転職をして今よりもさらによい年収を望んでいる方も多いはずだ。その中には年収700万円を目標にしている方もいるだろう。
そこで今回は、年収700万円の生活についてみていこうと思う。
- 年収700万円の人の割合は?
- 年収700万円の生活レベルは?
- 年収700万円でマイホームを購入することはできる?
- 年収700万円を目指すためにおすすめの業種や業界は?
年収UPを見据えて転職をするなら、まずはビズリーチに登録してほしい。優良企業の求人を確認したり、企業や転職エージェントからのスカウトを受けたりできるからだ。まだ転職するかどうか決めていない人も、ビズリーチに登録して自分の市場価値を知ることが何よりも重要だ。
キャリアアップを実現したい方は、キャリアカーバーもあわせて利用してほしい。レジュメを登録するだけで、年収800万円以上の求人 約28,000件をはじめ、非公開求人が確認できる。
コンサルへの転職なら、日本有数の実績を有するアクシスコンサルティングもお勧めだ。特にコンサル未経験者の支援に定評がある。
転職経験がない方は、業界最大手で選考対策が手厚いリクルートエージェントが良いだろう。
複数のサービスを活用することで相対的な視野を得ることができる。ビズリーチとキャリアカーバーは必ず登録し、その上でいくつかのサービスを併用するのが成功の秘訣だ。
Contents
年収700万の人の割合は?
上記のグラフを見てみると年収700万円台の方は、4.4%であることがわかる。
年収700万の手取りはどのくらい?
結論から申し上げると、年収700万円の手取りは530〜560万円で、月収に換算すると約40万円となる。
賞与の有無によって月収の金額に差が生じるため、賞与がある場合とない場合の手取り額についてみていこう。
【賞与あり】
手取り年収 | 手取り月収 | 賞与 |
530〜560万円 | 30〜40万円 | 100〜200万円 |
【賞与なし】
手取り年収 | 手取り月収 |
約530〜560万円 | 約40〜46万円 |
年収700万の生活レベル / 生活費の内訳は?
総務省統計局の家計調査を参考にし、独身か既婚者か、そして子どもの有無で分類し、それぞれのパターンでの生活費の内訳などをみていこうと思う。
(※すべてのケースにおいて、ボーナスも含めた手取り40万円という設定の元、計算をしている)
独身×実家暮らしの場合
項目 | 金額 | 備考 | |
支出 | 収入 | ||
月収 (手取り) | 40万円 | ||
家賃などの生活費 | 8万円 | 毎月8万円を実家に入れることを仮定 | |
食費 | 5万円 | ランチ代など | |
通信費 | 1万円 | 携帯代やポケットWi-Fi代など | |
交際費 | 3万円 | ||
保険 医療 | 1万円 | 医療保険代を含む | |
衣服 理美容費 | 2万円 | ||
娯楽費 | 2万円 | ||
交通費 | 5千円 | ||
雑費 | 2.5万円 | ||
貯金 | 15万円 |
年収700万円で実家暮らしの場合、かなり自由にお金を使うことのできる。実家に生活費としていくら支払うかにもよるが、15万円程度の貯蓄をしていくことができるだろう。節約次第では、月に20万円以上の貯蓄をしていくことも可能だ。
独身×一人暮らしの場合
項目 | 金額 | 備考 | |
支出 | 収入 | ||
月収 (手取り) | 40万円 | ||
家賃 | 8万円 | ||
食費 | 5万円 | ランチ代など | |
光熱費 | 1.5万円 | ||
通信費 | 1.5万円 | 携帯代やWi-Fi代など | |
交際費 | 3万円 | ||
保険 医療 | 1万円 | 医療保険代を含む | |
衣服 理美容費 | 2万円 | ||
娯楽費 | 2万円 | ||
交通費 | 5千円 | ||
雑費 | 2.5万円 | ||
貯金 | 13万円 |
実家暮らしの方と比較して支出として加わるのは、家賃、光熱費や通信費だろう。
それぞれの項目についてかなり余裕を持って見積もってはいるが、それでも貯蓄額が13万円を超えているため、余裕のある生活を送ることができるといえるだろう。
気をつけたいポイントは贅沢をしすぎないということだ。ある程度予算を決めた上で生活していくことが重要だ。
妻帯×子ども無しの場合
項目 | 金額 | 備考 | |
支出 | 収入 | ||
月収 (手取り) | 40万円 | ||
家賃 | 9万円 | ||
食費 | 6万円 | 自炊することを前提 | |
光熱費 | 1.5万円 | ||
通信費 | 2.5万円 | 2人分の携帯代やWi-Fi代など | |
交際費 | 3万円 | 夫婦のお小遣い | |
保険 医療 | 2万円 | 2人分の医療保険代を含む | |
衣服 理美容費 | 2万円 | ||
娯楽費 | 2万円 | ||
交通費 | 1万円 | ||
雑費 | 2万円 | ||
貯金 | 13万円 |
独身の場合は、かなりの余裕のある暮らしが送ることができると解説したが、結婚相手が専業主婦になることを想定に考えてみると、話は異なってくる。2人分の生活費がかかってくるため、支出も倍になるからだ。
厚生労働省による国民生活基礎調査によると、2018年の全世帯の所得平均は552万円だ。年収に換算すると700万台ということになり、年収700万円はごく平均的な年収ということになる。
そのため、生活費用を支払うことだけでも、かなりの支出になることが考えられるため、日頃から節約を意識した生活を送っていく必要がある。
妻帯×子どもありの場合
項目 | 金額 | 備考 | |
支出 | 収入 | ||
月収 (手取り) | 40万円 | ||
家賃 | 8.5万円 | ||
食費 | 7万円 | 自炊することを前提 | |
光熱費 | 2万円 | ||
通信費 | 2万円 | 2人分の携帯代やWi-Fi代など | |
交際費 | 3万円 | 夫婦のお小遣い | |
保険 医療 | 3万円 | 2人分の医療保険代や学資保険などを含む | |
養育費 | 2万円 | 習い事代など | |
衣服 理美容費 | 2万円 | ||
娯楽費 | 1万円 | ||
交通費 | 1万円 | ||
雑費 | 1万円 | ||
貯金 | 7.5万円 |
年収700万円の世帯で子供がいた場合は生活が厳しいわけではないものの、余裕があるとは言い切れないだろう。
ボーナスが出る家庭の場合は、毎月の給料だけで生活費を工面するだけでかなり逼迫することも考えられる。そのため、ボーナス分をそのまま貯蓄するイメージを持つことをおすすめする。
年収700万円で結婚は可能?
結論から申し上げると、結婚自体は年収に関わらずすることができるだろう。
しかし、一番重要なポイントは「パートナーの金銭的な感覚」や「結婚後の生活イメージ」をどれだけ共有できるかだろう。
専業主婦を養っていく場合は、人によっては余裕のある生活を送ることが難しいかもしれない。そのため、旅行や趣味にお金を投じたい方の場合やより豊かな暮らしを求める方の場合は、共働きを選択することもひとつの手段といえるだろう。
年収700円でマイホームは可能? 住宅ローンは組める?
年収700万円でマイホームを購入することは可能だ。マイホームを購入する際に重要になってくるのは、ローンを組む際の「融資限度額」だ。
年収700万円の方の場合、フラット35の基準では、年間245万円返済していける計算となる。しかし、その場合は月々の負担額が20万円を超えるため、あまり現実的な数字ではないことがわかるだろう。
そのため、年収700万円の方の場合年間借入額150万円前後が現実的な金額といわれている。その場合、月々の返済額は12万円程度となり、住居費以外の用途にもお金を使うことができるだろう。
【おすすめ節税対策】ふるさと納税を活用する
筆者がおすすめの節税対策は「ふるさと納税」だ。ふるさと納税とはお好きな自治体に寄付をすることで、所得税の還付や返礼品がもらえる制度のことをいう。実質自己負担額2,000円を差し引いた納税額が控除されるという仕組みだ。
また、ふるさと納税の上限額は年収によって定められており、年収700万円の場合の限度額は以下の通りだ。
独身または共働き | 108,000円 |
夫婦または共働き+子ども1人(高校生) | 86,000円 |
共働き+子ども1人(大学生) | 83,000円 |
共働き+子ども1人(高校生) | 78,000円 |
共働き+子ども2人(大学生+高校生) | 75,000円 |
夫婦+子ども2人(大学生+高校生) | 66,000円 |
引用:https://fururi.jp/table.html
【おすすめ節約術】無駄な支出を削減する
毎月コンスタントに貯蓄をしていくためにも、無駄な出費を抑えていくことを意識していきたいところだ。そこでこちらの章では、おすすめの節約術について解説していこうと思う。
保険・医療費
保険に加入してから何年も経っているにも関わらず、保険の見直しをしていない方はぜひ一度見直す機会を設けてみよう。
新しい商品などは毎月の保険料が見直されることが多くあるため、固定費を抑え、月々の支出を減らしていくことができるのだ。
通信費
通信費も毎月の支出で大きな費用だ。ここ数年で格安SIMの台頭により、キャリアよりも安くスマホを利用することができるようになった。
毎月スマホ代だけで1万円を超える方の場合は、ぜひ格安SIMへの乗り換えを検討してみよう。
車のローン費用
車を購入することを考えた場合、カーシェアリングを利用することも視野に入れてみよう。
毎日コンスタントに車を使用する場合は購入した方がお得な場合もあるが、使用頻度が少ない場合などはカーシェアリングの方が格安に済むだろう。駐車場代や車検代などの維持費がかからないためとてもおすすめだ。
年収UPするなら転職するのがおすすめ
ふるさと納税などを活用した節税対策や、固定費などを見直す節約術についてご紹介してきたが、節税・節約には限界がつきものだ。
固定費は最低限削っていくことができるとしても、食費などの過度な節約は精神的にも身体的にもあまりよいものとはいえないだろう。
そのため、支出のみにフォーカスするのではなく、収入をどのように増やしていくかを考えていってほしい。
年収を上げるための方法は以下の2つだろう。
- 社内で昇進、昇給する
- 今よりも年収がよい企業へ転職する
実は、年収は業界や企業ごとにある程度相場が決まっていることが多いため、特定の業種や業界への転職をすることが年収アップの近道といえるのだ。
年収700万を目指すのにおすすめの業界・職種は?

こちらの章では、年収700万円を目指す方におすすめの業界や職種についてみていこう。
①エンジニア
IT系の職種の中でもおすすめなのがエンジニアだ。エンジニアと一言でいっても、システムエンジニア、開発エンジニアやITインフラエンジニア、ゲームエンジニアなど、その種類は様々だ。
開発経験やスキルによって、年収が算定されていくため、能力次第では若手の人材でも高収入を狙うことができる。
②コンサルタント
コンサルタント業も、年収700万円以上を狙える職種のひとつだ。経営コンサルタントや投資コンサルタントやITコンサルタントなど、様々な業種や領域においてコンサルタントが存在する。
年収1000万円を超えるケースも多く存在することから、能力次第ではかなりの高収入が期待できる職種といえるだろう。
③電気・ガス・熱供給・水道業
電気・ガス・熱供給・水道業のいわゆるライフライン系の業界も年収700万円以上が狙える職種だ。
安定した需要があることから、景気に左右されることが少ないため、不景気になっても安定した収入を得ることができる分野なのだ。そのため、転職希望者が後を絶たない業界といえる。
まとめ
年収700万円の生活水準などについて徹底解説してきた。年収700万円を稼ぐ方は、そう多くはない。しかし、子どもを養う立場の方やボーナスを生活費として使わない方の場合、余裕のある生活を送ることが難しい場合があることを覚えていてほしい。
そのため、より豊かな生活を送っていきたい場合は、共働きを選択することもひとつといえるだろう。
毎月の支出を意識しながら生活をし、ゆとりを持った資産形成をしていくことも念頭に入れておこう。