23歳の平均年収や手取りは?中央値・月収や男女・学歴別の収入を解説

23歳平均年収

「23歳の平均年収はいくら?」

「高卒、専門卒、大卒はどのくらい?」

23歳は大卒なら社会人1年目になります。実際働き始めると、思ったより給与が低いと感じたり、他の人がどれくらいもらってるか気になる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、23歳の平均年収や中央値を紹介しています。男性・女性・企業規模・業界別・学歴別などの平均年収も掲載しているので、是非参考にしてみてください

また、高い年収目指して転職しようと思ったら、リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用しましょう。

転職サービス 特徴
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
ハタラクティブハタラクティブ
リクルートエージェントリクルート
エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

23歳の平均年収は337万円

23歳の平均年収

※特に記載がなければデータは全て厚生労働省|令和3年賃金構造基本統計調査を基に当サイトで推計

23歳の平均年収は337万円です。平均年収は、厚労省のデータを基に、ボーナスや残業代を含めて当サイトが推計しています。

23歳時点での年収以外にも、将来的な年収も考えておきましょう。企業の規模や業界毎に平均年収は変わりますが、年齢が上がると平均年収の差が大きくなっていきます。

将来的に年収を上げたいなら、平均年収が高い企業規模や業界を狙うことが重要です。

手取り平均年収は268万円

控除対象 金額
健康保険 164,808円
厚生年金 307,440円
雇用保険 16,850円
所得税 65,400円
住民税 140,800円
合計 695,298円

23歳の平均年収は337万円であり、手取りだと約268万円です。家族構成や扶養者の数で多少の変動はありますが、税金や保険料で69.5万円ほど引かれます

23歳で社会人1年目の場合、住民税が引かれるのは翌年からなので、手取りは1万円程度多くなります。

23歳の年収中央値は318万円

年収(賞与除く) 278万円
平均賞与額 40万円
318万円

23歳の年収中央値は318万円です。20~24歳の賞与を除く中央値を基に算出し、賞与額については中央値のデータがないため、20~24歳の平均額から代用しています。賞与額を除いた年収中央値は278万円です。

平均年収337万円と比べると約20万円の差がありますが、より上の年代と比較すると、平均と中央値の差は少ないです。

年齢が上がるにつれ非正規雇用との年収の格差が大きくなるため、平均と中央値の差が大きくなっていきます。

【平均値と中央値の違い】
・平均値:対象者の年収計を対象者数で割ったもの
・中央値:年収を順に並べた際に、ちょうど順番が真ん中になる値

23歳の平均月収は28万円|手取り22万

23歳の平均月収は28万円で、手取りは22万円になります。手取り22万円あれば1人暮らしが十分可能で、特に節約をしなくても困らない程度の額です。

ただし、余裕があるわけではないので、外食などに頻繁に行くような人は注意しましょう。

【条件別】23歳の平均年収一覧

【条件別】23歳の平均年収一覧

条件別目次
▼男女別 ▼学歴別 ▼雇用形態別
▼企業規模別 ▼業界別 ▼都道府県別

【男女別】23歳の平均年収

男性 351万円
女性 324万円

23歳男性の平均年収は351万円

23歳男性の平均年収は351万円です。23歳の平均年収337万円と比べると14万円多い金額です。

23歳女性の平均年収は324万円

23歳女性の平均年収は324万円となっており、男性に比べると27万円少ない年収です。

女性は男性と比べ平均年収が低い傾向にあり、年齢が上がるにつれ差は大きくなります。女性の場合、年齢が上がると非正規や時短で働く人が多くなっていくためです。

【学歴別】23歳の平均年収

大卒 352万円
高専/短大卒 333万円
専門卒 326万円
高卒 338万円
中卒 308万円

学歴別で見ると、大卒の平均年収が最も高く、中卒が最も低いです。大卒と中卒の差は44万円ありますが、それ以外では差があまりありません

院卒の方は23歳時点で大学院に在籍中のため、今回は含まれていません。より年齢が上がると、院卒の平均年収が最も高くなります。

【雇用形態別】23歳の平均年収

正規 346万円
非正規 263万円

雇用形態別の平均年収では、正規雇用346万円、非正規263万円です。約80万円の差がありますが、非正規雇用の場合は勤続年数が経っても給与が上がりにくいため、差はより大きくなっていきます。

非正規の場合はボーナスが出ることも少ないので、23歳で非正規の方は、収入だけを考えれば早めに正社員を目指すべきです。

【企業規模別】23歳の平均年収​

大企業 361万円
中企業 336万円
小企業 306万円

平均年収は、企業規模によっても大きな差があります。大企業と小企業で比べると、約55万円の差になっており、大学新卒にあたる年齢でも差が大きいことがわかります。

企業規模による平均年収の差は年齢が上がればより大きくなるので、年収を上げたいなら企業規模が大きい会社への転職を考えておきましょう。

大手への転職ならリクルートエージェントなどの転職エージェントを利用するのをおすすめします。

【業界別】23歳の平均年収​

電気・ガス・水道 378万円
建設 369万円
学術研究
専門サービス
357万円
運輸・郵便 354万円
不動産 352万円
金融業 352万円
情報通信業 350万円
医療・福祉 347万円
製造業 343万円
教育 325万円
卸売業,小売業 323万円

平均年収は業界毎でも差があります。23歳時点での平均年収の差はそれほど大きくはありませんが、将来的な業界の平均年収の差は100万円以上です。

同じ仕事でも、業界によって収入が変わります。人事や経理など、同じ仕事内容でも業界が変わるだけで収入が大きく変わるので、同じ職種で業界を変えるだけで収入を伸ばすこともできるでしょう。

【都道府県別】23歳の平均年収​

東京 353万円
神奈川 351万円
愛知 355万円
大阪 344万円
福岡 326万円
北海道 320万円
沖縄 281万円
全国 337万円

平均年収は、地域によっても差があります。東京や愛知などは全国平均と比べて高い年収ですが、北海道や沖縄などの平均年収は低いです。

人口が集中している大都市がある地域は、平均年収が高くなります。その他にも経済規模や大企業の有無などの要因がありますが、高い年収を求めるなら東京などの平均年収が高い場所で、転職先を探してみると良いでしょう

23歳の平均年収から見る生活費

23歳の平均年収から見る生活費

出費 金額 金額
手取り 220,000円
家賃 66,000円
水道光熱費 11,000円
食費 44,000円
携帯代含む通信費 11,000円
交通費 5,000円
趣味含む娯楽費 30,000円
雑費 5,000円
貯金 44,000円
投資 4,000円

23歳の平均手取り年収268万円を基に、手取り22万円の生活費のモデルです。家賃を手取りの30%、食費を20%、水道光熱費と通信費を合わせて10%、貯金を20%で割り振っています。

生活費としての水道光熱費・通信費・食費は、家族状況によって変わります。こちらはあくまで目安なので、自身の生活状況に合わせて調整をしてください

家賃相場は約7万円

23歳の月の平均手取り22万円の家賃相場は約7万円です。手取り額の33%が家賃相場と覚えておけば良いでしょう。

1人暮らしで7万円なら、東京でワンルームか1Kあたりの部屋が探せます。2人以上で暮らすなら都区部以外の地域で探した方が良いでしょう。

食費は手取りの20%が目安

手取りが月22万円の場合、手取りの2割の4.4万円が食費の目安です。1日あたりでは1,400円程度と考えておきましょう。目安に合わせた食費に収めるなら、自炊をする必要があります。

ただ、こちらはあくまで目安なので、ご自身の状況に合わせて調整をしてください。

生活費は手取りの50~60%が目安

家賃 30%
水道光熱費 5%
食費 20%
通信費 5%

家賃・水道光熱費・食費・通信費などの生活費は、手取りの50~60%程度が目安です。手取りが月22万円の場合、60%だと13.2万円になります。

貯金は手取りの20%が目安

貯金は手取り22万円の20%の4.4万円が目安です。貯金分を趣味や娯楽に使うこともできますが、1人暮らしのうちから一定額を貯金するように心がけておきましょう。

2人以上で暮らし始めると、貯金する余裕が無かったりライフイベントで大きな出費があったりします。子供ができた場合、学費分だけでも月3~5万円の貯金が必要ですが、思うように貯金ができない状況も考えられます。

将来の備えとしても、貯金はできるうちにしておきましょう。

23歳の年収アップにおすすめの方法

収入アップの方法

  1. 昇進昇格で昇給する
  2. 副業を行う
  3. 起業・フリーランスとして働く
  4. 転職する

1.昇進昇格で給与を上げる

年収を上げるなら、昇進・昇格を目指すのが現実的です。現職で年収が上がる見込みがあることが前提なので、上司や先輩にどれくらいの年収になるのか聞いてみましょう。

昇進・昇格によって十分に年収が上がる見込みがあるなら、昇進・昇格や昇給の条件についても上司に確認しておくことをおすすめします。

日本の会社は昇給条件などが曖昧で、実績を上げても評価されなかったり、年功序列で上がっていくような会社も存在します。上司に条件を確認し、約束してもらうことで、確実に年収アップできるようにしてください。

資格やスキルを習得する

職種によっては資格やスキルの習得で収入アップが期待できます。特定の資格を取ることで、資格手当がもらえたり昇進・昇格に有利になることもあるので、チャンスがあれば積極的に資格を習得しましょう。

また、汎用的なスキルを学ぶことで転職や副業に活かすこともできます。英語や中国語などの語学や簿記などの資格は身に付けておいて損はありません。

資格の習得でおすすめなのは、ユーキャンです。通学不要で手軽に資格の勉強ができるので、仕事をしながらでも資格の取得が目指せます。

2.副業を行う

収入を増やす方法としては副業もあります。副業は様々な方法がありますが、既に持っているスキルを活かせる副業をするのが効率的です。

最近では個人でも仕事を探せるサービスが豊富にあるので、自分に合った副業をやってみましょう。

ただし、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、就業規則を確認しておきましょう。また、副業が忙しくて、本業がおろそかにならないようにすることも大切です。

関連記事
副業おすすめランキング

3.起業する・フリーランスとして働く

収入アップの方法として、起業やフリーランスで稼ぐ方法もあります。起業やフリーランスは、自分の成果が収入になるのがメリットですが、少なくないリスクがあるのも頭に入れておきましょう。

フリーランスの場合、実務に関するスキル以外に事務的なスキルも必要です。起業する場合は少なくない資金が必要ですし、事業がうまくいかなければ負債を抱えることもあります。

リスクを最小限に抑えるため、まずは副業としてビジネスを始めたり、小さい規模での起業をおすすめします

関連記事
フリーランスエージェントおすすめ

4.転職する

手早く収入を増やす方法としては、転職がおすすめです。同じ仕事でも、業界や企業規模が変われば収入アップが期待できるので、今までのスキルや経験を活かせると転職成功率が高まります。

ただ、23歳なら未経験の職種に挑戦することも考えておきましょう。ポテンシャルが重視される年齢なので、年収が高い職種へのキャリアチェンジが可能です。

現職で昇給の見込みがないようなら、より給与が高い企業への転職を目指してみてください。転職を成功させるためには、在職中に転職活動を行い、転職エージェントを活用しましょう。

23歳におすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
ハタラクティブハタラクティブ
リクルートエージェントリクルート
エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。

登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。

納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

ハタラクティブ

平均2~3週間の内定スピード

ハタラクティブ

(出典:ハタラクティブ)

ハタラクティブのポイント

  • 未経験OKの求人が豊富
  • カウンセリング実績11万人
  • 大手企業の内定率80%超
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数 非公開
非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉

ハタラクティブのメリット

未経験でも応募可能な求人が豊富

ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者のうち、3人に2人が未経験での転職に成功しています。

内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。

転職者の86%が大企業に内定

ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。

就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。

内定まで最短2週間のスピード

ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。

いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。

ハタラクティブのデメリット

求人数を公開していない

ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。

ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。

30代以降には不向き

ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。

30代以降の方や、20代でもハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

ハタラクティブの評判と口コミ

女性27歳

満足度

フリーターが正社員を目指すのにおすすめ

フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。

女性28歳

満足度

親身になって相談に乗ってくれた

担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。

男性26歳

満足度

質の高い求人が多い

他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。

男性28歳

満足度

あまり求人数が多くない

未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。

女性27歳

満足度

フリーター以外の転職には不向き

逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。

関連記事
ハタラクティブの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多40万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

277,380件

非公開求人数

評価4

276,080件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

23歳での転職はしやすい

23歳での転職はしやすい

  • ポテンシャルを重視してもらえる
  • 未経験の職種でも挑戦しやすい
  • 第二新卒枠を設ける会社が増えている

ポテンシャルを重視してもらえる

20代前半は、実績よりもポテンシャルが重視されます。社会人としての経験が少ないため、特筆するような実績があることの方が少ないです。

企業側も実績が無い事を理解しているので、即戦力になる実力よりも今後の成長性に期待しています

スキルや経験が無かったとしても、熱意を上手く伝えることで採用される可能性が高いため、ポテンシャル採用が効く23歳の転職は、比較的に有利といえるでしょう。

未経験の職種でも挑戦しやすい

23歳なら、未経験の職種でも挑戦しやすいです。20代前半なら、未経験でもポテンシャルを見てもらえるので、転職できる可能性は高くなります。

基本的に、転職する場合はスキルや経験を活かすことが重要です。年齢を重ねるにつれ職種の専門性は磨かれその分採用基準も上がるので、未経験への転職のハードルは高まります。

新卒で入社したものの、職種が適正と合っていないという人は、惰性的に仕事を続けるよりも20代前半のうちに他の職種を考えてみましょう

第二新卒枠を設ける会社が増えている

23歳は大卒ならいわゆる第二新卒にあたり、企業によっては新卒とは別に第二新卒枠を設けている場合もあります。

企業側が第二新卒を採用する理由としては、一定のビジネススキルを身に付けていることや、新卒と比較して入社意欲が高くミスマッチが少ないと考えられているためです。

企業研究や、ビジネススキルの見直しについては、リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用して、アドバイスを受けると良いでしょう。

23歳の年収事情で気になるQ&A

23歳の公務員の平均年収は?

国家公務員の場合、20~24歳の平均年収は371万円です。令和3年国家公務員給与等実態調査を基に計算しています。

国家公務員は年2回、期末勤勉手当というボーナスがあり、年間平均128万円も計算に含まれます。

23歳で年収400万円や年収500万円の割合は?

20~24歳で見ると、年収が400万円以上の人の割合は5.1%です。男性は5.2%、女性は4.9%となっています。

年収500万円以上で見ると、全体の0.6%、男性は0.8%、女性は0.4%です。

20代前半で、年収400万は20人に1人、年収500万は167人に1人になります。

※参考:厚労省|令和元年賃金構造基本統計調査

関連ページ
年収400万円の割合は? 年収500万円の割合は?

まとめ

23歳の平均年収は337万円で、手取りだと268万円です。自分の収入が多いのか少ないのかわからないという人は、この記事を参考にしてみてください。

年収については、現状だけでなく将来的にいくらもらえるかも併せて考えましょう。23歳は大卒なら社会人1年目で、今後の昇給昇格によって収入アップを目指せます。

もし将来的に収入アップが期待できないなら早めに転職を考えておきましょう。リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用すれば効率的に転職活動が行えます。

年代別の関連記事(20代)
22歳の転職 23歳の転職 24歳の転職 25歳の転職
26歳の転職 27歳の転職 28歳の転職 29歳の転職
転職したいけどスキルがない(20代)

年収・手取り関連記事

年収別の関連記事
年収200万 年収250万 年収300万 年収350万
年収400万 年収450万 年収500万 年収550万
年収600万 年収650万 年収700万 年収750万
年収800万 年収850万 年収900万 年収950万
年収1000万 年収1100万 年収1200万 年収1300万
年収1400万 年収1500万 年収1600万 年収1700万
年収1800万 年収2000万 年収2500万 年収3000万
女性の年収別の関連記事
年収300万
(女性)
年収400万
(女性)
年収500万
(女性)
年収600万
(女性)
年収700万
(女性)
手取り別の関連記事
手取り13万 手取り14万 手取り15万 手取り16万
手取り17万 手取り18万 手取り19万 手取り20万
手取り21万 手取り22万 手取り23万 手取り24万
手取り25万 手取り26万 手取り27万 手取り28万
手取り29万 手取り30万 手取り31万 手取り33万
手取り35万 手取り40万 手取り45万 手取り50万
手取り60万
月収別の関連記事
月収14万 月収15万 月収16万 月収17万
月収18万 月収19万 月収20万 月収21万
月収22万 月収23万 月収24万 月収25万
月収26万 月収28万 月収29万 月収30万
月収32万 月収33万 月収35万 月収40万
月収45万 月収50万 月収55万 月収60万
月収70万 月収80万 月収100万
年齢別の平均年収の関連記事
22歳の年収 23歳の年収 25歳の年収 26歳の年収
27歳の年収 28歳の年収 29歳の年収 30歳の年収
31歳の年収 32歳の年収 33歳の年収 34歳の年収
35歳の年収 36歳の年収 37歳の年収 38歳の年収
39歳の年収 40歳の年収 45歳の年収 50歳の年収

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事