「第二新卒のおすすめ転職エージェントを知りたい」
「第二新卒でも大手に転職できる?」
第二新卒で転職を考えた際「第二新卒はやばい」「第二新卒はやめとけ」などの話があり、不安に感じる人も多いでしょう。結論として第二新卒の転職は全く問題なく、会社が合わないなら早めに行動すべきです。
この記事では、第二新卒が利用すべき転職エージェントをランキング形式で比較・紹介しています。大手企業やIT向きなど目的別のおすすめや、利用するメリットについても解説しているので、転職活動の参考にしてください。
この記事で分かること
- オススメの第二新卒向け転職エージェント
- 転職エージェントを使うメリット・デメリット
- 【専門家解説】転職エージェントの選び方
- 第二新卒の転職成功のコツ
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() |
|
転職関連おすすめ記事 | |
---|---|
転職エージェントおすすめ | 転職サイトのおすすめ |
目次
第二新卒は転職エージェントを使うべき?
そもそも転職エージェントとは?
転職エージェントは、担当者(キャリアアドバイザー)が付き、求人探しから面接の日程調整、年収交渉まであらゆるサポートをしてくれます。担当者の有無が転職サイトとの大きな違いです。
他にも、応募者に合った非公開求人の紹介や、転職に限らないキャリア相談などのメリットもあります。また、応募者の転職先から転職エージェントは報酬を貰う仕組みになっており、転職成功・失敗に関わらず、最後まで無料で利用できます。
第二新卒とは?
第二新卒に関して、はっきりとした定義はありませんが、新卒入社後3年以内の人を指すことが多いです。
また、厳密に年齢で決まっているわけでもなく、院卒やフリーターを経ての入社などでも、1社目で3年以内なら、20代後半でも第二新卒とされる場合も多いです。
この記事では、新卒入社3年以内の人を目安に第二新卒として扱っています。
転職エージェントの利用は必須
第二新卒の転職では、転職エージェントの利用は必須です。初めての転職活動であれば、転職の知識を得られ、作成する書類の質もサポートの有無で大きく変わります。
第二新卒の経験では棚卸しするキャリアが乏しく、転職先へのアピールが難しいですが、担当者が付き、少ない経験でも相手企業に魅力を伝えるアドバイスを受けられます。
転職市場の動向や業界の知識にも詳しく、転職エージェントの利用で効率的な転職活動が可能になります。転職活動に関わる全般的なサポートを無料で受けられるため、利用しないのは損です。
【総合型】第二新卒におすすめの転職エージェント7選
転職エージェント | 詳細 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | 公式 | ◎148,401件 | ◎202,948件 | 4.0 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
4.0 ★★★★☆ |
4.1 ★★★★☆ |
全国16拠点 | 転職支援実績No.1 | 詳細を見る | リクルート |
ビズリーチ | 公式 | ◎127,000件 | 非公開 | 3.5 ★★★★☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
全国8拠点 | 年収1,000万円超の求人多数 | 詳細を見る | ビズリーチ |
ワークポート | 公式 | ◯44,984件 | ◯38,185件 | 3.5 ★★★★☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.7 ★★★★☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 年間5万人以上の20代が登録する転職サイト | 詳細を見る | ワークポート |
dodaエージェント | 公式 | ◎109,364件 | ◯37,390件 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国12拠点 | 転職者満足度No.1 | 詳細を見る | パーソルキャリア |
マイナビエージェント | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 20代からの信頼度No.1 | 詳細を見る | マイナビ |
パソナキャリア | 公式 | ◯38,199件 | ◎152,000件 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国7拠点 | 転職後の年収アップ率67% | 詳細を見る | パソナ |
マイナビジョブ20’s | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.0 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
2.9 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 3ヶ月以上定着率94.6% | – | マイナビ |
リクルートエージェント
転職支援実績No.1
- 総合評価4.0
- 公式サイト
リクルートエージェントの特徴
- 転職支援実績No.1
- 業界最多20万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎148,401件 | ◎202,948件 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◎3.9/5点 | ◎3.9/5点 | ◎4.0/5点 | ◎4.1/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国16拠点 (丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡) |
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
- リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。第二新卒向けを含め、求人数が多い分、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
- 利用者の6割が年収アップ
- リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、第二新卒でも年収アップを期待できます。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
- リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、経験の浅い第二新卒でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ活用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
- リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
- リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
- あいさん|20代後半|女性|事務員|2021.01.09
-
良い点|働きながらだとやっぱりエージェントがいい
- 現職との時間の調整がしやすかったり面接フォロー、不採用の際にどこが悪かったのかを代行して聞いてもらえたりするので個人で行うよりスムーズに転職活動しやす。 担当が休みでも情報共有されており、何かあった時の対応がよいと感じました。
-
悪い点|担当者との話し合い
- 就職が決まるようにと面接資料や話すこと教えたくれますが、良くしようと過剰表現があり逆にやりずらいと感じることがありました。 担当者としっかり話し合えば解決するとおもいますが、そこに至るまでが時間がかかり大変でした。
- にっしーさん|20代後半|男性|専業主婦(夫)|2020.12.13
-
良い点|自分に合った職種職場を提案してくれる
- 直接会って自分に合った職種、職場を提案していただけるのが1番よかったです。自分で探すだけではネット上に表記されてるデータでしか判断できないため、自分に向いているのか等客観的に判断しづらいですが、直接相談してもらえる事で今までの経歴や得意な事、不得意な事、好きな事、などトータル的に判断して色々な条件な仕事を提案していただけます。また、自分からは聞きづらい有給の事やボーナスの事、残業代の事なども聞いてくれますし、何かあったときにまた相談にのってくれるので安心です
-
悪い点|あまりないですが、職種によっては募集が少ない
- あんまりないですが自分の希望職種は少し仕事の募集が少なめでした。食品の製造を長くしていたので似た職種を希望したのですが、マッチしたのは2ー3件でした。また、直接相談にのってくれるのでありがたいのですが、わざわざ行かないといけないのは少し面倒です。電話対応でも可能ですがやはり面と向かって相談した方が自分のことをわかってもらえるので直接にしましたが、足を運ぶのがめんどくさい、ただ悪いのはそのくらいです。
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
ビズリーチ
年収1,000万円超の求人多数
- 総合評価3.5
- 公式サイト
ビズリーチの特徴
- 20代向けの求人が充実
- ヘッドハンターを指名可能
- 自身の市場価値が分かる
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎127,000件 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.3/5点 | ◎3.6/5点 | ◯3.3/5点 | ◯3.2/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国8拠点 (渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島) |
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件を基にスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。思わぬ経験が企業に評価されることもあるので、第二新卒で経験が浅くとも、尻込みせず登録してみるべきです。
- 20代向けの求人が充実
- ビズリーチには、127,000件以上の求人が掲載されています。金融や製造業、商社、IT、コンサルティング業など、20代の求職者を対象にした様々な業種・職種の求人が公開されており、20代の人でも自身の希望・スキルに合った求人を探せます。
ビズリーチのデメリット
- スキルに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が求められます。スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性があります。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、アクシスコンサルティングなど、他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
- atgpoさん|20代後半|男性|製造業|2021.01.12
-
良い点|企業と直接つながれるシステムが○
- 私は第二新卒としてパソナキャリアとビズリーチを利用していました。最終的には、ビズリーチのアカウントに企業から直接ヘッドハンティングの連絡がり、その企業から内定を頂きました。パソナのエージェントを利用した転職活動は全滅だったので、私はビズリーチの方がよい印象がります。
-
悪い点|ビズリーチのサービスを利用できなかった
- ビズリーチのアカウントに直接ヘッドハンティングの連絡が来たため、ビズリーチのサービスをほとんど使用することなく、面接までたどり着きました。当たり前かもしれませんが、ビズリーチからサイトの使用方法やその後のフォローなどは一切ありませんでした。
- たかしさん|20代後半|男性|製造業|2021.05.07
-
良い点|ヘッドハンターの数が多い
- とにかくヘッドハンターの数が多く、誰を選んでいいのか迷うぐらいたくさんのヘッドハンターからのスカウトがありました。自分のやりたことと照らし合わせながらヘッドハンターを選べるのは良いと思いました。また、専門分野に特化したヘッドハンターもいて専門性を求める人には良いサービスだと思いました。
-
悪い点|アフターフォローが今ひとつ
- アフターフォローがもう少しあっても良いのではないかと思いました。登録後ビズリーチの担当から電話があり、今後の進め方などの説明がありましたが、それ以降何も連絡がなく、困った時にどこに問い合わせていいかわからなかったです。
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
ワークポート
年間5万人以上の20代が登録する転職サイト
- 総合評価3.5
- 公式サイト
ワークポートの特徴
- 未経験からの挑戦におすすめ
- 非公開求人が圧倒的多数
- 無料でプログラミングを学べる
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◯44,984件 | ◯8,185件 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◎3.6/5点 | ◎3.7/5点 | ◯3.4/5点 | ◯3.3/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国16拠点 (東京/札幌/仙台/埼玉/横浜/千葉/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/北九州/福岡/高松/熊本) |
ワークポートのメリット
- 若手に強い業界特化の転職相談サービス
- ワークポートは、メーカーや建設など様々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍しており、中でもIT業界に強みがあります。また若年層の支援に強みがあり、IT志望の第二新卒には特におすすめの転職エージェントです。
実際に勤務経験のあるIT業界専門の担当者のサポートを受けられ、業界に特化したサービスを行うことで、2021年上半期の転職人数ではNo.1を獲得しました。
- 70~95%が非公開求人
- ワークポートの求人は時期によっては最高95%が非公開です。非公開求人は、一般公開されない優良企業の求人であることが多く、他サービスでは見つからなかった理想の仕事が見つかる可能性があります。
- 無料のエンジニアスクールで学べる
- ワークポートは未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールを用意しています。PHPやJava、インフラエンジニアの知識を全国16ヶ所の教室で学べます。
転職が決まるまで、教材費や受講料、転職相談など全てのサービスを無料で受けられるため、未経験者には特に魅力的です。
ワークポートのデメリット
- 業界専門サービスはデメリットになり得る
- ワークポートは業界ごとに専門サービスを展開しており、志望業界が決まっていない場合は、使いにくさを感じ可能性があります。業界ごとの専門担当者がいるため、複数の分野で求人を探す場合、1人の担当者では対応しきれない場合があるからです。
- ハイクラス層の求人は少ない
- ワークポートは年収1,000万円以上の求人が少なく、上位ハイクラス層の転職には不向きです。未経験者や20~30代の転職がメインのため、キャリアアップ狙いなら、ビズリーチやアクシスコンサルティングを利用しましょう。
ワークポートの評判と口コミ
- nekoさん|20代前半|無回答|事務員|2021.01.13
-
良い点|サポート体制
- 初めて転職エージェントを利用したのがワークポートだったのですが一から教えてくださって転職活動がしやすくなりました。自分一人で転職活動をしていくのではなく、プロがさぽーとしてくれるという意識が強くなるようなサポートをしてくれたので心強かったです。
-
悪い点|求人数や求人内容
- 転職エージェントの中ではあまり大手ではないイメージがあるせいか、求人内容の質はイマイチでした。また、求人数も少なく、似たような会社やグループ会社の求人が多かったような気がします。一番納得できなかったのは、自分が希望している職種とかけ離れた職種を勧められ、まったく的外れな求人を紹介され続けたのが残念でした。
- ゆゆうさん|20代前半|女性|金融|2021.01.06
-
良い点|親身に話を聞いて下さいました!
- 初めて転職エージェントに相談したのが、ワークポートさんでした。面談を通して求人の案内、面接対策などを行って頂けるサービスに興味を持ち、最寄りのワークポートさんに伺いました。私と歳があまり変わらないような若い方に対応して頂きましたが、あらゆる分野の知識があり、希望職種の現状などを教えて下さりました。求人の提示があったものの、検討するためその場では決めきれなかったため、後日丁寧に進捗について連絡を頂いたりなど、アフターフォローも安心できるような環境であると感じました。
-
悪い点|事務職希望の女性には厳しいかも、、?
- 私は事務職希望でその旨を伝えると、事務職の求人はほとんど無いと言われてしまい、全く考えもしなかった販売の仕事や施工管理などを案内されました。事務職で転職活動をするなら今の仕事は辞めない方がいいと言われ、精神的に苦痛な仕事を続けながら転職活動をすることはしたくなかったので複雑な気持ちになりました。紹介された求人は考えもしなかった分野であり、自分の希望の福利厚生もないようなもので、求人数が少ないのではないかと不安になりました。
関連記事 |
---|
ワークポートの口コミ・評判 |
dodaエージェント
転職者満足度No.1
- 総合評価3.4
- 公式サイト
dodaの特徴
- 転職者満足度No.1
- 会員数が業界最大級の約600万人
- 転職サイトと一体化して利用可能
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎109,364件 | ◯37,390件 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.3/5点 | ◯3.2/5点 | ◯3.3/5点 | ◎3.5/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国12拠点 (東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡) |
dodaエージェントのメリット
- 転職者満足度No.1のサポート内容
- dodaエージェントは、電通の口コミ調べで、転職者満足度No.1を獲得しています。サポートの質はもちろん、求人の質が高いのもdodaエージェントの魅力です。
応募書類の添削や面接対策は、個々に合ったサポートを受けられ、幅広い年齢に対応しているため、第二新卒の転職ノウハウも豊富で手厚いサポートを期待できます。
- 転職サイトも併せて登録できる
- dodaエージェントは、転職サイト「doda転職」を一緒に登録できます。他サービスは、転職エージェントと転職サイトのアカウントを別々に登録しなければいけない場合が多いです。
転職サイトを併用するメリットは、気になる求人を自分のペースで閲覧できることです。転職活動を効率良く進めるには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用するのがおすすめです。
- 年収査定や履歴書作成ツールなど機能が豊富
- dodaエージェントは、年収査定や履歴書ツールなど、無料で使える機能が豊富です。年収査定では、doda会員186万人のビッグデータに基づき、自分の適正年収とおすすめの求人を紹介してくれます。
履歴書作成ツールでは、ガイドに沿って入力するだけで、履歴書・職務経歴書を簡単に作成できます。WordやPDFでダウンロードできるので、提出もスムーズに行えます。
dodaエージェントのデメリット
- 1日に何十件も企業紹介メールが届く
- dodaエージェントは、転職サイトも同時に登録されるため、1日に何十件も企業紹介メールが届きます。ブロックすると、dodaエージェント側からのメールも届かなくなるのが厄介です。
企業紹介メールは、希望条件に合った求人を送っている可能性が高いです。そのため、希望条件を絞るなどすると、届くメールの量が減るかもしれません。
- サポート期間が3ヶ月限定
- dodaエージェントは、面談から転職先が決まるまでのサポート期間を約3ヶ月としています。3ヶ月経ったら、自動的に退会になるわけではなく、あくまで目安として設けられているものです。
再度登録をすることも可能で、引き続きサポートをしてもらうよう申し出ることもできます。
dodaエージェントの評判と口コミ
- Rii_1さん|20代前半|男性|営業|2020.12.16
-
良い点|求人数とフォローが良い
- 良い点としては、大手エージェントのため紹介求人数が多かった点初回のカウンセリングと経験に基づいた内容で求人を紹介していただけるので、幅広く求人を紹介していただけました。要望を伝えると内容を反映してくるので、助かりました。
-
悪い点|求人数の多さの反面、希望にそれた部分もある
- 類似した求人も紹介していただけますが、希望条件外だったり応募済み求人を再度提示されるケースもありました。マイページにて紹介求人を見るので、溜まってしまうのが煩わしかったです。求人数が多いというメリットの反面、紹介内容の質という部分も良くなればなと感じる部分が正直ありました。
- Sa*さん|20代後半|女性|その他|2021.01.17
-
良い点|親身なカウンセリングと求人提案
- 電話面談を利用しました。転職活動の流れや転職活動成功のポイントについて丁寧に説明していただきました。未経験の業界へ転職希望だったため、現在の職であればどのような業界がおすすめか、転職後の年収など、具体的にイメージがつくように教えていただきました。 希望に沿った求人の提案数も多かったです。
-
悪い点|面談日の間違い
- 面談スケジュールを間違われており、面談予定日に電話が来ませんでした。実際の面談内容は満足いく内容だったのであまり気になりませんでしたが、悪い点ということであげさせてもらいました。他に不満点を挙げるとすると、これは転職エージェントあるあるですが、毎日メールが来て処理が大変です。
関連記事 |
---|
dodaエージェントの口コミ・評判 |
マイナビエージェント
20代からの信頼度No.1
- 総合評価3.3
- 公式サイト
マイナビエージェントの特徴
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.2/5点 | ◯3.2/5点 | ◯3.4/5点 | ◯3.3/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国10拠点 (京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は未経験募集にも積極的な企業が多く、第二新卒にもおすすめの転職エージェントです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属されています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
高年収を重視した転職活動をしたい人は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、ハイクラス特化の「アクシスコンサルティング」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
- 仕事君さん|20代前半|男性|その他|2021.01.12
-
良い点|求人数は豊富です。
- マイナビエージェントは、マイナビが運営しているサイトのため、信用度が高く求人数も豊富にあるかと思います。最初に各項目を入力すると自分に合った仕事を優先的に探してくれるところも魅力の一つと言えるでしょう。サイトも見やすくなってり、使い勝手が良いと思います。
-
悪い点|応募後の連絡のやり取りが遅い気がします。
- 良い求人を見つけ、応募するのですがその後の返事が遅く不安になる部分があるかと思います。マイナビ側と企業側の体制等があると思うので、仕方がない部分があるにですが、もう少し早く何らかの返事を返していただけるとよい気がしますね。不安を残したまま、他社の募集要項をいるのは個人的に気が引ける気がします。
- しんさん|20代前半|男性|事務員|2021.01.16
-
良い点|求人の多さ
- 求人は多く,他サイトと比較しても多く感じました。最初の希望だけは来てもらえた。メールで事前対応をしてもらったのですがそこは普通で特に不満な点はなかった。その他でいい点は特になかった。私自身の本位とは全くかけ離れた対応が目立った。
-
悪い点|対応がひどい
- 面談を行ったが,私の目的を聞いても全く親身になってくれず,露骨にため息もつかれ最悪だった。志望する業界に対する知識不足感が素人目でも分かり,不信感が募るばかり。話し方も上から目線で偉そうで最低な対応。
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
パソナキャリア
転職後の年収アップ率67%
- 総合評価3.3
- 公式サイト
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度4年連続No.1
- 非公開求人が全体の80%
- 3人に2人が年収アップの実績
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◯38,199件 | ◎152,000件 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.2/5点 | ◯3.3/5点 | ◯3.4/5点 | ◯3.3/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国7拠点 (東京/大阪/名古屋/横浜/静岡/広島/福岡) |
パソナキャリアのメリット
- 転職後の年収アップ率67%以上
- パソナキャリアは、転職後の年収アップ率が67%以上と高く、転職者の3人に2人は年収アップを実現しています。パソナキャリアは、人材派遣領域で業界トップクラスの実績があり、多くの企業と信頼関係が構築されています。
人材派遣で培ったコネクションから、希望年収に合った紹介を可能にしており、年収アップを狙う第二新卒は是非登録すべきでしょう。
- 転職の「必勝ガイド」が無料でもらえる
- パソナキャリアでは、転職活動のすべてをマスターできる「転職必勝ガイド」が無料でもらえます。キャリアアドバイザーのサポートだけでなく、必勝ガイドの情報を参考にすることで、転職成功率はグッと高まります。
必勝ガイドには、面接時の注意点や書類通過率アップのコツなど、転職活動に関わる情報が網羅的に記載されています。
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- パソナキャリアは、キャリアアドバイザーのサポートが特に手厚いと評判です。履歴書・職務経歴書のチェックはもちろん、面接対策なども徹底的にサポートしてくれます。
オリコンが調査した転職エージェントの顧客満足度では、2019年から4年連続でNo.1を獲得しています。パソナキャリアは、転職が初めての第二新卒におすすめです。
パソナキャリアのデメリット
- 公開求人数が少ない
- パソナキャリアは、他の大手転職エージェントに比べると、公開求人数が少ないです。2021年12月時点で、リクルートエージェントが約14万件に対し、パソナキャリアは約4万件です。
しかし、パソナキャリアは非公開求人が豊富です。全体の80%が非公開求人なので、約15万件の非公開求人を抱えています。独占求人も多いので、他にはない求人に出会いたい人におすすめです。
- ハイクラスには不向き
- パソナキャリアは20~30代の利用者が多く、掲載求人も若手向けが多い傾向のため、第二新卒におすすめですが、ハイクラス層の転職には向いていません。
キャリアに自信のある第二新卒の人には、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、ハイクラス特化の「アクシスコンサルティング」がおすすめです。
パソナキャリアの評判と口コミ
- 天然水さん|20代前半|女性|その他|2021.01.21
-
良い点|担当の方の話しやすさ
- 私の担当をしてくれた方が年の近い女性だったのですが、すごく話しやすく細かい要望も聞いていただけました。担当の方からの質問も、私が聞きたい内容を先回りして聞いていただけるので、面談はスムーズに行えました。圧のかかる話し方をされる人もいる中で優しい担当者にお世話になることができ信頼してサポートしていただきました。
-
悪い点|求人数がとても少ない
- 転職の要望も細かく聞いていただけましたし、すごくサポートもしていただいたのですが気になるのは求人の数が少ない点です。例えばこちらはいかがですか、といって紹介していただいた求人が勤務地が遠かったため他のものはありますかと聞いたところ、今の時点ではこちらだけですとの回答で、扱っている求人があまりに少ないなと感じてしまいました。
- atgpoさん|20代後半|男性|製造業|2021.01.12
-
良い点|エージェントの対応が丁寧
- 直接会ってエージェントと面談した後は、頻繁に電話でフォローが入るため、転職活動には非常に有効でした。特に面接直前の電話によるフォローが優秀なサービスであると感じました。また面接後にも内容確認の電話があり、人事の採用担当へフォローの連絡を入れてくれたみたいです。
-
悪い点|求人数が少なかった
- 志望業界と職種が固まっていたこともあり、かなりのスピードで話が進みました。転職を終えて振り返ってみると、最初にもっと多様な求人を紹介してもらえばよかったと感じました(転職結果そのものに不満はありませんですが…)こればかりは担当者の手腕とその時の求人による運が大きく作用すると思います。
関連記事 |
---|
パソナキャリアの口コミ・評判 |
マイナビジョブ20’s
3ヶ月以上定着率94.6%
- 総合評価3.0
- 公式サイト
マイナビジョブ20’sの特徴
- 求人はすべて20代向け
- 適性診断で自分を客観視できる
- 初めての転職向けセミナー随時開催
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.1/5点 | ◯3.2/5点 | ◯2.9/5点 | ◯2.8/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国10拠点 (京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビジョブ20’sのメリット
- 適性診断を基にしたカウンセリング
- マイナビジョブ20’sは、適性診断を基にしたカウンセリングが行われます。適性診断を受けると、自分の特徴や強みが明確になり、転職活動を進めるうえで指標となります。
また、適性診断の結果を踏まえつつヒアリングが行われるため、キャリアアドバイザーの主観的な判断やアドバイスを避ける助けにもなります。
- 未経験OKの求人が半数以上
- マイナビジョブ20’sは、抱えている求人の半数以上が未経験OKの求人です。第二新卒など、まだ経験が浅い方でも、希望求人に出会える可能性が高いです。
また、求人はすべて20代向けなので、企業側も経験が浅い人材を受け入れる前提でいます。学歴や職歴を気にせず、積極的にチャレンジしてみましょう。
- 20代向けの転職サポートが充実
- マイナビジョブ20’sは、20代向けの転職サポートが充実しています。書類添削や面接対策など、転職の始めから終わりまで徹底的にサポートしてくれます。
20代に特化した転職エージェントなので、若手ならではの転職事情や悩みも把握してくれています。マイナビジョブ20’sは、第二新卒の初めての転職におすすめです。
マイナビジョブ20’sのデメリット
- 求人が少ない
- マイナビジョブ20’sは、他の大手転職エージェントに比べると、求人数が少ないです。例えば、リクルートエージェントと比べると、公開求人だけで50倍ほどの差があります。
20代特化型なので、求人数が少ないのは仕方ありません。20代で本格的に転職活動をするなら、マイナビジョブ20’sだけでなく、リクルートエージェントなど他の転職エージェントも併用するといいでしょう。
- 地方住みの方には不向き
- マイナビジョブ20’sは、地方住みの方には不向きです。ただでさえ求人数が少なく、抱えている求人は首都圏がメインです。地方で転職を考えている方は、全国に展開している「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
マイナビジョブ20’sの評判と口コミ
- 名無しさん|20代前半|男性|接客業|2021.10.01
-
良い点|細かい面談でサポートしてもらえました
- コロナ禍での転職活動を行ったのですが自力ではできるか不安だったのでマイナビジョブ20sを利用しました。 20代向けの転職サービスということもあり初めての転職活動でしたがサポートも手厚く安心して進められました。特にエントリーした会社の面接前には必ず個別の対策面談が有ったので準備不足にならず面接に臨めたのが良かったです。
-
悪い点|完全に自分のペースでは進められない
- 転職活動は求人情報や企業の採用スケジュール等といった自分でコントロールできない部分も有ります。 しかし担当のアドバイザーさんによっては企業に対するエントリーもどんどん進められてしまうので気づいたらスケジュールがタイトになってしまうことも有りました。 早く転職したい方には良いと思うのですが、自分のペースで吟味しながら進めたい人にはその点が少し辛いなとは感じました。
- やまさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.11.10
-
良い点|求人数が豊富
- 友人が転職する際に利用したとのことで勧められて利用しましたが、登録して良かったと感じています。求人数が多く、名前の聞いたことのないような中小企業も合わせて見ることができたので、転職活動をする上で大変ありがたかったです。
-
悪い点|スタッフの方によりけり
- 最初担当してくださっていたカウンセラーの方はとても丁寧で親身に対応してくださいましたが、面接練習に付き合ってくださった方は、あまり的確なアドバイスなどをくれず、担当者によって、全然対応が違うなと感じました。
【第二新卒特化】おすすめの転職エージェント7選
転職エージェント | 詳細 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハタラクティブ | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.8 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★☆☆ |
3.8 ★★★☆☆ |
3.7 ★★★☆☆ |
4.0 ★★★★☆ |
全国9拠点 | 内定率80.4% | 詳細を見る | レバレジーズ |
ウズウズ | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.6 ★★★☆☆ |
3.9 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.8 ★★★☆☆ |
全国2拠点 | プログラミングスクールも運営 | – | UZUZ |
就職Shop | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.5 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 利用者の9割が20代 | 詳細を見る | リクルート |
ジェイック | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.5 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.9 ★★★☆☆ |
全国9拠点 | 就職成功率81.1% | 詳細を見る | JAIC |
DYM就職 | 公式 | 非公開 | 非公開 | 3.5 ★★★☆☆ |
3.9 ★★★☆☆ |
3.8 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★☆☆ |
全国8拠点 | 第二新卒やフリーターの転職に強い | 詳細を見る | DYM就職 |
第二新卒 エージェントneo |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.8 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★☆☆ |
全国4拠点 | 就職・転職相談しやすさNo.1 | 詳細を見る | ネオキャリア |
Re就活 | 公式 | ◯10,838件 | 非公開 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.8 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★☆☆ |
全国3拠点 | 20代専門転職サイトNo.1 | 詳細を見る | 学情 |
ハタラクティブ
内定率80.4%
- 総合評価3.8
- 公式サイト
ハタラクティブの特徴
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.0/5点 | ◯3.3/5点 | ◯3.2/5点 | ◯3.5/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国10拠点 (渋谷/立川/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉) |
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
- ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無いフリーターの人でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある第二新卒の人でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いです。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
すぐのキャリアチェンジを狙う第二新卒に、ハタラクティブはおすすめです。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 大手以外志望の人には不向き
- ハタラクティブは大手企業の求人は豊富ですが、「ベンチャー企業で自身の力を試したい」などで、大手以外を志望する場合には不向きです。大手への転職に強みがある分、期待のベンチャーの知識などの知見が比較的乏しいためです。
大手以外も幅広く求人を見たい場合は、リクルートエージェントやdodaなどを併用しましょう。
ハタラクティブの評判と口コミ
- あいさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.11.20
-
良い点|未経験でも正社員になれる
- 第二新卒に特化していると聞き、登録しました。実際に、未経験でもやる気があれば正社員としても採用してもらえると聞きました。私は、前職を辞めてからフリーターの時期が少しあったので不安でしたが、きちんと相談に乗ってくださり、細やかなアドバイスで就職できました。
-
悪い点|大手は少ない
- 20代向けでかつ、未経験者などの人の面倒を見てくれるようなサイトであったため、第二新卒の私にとってはとても心強かったですが、30代以上でキャリアアップのための大手企業を考えている方には向いていないかもしれないと感じました。
- クルーさん|20代後半|男性|営業|2021.06.02
-
良い点|質の高い求人が多い
- 他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。
-
悪い点|担当者がイマイチ
- 私が合わなかっただけかもしれませんが、担当者がイマイチでした。自分が欲しい情報を伺っても欲しい答えが返ってこなかったり、アフターサービスもあまり良くなく信頼性に欠けるものでした。担当者は当たり外れがあるので注意が必要です。
関連記事 |
---|
ハタラクティブの口コミ・評判 |
ウズウズ
プログラミングスクールも運営
- 総合評価3.6
- 公式サイト
ウズウズの特徴
- IT業界や営業職に強み
- 20代限定のサービス
- 集団での研修を選べる
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.4/5点 | ◯2.7/5点 | ◯2.8/5点 | ◯3.3/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国2拠点 (新宿/大阪) |
ウズウズのメリット
- 1人に平均12時間かける充実のサポート
- ウズウズは1人当たりに長い時間をかける充実のサポートが魅力です。面接対策は完全オーダーメイドで、集団で行うグループディスカッションやビジネスマナーの研修もあります。
入社後の悩みや不安も期限なくウズウズに相談可能で、36,000人以上に上る支援人数で内定率は86%、入社後の定着率は96%と高い実績を誇ります。
- ブラック企業を徹底排除
- ウズウズは、厳格な審査基準を設け、紹介する求人からブラック企業を徹底排除しています。長時間残業や高い離職率の求人はなく、転職者からも入社後のフィードバックを受けているため、ブラック企業の心配なく転職活動ができます。
新卒入社した企業がブラックだったという人も、安心して次の会社を探せます。また、紹介企業は大手からベンチャーまで多数あり、特にIT企業のエンジニアや営業職に強みを持っています。
- プログラミングスクールも運営
- ウズウズは転職サービスだけでなく、プログラミングスクールの運営もしており、未経験の第二新卒でもITエンジニアを目指せます。基本有料ですが、条件次第では無料で受講も可能で、IT転職に興味があれば利用を検討すべき転職エージェントです。
ウズウズのデメリット
- 担当者とのやりとりが多い
- ウズウズはサポートに時間をかけて、転職活動を進める転職エージェントのため、担当者とのやり取りの回数は多いです。書類添削や面接対策、ビジネスマナー研修など入念に準備を行うため、利用には転職活動に掛ける時間が必要です。
働きながらで時間が取れない人や、基本的な研修が必要ない人は、リクルートエージェントやハタラクティブの利用がおすすめです。
ウズウズの評判と口コミ
- Ko1_nagaCさん|20代後半|男性|その他|2021.09.06
-
良い点|IT系職種やエンジニアを目指すにはオススメ
- IT系やエンジニア等の職種を目指す方にはオススメの転職エージェントだと思います。
IT系の求人を多く扱っており、実際に面接を担当してくださる方々もIT系業界への知識や理解があるのでオススメです。
またYouTubeにて転職活動における様々なノウハウを発信していたり、エージェントの方への問い合わせもLINEで送れるなど若者にとっつきやすいような仕組みになっていてオススメです。
-
悪い点|サポーターの対応がとにかくひどい
- 1回目の面談では転職エージェントの方が真摯に話を聞いてくださり、良い印象を受けたのですが、それ以降が最悪でした。
面談後の流れとして履歴書や職務経歴書を提出し、それをサポーターの方にUZUZのフォーマットに落とし込んでもらうのですが、フォーマットに直されたものを確認したところ、内容が全く違うものになっていました。
転職エージェント側でなにか意図があって修正を加えたのであれば理解出来ますが、資格の取得年度が間違っていたり、卒業学校の名称が間違っていたりと、単純に写し間違えなミスが多く目立ちました。
私の場合 最終的にサポーターの方を介さず、直接エージェントの方とやり取りをしてどうにか仕上げて頂きました。
- sidoさん|20代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.08.27
-
良い点|エンジニアを目指すのであればおすすめ
- 未経験からエンジニアを目指せるといったところに魅力を感じました。未経験の分、勉強などが大変ですが、その分、知識がつき、配属にもよりますが、知識を活用することが出来ると思います。エンジニアを目指している人もそうでない人も、一度目に通してみると良いと思います。
-
悪い点|希望は通らないと思った方がいい
- 私自身、事務職を希望していましたが、扱っていないのか、エンジニアの求人を紹介されました。エンジニアを目指す人であれば、おすすめです。他業種希望の人は別のエージェントに登録すると良いです。私は、エンジニアを目指していなかったので、求人紹介を断りました。
就職Shop
利用者の9割が20代
- 総合評価3.5
- 公式サイト
就職Shopの特徴
- 未経験者が対象の求人メイン
- 書類選考なしで直接面接
- 求人はすべて直接訪問した取材に基づく内容
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.1/5点 | ◯3.1/5点 | ◯2.9/5点 | ◯2.9/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国10拠点 (銀座/新宿/西東京/北千住/横浜/埼玉/千葉/大阪/京都/神戸) |
就職Shopのメリット
- 書類選考なしで面接可能
- 就職Shopから求人に応募すると、書類選考なしでそのまま面接に進むことが可能です。学歴や職歴に自信がない方でも、人柄や熱意を重視して採用に繋がる可能性があります。
書類作成の必要がないため転職活動の手間が省け、第二新卒の人でも働きながら、面接対策に注力して準備を進められるのが魅力です。
- 未経験OKの求人多数
- 就職Shopは、20代や第二新卒向けの未経験OKな求人を豊富に扱っています。もし、他の転職サイトで紹介できる求人が無いと言われた場合でも、就職Shopなら求人が見つかる可能性があります。
- ニートや中卒の転職実績が多い
- 就職Shopは、ニートや中卒の転職実績が多いです。書類選考が無いため、学歴や職歴でふるい落とされることがなく、経験の少ない第二新卒の人でも面接で勝負ができます。
就職Shopを使って転職成功した人の8割が、正社員経験1年未満です。多少なりとも経験のある第二新卒なら、より有利に利用できる転職エージェントと言えます。
就職Shopのデメリット
- 地方住みの人には不向き
- 就職Shopは、地方住みの方には不向きです。求人は首都圏と関西に偏っているため、地方の求人はほとんどありません。地方で求人を探している方は、全国に展開している「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 求人は中小企業がメイン
- 就職Shopの求人は中小企業がメインです。就職Shopを使った転職者のうち、70%は従業員300人未満の中小企業に転職しています。大手企業にこだわりたいなら、大手企業の内定率86%を誇る「ハタラクティブ」がおすすめです。
就職Shopの評判と口コミ
- はじめさん|20代前半|男性|保険|2021.09.24
-
良い点|書類選考がない
- 書類選考が無く、そこで落とされる心配がないのが魅力だと思います。書類選考がないということは、経歴書などを作成する必要も無く、面倒な手間を省けます。学歴に自信がない場合でも、書類選考がないので、心配することなく活動を進められます。
-
悪い点|職種が偏っている
- 紹介される職種にかなり限りがあるのがデメリットだと思います。特に男性の場合だと、営業職がほとんどを占めているので、それ以外の職種を探したい場合にはあまり活用できませんし、今後はもう少し職種の幅を大きくして欲しいです。
関連記事 |
---|
就職Shopの口コミ・評判 |
ジェイック
就職成功率81.1%
- 総合評価3.5
- 公式サイト
ジェイックの特徴
- フリーターの就職率が高い
- 専任アドバイザーが最後まで徹底サポート
- 無料で受けられる研修が充実
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.0/5点 | ◯2.8/5点 | ◯2.8/5点 | ◯3.4/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国7拠点 (神保町/横浜/大阪/仙台/名古屋/広島/福岡) |
ジェイックのメリット
- フリーターや未経験の転職成功率が高い
- ジェイックは第二新卒など、未経験の転職成功率が高いのが魅力です。ジェイックの調査では、フリーター・既卒が普通に就活をするのに比べ、ジェイックを利用した就職成功率は30%以上高まっているのが分かっています。
20代~30代の転職サポートを中心に行っていて、若手採用に積極的な企業をリサーチし、求める人物像も把握しているため、狙った企業へ確実に転職するための対策を行えます。
- 無料で受けられる研修が充実
- ジェイックは、ただ求人を紹介して転職のサポートをするだけでなく、転職前からの研修に力を入れています。未経験の業界や職歴の少ない人でも、業界知識の伝授や、履歴書・面接対策などを行ったうえで選考に臨めます。
- 書類選考なしで面接に進める
- ジェイックでは、対象の研修をすべて受講すると、書類選考なしで20社ほどの面接を受けられます。企業側も、ジェイックの厳しい研修を完了した求職者を評価しているため、採用に至る可能性も高いです。
ジェイックのデメリット
- ハイクラス求人には弱い
- ジェイックは未経験者向けのため、ハイクラスを求める方には紹介できる求人が少ないうえ、サービスを受けられない場合もあります。ハイクラス転職なら「ビズリーチ」や、大手の「リクルートエージェント」や「doda」を利用しましょう。
- 自分のタイミングで活動できない
- ジェイックは、未経験やフリーターからの正社員就職を応援するため、アドバイザーによる講座や研修を受講したうえで、面接を受けることができるサービスです。
働きながら求人を探したり、良い求人があったら紹介してもらう形での転職活動を考えている方は、研修サービスのないリクルートエージェントや、ハタラクティブなどと併用するといいでしょう。
ジェイックの評判と口コミ
- モロゾフさん|20代後半|女性|事務員|2021.05.14
-
良い点|アクセスがよい
- 関東圏に住んでいますが、何回もいくことになりそうなのでなるべく近所に支店がある会社を探していました。
都内に拠点をもっている会社ばかりで、なかなか近所にはなかったのですが、こちらは拠点が多くて、家の近くのターミナル駅にあったので良かったです!
-
悪い点|連絡が遅い
- サイトに登録すると、登録会にいく流れなようでした。一度お電話があって出られなかったので折り返したところ、担当が不在なのでかけなおすとのこと。しかし、待てどくらせど連絡がこなかったです。
電話の応対もちょっと不安になるような言葉遣いだったので、連絡がきた他社さんで話を進めてしまいました。
- あこちさん|20代後半|女性|専業主婦(夫)|2021.04.23
-
良い点|短い期間の中、色々なことを学べた
- 私は女子カレッジに2週間お世話になっていました。毎日朝早くから夜までビジネスのマナーから常識まで色々な事を学ぶ事ができました。正直私はそこまで丁寧にすると思ってもいませんでした。専門学校を中退し大学にも出てない私はビジネスマナーは勿論就職への道のりも全く知らなかったのでそこを学ぶ事が出来たこととても感謝しています。
-
悪い点|よく分からない実習があった所
- 2週間で1番覚えているのは、よくわからない該当インタビューです。ジェイックさんでは恒例の事だと思うのですが、数人のグループに分かれ各グループに場所が指定されぶっつけで知らない人に質問するのです。正直何の意味があったのか今でも分かりません。当時はこれをやれば就職できると信じていたからやれた事だと思うのですが、振り返るととても精神的にキツかったです。
関連記事 |
---|
ジェイックの口コミ・評判 |
DYM就職
第二新卒やフリーターの転職に強い
- 総合評価3.5
- 公式サイト
DYM就職の特徴
- 第二新卒・既卒・フリーターにおすすめ
- 転職までエージェントが徹底サポート
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.4/5点 | ◯3.3/5点 | ◯2.5/5点 | ◯3.1/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全8拠点 (東京/札幌/仙台/名古屋/大阪/京都/広島/福岡) |
DYM就職のメリット
- 人柄重視の求人が多数
- DYM就職では、人柄重視の求人が多数掲載されており、面接からの選考が可能です。学歴や職歴に不安がある方でも、面接の内容で採用してもらえる可能性があります。
書類作成が必要ないので、職務経歴書でアピールする実績が少なくとも、人柄重視で勝負できるのも魅力です。
- 未経験者OKの求人多数
- DYM就職では、第二新卒や既卒・フリーターの方におすすめの未経験OK求人を多く扱っています。そのため、経験の少ない第二新卒の方でも、希望に沿った求人が見つかる可能性が高いです。
DYM就職のデメリット
- 求人数が少ない
- DYM就職のデメリットは、求人数が少ない点です。第二新卒の方に特化した、未経験者OKの求人を主に取り扱っているため、リクルートエージェントなどの大手転職サイトよりも求人数は劣ります。
そのため、たくさん求人を紹介してほしいという方は、業界最大手のリクルートエージェントや、10,000件以上の20代向け求人を抱えているRe就活を利用するのがおすすめです。
- キャリアアップには不向き
- DYM就職は、未経験者の転職に特化した転職エージェントのため、未経験入社に特化した求人が多く、年収アップは狙いにくいです。年収アップを狙うなら、リクルートエージェントやパソナキャリアがおすすめです。
DYM就職の評判と口コミ
- kfm1066さん|20代後半|女性|経営者・役員|2021.06.28
-
良い点|親身なエージェントの方がたくさん!
- 最初は転職活動についての知識が皆無で、何から始めたらいいのか不安でいっぱいだったのですが、選考を受ける時には自信をもって受け答えができるまでに成長ができました。理由としては、書類の書き方や対策が他のエージェントより親身に回数を重ねて対応をした頂けたのが一番の理由です。とても親身になってくれる方々だったので気軽に対策をしていただくことができました。
-
悪い点|求人の質
- 悪いというより残念だったのが、求人の幅が少ないように感じました。自分がだした条件によっても数は変わってくると思うのですが、他に比べるとベンチャーの企業が多かったです。そのため条件面をしっかりと気にされる方、もしくは体育会系でイケイケがあまり好きではない方にはもしかするときついような印象です。
- まるさん|20歳未満|女性|事務員|2021.06.11
-
良い点|担当者の方がとてもいい方で充実なサポート体制を受けれた
- スカイプにてまず経歴や現在の職種、また仕事の話以外にも、自分のことや趣味などを話したり気軽な感じで最初は担当者さんと面談いたしました。自分の情報と、自分の希望を伝えた上で、何社かご紹介いただきました。担当の方は気さくでなんでも包み隠さずさなせましたし、真摯になって転職をサポートいただきました。面接前はギリギリまで電話にてフォローいただきましたし、こまめにメッセージや電話を通して連絡を取り合っていました。内定後も相談や励ましの言葉をいただきとても良かったです。
-
悪い点|ちゃんと案内してほしかった。
- 結果、転職してとても満足ですが、当初は自分が伝えた希望の業種とは全く欠け離れた業種ばかり案内が来て、強引程ではないですが私には向いていないという意思を伝えると、今後伸びますし、大丈夫です。と根拠なしに言われたのが少し不安に思ったのと、紹介され、面接に行く会社をリサーチして面接に行きましたら、親会社は一緒でしたが別業態で面接官と気づくまで話がかみ合ってない。ということがありました。面接官もわかって下さったので良かったですが、結構不安でした。
関連記事 |
---|
DYM就職の口コミ・評判 |
第二新卒エージェントneo
就職・転職相談しやすさNo.1
- 総合評価3.4
- 公式サイト
第二新卒エージェントneoの特徴
- 第二新卒・既卒・中退・フリーターなどに特化
- 不採用理由が分かる
- 内定後研修がある
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
非公開 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.3/5点 | ◯2.8/5点 | ◯2.8/5点 | ◯3.1/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国4拠点 (新宿/大阪/名古屋/福岡) |
第二新卒エージェントneoのメリット
- 職務経験のない人の支援実績10,000人以上
- 第二新卒エージェントneoは、第二新卒を始め、フリーター・高卒・中卒の人の支援に特化しており、累計10,000人以上の転職・就職を支援してきた実績があります。就業経験のない人でも仕事が見つかります。
日本マーケティングリサーチ機構の調べでは「就職・転職満足度」「オススメしたいエージェント」「就職・転職相談しやすさ」の3項目で1位に輝くなど、高い実績と評価のある転職エージェントです。
- 充実したサポート
- 第二新卒エージェントneoは、充実のサポートも魅力です。キャリア相談や書類・面接対策はもちろん、内定後の研修まで行っています。
応募者のサポートに平均3~4回の直接面談を行っており、30分程度の初回面談と事務的なメールのみといった転職エージェントもある中で、サポートの手厚さは魅力的です。
- 厳選した求人のみを紹介
- 第二新卒エージェントneoは、厳選した求人のみを紹介しており、紹介する企業は第二新卒エージェントが実際に訪問し、人事決裁者と面談を行っています。
財務状況や反社チェックもしており、徹底してブラック企業を排除し、怪しい求人の心配をせずに転職活動を行えます。
![]() |
第二新卒エージェントneoのインタビュー記事はこちら。 |
第二新卒エージェントneoのデメリット
- 求人数は少なく偏りがある
- 第二新卒エージェントneoは、求人数を公開していませんが、求人数が少なく偏っているという口コミがありました。多くの求人を見ながら転職活動を進めるには、求人数の多いリクルートエージェントやdodaの併用がおすすめです。
- 地方や好待遇の求人は少なめ
- 第二新卒エージェントneoに限らずですが、未経験向けの求人が多い代わりに、給与面などで好待遇の求人は少ない傾向です。また地方の求人も少なく、地方在住の人や地方での就職を考えている人には、ハタラクティブやジェイックの利用がおすすめです。
第二新卒エージェントneoの評判と口コミ
- Ko1_nagaCさん|20代後半|男性|事務員|2021.09.24
-
良い点|状況に応じて柔軟な対応をして頂けます
- 昨年コロナ禍での転職活動を進めるにあたり第二新卒エージェントneoを利用しました。
当時は大手転職エージェントから第二新卒向けの小規模な転職エージェントまで複数の転職エージェントを並行して利用していました。
大手転職エージェントではコロナ感染防止対策として電話をメインにしたやり取りが多く有りましたが、第二新卒エージェントneoではコロナ感染防止とオンライン面談等を考慮したZOOMでの面談を早くから対応頂きその点は非常に良かったです。
-
悪い点|職種によっては求人数が少ない
- まず大手転職エージェントに比べて求人数が少ないです。
私が転職活動を進めていた当時はコロナウィルスが流行しだし、先行きの不透明感が一気に押し寄せていた状況も相まって「とにかく出来るだけ多くの求人に応募しよう」というコンセプトで転職活動をしていましたが、第二新卒エージェントneoでは大手に比べて求人数が少なく不便に感じることがありました。
関連記事 |
---|
第二新卒エージェントneoの口コミ・評判 |
Re就活
20代専門転職サイトNo.1
- 総合評価3.0
- 公式サイト
Re就活の特徴
- 20代が選ぶ20代向け転職サイト
- お試し転職プログラム有り
- 朝日新聞と業務・資本提携
公開求人 | 非公開求人 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
◯10,838件 | 非公開 | ||||||
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | ||||
◯3.3/5点 | ◯2.8/5点 | ◯2.9/5点 | ◯3.1/5点 | ||||
拠点 | |||||||
全国3拠点(東京/愛知/大阪) |
Re就活のメリット
- 20代の支持率No.1の転職サイト
Re就活は20代転職サービスとして4冠を達成している、20代からの支持率No.1の転職サイトですが、担当者のサポートを受けられる転職エージェントサービスも行っています。
20代から絶大な人気を誇る、プロの担当者のアドバイスを受けながら転職活動が可能です。利用者の60%以上が一社のみの経験のため、第二新卒の支援が非常に得意な転職エージェントと言えます。
- 徹底的なサポート
- Re就活エージェントは非公開求人も含めて、担当者が応募者に合った求人を紹介し、企業ごとに合わせた書類や面接の対策、年収交渉などのサポートを行います。
Re就活では掲載のない求人に出会える可能性もあり、模擬面接などのサポートと合わせて、理想の企業で働ける可能性が高まります。また、お試し転職で、ミスマッチを減らした転職を狙えます。
- スカウト機能がある
- Re就活にはスカウト機能があり、応募者に興味を持った企業には書類選考免除など、選考を有利に進められる可能性があります。また、気になる企業に質問できるのも特徴で、入社への不安を減らして応募できます。
Re就活のデメリット
- 希望以外の求人スカウトがくる
- 選考を有利に進められるスカウト機能ですが、一括送信で希望外のスカウトも来るのがデメリットです。ただし、適職診断をもとに適職と判断された求人が届くこともあり、簡単に候補から外すべきではありません。
メールの配信は止められるので、あまりに希望外のスカウトが多く面倒に感じる場合は、メールの配信を停止しましょう。
Re就活の評判と口コミ
- てつろーさん|20代後半|男性|建築関連|2021.10.24
-
良い点|スマホだけで利用できる
- 公式アプリがあり、全体的に見やすく操作しやすいです。求人検索も細かい条件で絞り出せるので自分に合った会社が探しやすいです。また、希望すればエージェントを付けることができます。エージェントとは気軽にLINEで連絡を取り合えるので、すごく便利でした。初めにスマホかパソコンでオンラインで面談し、自分の話をよく聞いてくれるので頼れます。また履歴書や職務経歴書の添削をしてくれたり、面接前にはその会社がよくしてくる質問をまとめた資料をくれたり、希望する業界・職種の研究資料も貰えるのでサービスの質はいい方だと思います。
-
悪い点|連絡が頻繁に来る
- 仕事をしつつサービスを利用していたのですが、エージェントさんから頻繁にLINEで連絡が来ます。現在の進捗はどうですか?とか、この企業は興味ありませんか?など。その日のうちに返信しないといけないと思うのですが、仕事中だとそれが難しくて大変でした。自分のペースで転職活動をしたい人などはエージェントのサービスはお勧めできません。
- いのすけさん|20代後半|男性|接客業|2021.10.23
-
良い点|転職のためのアシストが豊富
- 転職イベントや転職順から書類作成〜面接〜退職までの一連の流れがノウハウがサイト内で豊富に閲覧できるので、初めての転職で不安な人でも安心して転職活動に臨めると思う。
また、転職実例レポートなどもついているので、実際に転職して人の声も聞くことができるため、転職に対する不安は少なくなると思う。
-
悪い点|求人が少ない
- リクナビネクストやdodaなど比べると若干求人が少ないように感じる(同じ会社の求人が多い)勤務地や条件を選ばなければ(もしくは東京で仕事を探すのであれば)十分な数あると思うが、地方都市などを選ぶとなると物足りないかもしれない。
地方の求人がもっと増えると転職の幅が広がるので嬉しい。
関連記事 |
---|
Re就活の口コミ・評判 |
目的別でおすすめの転職エージェント
【目的別】おすすめ転職エージェント | |
---|---|
▼大手企業 | ▼IT業界 |
▼コンサル | ▼事務職 |
▼女性向け | – |
第二新卒で大手に行きたい人におすすめの転職エージェント5選
転職エージェント | 総合評価 | 求人数 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|---|
![]() エージェント |
4.0 ★★★★☆ |
約350,000件 | 業界最大手 転職支援実績No.1 |
詳細を見る |
![]() |
3.5 ★★★★☆ |
127,000件 | 求人の1/3が年収1,000万円以上 | 詳細を見る |
![]() エージェント |
3.4 ★★★☆☆ |
約140,000件 | 転職満足度No.1 | 詳細を見る |
![]() エージェント |
3.3 ★★★☆☆ |
非公開 | 24歳以下の利用者が4人に1人以上 | 詳細を見る |
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
非公開 | 転職者の86%が大企業に内定 | 詳細を見る |
第二新卒で大手企業への転職を考えているなら、求人数の多いリクルートエージェントや、大手優良企業とのコネクションが強いビズリーチなどがおすすめです。またハタラクティブも転職者の86%以上が大企業に内定しており、大手志望の第二新卒には魅力的です。
新卒で希望していた企業に、第二新卒で入社できるチャンスも十分あるので、自分に合った転職エージェントを利用して納得いく転職を果たしましょう。
IT業界志望の第二新卒におすすめの転職エージェント3選
転職エージェント | 総合評価 | 求人数 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|---|
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
約50,000件 | 20代30代に強い 無料のプログラミング研修有り |
詳細を見る |
![]() AGENT |
3.3 ★★★☆☆ |
非公開 | 34歳までの登録者が全体の80%以上 年収700万円以上の求人が70%以上 |
詳細を見る |
![]() |
3.2 ★★★☆☆ |
約12,000件 | 第二新卒歓迎求人が約8,000件 | 詳細を見る |
IT業界への転職を決めているなら、若手求職者の転職に強いIT特化の転職エージェントの利用がおすすめです。
ギークリーは第二新卒歓迎の求人が豊富、ワークポートは無料のプログラミング講座があるなど、各社様々な特徴があるので自分に合った転職エージェントを利用しましょう。
コンサル志望の第二新卒におすすめの転職エージェント3選
転職エージェント | 総合評価 | 求人数 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|---|
![]() コンサルティング |
3.3 ★★★☆☆ |
非公開 | 転職支援実績20,000人以上 | 詳細を見る |
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
約5,000件 | 東大で正規授業を開講 | 詳細を見る |
![]() キャリア |
3.2 ★★★☆☆ |
約1,800件 | コンサル特化型の老舗 | – |
地頭に自信があれば、第二新卒でもコンサルファームを目指せます。コンサル以外でも1~2年の実務経験があれば応募可能なファームが多く、未経験から高収入を狙えます。
コンサルファームの面接はケース面接など独特なものがあり、転職を考えているなら、コンサル専門の転職エージェントの利用は必須です。
事務職志望の第二新卒におすすめの転職エージェント4選
転職エージェント | 総合評価 | 第二新卒向け 事務求人数 |
特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|---|
![]() エージェント |
4.0 ★★★★☆ |
約200件 | 業界最大手転職エージェント | 詳細を見る |
![]() エージェント |
3.4 ★★★☆☆ |
約2,000件 | 第二新卒向け事務求人多数 | 詳細を見る |
![]() エージェント |
3.3 ★★★☆☆ |
非公開 | 20代の転職に強い | 詳細を見る |
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
約50,000件 | 20代30代に強い 事務職専門アドバイザーあり |
詳細を見る |
事務職希望の人には、求人数の多い大手転職エージェントがおすすめです。事務職はほとんどの企業に存在する職種で、特に事務に強い転職エージェントというのも少ないため、求人数の多い大手を利用しましょう。
第二新卒の女性におすすめの転職エージェント3選
転職エージェント | 総合評価 | 求人数 | 特徴 | 評判・口コミ |
---|---|---|---|---|
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
非公開 | 若年層支援に強み | 詳細を見る |
![]() |
3.3 ★★★☆☆ |
約190,000件 | オリコン顧客満足度No.1 | 詳細を見る |
![]() |
3.2 ★★★☆☆ |
約22,000件 | 女性担当者多数 | 詳細を見る |
第二新卒の女性の人には、女性の転職に強みがある転職エージェントの利用もおすすめです。女性向けのメイクアップ講座や女性の担当者など、女性向けならではのサービスを提供しており、女性が活躍できる豊富な求人や企業知識があります。
第二新卒が転職エージェントを使うメリット・デメリット
メリット
無料で全面的なサポートがある
転職エージェントを利用すれば、キャリアの棚卸しから書類・面接対策、日程調整や交渉代行など全面的なサポートを無料で受けられます。
新卒時には必要なかった職務経歴書の書き方や、少ない職歴でどういった内容を書くべきかなどの、1人では難しい点もアドバイスを受けられます。
非公開求人の情報がある
転職エージェントに登録することで、非公開の求人情報を得られます。一般に「応募者の殺到を避ける」「経営戦略に係る重要な事業」などが非公開の理由で、公開求人より好待遇なことが多く、より良い求人に出会える可能性があります。
厳選した求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは、担当者が厳選した、自分に合う求人の紹介を受けられます。転職エージェントは、企業の採用担当ともやり取りをしており、外部からは分からない情報や雰囲気を把握しているため、1人で探すよりも効率的にマッチ度の高い求人を見つけられます。
情報を得られる
転職エージェントを利用することで、転職市場の動向や基礎知識、裏事情が分かります。総合型の転職エージェントなら、体系化されたサポートで転職の基礎知識が学べ、特化型なら特定の領域に関する深い知識や生情報を得られます。
デメリット
希望しない求人を勧められることがある
転職エージェントの利用では、希望と異なる求人を紹介されることもあります。興味がなければ断れますが、一部では「紹介が強引」「勝手に応募された」などの話もあり、転職エージェントの対応に不安を感じたら、窓口に相談や退会も検討しましょう。
自分のペースで進めにくい
転職エージェントを利用した転職活動は、やり取りや求人紹介を担当者が代行してくれる反面、自分のペースで転職活動を進めにくいというデメリットがあります。
自分のペースで進めたい旨を伝えれば、連絡は最小限で済みますが、担当者からの優先度が低くなる懸念があります。少なくとも2週間に1度は連絡を取るなど、上手く担当者との折り合いをつけて利用する必要があります。
選考に時間が掛かる
転職エージェントでは初回以外も面談を行う場合があり、転職エージェントで研修を行う場合には、転職サイトに比べ選考に時間が掛かります。
また、転職エージェントの社内選考が行われる場合もあるため、更に時間が掛かり、選考次第で希望の企業を紹介してもらえない可能性もあります。
時間をかける分、マッチ度の高い転職が期待できますが、早急な転職を希望する人にはデメリットです。すぐの転職希望の人は担当者に伝えて対応を早めてもらうか、転職サイトで選考フローを減らすなどの方法も考えましょう。
第二新卒の転職エージェントの選び方
まず第二新卒を含め、20代全員におすすめな転職エージェントは、リクルートエージェントとdodaです。基本的には、リクルートエージェントとdodaを利用すれば問題は無く、この2社に登録するところから転職活動を始めると考えましょう。
求人数を確認
転職エージェントを選ぶ際に、最も重視すべきは求人数です。求人数が多いほど、選べる求人の幅が広がり、希望の求人と出会える確率が高まります。
非公開求人数にも注目
求人数を見るときは、非公開の求人数にも注目しましょう。非公開求人は「応募者の殺到を避ける」「経営戦略に係る重要な事業」などの理由で公開されていないもので、公開求人よりも優良な場合が多いです。
目的に合った転職エージェントか
IT | コンサル | 女性 |
---|---|---|
![]() |
![]() コンサルティング |
![]() |
転職エージェントは各社で得意な領域があるため、目的に合った転職エージェントを利用しましょう。
方向性が定まっていない場合は、大手の総合型と第二新卒向け特化型の転職エージェントの併用、方向性が決まっていれば希望領域の特化型転職エージェントを利用しましょう。
【専門家解説】成功する転職エージェントの選び方

株式会社リーディングマーク
代表取締役 飯田悠司さん
【経歴】
2011年東京大学を卒業後、求職者と企業が会う場として多くの就活イベントを開催。数々の出会いを創出する。現在は、「新しい社会の仕組みをデザインすることで、世界の人々の自己実現を支援する」ことをミッションに適性検査クラウドミキワメを運営。
大手の転職エージェントに登録する
転職エージェントの選び方はとっても簡単で、「リクルートエージェント」など大手の運営する転職エージェントに登録することです。大手の転職サイトは求人数が多く、それだけ理想の転職先に出会える確率が上がるからです。
また、自分の市場価値を図りたい人は「ビズリーチ」、コンサル業界を目指すのであれば「アクシスコンサルティング」に登録するなど、それぞれの得意領域をもつエージェントも登録すべきでしょう。
複数のエージェントに登録すると効率的
1社の転職エージェントに依存すると、キャリアの浅い担当者を当てられてしまうことがあります。コミュニケーションが拙かったり、聞いたことにスグに答えられないことがあります。
まずはリクルートエージェントに登録して、思うように転職活動できなければ、即座に他の転職エージェントも利用することをおすすめします。
転職エージェントの仕組みを知っておく
エージェントの担当者によっては、まったく希望外の職場を案内されることもあります。無理やり求人を紹介してくる場合は、「エージェント側は内定をもらうごとに企業からフィーを貰えるからだ」と思っていいでしょう。
担当を切り替えることも可能ですが、言い出しにくい場合もあるため、2社以上の転職エージェントから自分にあったエージェントを選ぶことが転職成功の近道です。
第二新卒が転職成功させるためのポイント
退職理由はポジティブに伝える
選考時に話す退職(転職)理由は、ポジティブなものにしましょう。企業はネガティブな退職理由を嫌いますし、大抵のネガティブな理由は、どの企業でも生じ得るものだからです。
「もっとやりたいことが見つかった」「この業界の方が自分は活躍できる」などのポジティブな理由を見つけて、転職成功につなげましょう。
志望理由や企業研究は入念に準備
第二新卒の転職活動では、志望理由や企業研究などの準備は入念に行いましょう。応募先企業の「またすぐ辞めるのでは」という懸念を払しょくするために、自身のキャリアプランを確立し、キャリアプランと相手企業に合った志望動機を話せるようにしましょう。
転職決定前に辞めない
転職決定前に会社を辞めてはいけません。退職後の転職活動は応募先企業からの印象が悪く、自身の焦りも出るなどデメリットが大きく、心身に緊急の問題がなければ在職中に転職活動を行いましょう。
転職エージェントを利用すれば手間が省け、時間の調整もしやすいので、在職しながらでも問題なく転職活動を行えます。
第二新卒が転職エージェントをフル活用する方法
転職理由・希望条件を明確に伝える
転職エージェントの担当者との面談時は、転職理由や転職先の希望条件ははっきり伝えましょう。自身ではっきり分からない場合でも、担当者が言語化のサポートをしてくれます。
理由や条件が明確でないと、担当者も適切な求人紹介やキャリアプランの立案ができず、転職活動が上手く進みません。
担当者にウソをつかない
担当者との面談や、履歴書などの書類では、スキルや経験を正直に答えましょう。事実と異なる情報を伝えてしまうと、適切な求人紹介を受けられません。
良い条件で転職したいとウソをついても、バレれば担当者からの信用を失いますし、仮に転職できても活躍できず肩身の狭い思いをすることになります。本気で転職を成功させたいなら、担当者との信用を築くことが大切です。
疑問点・不安点は全て解消する
転職活動に感じた疑問点や不安点は全て解消しましょう。紹介された求人が疑問ならその理由を聞いたり、面接が不安なら模擬面接のお願いしたりなど、懸念は全て払しょくして選考に臨みましょう。
転職は人生に大きく関わるイベントなので、遠慮せずに担当者と積極的にやり取りを行うべきです。担当者の変更も可能なので、相性に合わなければ、違う担当者をお願いするのも一手です。
転職エージェントの利用の流れ
-
STEP1
転職エージェントへ登録
転職エージェントには、スマホやパソコンから登録できます。希望職種や年収、転職時期、希望勤務地などを入力することで登録が完了します。
転職エージェント利用には一切お金がかからないため、人気の転職エージェントに複数登録して有利に活動を進めましょう。
-
STEP2
エージェントから連絡
登録内容を見て、エージェントから面談の日程調整の連絡がきます。連絡は、転職エージェント登録から5営業日以内に来るのが目安です。
希望する条件にぴったりの企業があれば、同時に日程調整と同時に求人情報を紹介してもらえることもあります。
-
STEP3
キャリアアドバイザーと面談(オンライン可能)
キャリアアドバイザーと呼ばれる、志望業界や職種に精通したコンサルタントと面談します。改めて希望条件を確認して、その場で求人を紹介してもらえたり、今後の紹介企業を探す目安をお互いに把握します。
キャリアアドバイザーは話を聞いて、企業を紹介するだけがお仕事ではありません。求職者の意向と経験を踏まえて、今後どのような業種業界、会社にアプローチするかの戦略を一緒に立ててくれます。
慣れない転職活動のなかで、自分の強みや弱み、ここまでのキャリア分析などのやり方がわからない場合、アドバイザーが整理を行ってくれます。面談や経歴書に活きる内容を教えてくれるので、積極的に活用しましょう。
-
STEP4
企業紹介・職務経歴書添削・面接対策
キャリアアドバイザーが面談内容をもとに、ピッタリの企業を紹介してくれます。少なくても1~3社、多いときは5~6社の紹介を受けられるため、改めて自分にあっているかどうかを確認して、選考に進むか否かを決定しましょう。
志望した企業に合わせて、キャリアアドバイザーから職務経歴書の添削や面接の対策も行ってくれます。
-
STEP5
応募・書類選考・面接
志望した企業の選考に進んでからも、エージェント企業のサポートは続きます。書類選考を代行したり、面接日の調整などは全てエージェント側が行ってくれます。
合格した場合、見送りになった場合どちらであってもフィードバックを貰えるため、転職活動がスムーズに進行できます。
-
STEP6
内定・入社調整・退職交渉
めでたく内定をもらったあとの交渉も、エージェントがお手伝いします。希望に従い、入社日の設定を行ってくれるだけでなく、現在勤めている企業があれば円満退職できるようにアドバイスをもらうことが可能です。
第二新卒を募集している大手企業一覧
大手企業名 | 転職難易度 | 業界 | 平均年収 | 従業員数 | 第二新卒の転職解説 |
---|---|---|---|---|---|
ベインアンド カンパニー |
激高 | コンサル | 1,200万円程度 | 5,700人※グローバル | – |
アクセンチュア | 激高 | コンサル | 800万円程度 | 18,000人※グローバル | 詳細を見る |
ATカーニー | 高 | コンサル | 1,200万円程度 | 3,600人※グローバル | 詳細を見る |
マッキンゼー | 激高 | コンサル | 1,400万円程度 | 30,000人※グローバル | 詳細を見る |
ヤフー (yahoo) |
中 | IT系 | 1,079万円 | 6,993人 | 詳細を見る |
クックパッド (cookpad) |
中 | IT系 | 771万円 | 415人 | – |
日本オラクル | 高 | IT系 | 1,073万円 | 2,407人 | – |
富士通 | 高 | IT系 | 865万円 | 32,026人 | 詳細を見る |
ミクシィ | 中 | IT系 | 735万円 | 974人 | – |
トヨタ (TOYOTA) |
中 | メーカー | 858万円 | 71,373人 | 詳細を見る |
シャープ (SHARP) |
高 | メーカー | 743万円 | 6,419人 | – |
任天堂 | 高 | メーカー | 971万円 | 2,498人 | 詳細を見る |
バンダイナムコ | 中 | メーカー | 1,121万円 | 9,550人※連結 | – |
中外製薬 | 高 | メーカー | 1,100万円 | 4,876人 | – |
野村信託銀行 | 激高 | 金融機関 | 650万円程度 | 495人 | – |
三井住友銀行 | 激高 | 金融機関 | 950万円程度 | 28,104人 | 詳細を見る |
日本銀行 | 激高 | 金融機関 | 800万円程度 | 4,658人 | – |
伊藤忠商事 | 激高 | 総合商社 | 1,627万円 | 4,215人 | 詳細を見る |
三菱商事 | 激高 | 総合商社 | 1,678万円 | 5,725人 | 詳細を見る |
三井物産 | 高 | 総合商社 | 1,482万円 | 5,587人 | 詳細を見る |
住友商事 | 高 | 総合商社 | 1,356万円 | 5,240人 | 詳細を見る |
丸紅 | 高 | 総合商社 | 1,192万円 | 4,389人 | 詳細を見る |
NHK | 高 | 放送・通信 | 900万円程度 | 10,333人 | 詳細を見る |
日本テレビ | 高 | 放送・通信 | 1,384万円 | 4,764人※連結 | – |
NTT | 中 | 放送・通信 | 930万円 | 2,496人 | 詳細を見る |
KDDI | 中 | 放送・通信 | 948万円 | 11,353人 | 詳細を見る |
ソフトバンク | 中 | 放送・通信 | 1,405万円 | 58,786人※連結 | 詳細を見る |
ファースト リテイリング |
高 | サービス | 901万円 | 1,589人 | 詳細を見る |
スターバックス | 中 | サービス | 450万程度 | 4,467人 | 詳細を見る |
ロクシタン | 高 | サービス | 360万程度 | 1,005名 | – |
JR東日本 | 高 | サービス | 673万円 | 44,137人 | 詳細を見る |
第二新卒採用を行う企業は多い
第二新卒を積極的に採用している大手企業は多く存在します。第二新卒が成長できる環境があり、ホワイトな職場環境の企業を掲載していますが、企業の傾向はなく業界や日系・外資などは様々です。
新卒で落ちた会社に転職も可能
少子高齢化に備え、成長中の企業ほど第二新卒の採用に積極的と言え、新卒の就活で失敗していても巻き返しを狙えます。現職での経験を活かし、新卒では落ちてしまった会社への転職も十分可能です。
よくある質問
よくある質問 目次 |
---|
▼第二新卒は転職で不利? ▼3年は続けた方が良いってホント? ▼現職を続けながら転職活動した方がいい? ▼転職のおすすめ時期はいつ? ▼何社くらい応募すべき? ▼エージェントは土日もサポートしてくれる? ▼転職/退職の旨はいつ上司に伝えるべき? ▼上司が怖くて転職の話ができない |
第二新卒は転職で不利?
不利ではありません。基本的なビジネススキルや、マナーの身についている第二新卒は実務研修のみで済むため、人手不足も相まって第二新卒を歓迎する企業は多くあります。
3年は続けた方が良いってホント?
場合によります。募集要項で3年以上の経験を求める企業があるのは事実で、キャリアアップだけを考えれば3年以上続けるべきです。ただし、現職が合っていない場合や、現職に将来性がないなら、早めに転職するのがおすすめです。
現職を続けながら転職活動した方がいい?
基本的には、現職を続けながら転職活動をするのがベターです。転職先が決まる前に退職してしまうと、金銭的に厳しくなるだけでなく「早く転職先を見つけなければ」という焦りから活動に支障が出ます。
転職活動をしていることは、職場に話す必要はありません。先に伝えて、万が一転職活動に失敗した場合、いまの職場にも居づらくなります。
転職のおすすめ時期はいつ?
転職におすすめな時期は、新年度に向けた求人が増える2~3月、下半期に向けた求人が増える8~9月です。
転職活動は早く始めるに越したことはなく、転職時期の3ヶ月前を目安に始めておくべきです。リクルートエージェントやdodaエージェントでは3ヶ月間のサポート期間制限があり、短期集中型でサポートしてもらえます。
何社くらい応募すべき?
目安としては、10社ほど応募するのがおすすめです。また、業種・職種はこだわりすぎず、広い視野で求人を探すことで、より自分に合った求人に出会える可能性が高まります。
複数の転職サイトから、同じ求人に申し込まないようにだけ注意しましょう。応募が重複すると、転職サイトや企業側にも迷惑がかかるうえ、自己管理ができない人と判断されてしまいます。
エージェントは土日もサポートしてくれる?
エージェントによっては、土日もサポートを行っています。リクルートエージェントは土日のサポートを行っているので、土日しかスケジュールが合わない場合はぜひ利用してみてください。
転職/退職の旨はいつ上司に伝えるべき?
転職/退職の旨は、退職予定日の2ヶ月前を目安に伝えましょう。人員補充や引き継ぎが必要になるため、早く伝えるに越したことはありません。
退職したいと伝える時は、個人的な都合を理由にしましょう。会社への不満などを伝えてしまうと、解決する方向に動かれてしまいます。感謝を伝えつつ「別業界で仕事の幅を広げたい」などポジティブな理由を添えましょう。
上司が怖くて転職の話ができない…
いわゆるブラック企業や、パワハラを受けているなどの場合、転職の相談がしづらいこともあるでしょう。どうしても直接伝えるのが難しければ、退職代行サービスを利用するのも手です。
2万円ほどの料金がかかるものの、上司と顔合わせをすること無く、2週間後には退職が完了します。民法627条により、従業員には「退職の自由」があるため、どんなブラック企業だったとしても100%退職が可能です。
まとめ
第二新卒の転職成功には、転職エージェントの利用は必須です。無料で利用でき、転職やキャリアに関わる相談やサポートを全般的に受けられるため、使わない選択肢はまずありません。
転職エージェントは、第二新卒特化や業界特化など各社強みがあるので、志望に合わせて上手く使い分けましょう。おすすめは大手総合型と特化型の併用です。
1人で転職するより、はるかに効率的に活動できるので、自分に合った転職エージェントを見つけて転職活動を成功させましょう。