「転職エージェントは複数利用してよいの?」
「掛け持ちは伝えるべき?伝え方は?」
転職エージェントは、複数利用することが基本のサービスです。自分にあった仕事を見つけやすくなり、完全無料なので使わない理由がありません。しかし、エージェントの選び方や進め方が分からない…
そこで当記事では、転職エージェントの複数利用の方法はもちろん、メリット・デメリットなどをお伝えして、転職で後悔しないための方法論を提示しています。
また、何社くらい掛け持ちするのが良いのかという調査結果や転職に成功、失敗した人の体験談も記載するので、新生活の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
転職エージェントおすすめ | 転職サイトおすすめ |

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
- 失敗しない転職にはエージェントの複数登録が必須
- 転職エージェントの役割と仕組み
- 転職エージェント複数利用のメリット|おすすめの理由
- 転職エージェント複数利用のデメリット
- 転職エージェントは何社使うべき?複数利用のコツ
- 転職エージェント複数利用のNG行動
- 複数利用(掛け持ち)を伝える際の注意点
- 転職エージェントの選び方
- 転職エージェントを上手に使う方法
- 【総合型】併用おすすめ転職エージェント
- 【ハイクラス】併用おすすめ転職エージェント
- 【特化型】複数登録におすすめ転職エージェント4選
- おすすめの複数登録の組み合わせ
- 実際に複数利用した人の口コミ
- 複数登録でよくある質問
- 転職エージェント利用の流れ
- まとめ:転職エージェントは複数利用がおすすめ
失敗しない転職にはエージェントの複数登録が必須
成功する転職には求人の比較検討が必要
応募した企業数 |
---|
![]() |
出典:リクナビNEXT
転職を成功させるためには、転職エージェントを複数利用して、多くの求人を比較検討することが必須です。
応募企業数1~4社の転職成功者が約60%ですが、1社から紹介される求人は数件程度なので、1社利用では比較検討せずに応募することになります。幅広く求人を見て考えるためにも、転職エージェントは掛け持ちしましょう。
異なる視点から意見をもらうことができ、各社の得意領域を掛け合わせて広く深く求人を探せます。複数の転職エージェントを利用し、多くの優良求人から取捨選択することが失敗しない転職につながります。
転職成功者は4社以上利用
転職エージェントの利用数は、転職活動者全体では平均2.1社ですが、転職決定者に限ってみると平均で4.2社を利用(参考:リクナビNEXT)しており、転職成功者の方が多くの転職エージェントを併用しています。
まずは求人数が業界トップのリクルートエージェントに登録しましょう。優良企業からのオファーが受けられるビズリーチもおすすめです。
転職エージェントの役割と仕組み
転職エージェントの役割
転職エージェントは、転職希望者のキャリア相談・キャリア戦略立案から、求人紹介、書類・面接対策、入社後のフォローまでを役割としてサポートしてくれます。応募者の費用負担はなく、無料で全てのサービスを利用できます。
転職エージェントの仕組み
転職エージェントは、求職者から一切お金をもらわない代わりに、「内定」をもらうタイミングで企業からお金をもらいます。内定辞退されるとお金が入らないため、できるだけ入社してもらえるように求職者を説得する場合もあります。
転職エージェント側もボランティアではないことを汲み取り、他エージェントでも転職活動を並行して行ったり、転職サイトに登録して、自分の力で納得いく企業探しを行っておくことが大切です。
転職エージェント複数利用のメリット|おすすめの理由
求人を幅広く見れる
転職エージェントには、非公開求人が多く、独占的に扱っている求人もあります。複数の転職エージェントを使うことで、多くの非公開・独占求人を閲覧でき、良い求人に出会える可能性が上がります。
一般的に非公開求人は、経営戦略上重要なポジションだったりなど質が高く、複数の転職エージェントに登録することで優良求人に出会える確率がグッと高まります。
相性の良い担当アドバイザーを見つけやすい
複数の転職エージェントを利用することで、相性の良い担当者と出会える確率が上がります。5人の担当者に会おうとする場合、1社のみの利用では4回の担当変更が必要で、心理的なハードルがあり、同時利用もできません。
しかし、3社利用すれば、2社で1回ずつ他の担当者をお願いするだけで5人の担当者に出会えます。併用することで、多くの担当者に会うことができ、1社だけの利用では出会えない良い担当者に出会えるチャンスがあります。
![]() 編集部 |
担当者が合わないと感じたら、変更をお願いすることができます。 |
多様なアドバイスを受けられる
多くの担当者の意見を聞けるのが、転職エージェントを複数利用するメリットです。併用することで転職業界を広く見た総合的なアドバイスから、業界に特化した専門的な意見など異なる視点の話を聞けます。
広く深い視野で自身のキャリアを考えることができ、納得のいく転職に近づけます。
得意領域ごとに使い分けられる
転職エージェントは、それぞれ得意分野・業界があり、複数併用することで転職エージェントを得意領域ごとに使い分けられます。総合型の転職エージェントで幅広く求人を見ながら、特定業界では特化型を利用することで、効率的な転職活動が可能です。
志望業界が決まっている場合などは特に、併用することで良い結果が得られます。
転職エージェント複数利用のデメリット
面談に時間が掛かる
転職エージェントを複数利用する場合、それぞれの面談に時間が取られることはデメリットです。一般的に初回面談では少なくとも30分ほど時間が必要で、その後も状況に応じて担当者との面談があります。
利用している転職エージェントの数だけ、自己紹介など同じような話の面談に毎回時間が取られるので、働きながらの転職活動などでは時間的な負担が増えます。
スケジュール管理が面倒
転職エージェントを複数利用すると、各々のスケジュール管理が必要になります。1社のみの利用なら、面接予定のスケジューリングなども担当者に任せられますが、複数利用の場合は各エージェント同士の予定を自身で管理しなければなりません。
同一求人への応募の恐れ
複数利用の場合、同じ求人に別々の転職エージェントから応募してしまう可能性があります。同じ求人に同時期に何度も応募してしまうと、企業からの印象が悪くなり、転職エージェントからの信用も失います。
同じ企業で複数別の求人を出していることも多く、応募している求人については自身でもメモなどで管理して、重複応募しないよう注意が必要です。
転職エージェントは何社使うべき?複数利用のコツ
約75%が2社以上利用
転職エージェント・サイト利用数 |
---|
![]() |
出典:リクナビNEXT
転職エージェントは、転職経験者の約75%が複数利用しています。また、転職成功者の利用数は平均4社以上というデータがあるため(参考:リクナビNEXT)、3社以上は登録し、状況に応じて利用数を加減しましょう。
大手エージェントと業界・職種特化の転職エージェントに、好みの転職サイトの組み合わせがおすすめです。
複数利用のコツ
- 得意領域ごとに使い分ける
- 複数利用を担当者に伝える
- 相性の良い転職エージェントに絞って利用
転職エージェントは、各社で得意業界・領域があるため、それぞれ使い分けましょう。また、複数利用は担当者に伝え、スケジュール調整が円滑に行えるようにすべきです。
また、利用していく中で相性の良し悪しが分かれば、相性の良い転職エージェントに絞り、相性の悪いものは利用を終了しましょう。
転職エージェント複数利用のNG行動
転職エージェントの複数利用を隠す
転職エージェントに複数併用していることを隠すのはNGです。併用状況が分からなければ、担当者も他転職エージェントに合わせた日程調整などが行えません。
また、同一求人を断る理由が曖昧になり、希望から外れた求人の紹介になる恐れもあります。
同じ求人に複数転職エージェントから応募
同じ求人に複数の転職エージェントから応募してはいけません。同じ求人に同時期に複数回応募があると、企業に自身の管理能力不足の印象を与えてしまいます。
また、後から応募した転職エージェントには売上も入りませんし、企業から複数応募の報告も入るので、担当者の信用を損ねてしまいます。
複数利用(掛け持ち)を伝える際の注意点
複数利用は初めに伝える
転職エージェントを複数利用していることは初めに伝えましょう。初めに伝えることで、他転職エージェントとの無駄な日程調整の手間をなくせます。
また、初めに伝えることで、転職エージェント同士の競争意識が高まり、素直な応募者へのサポートが手厚くなる可能性があります。できればこちらで決めたいと伝えてみるのもいいでしょう。
利用転職エージェントを追加した際も都度連絡
後から利用する転職エージェントを追加した際も、既に利用している転職エージェントの担当者に、掛け持ちを追加した旨を伝えましょう。
新しく利用を始めたことが分からなければ、担当者も各種日程の変更・調整の対応が行えません。
理由を添える
複数利用していることを伝える際は、理由も添えるとベターです。伝える際に特に理由は問われませんが、「特定の業界を中心に見たい」「高年収を狙っている」など理由を伝えることで、転職エージェントも、より応募者の希望に沿ったサポートができます。
転職エージェントの選び方
各転職エージェントの特徴を知る
種別 | 転職エージェント |
---|---|
総合型 | リクルートエージェント doda マイナビエージェント パソナキャリア |
特化型 | 【ハイクラス向け】 ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト 【業界特化】 アクシスコンサルティング(コンサル) レバテックキャリア(IT) ワークポート(IT・ゲーム) 【若年層向け】 ハタラクティブ |
転職エージェントを選ぶ際は、各転職エージェントの特徴を知って選びましょう。やみくもに複数の転職エージェントに登録しても、組み合わせ次第では非効率な転職活動になってしまいます。
複数の転職エージェントを利用する際は、「総合型」と「特化型」に登録するのがおすすめです。「総合型」はさまざまな業種・職種の求人を扱う転職エージェントで、志望業界がない人や幅広い求人を求める人に向いています。
一方の「特化型」は、ITやハイクラスなど、特定の求人を多く保有していることから、転職の目的や目指す業界が決まっている人に向いています。また、業界に特化した担当者のアドバイスをもらえるメリットもあります。
総合型と特化型の転職エージェントを選ぶ
「総合型」と「特化型」の転職エージェントを利用することで、どちらのメリットも享受できます。それぞれのデメリットもカバーできるため、複数利用する際は異なるタイプのエージェントに登録しましょう。
求人数や実績をチェック
転職エージェントを選ぶ際は、求人数や転職実績に注目しましょう。実績が多いほど、書類や面接対策のノウハウが蓄積されており、転職成功確率が高まります。求人が多いほど、選択肢が増え、理想の求人に出会える確率が高まります。
大手の転職エージェントに登録する
転職エージェント | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
リクルート エージェント |
142,677件 | 200,834件 |
doda | 108,345件 | 35,205件 |
パソナキャリア | 37,940件 | 152,000件 |
ビズリーチ | 127,000件 | 非公開 |
リクルート ダイレクトスカウト |
90,082件 | 103,170件 |
1社は大手の転職エージェントに登録するようにしましょう。大手の場合、保有する求人数が多く、その分理想の転職先に出会える確率が上がります。
利用する転職エージェントは後で絞ればOK
転職エージェントを選ぶ際は、初めにいくつか登録して、担当者の雰囲気や求人数、サービスの使い勝手を見ながら決めても構いません。登録の手間は増えますが、実際に利用することで、より相性の良い転職エージェントを探せます。
解約時は担当者や問い合わせ窓口に、解約の旨を伝えましょう。理由が必要な際は「管理しきれない」「他のサービスに専念する」などと伝えれば大丈夫です。
転職エージェントを上手に使う方法
キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに
キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取るようにしましょう。少なくとも2週間に1度は連絡を取り合うべきです。
やり取りの頻度が少ないと、悩みや希望条件などの情報が少ないために、最適な求人を紹介してもらいにくくなり、求人の紹介優先度も低くなります。
また、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取ることで、転職への熱意も伝わりやすくなります。転職エージェントは、求職者を転職させることで企業からお金をもらっているので、転職意欲の高い人の対応を優先します。
転職希望時期は最短の日程を伝える
転職希望時期は、最短で転職可能な日程を伝えましょう。いつでも転職できる状態にあるなら「すぐにでも転職したい」と伝えておくと、優先的に求人紹介をしてもらえる可能性が高まります。
現職を続けながら転職活動をするなら、会社側の都合も考えるようにしましょう。転職の意思は、退職日の2ヶ月前には伝えるようにし、後任や引継ぎ準備の猶予を設けるのがマナーです。
スキルや経歴は正直に答える
キャリアアドバイザーのヒアリングや、履歴書などの提出書類では、スキルや経験を正直に答えましょう。事実と異なる情報を伝えてしまうと、適切な求人紹介を受けられません。
万が一、意図的な嘘がバレた場合、担当者の信用を失い、サポートの優先度が低くなります。本気で転職を成功させたいなら、担当者との信用を築くことが大切です。
必要であれば担当者を変更する
必要であれば、担当キャリアアドバイザーを変更することも可能です。担当者と合わない、対応に不満があるなどの場合は変更依頼をしましょう。直接本人に伝える必要はなく、公式HPのお問い合わせフォームやマイページから連絡できます。
担当者変更はよくあることなので「気まずくなる」「申し訳ない」などは考えなくてよいです。あなたも転職エージェントも、目的は「転職成功させること」なので、転職成功につながる選択をすべきです。
面接後にフィードバックをもらう
うまく面接まで進み、企業との面接を終えたら、キャリアアドバイザーから面接のフィードバックをもらうようにしましょう。キャリアアドバイザーは、合否の確認などを兼ねて、面接の担当者と連絡を取っています。
フィードバックは、良かった点と悪かった点を両方聞くようにしましょう。悪かった点は次の反省になるのでもちろんのこと、良かった点も次の面接に活かせますし、入社後のモチベーションのひとつになるはずです。
1社だけで決めない
内定をもらっても、すぐに入社を決めるのは危険です。転職エージェントは、求職者を企業に入社させることで紹介料をもらう仕組みなので、内定が出れば入社を促すようなアクションを取ってくるでしょう。
その際、言われるがままに入社意思を示さず、他にもっと好条件な会社が無いか考えるべきです。熟考したうえで、1社目に決定するのは全く問題ありませんが、転職を急いでいないなら2~3社は受けてみましょう。
【総合型】併用おすすめ転職エージェント
転職エージェント | 詳細 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェント 総合型 |
公式 | ◎163,163件 | ◎239,473件 | 4.0 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
4.0 ★★★★☆ |
4.1 ★★★★☆ |
全国16拠点 | 転職支援実績No.1 | 詳細を見る | リクルート |
dodaエージェント 総合型 |
公式 | ◎123,145件 | ◯37,057件 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国12拠点 | 転職者満足度No.1 | 詳細を見る | パーソルキャリア |
マイナビエージェント 総合型 |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 20代からの信頼度No.1 | 詳細を見る | マイナビ |
パソナキャリア 総合型 |
公式 | ◯39,409件 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国7拠点 | 転職後の年収アップ率67% | 詳細を見る | パソナ |
リクルートエージェント
転職初めに登録したいNo.1エージェント
- 総合評価4.0
- 公式サイト
リクルートエージェントの特徴
- 転職支援実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◎全年代 | ◎163,163件 | ◎239,473件 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
◎3.9/5点 | ◎3.9/5点 | ◎4.0/5点 | ◎4.1/5点 |
拠点 | |||
全国16拠点 (丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡) |
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
- リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多い分、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。 また、利用者も20代~50代まで幅広いです。
どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
- リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
- リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
- リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
- リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
- ますさん|20代後半|男性|その他|2021.01.29
-
良い点|丁寧なサポート
- どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。また、面接対策など就活で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。
-
悪い点|専門職の求人は少なめ
- なかなか好条件の求人が多く、求人数や情報量も多いため、求職側としては助かるエージェントサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめな印象でした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。
- ゆーさんさん|30代前半|女性|IT関連|2021.01.13
-
良い点|求人数
- 初めての転職で利用したのがリクルートエージェントでした。 大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。 また求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。 聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。
-
悪い点|専門性
- IT関連の転職で利用したのですが、総合型のエージェントのため、IT業界専門のエージェントと比べるとフォローや実務業務についての内容は薄いように感じました。 ただ、こちらの要望(年収や職種など)はヒアリングしていただき、反映していただけたので全体的には満足しております。
dodaエージェント
リクルートと共に登録すべきエージェント
- 総合評価3.4
- 公式サイト
dodaエージェントの特徴
- 転職者満足度No.1
- 会員数が業界最大級の約600万人
- 転職サイトと一体化して利用可能
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◎全年代 | ◎123,145件 | 〇37,057件 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.3/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.5/5点 |
拠点 | |||
全国12拠点 (東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡) |
dodaエージェントのメリット
- 転職者満足度No.1のサポート内容
- dodaエージェントは、電通の口コミ調べで、転職者満足度No.1を獲得しています。サポートの質はもちろん、求人の質が高いのもdodaエージェントの魅力です。
応募書類の添削や面接対策は、個々に合ったサポートを受けられます。年収交渉や面接日程の調整なども、専門のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
- 転職サイトも併せて登録できる
- dodaエージェントは、転職サイト「doda転職」を一緒に登録できます。他サービスは、転職エージェントと転職サイトのアカウントを別々に登録しなければいけない場合が多いです。
転職サイトを併用するメリットは、気になる求人を自分のペースで閲覧できることです。転職活動を効率良く進めるには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用するのがおすすめです。
- 年収査定や履歴書作成ツールなど機能が豊富
- dodaエージェントは、年収査定や履歴書ツールなど、無料で使える機能が豊富です。年収査定では、doda会員186万人のビッグデータに基づき、自分の適正年収とおすすめの求人を紹介してくれます。
履歴書作成ツールでは、ガイドに沿って入力するだけで、履歴書・職務経歴書を簡単に作成できます。WordやPDFでダウンロードできるので、提出もスムーズに行えます。
dodaエージェントのデメリット
- 1日に何十件も企業紹介メールが届く
- dodaエージェントは、転職サイトも同時に登録されるため、1日に何十件も企業紹介メールが届きます。ブロックすると、dodaエージェント側からのメールも届かなくなるのが厄介です。
企業紹介メールは、希望条件に合った求人を送っている可能性が高いです。そのため、希望条件を絞るなどすると、届くメールの量が減るかもしれません。
- サポート期間が3ヶ月限定
- dodaエージェントは、面談から転職先が決まるまでのサポート期間を約3ヶ月としています。3ヶ月経ったら、自動的に退会になるわけではなく、あくまで目安として設けられているものです。
再度登録をすることも可能で、引き続きサポートをしてもらうよう申し出ることもできます。
dodaエージェントの評判と口コミ
- Oharuさん|20代後半|女性|事務員|2021.01.21
-
良い点|担当の方が親身になって自分のキャリアを考えてくれた
- 一般的な転職エージェントは、どうしてもエージェント側の利益や紹介したい企業を勧めてくる場合が多く、とにかくどんどん応募してくださいというスタンスである企業も多いが、真剣に「今後どうなっていきたいのか」「そのためには今後のキャリアでどのような企業に行くべきなのか」を転職しない道も視野に入れてカウンセリングしてくれた点がとても良かったです。何度も電話などでも話していただき、信頼感が持てました。
-
悪い点|求人数は多いが担当レベルでの業界や企業への情報は浅い
- 転職のカウンセリングはたくさんしていただき、手厚いサポートを受けましたが、やはり求人数が多い分、担当の方はそれぞれの企業の情報には詳しくないという印象を受けました。勧めてくれる企業がどんな企業風土なのか、またどのような人材を必要としているか、また残業時間や給与などは企業に直接は聞きづらく、エージェントを介して聞きたい・気になるところですが、HPベースでの情報提供しか無かったので、その点は少し残念に感じました。
- 名無しさん|30代前半|女性|金融|2021.01.28
-
良い点|担当者が熱心で応対が良い
- 登録したらすぐに担当者からの連絡がありました。 どのような業種が良いのか、転職をするうえで外すことができない条件はあるかなどしかっりと聞き取りをしてくれました。 また初めての転職活動であることを伝えると、経験談を交えながらアドバイスをして下さり励ましてくれました。 電話終了後すぐにおすすめ求人を入れてくれており対応がはやいなと感じました。
-
悪い点|都心部の仕事が多く田舎の求人が少ない
- 地方での転職活動でしたが求人情報が少なかったです。サポート体制がしっかりしていたので前向きに検討していたのですが、条件にあう求人が見つからずに断念しました。 営業やSEなどが多くもう少し事務の方充実させてもらえればなと思いました。
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
- 総合評価3.3
- 公式サイト
マイナビエージェントの特徴
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◯20代~30代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.2/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.4/5点 | 〇3.3/5点 |
拠点 | |||
全国10拠点 (京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
- そーさいさん|20代前半|男性|WEB業界|2021.01.31
-
良い点|ヒアリングが丁寧でした
- 初回の面談時、まだ自分の中で転職の軸が定まっておらず、一からお話をすることになりました。 今の仕事の話で嫌なことや楽しいこと、大学時代の話や就職活動の時の話などを聞きながら、自分が何を大切にしているのか、なにが嫌なのかが明確になり、軸ができてきました。
-
悪い点|レベル感が合わなかった
- 期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)「ちょっと挑戦的だけど、提案してみました」と言っていましたが、挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。
- きつねさん|30代前半|女性|その他|2021.01.14
-
良い点|掲載数の多さは大手ならでは
- 転職求人サイトといえばの大手の一つと言うだけあって、掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐに担当の方がついてこちらの希望などのカウンセリングをしてくれます。 対応も早く、個々の履歴書の作り方まで、とても丁寧サポート体制が整っていました。
-
悪い点|毎回同じ求人をすすめてくる
- 時期にもよるのかもしれませんが、常に同じところの求人が出ている状態で、掲載している職種に偏りがあるように見受けられました。こちらの希望とは異なる一般事務系の求人ばかりが目立ち、自分の希望には合いませんでした。専門的分野で探している方で、短期間での転職を考えている方には、あまりおすすめできないと感じました。
パソナキャリア
30代以上の初めての転職におすすめ
- 総合評価3.3
- 公式サイト
パソナキャリアの特徴
- オリコン顧客満足度4年連続No.1
- 非公開求人が全体の80%
- 3人に2人が年収アップの実績
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
◯20代~30代 | 〇39,409件 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.2/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.4/5点 | 〇3.3/5点 |
拠点 | |||
全国7拠点 (東京/大阪/名古屋/横浜/静岡/広島/福岡) |
パソナキャリアのメリット
- 転職後の年収アップ率67%以上
- パソナキャリアは、転職後の年収アップ率が67%以上と高く、転職者の3人に2人は年収アップを実現しています。
パソナキャリアは、人材派遣領域で業界トップクラスの実績があり、多くの企業と信頼関係が構築されています。そのコネクションから、希望年収に合った紹介を可能にしています。
- 転職の「必勝ガイド」が無料でもらえる
- パソナキャリアでは、転職活動のすべてをマスターできる「転職必勝ガイド」が無料でもらえます。キャリアアドバイザーのサポートだけでなく、必勝ガイドの情報を参考にすることで、転職成功率はグッと高まります。
必勝ガイドには、面接時の注意点や書類通過率アップのコツなど、転職活動に関わる情報が網羅的に記載されています。
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- パソナキャリアは、キャリアアドバイザーのサポートがとくに手厚いと評判です。履歴書・職務経歴書のチェックはもちろん、面接対策なども徹底的にサポートしてくれます。
オリコンが調査した転職エージェントの顧客満足度では、2019年から4年連続でNo.1を獲得しています。パソナキャリアは、転職が初めての方、なかなか転職に踏み切れない方におすすめです。
パソナキャリアのデメリット
- 公開求人数が少ない
- パソナキャリアは、他の大手転職エージェントに比べると、公開求人数が少ないです。2021年11月時点で、リクルートエージェントが約14万件に対し、パソナキャリアは約4万件です。
しかし、パソナキャリアは非公開求人が豊富です。全体の80%が非公開求人なので、約15万件の非公開求人を抱えています。独占求人も多いので、他にはない求人に出会いたい方におすすめです。
- 40代以上やハイクラスには不向き
- パソナキャリアは、40代以上やハイクラスには向いていません。年齢制限はありませんが、20~30代の利用者が多いので、掲載求人も若手向けが多い傾向にあります。
ハイクラス向け求人を希望する方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
パソナキャリアの評判と口コミ
- うりさん|20代後半|女性|IT関連|2021.04.16
-
良い点|大手の求人が多くスムーズに転職活動できました
- 大手企業システム子会社のSEから、大手企業のIT部門への転職で利用しました。 担当者は非常にIT業界に詳しく、面談を通じて私の転職条件を詳細化していただけた上、職務経歴書も会社ごとにいくつかの区分を設けて添削してもらえました。 さらに、紹介してもらった求人は大手の有名どころが多く、福利厚生などの条件も満足いくものばかりでした。 また面接の前には、過去に他の人が聞かれた質問内容を教えてもらえたので、スムーズに面接に臨むことができました。
-
悪い点|内定が出た後のフォローが薄かった
- 6社応募し、5社から内定をいただけました。 その中で条件などから自分で2社まで絞り込んでおり、あとは給与次第で決定すると担当者に伝えていたのですが、実際に給与交渉は行ってもらえずに、最初に提示された給与となってしまいました。フォローしていただけないのであれば、もっと自分で交渉したのにと思いました。
- あきらさん|30代前半|男性|流通|2020.12.11
-
良い点|親切な対応だった、安定しているエージェントだと感じた
- 良かった点はカウンセラーの方が親切で丁寧だった事です。 大きいビルで面接やカウンセリングがあるのですが、話しやすい雰囲気が一番良かった経験があります。また電話対応も素晴らしい事がほとんどでエージェント会社としてはトップクラスの安定度があるのかな?と感じました。今は仕事があり使ってはいませんが、また機会があれば使ってみたいと感じました。
-
悪い点|結局先行の人物を線引きしているように感じた
- 悪かった点は結局、求人できるレベルが高いように感じました。最初の面接などでできる人とできない人に区分けされている感じが個人的にはした。 他のエージェントサイトはそういう部分があるところとないところがあるかもしれません。 よく言えば線引きをして一人ずつ対応しているといえるかもしれない。 ただその中でできるだけ求人を見つけてくれようとする努力は感じました。どちらかといえばエキスパート向きのエージェントかもしれない。
【ハイクラス】併用おすすめ転職エージェント
転職エージェント | 詳細 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビズリーチ ハイクラス |
公式 | ◯70,437件 | 非公開 | 3.5 ★★★★☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
全国8拠点 | 年収1,000万円超の求人多数 | 詳細を見る | ビズリーチ |
リクルート ダイレクトスカウト ハイクラス |
公式 | ◎211,515件 | 非公開 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★★☆ |
全国16拠点 | 転職年収平均900万円以上 | 詳細を見る | リクルート |
ビズリーチ
年収600万円以上からの支持No.1転職サービス
- 総合評価3.5
- 公式サイト
ビズリーチの特徴
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
〇30代~40代 | ◎70,437件 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.3/5点 | ◎3.6/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.2/5点 |
拠点 | |||
8拠点 (渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島) |
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
- ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
- TATさん|30代前半|男性|営業|2021.11.16
-
良い点|企業側とダイレクトに繋がれるメリット
- 企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。また、仲介業者を挟むことがないので、双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。
-
悪い点|企業案件ではなくエージェントからのメールが多い
- 企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。
- usagitukimiさん|40代前半|男性|経営者・役員|2021.10.14
-
良い点|自分に合った仕事を紹介して貰えました
- 年収UPが目的でこのサイトを利用しました。提案される求人は全て待遇の良い物ばかりです。 求人の数も多く私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えました。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。
-
悪い点|求められるスキルや経験が高すぎるものもあります
- 求人の内容を見ると私にはそぐわない高度な技術やスキルが求められる職もありました。 もう少し選別してスカウトしてくれれば良かったです。また、中には適切な説明が受けられない求人もありました。有料会員になっていたのでこの点だけは残念です。
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
- 総合評価3.4
- 公式サイト
リクルートダイレクトスカウトの特徴
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
〇30代~40代 | ◎211,515件 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.3/5点 | ◎3.6/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.3/5点 |
拠点 | |||
全国16拠点 (丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡) |
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
- リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
- リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
- リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
- リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
- リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
- 飯田おじさんさん|30代前半|男性|その他|2021.06.06
-
良い点|魅力的な求人は多いと感じました。
- WEB上で閲覧している限りは興味を持てるような案件は多かったと思います。ここなら力になれるかもしれない、というところからここは少し背伸び気味だな、という幅のある中で見る事が出来るのは良い点だと思います。
-
悪い点|担当者からの返信がほとんどない
- 私の属性(年齢やこれまでの経験)が良くないせいなのかアドバイザーに直接連絡をしてもほとんど返信がありませんでした。稀にあったとしても「あなたに紹介できる案件はありません」と断られる始末。 当然、転職をすれば今よりも条件が下がるかもしれないという事は理解していますしそうだとしてもプロの話を聞きたいと思っている側としては寂しい対応だなと感じました。
- かなさん|40代前半|女性|流通|2021.08.01
-
良い点|質の良い求人がたくさんあります。
- 私は収入アップとキャリアアップを目指して登録をしたのですが、登録して2週間ほどで条件にあったスカウトがたくさん来ました。またコンサルタントが面接対策や面接官の情報を教えてくれたので安心して面接を受けることができました。3ヶ月ほどで転職先が決まり、登録してよかったと思っています。
-
悪い点|コンサルタントは当たり外れがあるかも。
- よいコンサルタントは勿論いるのですが、私が当たったコンサルタントは約束の時間に連絡をしても繋がらず、約束の時間から1時間遅れてやっと返信の連絡がありました。多少の遅れならともかく一時間はあり得ないと思いました。コンサルタントはたくさんいるので当たり外れがあると思います。
【特化型】複数登録におすすめ転職エージェント4選
転職エージェント | 詳細 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アクシス コンサルティング コンサル |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
全国2拠点 | コンサル転職支援数No.1 | 詳細を見る | アクシスコンサルティング |
ハタラクティブ 20代・第二新卒 |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国10拠点 | 2~3週間の内定スピード | 詳細を見る | レバレジーズ |
レバテックキャリア Web・エンジニア |
公式 | ◯14,959件 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
全国4拠点 | 初回提案内定率90% | 詳細を見る | レバテック |
ワークポート 未経験,ゲーム |
公式 | ◎約54,000件 | ◯約21,000件 | 3.1 ★★★★☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★★☆ |
全国18拠点 | 転職決定人数No.1 | 詳細を見る | ワークポート |
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
- 総合評価3.3
- 公式サイト
ハタラクティブの特徴
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
△20代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
△3.0/5点 | 〇3.3/5点 | 〇3.2/5点 | 〇3.5/5点 |
拠点 | |||
全国10拠点 (渋谷/立川/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉) |
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
- ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者のうち、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 30代以降には不向き
- ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。
30代以降の方や、20代でもハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
ハタラクティブの評判と口コミ
- ななこさん|20代後半|女性|広告|2021.03.12
-
良い点|フリーターの正社員登用にはバッチリ!
- フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。
-
悪い点|フリーター以外の転職には不向き
- 逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。
- Seiさん|20代後半|男性|自由業・フリーランス|2021.01.22
-
良い点|親身になって相談に乗ってくれた
- 担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。
-
悪い点|あまり求人数が多くない
- 未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。
アクシスコンサルティング
コンサル転職に特化した転職エージェント
- 総合評価3.3
- 公式サイト
アクシスコンサルティングの特徴
- コンサル転職支援実績No.1
- 未経験からのコンサル転職実績多数
- 非公開求人率77%
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
〇30代~40代 | 非公開 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.4/5点 | 〇3.4/5点 | 〇3.1/5点 | 〇3.4/5点 |
拠点 | |||
全国2拠点(東京/大阪) |
アクシスコンサルティングのメリット
- コンサル業界の転職に特化
- アクシスコンサルティングは、コンサル業界の転職に特化しています。経験者はもちろん、未経験者でも業界経験を活かしてコンサルタントを目指すことが可能です。
コンサルタントは、あらゆる業界の中でとくに高年収が期待できる職種です。年収アップを目指すなら、コンサルへの道を視野にいれるのはひとつの手です。
- ポストコンサルの転職支援が充実
- アクシスコンサルティングは、コンサル経験を積んできた人に対して、事業会社への転職も提案してくれます。キャリアアドバイザー自身がコンサルの経験を積んでいるので、コンサルならではの悩みをよく理解してもらえます。
コンサルファームへの転職サポートを受けた後、次の転職時にポストコンサルの道を相談することも可能です。平均支援期間が3年と長く、信頼を受けて長期に渡ってサポートを活用しているコンサルタントが多いです。
- キャリアアドバイザーの情報閲覧が可能
- アクシスコンサルティングは、キャリアアドバイザーの情報閲覧が可能です。経歴や利用した転職者の口コミも見れるため、担当者の力量を判断する材料になります。
転職エージェントは、キャリアアドバイザーの質に大きく左右されるので、事前に情報を閲覧できるのは安心感があります。
アクシスコンサルティングのデメリット
- コンサル以外の求人が無い
- アクシスコンサルティングは、コンサル特化の転職エージェントのため、コンサル以外の求人がありません。 コンサル以外で年収アップを目指したい方は「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 会員登録しないと求人が見れない
- アクシスコンサルティングは、会員登録しないと求人を見れません。他の転職サービスでは、会員登録しなくても求人を見れる場合が多いため、デメリットと言えます。
ただし、アクシスコンサルティングの登録は無料で、かつ数分で終わります。コンサル転職を視野に入れているなら、登録だけでもしてみましょう。
アクシスコンサルティングの評判と口コミ
- 転職者Aさん|20代後半|男性|IT関連|2021.03.19
-
良い点|コンサルティング業界への転職で信頼度高い
- コンサルティング業界への転職、コンサルティング業界経験者の「ポストコンサル」キャリアに関しては、国内でも高い知名度と実績あり。当然ながら優秀なアドバイザーが集まっており、コンサルティング業界への初めての転職を目指す者に向けたアドバイスもとても親身で、丁寧だった。私が利用した際も、多くの有益なアドバイスをもらい、参考にさせてもらった。
-
悪い点|自分に強みがないと辛い。結局頑張るのは自分
- 元いた会社でキャリアや専門性、実績を身に着けておかないと、当然ながら向こう側での優先順位も下がる。また、コンサルティング業界へ転職するには、ある程度地道な予行練習も必要になる。それは結局最終的には自分独りで根気強くやらねばならない。それを消化する気力と、体力、そして時間が用意できる状況の方だけが当社と協力して上手く転職できると思う。
- 福永活也さん|40代後半|男性|IT関連|2021.03.04
-
良い点|求人案件に関する情報入手力が高かった
- 良かった点は、私が転職を希望している経営企画職や新規事業企画職について情報入手力が高かったことが挙げられます。私が紹介された案件について、その会社の新規ビジネスについての考え方(事業開始から3年以内に黒字化しなければ撤退、投下資本利益率は20%以上)を教えてもらい、きちんと情報を入手できていると感じ頼もしく感じました。
-
悪い点|自分を先方の企業にプッシュしてもらえたのかは疑問
- やや疑問に感じた点は、私を応募した企業に強くプッシュしてもらえたのか否かということです。私が転職を希望した経営企画職や新規事業職は狭き門ですし、企業側は高い専門性や高度な経験を人材に求めてきます。その点を突破できるよう、私をアピールしてくれたのかなと疑問に感じた次第です。
レバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 総合評価3.3
- 公式サイト
レバテックキャリアの特徴
- 初回提案での内定率90%超え
- 年収600万円以上の求人80%
- 業界特化の専任アドバイザーが在籍
おすすめ年齢 | 公開求人 | 非公開求人 | 料金 |
---|---|---|---|
〇20代~40代 | 〇14,959件 | 非公開 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
〇3.5/5点 | ◎3.6/5点 | 〇3.1/5点 | 〇3.1/5点 |
拠点 | |||
全国4拠点(東京/大阪/名古屋/福岡) |
レバテックキャリアのメリット
- 高いマッチング率と年収アップ率
- レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。
また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。
- 業界に精通したキャリアアドバイザー
- レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。
- プログラミング学習Progateが半年間無料
- レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。
エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。
レバテックキャリアのデメリット
- 転職エリアが首都圏と関西のみ
- レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、リクルートエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
- キャリアアドバイザーの力量に差がある
- レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。
担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。
レバテックキャリアの評判と口コミ
- ヒデさん|40代後半|男性|IT関連|2020.12.20
-
良い点|IT関連の職種のアドバイスが適切でした
- 現在の職種がIT関連なので、IT関連の求人で相談しました。レバテックキャリアはIT関連の求人に強いと聞いていただけあって、相談したスタッフもIT関連に関する知識が豊富で、こちらの求める条件や相談に対して適切に回答してくれました。
-
悪い点|IT以外の職種については求人数があまり多くありあせんでした
- メインはIT関連の求人で相談しましたが、別の職種も経験してみたいという思いや、今後の定年後の再雇用も見据え、IT以外の職種でも相談しました。しかし、IT以外の職種についてはあまり強くないのか、紹介された会社はあまり多くありませんでした。
- 名無しさん|30代前半|女性|IT関連|2020.12.20
-
良い点|LINEでサクサクやりとりできる
- 今回、Webデザイナーとして転職をするためにレバテックキャリアを利用しました。メール添付で書類をお送りした後、実際に担当の方と会ってお話したのですが、担当のキャリアアドバイザーは30代前半くらいの女性の方で、サイトにもIT・Web業界のエンジニアやデザイナーの転職情報多数と書かれているだけあり、業界への知識は豊富だと感じました。面談後のやりとりは、基本的にLINEを使用することになるのですが、一々メールを開く手間が省けるので助かりました。
-
悪い点|サポート体制、アフターフォローが微妙
- いくつか求人を送っていただいたのですが、気になる求人は少なく…私の場合、書類選考のみでしたので、落選した際のご連絡も簡潔なものでした。結果的に他のエージェント経由で転職先を見つけたのですが、そのことをご報告した後に転職の状況を確認するテンプレートメールが届き、少々残念な気持ちになりました。
ワークポート
転職決定人数No.1
- 総合評価3.1
- 公式サイト
ワークポートの特徴
- 未経験からの挑戦におすすめ
- 非公開求人が圧倒的多数
- 無料でプログラミングを学べる
おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 料金 |
---|---|---|---|
◯20代~30代 | ◎約54,000件 | ◯約21,000件 | ◎無料 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート |
◯3.1/5点 | ◯3.0/5点 | ◯3.2/5点 | ◎3.4/5点 |
拠点 | |||
全国18拠点(東京/札幌/仙台/高崎/埼玉/横浜/千葉/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/高松/北九州/福岡/熊本/韓国) |
ワークポートのメリット
- 業界特化の転職相談サービス
- ワークポートは、様々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍しており、中でもIT業界に強みがあります。
実際に勤務経験のあるIT業界専門の担当者のサポートを受けられ、業界に特化したサービスを行っているため、2021年下半期の転職人数ではNo.1を獲得しました。
- 70~95%が非公開求人
- ワークポートの求人は時期によっては最高95%が非公開です。非公開求人は、一般公開されない優良企業の求人であることが多く、他サービスでは見つからなかった理想の仕事が見つかる可能性があります。
- 無料のエンジニアスクールで学べる
- ワークポートは未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールを用意しています。PHPやJava、インフラエンジニアの知識をオンラインで学べます。
転職が決まるまで、教材費や受講料、転職相談など全てのサービスを無料で受けられるため、未経験者には特に魅力的です。
ワークポートのデメリット
- 求人紹介が大量に届く
- ワークポートのコンシェルジュから紹介される求人数は、1度に10件以上届くこともあり、質より量を重視している傾向があります。そのため、自分にマッチした求人をじっくり見極めたいという方や、求人情報を選別するのがめんどくさいという方にはワークポートはストレスに感じます。
- ハイクラス層の求人は少ない
- ワークポートは年収1,000万円以上の求人が少なく、上位ハイクラス層の転職には不向きです。ハイクラス転職を狙う人はワークポートエグゼクティブを利用しましょう。
ワークポートの評判と口コミ
- 桃太郎さん|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2021.06.18
-
良い点|体験談
- 子育てが終わり、自分の時間も持て、も一度仕事に打ち込みたいと考えていた時、短大の時に取った資格を活かせる求人をたまたま見つけ登録させてもらいました。年齢が上なのに、この仕事をするのは初めてで、経験、技術、体力などの不安がありましたが、時折、励ましていただきお陰様で就職することが出来ました。
-
悪い点|決定打
- 自分の資格に限定して求人サイトを見ていたので、私の場合、珍しかったのかもしれませんが、他のサイトをあまり閲覧することなく、決めてしまいました。 強いて言えば、パソコンに慣れていなかったので、仕事が決まるまでのイメージがわきにくかった、くらいです。
- MiRaiさん|30代前半|男性|教育関連|2021.05.01
-
良い点|面談が丁寧でよかった
- 面談の際の面談の担当者の印象がとても良かった。緊張をほぐしたり、話しやすい雰囲気を作ってくれたので、希望条件や転職の相談がしやすかった。 希望条件について、難しいものは難しいと率直に伝えてもらえ、それに対するアドバイスももらえたので利用してよかったと感じた。 面談の際、妻も同席させてもらえ、担当者は我々双方の意見を丁寧にヒアリングしてくれたのもよかった。
-
悪い点|求人に希望条件が反映されていない
- 面談で丁寧に希望条件等を聞き取ってもらえた割に、その後の求人情報のメールで紹介される求人は希望条件がほとんど反映されておらず、応募できる求人が少なかった。また、電話でも多くの求人を紹介してもらえると聞いて登録したが、面談後に電話で求人の案内が来たことはない。 他社は一定期間経つと環境の変化や希望条件の変更についてメールや電話で案内きたがこちらはこない。
おすすめの複数登録の組み合わせ
転職エージェントは、総合型と特化型それぞれに登録しましょう。以下は一例ですが、参考にして、希望に応じて転職エージェントの追加や変更をしてください。
汎用的な組み合わせ例
特に転職先の業界が定まっていない場合は、高い転職実績を誇るリクルートエージェントと年収アップのためのビズリーチに登録し、状況に応じて求人数の多いdodaに登録しましょう。
ビズリーチで高年収の求人を見ながら、高い実績のあるリクルートエージェントのサポートを受けられます。
ハイクラス向け組み合わせ例
ハイクラス層の転職では、高年収に特化したリクルートダイレクトスカウトと求人数確保のためのリクルートエージェントに登録しましょう。また、自身の市場価値を知るために、ビズリーチへの登録がおすすめです。
年収600万円以上の人からの指示が厚い、リクルートダイレクトスカウトとビズリーチでハイクラス求人を探しながら、リクルートエージェントで求人数や幅広い業界のカバーができます。
エンジニア向け組み合わせ例
ITエンジニア転職を検討中なら、定番のリクルートエージェントとITエンジニアに強いレバテックキャリアの組み合わせがおすすめです。更に多くの求人を見たい場合は、dodaにも登録してみましょう。
また、エンジニアに限らずIT業界全般を見たい際は、Geeklyも検討すべきおすすめ特化型転職エージェントです。
その他併用すべき転職エージェント
職種 | エージェントと特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ファッション |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
各業界・職種ごとに特化した転職エージェントがあります。志望業界・職種や状況に応じて、併用する転職エージェントを選択しましょう。
転職サイトは使うべき?
本気で転職を考えているのであれば、転職エージェントと転職サイトは必ず併用すべきです。基本的には、転職エージェントさえ登録しておけば、転職活動はスムーズに進められます。
しかし、転職エージェントは求人を紹介してくれる仕組みなので、自由に求人を見れない場合があります。転職先候補探しや、転職市場の情報集めをするために、転職サイトも登録しておくべきです。
実際に複数利用した人の口コミ
成功談
転職エージェントは複数使うべきです。
1つめのエージェントさんは好印象でしたが、複数受けたことによって切るという決断に至りました。
比較対象を作るのは大切です????
— ささかま????倹約ブロガー×自由に働く (@sasakama_blog) November 15, 2021
数年後また転職する機会があったときに振り返れるように、
今回の転職活動の備忘録????
全部なぐり書いておきます!????????①転職活動の理解を深める
・転職エージェントに複数登録して
自分に合うエージェントを2社使う・転職と副業のかけ算読む
→キャリアの考え方学ぶ— ayamee@転職活動終わった????????✨ (@ayameecoin) November 20, 2021
そろそろ転職しようか迷って、某転職エージェントに相談した。3社相談したうち1社めちゃ素敵なキャリアコンサルタントさんがいて、無理に転職に促さず私の気持ちに寄り添ったアドバイスをしてくれて久々感動しました✨#転職相談 #転職エージェント#キャリアコンサルタント
— おふゆ@WEBマーケ修行中 (@oh2yu) October 28, 2021
転職エージェントもぶっちゃけガチャなので、複数登録して合わなさそうなとこはポイしてええんやで(´ω`っ )3
— でめおら@黒雪姫先輩らぶ (@Kuroyuki_Chiaki) October 12, 2021
転職エージェントを複数利用して良かったという人が多数いました。複数併用することで比較対象ができ、転職に関する理解も深まり、効率的に転職活動を進められます。
また、担当者との相性の良し悪しもあるので、複数利用することで、ピッタリの転職エージェントや担当者が見つかります。複数利用してみて、合わなかったところは、利用を終了しましょう。
失敗談
明日はまた別の転職エージェントと面談しないといけない…複数同時に登録したの失敗だったかもしれない…
— ATO (@__ATO) August 9, 2018
在職中転職しかしたことないけど、エージェントは複数使ってた。めちゃめちゃメールも電話も来るので回すのが大変だった。ダメだなってエージェントはこちらから見切るという余裕はあった。 / “転職エージェントの甘い言葉を信じ切った38歳…” https://t.co/XRcl8N8UbS
— Dai (@Dai44) June 2, 2017
複数の転職エージェントに登録した場合は、やり取りや管理が大変だという声がいくつかありました。管理しきれない場合は、転職エージェントを減らして、自分のペースで転職活動を進められるようにしましょう。
複数登録でよくある質問
複数登録はダメじゃないの?
複数登録しても問題ありません。転職エージェントを複数利用は一般的で、基本的に担当者がイヤな顔をすることはなく、併用をおすすめしている転職エージェントもあります。
もし、具体的な理由なく複数利用に難色を示す転職アドバイザーがいたら、担当を変更すべきです。
エージェントから違うアドバイスをされる
それぞれの担当者に、疑問をぶつけてみて、自分で答えを出しましょう。もし、他のアドバイスがあったことに対する答えが納得できるものでなければ、担当者の変更も検討しましょう。
同じ求人を紹介された時は?
複数エージェントからの応募は企業からの印象が悪いので、最も信頼がおける転職エージェントから応募しましょう。他転職エージェントには、別で申し込んだことを素直に伝えましょう。
担当者は変更できる?
担当者の変更は可能です。転職は自身の人生を左右するイベントなので、少しでも疑問や不安があれば、遠慮なく転職エージェントに申し出て担当者を変更してもらいましょう。
担当に直接伝える必要はありませんし、理由を考えるのが難しければ「他の人の話も聞きたい」「幅広い意見を参考にしたい」などの旨を伝えれば大丈夫です。
紹介求人が多すぎて管理しきれなくなった時は?
転職エージェントを管理しきれなくなった際は、利用頻度の低い転職エージェントの利用を終了しましょう。管理が大変なので、他転職エージェントに絞って活動したいと正直に伝えれば大丈夫です。
他で内定が出たら転職エージェントはどうする?
内定が出たら、その旨を正直に他転職エージェントに伝え、転職活動を終了するのか、続けるのか相談しましょう。
転職エージェント利用の流れ
-
STEP1
転職エージェントへ登録
転職エージェントには、スマホやパソコンから登録できます。希望職種や年収、転職時期、希望勤務地などを入力することで登録が完了します。
金銭的負担はないので、自分に合ったエージェントに複数登録して転職を有利にしましょう。
-
STEP2
エージェントから連絡
登録内容を見て、エージェントから面談の日程調整の連絡がきます。連絡は、エージェント登録即日から数日以内が目安です。登録内容によっては、日程調整と同時に求人情報を紹介してもらえることもあります。
-
STEP3
キャリアアドバイザーと面談(オンライン可能)
キャリアアドバイザーと面談します。改めて希望条件を確認して、その場で求人を紹介してもらえたり、今後の紹介企業を探す目安をお互いに把握します。
キャリアの棚卸のサポート
慣れない転職活動のなかで、自分の強みや弱み、ここまでのキャリア分析などのやり方がわからない場合、アドバイザーが整理を行ってくれます。
面談や経歴書に活きる内容を教えてくれるので、積極的に活用しましょう。
転職の方向性を明確化
キャリアアドバイザーは話を聞いて、企業を紹介するだけではありません。求職者の意向と経験を踏まえて、今転職すべきかや将来像を相談し、キャリア戦略を一緒に立ててくれます。
-
STEP4
企業紹介・職務経歴書添削・面接対策
キャリアアドバイザーが面談内容をもとに、求職者にピッタリの企業を紹介してくれます。
少なくても1~3社、多いときは5~6社の紹介を受けられるため、改めて自分にあっているかどうかを確認して、選考に進むか否かを決定しましょう。もちろん、志望と合っていなければ断ることもできます。
志望した企業に合わせた、職務経歴書の添削や面接の対策も行ってくれます。
-
STEP5
応募・書類選考・面接
志望した企業の選考に進んでからも、エージェント企業のサポートは続きます。書類選考を代行したり、面接日の調整などは全てエージェント側が行ってくれます。
合格した場合、見送りになった場合どちらであってもフィードバックを貰えるため、転職活動がスムーズに進行できます。
-
STEP6
内定・入社調整・退職交渉
めでたく内定をもらったあとの交渉も、エージェントがサポートします。希望に従い、入社日の設定を行うだけでなく、現在勤めている企業があれば円満退職できるようにアドバイスをもらうことが可能です。
まとめ:転職エージェントは複数利用がおすすめ
種別 | 転職エージェント |
---|---|
総合型 | リクルートエージェント doda マイナビエージェント パソナキャリア |
特化型 | 【ハイクラス向け】 ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト 【業界特化】 アクシスコンサルティング レバテックキャリア ワークポート 【若年層向け】 ハタラクティブ |
転職エージェントは複数掛け持ちして利用しても問題はなく、併用することで転職の成功確率が上がります。転職エージェントの選び方は、得意領域や求人数、実績をポイントにして、記事の組み合わせ例を参考に選んでください。
リクルートエージェントやdodaなどの総合型と、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトなどの特化型の組み合わせに、転職サイトの併用をおすすめします。