「就職Shopの評判はひどい?最悪?」
「就職Shopはニートでも転職できると聞いた」
就職Shopは、リクルートエージェントと同じリクルート社が運営する、第二新卒や未経験者の転職に特化した転職エージェントです。しかし、口コミでは悪い評判が多く、本当に良い転職エージェントかわからない…
そこで、転職エージェントに関する評判を1,000件以上調査し、業界の裏側も知り尽くした筆者の実体験を活かして、就職Shopの真実をお届けします。
メリットやデメリットも記載しているので、就職Shopを転職に使うべきか判断できます。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
転職関連おすすめ記事 | |
---|---|
転職エージェントおすすめ | 転職サイトのおすすめ |

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
結論:就職Shopは第二新卒やフリーターのキャリアアップにおすすめ
おすすめ年代 | 20代 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
料金 | 0円 |
拠点数 | 全国10拠点 (銀座/新宿/西東京/北千住/横浜/埼玉/千葉/大阪/京都/神戸) |
就職Shopは、若年層の転職に特化した転職エージェントです。
運営会社は、業界最大手「リクルートエージェント」と同様のリクルートで、大手エージェントで培ったノウハウをもとに質の高いサービスを提供しています。
公開求人数や非公開求人数は公開していませんが、全体の利用者のうち9割が20代であり、若年層から絶大なる信頼を得ている転職エージェントと言えます。
就職Shopの総合評判
- 総合評価
3.3

おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
◯20代 | 非公開 | 非公開 |
ヒアリング力 | 提案力 | サポート |
◯3.0/5点 | ◯3.3/5点 | ◎3.5/5点 |
拠点 | ||
全国10拠点(銀座/新宿/西東京/北千住/横浜/埼玉/千葉/大阪/京都/神戸) |
就職Shopを他社の転職エージェントと比較すると、20代や未経験に強い転職エージェントであることが分かります。求人数は非公開ですが、利用者の9割が20代と、若年層に支持を得ているのが特徴です。
就職Shopと他社比較
→スクロールすると評価が見れます
転職エージェント | 詳細 | 公開求人数 | 非公開求人数 | 総合評価 | ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 | サポート | 対応エリア | 特徴 | 評判・口コミ | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
就職Shop |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.0 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
2.9 ★★★☆☆ |
2.9 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 利用者の9割が20代 | 詳細を見る | リクルート |
リクルートエージェント |
公式 | ◎163,163件 | ◎239,473件 | 4.0 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
3.9 ★★★★☆ |
4.0 ★★★★☆ |
4.1 ★★★★☆ |
全国16拠点 | 転職支援実績No.1 | 詳細を見る | リクルート |
dodaエージェント |
公式 | ◎123,145件 | ◯37,057件 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国12拠点 | 転職者満足度No.1 | 詳細を見る | パーソルキャリア |
マイナビエージェント |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 20代からの信頼度No.1 | 詳細を見る | マイナビ |
パソナキャリア |
公式 | ◯39,409件 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国7拠点 | 転職後の年収アップ率67% | 詳細を見る | パソナ |
type転職エージェント |
公式 | △7,674件 | ◯16,333件 | 3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
東京のみ | 転職支援実績31万人以上 | 詳細を見る | キャリアデザインセンター |
ハタラクティブ |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
全国9拠点 | 2~3週間の内定スピード | 詳細を見る | レバレジーズ |
マイナビジョブ20’s |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.0 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
2.9 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 3ヶ月以上定着率94.6% | – | マイナビ |
ジェイック |
公式 | 非公開 | 非公開 | 2.9 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
2.8 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
全国7拠点 | 就職成功率81.1% | 詳細を見る | ジェイック |
ビズリーチ |
公式 | ◎70,437件 | 非公開 | 3.5 ★★★★☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
全国8拠点 | 年収1,000万円超の求人多数 | 詳細を見る | ビズリーチ |
リクルートダイレクトスカウト |
公式 | ◎211,515件 | 非公開 | 3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★★☆ |
全国16拠点 | 転職年収平均900万円以上 | 詳細を見る | リクルート |
アクシスコンサルティング |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
全国2拠点 | コンサル転職支援数No.1 | 詳細を見る | アクシスコンサルティング |
レバテックキャリア |
公式 | ◯14,959件 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.5 ★★★★☆ |
3.6 ★★★★☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
全国4拠点 | 初回提案内定率90% | 詳細を見る | レバテック |
マイナビIT AGENT |
公式 | ◯約13,000件 | ◯約8,000件 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | IT/WEBのSE職に強い | – | マイナビ |
ギークリー |
公式 | ◯13,126件 | 非公開 | 3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.1 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
東京のみ | 年収アップ率75% | 詳細を見る | GEEKLY |
マイナビWomanWill |
公式 | 非公開 | 非公開 | 3.3 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
全国10拠点 | 転職相談会を常時開催 | 詳細を見る | マイナビ |
type女性の転職エージェント |
公式 | ◯7,583件 | 非公開 | 3.2 ★★★☆☆ |
3.2 ★★★☆☆ |
3.0 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.3 ★★★☆☆ |
東京のみ | 女性特化の総合エージェント | 詳細を見る | キャリアデザインセンター |
就職Shopと他転職エージェントとの比較です。求人数は各社公表の数値、または業界水準の非公開求人割合6割から推定。2022年3月時点であり参考程度に御覧ください。
就職Shopのメリット
書類選考なく面接可能
就職Shopから求人に応募すると、書類選考がなくそのまま面接まで進むことができます。そのため、学歴や職歴に不安がある方でも、人柄重視で採用してもらえる可能性があります。
また、書類作成が必要ないので、面接対策に注力して準備ができるのも魅力です。
未経験者OKの求人多数
就職Shopは、第二新卒や既卒向けの、未経験歓迎求人を多く取り扱っています。
他の転職エージェントで紹介できる求人がないと言われた場合でも、就職Shopでは多数の未経験OK求人からあなたにぴったりの求人を紹介してもらえます。
実際、就職Shopを利用して4人に3人が正社員での転職に成功しているので、未経験から正社員を目指している方にもおすすめの転職エージェントです。
優良企業の求人だけを厳選して掲載
就職Shopは、信頼できると判断した優良企業だけが厳選され求人掲載をしています。
実際に、求人を掲載する企業1社1社を訪問して、職場の雰囲気、労働環境、教育体制などを細かく取材しているので、企業のリアルな情報も把握することができるのです。
ブラック企業を紹介されないか不安、入社した企業が想像と違ったということを避けたい方でも、他のエージェントでは教えてもらえない情報まで把握できるので、安心して応募できます。
ニートや中卒の転職実績が多数
就職Shopでは、ニートや中卒の方でも転職可能です。実際、就職Shopの利用者は20代が9割、そのうち就職決定した方の8割が正社員経験1年未満のため、経験の少ない若者を転職成功に導いていることが分かります。
また、書類添削や面接対策においても、アドバイザーから若年層の転職に寄り添ったサポートをしてもらえるので、転職や就職自体が初めての方でも安心です。
企業との交渉も代行
就職Shopは、豊富に蓄積された企業との交渉ノウハウで、転職者の希望条件に合わせた交渉を行ってくれます。
就職Shopは、業界最大手であるリクルート社が運営しているため、就職Shopにも転職ノウハウが共有されています。
そのため、転職者自身では交渉が難しい給与面や入社日などの交渉も、プロが代行してくれるので安心できます。
就職Shopのデメリット
求人数が非公開
就職Shopは、求人数を非公開にしています。そのため、就職Shopを利用しても、どのくらいの求人が紹介してもらえるのか、他と比べて多いのか少ないのかも把握することができません。
求人をたくさん紹介してほしいという方は、リクルートエージェントやDODAなどの大手転職エージェントを併用するのがおすすめです。
30代以上の転職には不向き
就職Shopは、未経験OKの求人が多く比較的若年層をターゲットにした転職エージェントのため、ハイクラス求人を求める30代以上の転職には向きません。
しかし、30代以上の方でも、子育てが落ち着いた女性の再就職や、フリーターの方の就職には最適です。
経験を活かしてキャリアアップを目指したい、管理職で転職をしたいという方は、ビズリーチなどのハイクラス向け転職エージェントに登録してみましょう。
中小企業の求人割合が高い
就職Shopの掲載求人は、中小企業の割合が高く、紹介される求人も中小企業が中心であることが多いです。ただ、未経験OKな企業に中小企業が多いということから、仕方のない事です。
実際に、就職Shopを利用して内定を獲得した転職者の70%は、従業員100名未満の中小企業に転職をしています。
とはいえ、就職Shopを利用した転職者全員が、中小企業からしか内定をもらっていないわけではないので、頑張り次第では大企業に就職できる可能性もあります。
地方勤務希望の転職者に不向き
就職Shopは、地方勤務を希望とされている方の利用には向きません。なぜなら、求人の中心が東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県だからです。
在宅ワークを取り入れていて、地方での勤務が可能な求人もありますが、在宅OKの求人数も限られています。
U・Iターンで、地方の求人を探している方はリクルートエージェントやDODAなどの求人数の多い転職エージェントの利用がおすすめです。
就職Shopの良い評判・口コミ
〇良い口コミ | ・相談に親身に乗ってもらえる ・担当者の対応が丁寧 ・転職先が決まりやすい |
---|
#就職shop さんに電話面談してもらいました。担当の方がとても丁寧な対応してくださり転職回数が多いから不安です、と相談すると面接に対するアドバイスして下さり親身になって下さいました。その節はありがとうございました😌✨
— エヌ・マナーモード😮 (@10_mi_ka) September 7, 2021
今日は就職shopさんとの面談。
スムーズに話が進むし、テレワークなのかな?ほかのサポーターさんの声が聞こえなくて集中して聴けた。
ただ職の取り扱いがほとんど東京らしい…。— mio@20卒 既卒 (@shirokuma_0404) September 7, 2021
就職shop利用して採用が決まらなかったらもう就職諦めろってレベルで就職shopは就職できる。
— DM凸来いよ (@PN_SETUGOU) July 2, 2021
就職Shopの悪い評判・口コミ
✘悪い口コミ | ・面談の予約が取れない ・退会してもメールがくる ・質の悪い企業を紹介された |
---|
就職shop全然予約いい時間がない。フリーターさん向けだからなのかな、、仕事18:30までだから無理や、、
— かえで@発達障害勉強中 (@kaede_enaka) October 8, 2021
けーーーっこう前に就職shop登録したけど退会する旨メールして返信も来てんだけどいまだに担当者からメールくる????????なぜ
— ぽんた (@ponpotapota) August 25, 2021
就職shopはなぁ〜 基本給10万や年休105日や福利厚生皆無のブラック企業ばかり紹介されたからなぁ〜 あと、唯一行きたかった企業もなぜかおうぼさせてもらえなかったりさしたし、正直連絡くらいして欲しかったな〜 今となってはそのブラック企業が練習台になり、本命に巡り会えたからよかったけど、、
— もあい@一留19卒既卒でした (@real_3ta) June 2, 2019
悪い評判のウソホント調査
1.キャリアアドバイザーに当たり外れがある
「就職Shopはひどい。希望業界に全く詳しくない担当がアドバイザーになった」
悪い評判の1つに担当の質が悪い、というものがあります。この評判は概ねホントです。就職ショップに限ったものではないですが、転職エージェント会社には多くの担当が所属しています。
新人に近い人が担当についたり、業界に詳しくな人がキャリアアドバイザーになってしまうことがあります。担当を切り替える、他の転職エージェントに登録するなど対策するべきです。
2.営業職ばかり紹介される
「就職Shopは営業職ばかり紹介される。」
就職Shopで面談をしたのに、営業職や自分の希望職種ではない企業の求人情報ばかり紹介されるという評判があります。この評判はウソです。
確かに就職Shopの紹介先業種は営業系が4割とされていますが、営業職を希望しないとはっきりアドバイザーに伝えておけば、あえて営業職を紹介されることはありません。
3.求人レベルが低い
「就職Shopの求人レベルは低い。良い企業がなかった」
就職Shopの求人レベルが低いという評判はウソでもありホントでもあります。なぜなら、就職Shop自体が未経験に特化した求人を扱っているからです。
ハイクラスの求人を狙っている方から見れば、「求人レベルが低い」と感じると思います。一方、はじめて正社員に挑戦するという方から見れば、求人レベルは低いとは感じないはずです。
転職者のレベルや感じ方によって、求人レベルの低い高いは変わるので、口コミに左右されず複数の転職エージェントを利用しながら、自分に合う転職エージェントを探すべきです。
4.無理やり企業紹介をされた
「就職Shopから希望していない業界を紹介された」
希望していない業界や、見当違いの企業を紹介されたという口コミはホントだと思います。しかし、自分が希望していない業界業種を紹介されるのは悪いことではありません。
数ある選択肢を提示することで、転職者が自分自身で気づけていない真のニーズに気づけたということもあります。狙っていない業界だからといってそっぽを向かず、企業分析をしてみてYES・NOの判断をくだすべきです。
5.地方求人に弱い
「就職Shopの求人はほとんど首都圏と聞いた」
就職Shopの求人は、ほとんど首都圏で地方の求人が少ないという口コミはホントです。
実際、就職Shopの拠点は東京(新宿・立川・北千住)、横浜、千葉、大宮、大阪、神戸、京都にあり、公式サイトにも拠点付近の求人が主と記載があります。
そのため、地方での勤務を希望される方は、リクルートエージェントやdodaなどの地方求人も豊富に取り扱っている転職エージェントの利用をお勧めします。
6.内定辞退にしつこい対応をされた
「内定をもらったけど他企業のほうが魅力的に感じて断ったら、粘り強く連絡がきた」
内定辞退を渋られるケースは、転職エージェントのビジネスモデル上しかたないことであり、ホントでしょう。
転職エージェントのビジネスモデル解説
転職エージェントは、求職者から一切お金をもらわない代わりに、「内定」をもらうタイミングで企業からお金をもらいます。
内定辞退されるとお金が入らないため、できるだけ入社してもらえるように求職者を説得する場合もあります。
転職エージェント側もボランティアではないことを汲み取り、他エージェントでも転職活動を並行して行ったり、転職サイトに登録して、自分の力で納得行く企業探しを行っておくことが大切です。
【体験談】就職Shopを使ってみた
![]() 体験者 |
実際に就職Shopを使ってみたので参考にしてください! |
体験者の情報
性別 | 女性 |
---|---|
年齢 | 20~25歳 |
居住地 | 東京都内 |
体験時の年収 | 300万円 |
転職希望理由 | ・結婚を機に仕事を辞めて新しいことをしたい ・女性が働きやすい会社に転職したい |
転職希望職種 | ・特になし |
体験者の持つスキル | ・営業履歴3年 |
わずか1分で面談予約完了
就職Shopでは、会員登録が必要なく公式サイトから希望の面談日時をするだけで、サービスの利用を開始することが可能です。
他の転職エージェントのサービスと違い、面倒な会員登録作業が必要なく面倒ではありません。
会員登録後、エージェントから日程調整のための連絡が1時間以内と比較的早めにくるので、スケジュールの調整もしやすいです。
![]() 専門家 |
就職Shopは拠点のある地域の求人が主なので、登録前に拠点を確認しよう。 |
拠点数 | 全国10拠点 (銀座/新宿/西東京/北千住/横浜/埼玉/千葉/大阪/京都/神戸) |
---|
オンライン面談は1時間前後が目安
オンライン面談で聞かれたこと&話すこと
- 自己紹介
- キャリア確認
- ビジョンの確認
- 希望の転職先ヒアリング
- 求人紹介
就職Shopの専任アドバイザーとオンライン面談をします。通常はズームというオンライン面談ツールを使い、顔を合わせたビデオ通話形式での面談が基本です。
面談時間に関しては、30分から1時間が基本ですが、冒頭でどのくらいの時間が確保できるか確認してもらえます。実際の面談時間は1時間15分くらいで当初の予定の1時間より少し長引きました。
![]() 体験者 |
電話面談は、携帯電話の番号からかかってきます。最初はびっくりしますが、所定の時間にかかってきたら、就職Shopだと気が付けます。 |
事前メールは要確認
就職Shopでは、オンライン面談においてズームを活用しているため、前日にズームの利用方法がメールで送られてきます。
アプリのインストール方法や、ログイン方法等を詳しく説明している資料が添付されているため、事前に目をとおしておきましょう。
当日は、面談時間になったら就職Shopのアドバイザーから携帯電話宛に連絡が入り、電話を切った後にズームでの面談開始をする流れなので、ズームについて分からないことがあれば電話の際に質問することも可能です。
![]() 体験者 |
私は事前にメールを確認していましたが、当日は就職Shop側の都合により、ズーム面談ではなく電話面談に切り替えられました。 |
面談内容①就職Shop側の自己紹介
![]() |
本日はお忙しい中、ありがとうございます!私は担当の◯◯です。今日はズームの準備ができなかったので電話面談でこのまま開始させてもらいます。 |
面談日当日は、就職Shop側の自己紹介を受けた後、プロフィールの確認やサポート内容を伝えられます。通常はズームを使ったオンライン面談ですが、場合によっては電話面談に切り替えられることもあります。
どのくらいの求人を紹介してもらえるのか、希望転職時期などは後から質問されるので、早まって質問をしない方が無難です。まずはアドバイザーから聞かれたことに対して答えましょう。
面談内容②キャリア確認
![]() |
今は何かお仕事をされているのですか? |
![]() 体験者 |
今は営業をしていますが、結婚をするので、給料が安くても早く帰れる企業へ転職したいと思っています。 |
就職Shopでは、今の転職活動の状況やキャリアの状況を踏まえた上で、どのように転職活動を進めていくか一緒に考えてもらえます。
これまでの転職状況や就業状況を細かく確認されますが、現職に在籍中であったとしても情報の守秘義務があるので情報が漏洩することはありません。
面談内容③ビジョンの確認
![]() |
ちなみに、就職Shopでは社会人経験の浅い方向けの求人が多いですが、未経験の業種に挑戦したいということで合っていますか? |
![]() 体験者 |
そうですね。家事の合間に働けたり、女性に優しい福利厚生があるような会社であれば、どこでもいいです。 |
就職Shopでは、社会人経験が浅い方向けの求人が多いので、年齢やこれまでのキャリアによっては利用の目的を再確認される可能性があります。
面談の途中で紹介できる求人がないと判断された場合は、ビジョンの確認の段階で利用を断られることもあるようです。
そのため、20代でもキャリアアップを目指したい、経験を活かした仕事に就きたいという場合は、リクルートエージェントやdodaなどを利用しましょう。
面談内容④適正診断
![]() |
新しい職種に挑戦したいけど、具体的に何をしたいとは決まっていませんか? |
![]() 体験者 |
特にありません。仕事内容よりも福利厚生を大事にしたいです。 |
![]() |
分かりました。では、まずはどんな仕事が合っているのかというところを明確にしていきましょう! |
就職Shopでは、ニートやフリーターの就職支援に力を入れているため、まだキャリアが見ていないという方でもアドバイザーからの質問に答えていきながら、どんな仕事が合っているかを模索していくことができます。
今まで一番頑張ったことや学生時代の学科、バイトなどの質問を受け、特性を抽出してもらえるので、気を張らずに思うままに答えて問題ありません。自分に合った求人を紹介してもらうためにも正直に答えるべきです。
適性診断のための質問例
- 今までで一番頑張ったこと
- 学生時代の学科
- バイトで頑張ったこと
- 自分のいいところ
- 友達関係で大切にしていること
- 友達との関係性
面談内容⑤キャリアプランの提案
![]() |
体験者様のご性格だと、営業事務など人を補佐する仕事が合うと思います。 |
![]() 体験者 |
事務だと、主婦にも優しい働き方を取り入れている会社が多そうですね! |
アドバイザーさんから、適性診断の印象をもとにキャリアプランを提案されます。
就職Shopは他の転職エージェントと比べ、適正診断の際の質問が「仕事に対する考え方」よりも、「普段の性格」にフォーカスされています。
扱う求人も、未経験者OKや学歴不問で人柄重視の求人が多いため、これまで転職活動に失敗してきたという方でも利用する価値があります。
面談内容⑥求人紹介
![]() |
では、営業事務やその他事務系を中心に、メールで数件求人をお送りしますね! |
![]() 体験者 |
いま、届きました。9件確認できています! |
面談をしていく中で、アドバイザーさんが適性を見極め、マッチングしやすい求人を紹介してくれます。
就職Shopは、求人全体の母数が少ないので、紹介求人も少ないというイメージがありましたが、実際は9件も紹介してもらえました。
今回は面談時は終了の時間が迫っていたため、求人の詳細説明はしてもらいませんでしたが、面談終了後、メールに目を通しておくよう指示を受けました。
面談内容⑦応募の仕方説明
![]() |
もし、応募する際はメールの返信、もしくはお電話でご連絡ください。 |
![]() 体験者 |
ありがとうございます。応募する際はご連絡いたします。 |
求人の紹介を受けた後、応募方法について教えてもらえます。初めての転職で、応募の仕方も分からないという方でも安心できます。
実際の求人情報は、メールに添付されているPDFに詳しく記載があるので、添付ファイルまで詳細な確認が必要です。
実際に求人紹介を受けたのは9社
就職Shopのオンライン面談を通して7社の求人紹介を受けました。そのうち、応募したいと思った企業は3社でした。
今回の転職活動で重視していた点が、給与よりも福利厚生面だったので、土日祝が完全に休みな点や有休消化率、年間休日数、残業時間などを加味して選びました。
![]() 体験者 |
色々な業種の営業事務を紹介してもらいましたが、将来のことを考えて、休日の多さを重視しました。 |
紹介を受けた企業の中から、希望に合う転職先があった場合はエージェントにメールもしくは電話で伝え、応募します。応募や面接調整は、就職Shop側で行ってくれます。
就職Shopを利用してみた感想
適切な仕事を紹介してくれた
![]() 体験者 |
これまでのキャリアではなく、自分の性格から適切な仕事をピックアップして、紹介してくれました。 |
就職Shopは、フリーターやニートなど、社会人経験が浅い方の転職に詳しいアドバイザーがそろっています。そのため、転職者の適正から、転職者自身の普段の性格に合う企業を紹介してもらえます。
リクルートエージェントやdodaなどに比べると利用者が少なく、その分1人1人の相談に親身になってくれるので初めて転職をする方にもおすすめです。
紹介された仕事内容に興味を持てた
![]() 体験者 |
適性診断から、マッチすると判断された「営業事務」の仕事は、自分の性格的にも合うと納得できました。 |
就職Shopで紹介された仕事内容に、自身も納得することができました。他の転職エージェントも、Web上で適性診断が受けられるものがありますが、イマイチ自分が納得できる仕事内容にたどり着かないことも多いです。
その点、アドバイザーから受けた質問自体が普段の性格面を探る質問だったためか、マッチすると判断された仕事内容に興味を持つことができました。
そのため、求人に目を通す際は福利厚生面を重点的に見て、応募の有無を判断しました。
オンラインツールが使えず電話面談になった
![]() 体験者 |
当初はオンラインツールを使って面談をする予定でしたが、ツールが用意できなかったので電話になったと面談が始まってから言われました。 |
就職Shopでは、オンラインツールや電話を使ってWeb面談行っています。当初の予定ではオンラインツールを使って顔を合わせながらの面談のはずが、急遽電話面談になってしまったようです。
面談が始まってから伝えられたので、電話面談であることは事前にメールで伝えてもらえるとよかったと思いました。
就職Shop利用後の心残り
面談時間が少し長かった
![]() 体験者 |
面談時間は冒頭に1時間を希望したのですが、少しオーバーして1時間15分ほど話していました。 |
就職Shopでは、初回面談の冒頭に面談時間がどのくらい取れるかの確認をしてもらえます。その際に、1時間くらいとお伝えをしたのですが、実際は1時間15分ほどかかりました。
質問に対して細かく回答をし、回答に対して細かいフィードバックをもらったためかと思いますが、面談後に予定が入っている方は注意が必要です。
顔を合わせられずしたい質問ができなかった
![]() 体験者 |
就職Shop側の問題で、ズームが使えず顔を合わせられなかったので、したい質問ができない場面がありました。 |
就職Shopは基本的に、ズームを使いビデオ通話でオンライン面談をおこないます。しかし、今回はツールの準備ができなかったという理由で急遽電話面談に変更されました。
電話ではアドバイザーさんの顔が見えず、話のペースがつかみにくかったり、質問のタイミングを見失ったりしてしまいました。
顔を合わせていれば、ジェスチャーや顔色を見ることができるので、もう少しコミュニケーションがスムーズになった可能性があります。
メール添付の求人情報が見にくい
![]() 体験者 |
メールに添付されている求人情報が、とても見にくく、目が痛くなりました。 |
就職Shopは、公式サイト上でマイページが発行されるサービスがないので、求人情報はメールにPDFで添付されています。
情報が詳細に記載されていて、詳しい部分まで知ることができるのは良かったのですが、見にくく、最初は読む気になれませんでした。
PDFを保存したり、読み込んだりする時間が必要なので、忙しい方は求人情報に目を通す時間をあらかじめ確保しておくことをお勧めします。
転職成功率を上げる5つのコツ
- 転職時期は最短日程を伝える
- 経歴書で嘘をつかない
- 同じ求人に複数箇所から応募しない
- 口コミサイト『OpenWork』で調査
- 複数の転職サイトと転職エージェントを併用
1.転職時期は最短日程を伝える
転職に成功するにはエージェントに転職時期を最短で伝えるのが重要です。
転職時期がおそかったり、転職意思があまり強くなかったりすると、転職エージェントからのサポートを後回しにされてしまう可能性があるからです。
「○月の初め頃」など大まかでもよいので、転職したい日程はできるだけ最短で伝え、同時に転職に対する意欲も添えておくと、転職に対する真面目な姿勢を見せることができます。
2.経歴書で嘘をつかない
転職で成功率を上げるには経歴書で嘘をつかないことも重要です。なぜなら、仮に転職できたとしても職務経歴書上の実績やスキルと実務内容に乖離が生まれ、不信感を与えてしまうことになるからです。
また、転職エージェント側にも「嘘をついた人を紹介した」として、クレームが発生する可能性があります。
3.同じ求人に複数箇所から応募しない
同じ求人に複数個所から応募する「二重応募」はご法度です。求人企業に、自己管理ができない人材と評価されたり、採用が滞ってしまったりする可能性があるからです。
実際、トラブル調整に1か月かかりその間に応募が終わってしまったという例もありました。
複数のエージェントに登録している場合は、二重応募をしてしまう可能性があるので、エクセルなどを使って応募企業をしっかり自己管理することが重要です。
4.口コミサイト『OpenWork』で調査
一般的に公開されている企業の公式情報の中には、嘘の情報が含まれている可能性があります。そのため、実際に働いている社員の生の声が確認できる「OpenWork」を活用することをおすすめします。
「OpenWork」では、公式サイトには記載のない企業の裏話もみられるので、事前調査に活用しましょう。
5.複数の転職エージェントと転職サイトを併用
転職を成功させるためには、最低でも2つ以上の転職エージェントと1つ以上の転職サイトに登録するべきです。
転職エージェントでは、就職Shopの他に総合型の『リクルートエージェント』に登録しておくと、幅広く求人を紹介してもらえます。
転職サイトは、エージェントとの面談調整がしにくい繁忙期でも別軸で転職を進めることができます。転職サイト『DODA』は、転職サイトで最も求人数が多いので登録することをおすすめします。
併用おすすめの転職エージェントと転職サイト
併用をおすすめする理由
1つの転職エージェントに頼るのは危険
就職Shopのみに登録すると、キャリアアドバイザー任せで転職することになります。就職Shop側もビジネスなので、企業側の良い面だけを話して内定を獲得しようとしてくる可能性があります。
複数の転職エージェントに登録できれば、他社とキャリアアドバイザーの質を比較することが可能になるため、自分の希望に寄り添ってくれているかどうかを判断できるようになります。
- ▼転職エージェントの仕組み(タップで開閉)
-
転職エージェントは、求職者から一切お金をもらわない代わりに、「内定」をもらうタイミングで企業からお金をもらいます。内定辞退されるとお金が入らないため、できるだけ入社してもらえるように求職者を説得する場合もあります。転職エージェント側もボランティアではないことを汲み取り、他エージェントでも転職活動を並行して行ったり、転職サイトに登録して、自分の力で納得行く企業探しを行っておくことが大切です。
転職サイトの登録も重要
転職エージェントには「求職者にマッチした企業を紹介する」という特徴があります。就職Shopのマッチング率は極めて高いですが、アドバイザーのレベルによっては的違いな企業を紹介されることもあります。
転職サイトは、求職者自体が行動しなければいけない一方、「気軽に」「大量の求人情報を」「いつでも」見ることができるため、好みの企業を発見して応募できます。必ず1サイトには登録しておきましょう。
- ▼転職エージェントと転職サイトの違い
-
-
比較項目 転職エージェント 転職サイト サポート ◎
転職活動を全サポート△
全て自分で行動求人件数 〇
非公開求人がある◎
多種多様な求人が掲載気軽さ △エージェント介入あり ◎エージェント介入なし 成功率 ◎転職ノウハウが豊富 〇自分次第 面接対策 ◎企業毎に対策可能 〇自分次第 年収UP 〇条件交渉してくれる △自分次第 手間 ◎エージェントと二人三脚 △一人で行う マッチ率 ◎表にでない情報を入手 〇情報が少ない
-
おすすめ①:リクルートエージェント
リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数は業界最多の30万件
- 業界最高品質のサポート
- 転職支援実績No1
リクルートエージェントは、求人数・実績ともNo.1の転職エージェントです。公開非公開合わせて、約30万件の求人数を誇り、第2位のdoda10万件を大きく引き離しています。
業界最大手の手厚いサポートを受けられる点も魅力です。簡単に職務経歴書を作成することができる「職務経歴書エディター」や面接対策セミナー、転職希望先企業の想定質問などを用意してくれます。
サービスの種類 | 転職エージェント |
---|---|
おすすめ年代 | 20代~50代 |
運営会社 | リクルート |
公開求人数 | 112,458件 |
非公開求人数 | 182,458件 |
拠点 | 全国16拠点(丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡) |
リクルートエージェントの評判と口コミ
- ますさん|20代後半|男性|その他|2021.01.29
-
良い点|丁寧なサポート
- どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。また、面接対策など就活で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。
-
悪い点|専門職の求人は少なめ
- なかなか好条件の求人が多く、求人数や情報量も多いため、求職側としては助かるエージェントサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめな印象でした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。
- シルシルさん|40代前半|男性|事務員|2021.01.22
-
良い点|圧倒的な紹介求人数
- 業界最大手だけあって紹介される案件数はほかのエージェントと比べて圧倒的に多いです。また、幅広い業種の案件の紹介を受けられるので、様々な業種の中から希望の求人を見つけることができます。ただし、こちらの指定した条件以外の案件も紹介してくるので中身の精査が必要となります。
-
悪い点|担当者のスキルは玉石混交
- 担当者によってスキルにばらつきがあるように思います。また、コミュニケーションも逐一連絡をくれる担当者もいればこちらから連絡しない限りコミュニケーションをとってこない担当者もいます。こちらから積極的にコミュニケーションをとって必要な情報を引き出し、要望をしっかり伝えてこちらの要望通りに担当者を動かすくらいの気持ちが必要だと思います。
おすすめ②:マイナビエージェント
マイナビエージェントのおすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1
- キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
- 求職者の都合に合わせて夜間や土曜も対応
マイナビエージェントは、20代に信頼されている転職エージェントNo.1のエージェントです。
運営元のマイナビは、国内最大級の就職情報サイトも運営しているため、若手が欲しいという企業とのコネクションを活かした求人案件が豊富です。
未経験転職のサポートに精通していて、面接対策セミナーや職務経歴書へのアドバイス、模擬面接を回数制限なく受けられる手厚いサポートも人気です。
サービスの種類 | 転職エージェント |
---|---|
おすすめ年代 | 20代~30代 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
拠点 | 全国10拠点(京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/栃木/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビエージェントの評判と口コミ
- 名無しさん|30代前半|女性|金融|2021.01.28
-
良い点|担当者が熱心で応対が良い
- 登録したらすぐに担当者からの連絡がありました。
どのような業種が良いのか、転職をするうえで外すことができない条件はあるかなどしっかりと聞き取りをしてくれました。
また初めての転職活動であることを伝えると、経験談を交えながらアドバイスをして下さり励ましてくれました。電話終了後すぐにおすすめ求人を入れてくれており対応がはやいなと感じました。
-
悪い点|都心部の仕事が多く田舎の求人が少ない
- 地方での転職活動でしたが求人情報が少なかったです。
サポート体制がしっかりしていたので前向きに検討していたのですが、条件にあう求人が見つからずに断念しました。営業やSEなどが多くもう少し事務の方充実させてもらえればなと思いました。
- ひめかさん|30代後半|女性|IT関連|2021.01.25
-
良い点|クライアントファーストで満点!
- 転職活動時、3社の転職エージェントとお付き合いしましたが、求人数も書類選考通過数も圧倒的にDODAさんが一番でした。
クライアントのニーズや特性を正しく把握し、且つ企業側が求めている人材像とマッチするかどうかを、的確に判断いただいた結果だと思います。
また、毎日電話で状況確認や悩み事がないかどうかをヒアリングしてくれたり、本当にクライアントのことを考えて、フォローしてくれます。
手厚いサポートを受けたい方、働きながら転職活動してあまり自分で手を動かす時間がない方にはオススメの転職エージェントです。
-
悪い点|ほぼないですが・・・
- 私は最初の内定が決まった後くらいに担当者が変更になりました。
最後どこを選択するか、あと転職先を決めた後の前職との退職交渉も難航したのですが、そこは別の担当者が引き継ぐことになってしまったので、過去の経緯等改めて説明したりと余計な工数が発生しました。
可能であれば最後まで同じ担当者に担当いただきたかったです。
おすすめ③:DODA(転職サイト)
dodaのおすすめポイント
- 公開求人件数No.1
- 職務経歴書作成や年収査定などの機能が豊富
- 企業からのオファー機能
dodaは、約10万件もの求人を掲載しており、転職サイト業界ではNo.1の公開求人を持つ転職サイトです。
自身の情報を詳しく入力することで、書類選考なしに面接に進める特別オファーや、簡単に職務経歴書が作成できる「レジュメビルダー機能」など豊富な機能が特徴です。
サービスの種類 | 転職サイト |
---|---|
おすすめ年代 | 20代~30代 |
運営会社 | パーソルキャリア 株式会社 ※プライム上場のグループ企業 |
公開求人数 | 93,133件 |
非公開求人数 | 35,019件 |
拠点 | 全国12拠点(東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡) |
dodaの評判と口コミ
- 木葉 リシェさん|20代後半|女性|クリエイター|2021.09.14
-
良い点|求人企業数がおおいのと履歴書作成が便利
- とにかく掲載されている企業数が多く、自分の視野を広げることができたのかよかった点でした。履歴書、職務経歴書も情報を入力するだけで仕上がるので助かりました。
-
悪い点|スカウトに一部ミスマッチあり
- スカウトで送られてくるメールの一部がミスマッチな求人が多かった。面接確約とかいてあるけれど手当たり次第送っているんだろうなぁというのが透けて見えるものが多くノイズになってしまったのは少し残念でした。
- 細川 臣徳さん|30代後半|男性|警備|2021.09.14
-
良い点|中小企業の求人案件を多くて嬉しい
- doda転職を利用して良かった点は、「中小企業の求人案件を多く取り扱っていた」ところです。大手企業やベンチャー企業など自分の職歴では無理なので、中小企業を多く取り扱っていたのはとても良かったです。
-
悪い点|連絡が多すぎる
- doda転職を利用して不満な点は、「連絡が頻繁に来る」ことです。dodaの担当者から求人案内メールが来たり、電話が直接かかってきて、近況を言わなければならなかったりと、連絡が多いのが不満に感じました。
特化型のおすすめエージェント
転職する際に、特定の業種業界などのキャリアが決まっている方は、特化型転職エージェントがおすすめです。業界や企業に対する造詣があるため、専門的なアドバイスがもらえます。
職種 | エージェントと特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ファッション |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
就職Shopの利用方法と内定までの流れ
就職Shopの利用方法
-
STEP1
面談予約フォームから申し込み
就職Shopは、面談予約を持って利用登録完了とされます。そのため他の転職エージェントと違い、サイト自体の会員登録が必要ありません。
-
STEP2
オンライン面談の予約日時を選択
「行きたい店舗」から、お住まいの場所に近い拠点を選択すると、予約可能な日時がカレンダーで表示されます。一応、店舗の選択をしますが、コロナ禍のためすべてオンライン面談です。
-
STEP3
プロフィールを入力
個人情報を入力します。すべて入力必須ですが、項目は選択式なので、1分もかからず入力可能です。
すべて入力して、面談予約が完了したら、エージェントからの連絡を待ちます。
内定(入社)までの流れ
-
STEP1
キャリアアドバイザーから連絡が来る
就職Shopの面談予約から、当日から7日程度でメールで連絡がきます。主に、サービス内容の確認や面談日程に問題がないかの連絡です。
-
STEP2
キャリアアドバイザーと面談をする
キャリアアドバイザーと、これまでのキャリアの確認や強み弱みを洗い出す面談をします。人によって面談回数は変わり、1度のこともあれば複数回にわたって面談を行うこともあります。
キャリアアドバイザーとともに、将来像を明確化することで自分自身だけで考えるよりも良いアウトプットができる点も転職エージェントのメリットです。
-
STEP3
転職先の候補を紹介してもらう
面談で転職の方向性を明確に出来たら、企業紹介が始まります。
就職Shopが保有する求人情報の中から、面談内容を加味してピッタリの求人が案内されます。平均して2社~3社の求人を紹介してもらえます。
-
STEP4
エージェントを通して企業に応募する
応募したい企業を数社ピックアップし、キャリアアドバイザーが企業に推薦します。就職Shopでは書類選考がないので、応募した企業はすべて面接を受けることができます。
応募は求職者の意思ですが、面接の日程調整や条件交渉はキャリアアドバイザーにお任せすることが可能です。
-
STEP5
面接対策・サポートを受ける
実際の面接をする前に、面接対策や模擬面接サポートなどを無料で受けることが可能です。就職Shopの培ったノウハウを活かして、内定を貰いやすいアドバイスを受けられるのが嬉しいポイント。
応募する企業に対して不安なこと、転職に対する漠然とした不安など、どんなことでもキャリアアドバイザーに相談できます。
-
STEP6
企業との面接
企業と面接を行い、エージェントに内容を報告することで、フィードバックをもらえます。
この機会に、面接でうまくいかなかったことや質問に答えられなかったことについて相談して、次の面談や他企業への対策に活かせます。
-
STEP7
内定通知を受け取る
企業面談に合格した場合、内定通知は就職Shopを通して受け取ります。
内定受諾に関しては雇用条件が希望とあっているかアドバイザーと確認してから行います。選考や内定の辞退は、企業に直接連絡せず、必ず転職エージェントを通じて行いましょう。
-
STEP8
雇用契約を結ぶ
入社の意思が固まったら企業と雇用契約を結びます。
求人情報や面接時に提示された情報と乖離がないか、提示した条件と異なっていないかなどは契約前に確認し、相違がある場合はエージェントに相談できます。
-
STEP9
入社手続きを行う
在職中の場合は退職日を決めて、転職先と入社日の調整を行います。就職Shopでは、入社日調整や円満退社のためのサポートも行っているので安心です。
最後に入社手続きの準備を行い、新しい生活が始まります!
入社手続きには「年金手帳」や「源泉徴収票」、「雇用保険非保険証」等が必要ですが、企業毎に必要書類が変わる可能性があるので、エージェントに確認しておきましょう。
就職Shop退会方法
就職Shopの退会は、直接エージェントを通して行います。退会したい旨を電話、もしくはメールで伝えるだけで問題ありません。
その際に、退会の理由を聞かれたり、簡単なアンケートの協力を求められる場合がありますが、いずれまた転職を行うときに利用する可能性もありますので、丁寧に対応しておきましょう。
就職ShopのQ&A
求人紹介をされたら必ず応募しなければなりませんか?
就職Shopから紹介された求人は、すべて必ず応募しなければならないわけではありません。あくまでも応募するかしないかは転職者の判断です。
今フリーターですが正社員になれますか?
就職Shopは、学歴や職歴を重視しない未経験OKの求人を多数扱っているため、フリータ―の方でも正社員への転職が可能です。
25歳ニートで一度も就職したことがありません。
就職Shopでは、書類選考がないのでニートやでも就職することができます。人物重視の面談が行われるので、アドバイザーのサポートを受けながら就職活動をしましょう。
中卒では就職できませんか?
就職Shopでは、中卒でも就職することが可能です。実際、中卒の方が就職Shopを利用して転職や就職に成功した例は複数あります。
転職サポートの面談回数は何回ですか?
転職の進み具合や受ける企業の数にによって変わってきます。
転職サポートの面談回数があらかじめ決められているわけではありませんので、転職エージェントにしか聞けないことや、不明点は積極的に質問しましょう。
第一志望の企業に内定しなかった場合転職活動を続けられますか?
希望の転職先から内定が出るまで就職Shopを通して転職活動をすることは可能です。
しかし、同じ企業に何度も応募することはできませんので、他の企業をピックアップして応募する必要があります。
サイト上で求人は見れないのですか?
就職Shopは、求人をサイト上で見ることはできません。求人はすべて、アドバイザーから紹介を受けて閲覧します。
無料で利用できるのですか?
就職Shopは費用がかからず無料で利用することができます。内定までのサポートも無料です。
九州の地域の求人はありますか?
転職Shopでは、地方の求人取り扱いがほとんどありません。実際に公式サイトにも、求人の中心となる勤務地は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県である旨が記載されています。
面談予約日の変更は可能ですか?
面談日の変更は可能です。予約日前日までに、予約した店舗に連絡をすると変更してもらえます。
まとめ:就職Shopはこんな人におすすめ
就職Shopをおすすめする人
- 20代の第二新卒、既卒の人
- ニート・フリーターから正社員を目指したい人
- 転職が未経験の人
就職Shopは、未経験OK求人が豊富にそろっているため、比較的若年層の方におすすめの転職エージェントです。
また、書類選考が不要なためニートや中卒で学歴・職歴に不安がある方や、フリーターから正社員を目指したい人でも、人柄重視で採用をしてもらえる可能性があります。
ただし、サイト上で求人を見ることができないので、DODAやリクナビNEXTなどの転職サイトにも同時登録して、転職者自身で情報収集をしておくことも重要です。