転職エージェントに対する断り方とは?断るときのコツやケース別の例文を紹介

  • 転職エージェントで求人を紹介されけど断りたい
  • 内定を辞退したいけど断り方がわからない

といった悩みはないだろうか。

転職エージェントに対する断り方は場合によってさまざまだ。本記事では、転職エージェントを利用するなかで必要となる、断るときのコツやケース別の例文を紹介する。

質の悪い・合わないエージェントを利用している場合の対処法もお伝えするので転職活動をする際の参考にしてほしい。

なお、転職エージェントの中ではビズリーチが最もおすすめだ。優秀なヘッドハンターが在籍しており、求職者に合わせて求人を紹介してくれる。無料で利用できるため、ぜひとも登録しておこう。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

転職エージェントのサービスは途中で断っても大丈夫?

転職エージェントのサービスは途中でも断ることが可能だ。転職エージェントに登録すると、面談や求人紹介など、登録することでさまざまなサービスを受けられる。

サービスを受ける人は多いが、エージェントを利用せずに転職が決まった場合や、登録してみたが途中で使わなくなったなどの理由で断るケースもある。

まずはビズリーチに登録してサービスを受けてみると良いだろう。転職エージェント・ヘッドハンターを検索して自分にあった人を探してみよう。

転職エージェントに断りを入れるときのコツ

転職エージェントのサービスを途中で断る際には、利用しなくなったことを伝えよう。特にアドバイザーやカウンセラーなどの担当者とやり取りしていた場合、連絡せずにやめたり、音信不通になることはマナー的によくない。転職エージェントに断りを入れるときのコツを確認しよう。

断ると決めたら早めに連絡する

転職エージェントのサービスを途中で断ると決めたら早めに連絡しよう。転職エージェントでは、利用者一人ひとりに担当がつく。担当者は利用者の転職が決まるまで求人紹介などのサポートを行う。断りを入れない場合、担当者は利用者のためにサポートを続けることになる。今後、サービスを利用しない人のために求人を探すなどの行為は担当者にとっても負担が大きく効率的な時間の使い方ではない。担当者がムダな作業をしないよう、断ると決めた段階で早めにメールや電話で連絡しよう。

断る場合は曖昧にせずはっきりと伝える

転職エージェントのサービスの利用を途中で断る場合、やめることをはっきりと伝えよう。途中で断ることは悪いことではない。気を遣って曖昧な伝え方をすると誤解が生じる可能性もあるため、「転職先がすでに決まったため、今後のサービスの利用を断りたい」など理由をはっきりと伝えよう

断る際は基本メールで良いが、お世話になった担当者がいる場合は電話で連絡するのも親切だろう。

断るタイミングに注意する

断るタイミングに注意することも大切だ。転職エージェントを利用していても求人に応募していない、選考まで進んでいない状態であれば、担当者に断りの意思を伝えるだけで完結する。しかし、選考まで進んでいる状態の場合は注意する必要がある。

選考の段階でサービスの中止を申し出ると、応募した企業側の採用フローを止めることになる。また、企業と転職エージェントの関係性に影響が出る可能性もある。選考の段階で断りたい場合は、ある程度詳しく事情を説明するとともに謝罪の意を示すなど悪い印象を与えない方が無難であろう。

途中辞退は全く悪いことではないが、次の転職のタイミングでまたそのエージェントを利用したり、同じ企業に応募したりすることもありえる。誠実に関わっておく方が今後のためだ。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

転職エージェントに対する断り方

転職エージェントのサービスを断るときの例文をケース別で紹介する。

サービスを断るときはメールや電話を使って伝えよう。断り方を知りたい人や、どんなことを言えばいいのかわからない人は好印象を与える断り方をマスターしてほしい。

登録後の面談に行けなくなったときの断り方

転職エージェントでは、登録後に担当者との面談が行われる。面談では求人紹介や履歴書・職務経歴書の添削など、サポートが開始される。しかし登録後の面談に行けなくなる場合もるだろう。登録後の面談に行けなくなったときの断り方をお伝えするので参考にしてほしい。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

大変恐縮ですが、諸般の事情につき、面談にお伺いできなくなりました。

面談の日程をご調整いただいたにも関わらず、こちら側の都合で大変申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)

再調整を希望するのか、あるいはサービスの利用を中止するのかも併せて送るとよりわかりやすい。

面談後のサービス提供に対する断り方

転職エージェントでは面談後にも求人の紹介などサポートを受けることが可能だ。しかし、複数のエージェントに登録していて、1つに絞って転職を進める場合もあるだろう。面談後のサービス提供に対する断り方の文面は以下のとおりだ。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

先日はお忙しいなか面談いただきありがとうございました。

面談のなかでもお伝えしましたが、これまで複数のエージェントに登録して転職活動を進めてまいりました。

今後ですが、別のエージェント様にお世話になることが決まりましたので、ご連絡いたします。

面談のお時間をいただいたにもかかわらず大変申し訳ございません。

こちら側の都合で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)

メッセージを伝える際には、サービスを断る理由やお詫び、担当者への感謝などを盛り込むといいだろう。

求人紹介に対する断り方

転職エージェントでは担当者から求人を紹介してもらえる。魅力的な求人であればいいが、利用者の希望にマッチしていない求人や興味のない案件に対してははっきりと断ろう。紹介された求人に対する断り方についての文面は以下のとおりだ。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

お忙しいなか求人をご紹介いただきありがとうございます。

ご紹介いただいた求人に目を通し、検討いたしましたが、今回は応募をご遠慮させていただけますと幸いです。

理由は、私の希望している業務とは異なる方向性のためです。先日の面談でお伝えしました条件で改めて求人をお探しいただけますと幸いです。

お忙しいなか大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)

断る場合は、求人を紹介してくれたことに対する感謝とともに応募しないとの意思を伝えよう。また応募しない理由も加えて、希望にマッチした求人の紹介を再度お願いすることも重要だ。

選考の断り方

転職活動をしていると、考えが変わることもある。また、エージェントにやや強引に応募を依頼されたりした場合、選考の途中で辞退することも考えられる。納得していない求人で無理に選考を進めてもメリットがないため、しっかりと断ることが大切だ。

選考の途中で断る場合、エージェントの担当者が応募企業へ連絡を入れているケースもある。そのため誠意をもって謝罪することが必要だ。選考の断り方についての文面は以下のとおりだ。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

大変恐縮ですが、ご紹介いただき選考を進めていただいた(会社名)社の案件ですが、辞退させていただきたく存じます。

条件等さまざまな点から考えたうえで、このような結論に至りました。

応募後ということもあり、(会社名)様にもご迷惑をお掛けすることになるかと思います。

お忙しいなかサポートいただいたにも関わらず、このような結果になり大変申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)

選考を断る際は、担当者や応募していた企業への謝罪、辞退する理由を伝えよう

面接の断り方

すでに日にちが決まり、設定された面接を断るケースも考えられる。理由としては「ほかの会社で内定が出た」「いろいろと調べるうちに自身の条件にマッチしないことに気付いた」「転職活動自体を休止する」などが挙げられる。

面接を断る場合にも注意が必要だ。「面接を設定してもキャンセルする人」と転職エージェント側に思われてしまうと、サポートがおろそかになる可能性があるからだ。

面接を断る際は、メールとともに電話でも説明し、誠意をもって謝罪することが求められる。面接を断るときの文面は以下のとおりだ。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

大変恐縮ですが、○月○日に行われる(会社名)様の面接ですが、辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。

理由は、いろいろと考えた結果、○○社の求める条件と自身の求める条件に相違があると感じるようになりました。仮に転職できたとしても納得できる働き方ができるのか疑問に思う点も辞退の理由です。

面接の日程調整など、お忙しいなかサポートいただいたにも関わらず、このような結果となり大変申し訳ございません。

(会社名)様への辞退のご連絡等、(担当者名)様には大変ご迷惑をおかけします。

面接の辞退が大変失礼なのは重々承知しておりますが、何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)

日程が決まっている面接を辞退することへの謝罪とサポートしてくれた担当者に感謝の意をあらわそう。なぜ辞退したいのか理由を述べることも大切だ。

内定辞退を伝える断り方

他社で内定が出ていたり、入社できないとの考えに至った場合、内定が出たあとで辞退することも考えられる。内定の辞退は、企業にも転職エージェントにも迷惑がかかることを承知のうえで行おう。断る際は、メールとともに電話でも説明し、誠意をもって謝罪することが求められる。内定を断るときの文面は以下のとおりだ。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

大変恐縮ですが、先日いただきました(会社名)様の内定を辞退させていただきたくご連絡差し上げました。

現在、他の求人において最終面接まで進んでおり、そちらを第一志望としているため、このような結論に至りました。

(担当者名)様には、これまで転職のサポートをいただき、大変感謝しております。内定を辞退させていただくことで、さらにお手数をおかけすることになり、深くお詫びを申し上げます。

大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)

内定の辞退は慎重に行う必要がある。辞退することへの謝罪とともに理由を述べよう。また、転職サポートと会社へ辞退の連絡を行う担当者にも謝罪と感謝の意を示そう。

転職エージェントを退会する場合の断り方

複数のエージェントに登録している場合や、転職する企業が決まった場合、退会してサービスの利用を中止する必要がある。

転職エージェントを退会するには、退会ページから連絡する方法が一般的だ。しかし、担当者にサポートしてもらったことを考えると、メールまたは電話で感謝の意を伝えたほうがいいだろう。退会する場合の文面は以下のとおりだ。

(会社名) (担当者名)様

お世話になっております。(氏名)です。

この度、退会することとなりご連絡を差し上げました。

またキャリアアップ等で転職活動を行う機会があるかもしれません。その際はご支援のほどよろしくお願いいたします。

(担当者名)様にはこれまで多くのサポートをいただき感謝しております。今までありがとうございました。

(氏名)

利用中の転職エージェントに不満がある場合の対処法

断る回数が多くなる場合、利用している転職エージェントや担当者に問題がある可能性も考えられる。「紹介された求人が自身の希望にマッチしていない」「興味のない求人に対して応募してほしいと依頼された」など、転職エージェントに不満がある場合は以下の方法で対処すべきだ。

  • 担当者の変更を依頼する
  • 他の転職エージェントを利用する

担当者の変更を依頼する

紹介された求人への不満や転職活動の進め方に納得できない場合、担当者の変更を依頼しよう。エージェントでの活動は利用者と担当者で成り立つため、相性はとても重要だ。転職エージェントでは担当者の変更を受け付けている場合が多い。変更してほしい理由を明確に伝えることで、自身と相性の良い担当者を紹介してもらえる確率が高まる。

複数の転職エージェントを利用する

担当者を変更してもマッチした求人が得られなかったり、満足できなかったりする場合は、他の転職エージェントの利用をおすすめする。

転職する際は、複数のエージェントに登録して進めるのが基本だ。複数利用することで、紹介される求人数が増えるため、自身にマッチした案件を獲得しやすくなる。また比較できることから、本当に相性の良い担当者と出会える確率も高まる。

転職エージェントを複数利用する場合は、最低でも2つ、対応する時間があるは4つ以上に登録することで、納得できる転職を目指そう

複数利用におすすめの転職エージェント

複数利用する際に登録しておきたいおすすめの転職エージェントを紹介する

ビズリーチ

エージェントの形態ではないが転職サイトのビズリーチもおすすめだ。ビズリーチもヘッドハンターや企業からのスカウトによって転職を進めていく。

ハイクラスな非公開求人を多く保有しているため、利用すれば驚くような優良案件に出会える可能性が高まる

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、主に20代・30代の転職に力を入れている転職エージェントだ。第二新卒向けの転職にも強みをもっている。求人はIT・通信系が豊富なため、IT関連企業に転職したい人におすすめだ。

まとめ

転職エージェントのサービスは途中で断ることが可能だ。納得できる転職ができないと感じたら、断ることも選択肢の一つとして考えよう

利用した転職エージェントに不満がある場合は、他の転職エージェントに登録することで相性の良い担当者や質の良い求人に出会える可能性が広がる。サポートや求人の質を比較しながら満足度の高い転職を目指そう。

ビズリーチは複数のヘッドハンターを検索できる。企業からのスカウトも受けられるので登録しておこう。マイナビエージェントは転職サポートが充実しているため、こちらも利用しておこう。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス