「転職エージェントのおすすめは?」
「転職失敗したくない…」
転職エージェントは、無料で求人紹介や転職サポートをしてくれる便利なサービスです。しかし、自分に合わない転職エージェントを選んでしまうと、転職がうまくいかないことも..
この記事では、年代別・目的別に転職エージェントをランキング形式で紹介しているため、あなたに合った転職エージェントが見つかります。
他にも、10秒診断や口コミ・評判、使い方、利用をおすすめする人・しない人、アンケート調査、活用方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

- 花井 大地
- 株式会社エヌリンクス 専務取締役
- コンサルティングの上場企業出身。150社以上の採用支援を経験し、キャリアアドバイザーも務める。現在は経営企画室長として、事業開発や1,000名の組織マネジメントに従事。
目次
- 【10秒でわかる!】おすすめ転職エージェント診断
- 【結論】おすすめ転職エージェント【目的・年代別】
- 転職エージェント比較表【求人数・特徴・評価】
- 【全年代・未経験OK】転職エージェントおすすめランキング5選
- 【30~40代 / 年収UP狙い】転職エージェントおすすめランキング3選
- 【20代 / 第二新卒】転職エージェントおすすめランキング3選
- 【IT・エンジニア】転職エージェントおすすめランキング2選
- 【女性向け】転職エージェントおすすめランキング2選
- 【職種別】おすすめ転職エージェント一覧【14選】
- 【2022年】転職エージェントのオリコン満足度調査
- 転職エージェントで成功した142人にアンケート調査
- 転職エージェントの利用をおすすめする人
- 転職エージェントの利用をおすすめしない人
- 【プロ監修】失敗しない転職エージェントの選び方
- 転職エージェントの使い方・利用の流れ【図解】
- 転職エージェントを賢く使うための6のポイント
- 転職エージェントの裏事情・デメリットは?実態を解説
- 転職エージェントの体験座談会
- 転職エージェントみんなの体験談【満足?使えない?】
- 転職エージェントのよくある質問
- 転職エージェントと転職サイトの違いは?
- 転職エージェントと併用すべきサービス【成功確率UP】
- まとめ:大手転職エージェントを複数利用しよう
【10秒でわかる!】おすすめ転職エージェント診断
【結論】おすすめ転職エージェント【目的・年代別】
総合型 | 総合型 | 年収アップ |
---|---|---|
![]() エージェント |
![]() |
![]() |
|
|
|
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
第二新卒 | IT/エンジニア | 女性特化 |
---|---|---|
![]() |
![]() キャリア |
![]() WomanWill |
|
|
|
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最初に登録すべき転職エージェント3選
-
全年代・未経験全ての方におすすめ
-
転職初心者におすすめ
-
年収UP・キャリアアップにおすすめ
転職活動を効率的に進めるためには、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
- ・20代や経験が浅い30代なら「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」
- ・実務経験があって年収UPを狙うなら「リクルートエージェント」と「ビズリーチ」
にそれぞれ登録しましょう。特にリクルートエージェントは求人数が業界No.1のため、自分の希望に合った転職先を見つけやすいと評判です。
とりあえず使ってみたい方は、まずはリクルートエージェントを利用してみましょう。
目的別(特化型)おすすめ転職エージェント
-
20代・第二新卒におすすめ
-
IT・エンジニア転職におすすめ
-
女性の転職におすすめ
特化型の転職エージェントは、それぞれ「第二新卒」「エンジニア・デザイナー」「女性」向けがあります。
特化型の転職エージェントでは、業界に精通しているエージェントがサポートをしてくれるため、技術力やスキルに不安があったり、働き方に悩みがある女性には特におすすめです。
転職エージェント比較表【求人数・特徴・評価】
→スクロールすると評価が見れます
サービス |
評価
|
対象 | 公開求人 | 非公開求人 | エリア | 特徴 | 公式サイト (無料) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リクルート エージェント |
![]() |
![]() |
全年代 ![]() |
◎163,163件 | ◎239,473件 | 全国 | ・転職支援実績No.1 ・業界No.1の求人数 |
詳細を見る |
doda エージェント |
![]() |
![]() |
全年代 ![]() |
◎123,145件 | 〇37,057件 | 全国 | ・転職者満足度No.1 ・サポート/求人の質◎ |
詳細を見る |
マイナビ エージェント |
![]() |
![]() |
全年代 ![]() |
〇非公開 | 〇非公開 | 全国 | ・20代信頼度No.1 ・若手求人が豊富 |
詳細を見る |
パソナキャリア | ![]() |
![]() |
全年代 ![]() |
〇39,409件 | 非公開 | 全国 | ・年収UP率67% ・オリコン満足度No.1 |
詳細を見る |
type 転職エージェント |
![]() |
![]() |
全年代 ![]() |
△7,674件 | 〇16,333件 | 東京 | ・転職支援実績31万人↑ ・営業/エンジニア転職に強い |
詳細を見る |
ビズリーチ | ![]() |
![]() |
30~40代 年収UP | ◎70,437件 | 非公開 | 全国 | ・年収1,000万円超多数 ・企業/スカウトから連絡 |
詳細を見る |
リクルート ダイレクトスカウト |
![]() |
![]() |
30~40代 年収UP | ◎211,515件 | 非公開 | 全国 | ・平均年収900万 ・企業/スカウトから連絡 |
詳細を見る |
アクシス コンサルティング |
![]() |
![]() |
30~40代 コンサル | 非公開 | 非公開 | 全国 | ・コンサル転職支援数No.1 ・非公開求人多数 |
詳細を見る |
ハタラクティブ | ![]() |
![]() |
20代 第二新卒 | 非公開 | 非公開 | 全国 | ・2~3週間の内定スピード ・既卒/フリーターにも強い |
詳細を見る |
就職Shop | ![]() |
![]() |
20代 第二新卒 | 非公開 | 非公開 | 全国 | ・利用者9割が20代 ・第二新卒/既卒に特化 |
詳細を見る |
マイナビ ジョブ20’s |
![]() |
![]() |
20代 第二新卒 | 非公開 | 非公開 | 全国 | ・3ヶ月以上定着率94% ・第二新卒/既卒に特化 |
詳細を見る |
レバテック キャリア |
![]() |
![]() |
全年代 エンジニア | 〇14,959件 | 非公開 | 全国 | ・初回提案内定率90% ・IT業界/エンジニア職特化 |
詳細を見る |
ギークリー | ![]() |
![]() |
全年代 エンジニア | 〇13,126件 | 非公開 | 東京 | ・年収アップ率75% ・顧客満足度83% |
詳細を見る |
マイナビ WomanWill |
![]() |
![]() |
全年代 女性 | 非公開 | 非公開 | 全国 | ・転職相談会を常時開催 ・女性のキャリアアップ支援 |
詳細を見る |
type女性の転職 エージェント |
![]() |
![]() |
全年代 女性 | 〇7,583件 | 非公開 | 東京 | ・18年以上の支援実績 ・女性の転職に強い |
詳細を見る |
【目的別】転職エージェントランキング | |
---|---|
▼全年代・未経験OK | ▼30代~40代 / 年収UP狙い |
▼20代 / 第二新卒 | ▼IT・エンジニア |
▼女性おすすめ | ▼職種別おすすめ(14職種) |
【全年代・未経験OK】転職エージェントおすすめランキング5選
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() エージェント |
・転職支援実績No.1 ・業界最多30万件超の求人数 ・転職活動のサポートツールも充実 |
![]() エージェント |
・転職者満足度No.1 ・会員数が業界最大級の約600万人 ・転職サイトと一体化して利用可能 |
![]() エージェント |
・20代の信頼No.1転職エージェント ・登録者の80%が34歳以下 ・業界ごとの専門キャリアアドバイザー |
![]() |
・オリコン顧客満足度4年連続No.1 ・非公開求人が全体の80% ・3人に2人が年収アップの実績 |
![]() 転職エージェント |
・キャリアアドバイザーを指名できる ・転職支援実績31万人以上 ・エンジニア・営業職に強い |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 転職支援実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
163,163件 |
非公開求人数 |
239,473件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
- リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、自分に合った転職先が見つかりやすいことが最大の魅力です。
また、リクルートエージェントは未経験求人も多く保有しています。異業種にチャレンジしたい方や経験が浅い方にもおすすめです。
- 利用者の6割が年収アップ
- リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、サポートのノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
- リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
- リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
- リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
dodaエージェント
リクルートと共に登録すべきエージェント
(出典:dodaエージェント)
dodaのポイント
- 転職者満足度No.1
- 会員数が業界最大級の約600万人
- 転職サイトと一体化して利用可能
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
123,145件 |
非公開求人数 |
37,057件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
dodaエージェントのメリット
- 転職者満足度No.1のサポート内容
- dodaエージェントは、電通の口コミ調べで、転職者満足度No.1を獲得しています。サポートの質はもちろん、求人の質が高いのもdodaエージェントの魅力です。
応募書類の添削や面接対策は、個々に合ったサポートを受けられます。年収交渉や面接日程の調整なども、専門のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
- 転職サイトも併せて登録できる
- dodaエージェントは、転職サイト「doda転職」を一緒に登録できます。他サービスは、転職エージェントと転職サイトのアカウントを別々に登録しなければいけない場合が多いです。
転職サイトを併用するメリットは、気になる求人を自分のペースで閲覧できることです。転職活動を効率良く進めるには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用するのがおすすめです。
- 年収査定や履歴書作成ツールなど機能が豊富
- dodaエージェントは、年収査定や履歴書ツールなど、無料で使える機能が豊富です。年収査定では、doda会員186万人のビッグデータに基づき、自分の適正年収とおすすめの求人を紹介してくれます。
履歴書作成ツールでは、ガイドに沿って入力するだけで、履歴書・職務経歴書を簡単に作成できます。WordやPDFでダウンロードできるので、提出もスムーズに行えます。
dodaエージェントのデメリット
- 1日に何十件も企業紹介メールが届く
- dodaエージェントは、転職サイトも同時に登録されるため、1日に何十件も企業紹介メールが届きます。ブロックすると、dodaエージェント側からのメールも届かなくなるのが厄介です。
企業紹介メールは、希望条件に合った求人を送っている可能性が高いです。そのため、希望条件を絞るなどすると、届くメールの量が減るかもしれません。
- サポート期間が3ヶ月限定
- dodaエージェントは、面談から転職先が決まるまでのサポート期間を約3ヶ月としています。3ヶ月経ったら、自動的に退会になるわけではなく、あくまで目安として設けられているものです。
再度登録をすることも可能で、引き続きサポートをしてもらうよう申し出ることもできます。
dodaエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
dodaエージェントの口コミ・評判 |
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
パソナキャリア
30代以上の初めての転職におすすめ
(出典:パソナキャリア)
パソナキャリアのポイント
- 2022年オリコン顧客満足度4年連続No.1
- 非公開求人が全体の80%
- 3人に2人が年収アップの実績
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
39,409件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
パソナキャリアのメリット
- 転職後の年収アップ率67%以上
- パソナキャリアは、転職後の年収アップ率が67%以上と高く、転職者の3人に2人は年収アップを実現しています。
パソナキャリアは、人材派遣領域で業界トップクラスの実績があり、多くの企業と信頼関係が構築されています。そのコネクションから、希望年収に合った紹介を可能にしています。
- 転職の「必勝ガイド」が無料でもらえる
- パソナキャリアでは、転職活動のすべてをマスターできる「転職必勝ガイド」が無料でもらえます。キャリアアドバイザーのサポートだけでなく、必勝ガイドの情報を参考にすることで、転職成功率はグッと高まります。
必勝ガイドには、面接時の注意点や書類通過率アップのコツなど、転職活動に関わる情報が網羅的に記載されています。
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- パソナキャリアは、キャリアアドバイザーのサポートがとくに手厚いと評判です。履歴書・職務経歴書のチェックはもちろん、面接対策なども徹底的にサポートしてくれます。
オリコンが調査した転職エージェントの顧客満足度では、2019年から4年連続でNo.1を獲得しています。パソナキャリアは、転職が初めての方、なかなか転職に踏み切れない方におすすめです。
パソナキャリアのデメリット
- 公開求人数が少ない
- パソナキャリアは、他の大手転職エージェントに比べると、公開求人数が少ないです。2021年12月時点で、リクルートエージェントが約14万件に対し、パソナキャリアは約4万件です。
しかし、パソナキャリアは非公開求人が豊富です。全体の80%が非公開求人なので、約15万件の非公開求人を抱えています。独占求人も多いので、他にはない求人に出会いたい方におすすめです。
- 40代以上やハイクラスには不向き
- パソナキャリアは、40代以上やハイクラスには向いていません。年齢制限はありませんが、20~30代の利用者が多いので、掲載求人も若手向けが多い傾向にあります。
ハイクラス向け求人を希望する方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
パソナキャリアの評判と口コミ
関連記事 |
---|
パソナキャリアの口コミ・評判 |
type転職エージェント
キャリアアドバイザーを指名可能な転職エージェント
(出典:type転職エージェント)
type転職エージェントのポイント
- キャリアアドバイザーを指名できる
- 転職支援実績31万人以上
- エンジニア・営業職に強い
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
7,674件 |
非公開求人数 |
16,333件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
type転職エージェントのメリット
- キャリアアドバイザーを指名できる
- type転職エージェントは、キャリアアドバイザーを指名できます。キャリアアドバイザー紹介ページから、得意領域で絞り込んで検索でき、プロフィールなどを確認したうえで指名依頼が可能です。
キャリアアドバイザーは、各業界に精通しているため、希望する業界に関して安心して相談できるのがメリットです。
- 31万人以上の転職支援実績
- type転職エージェントは、31万人以上の転職支援実績があります。20年以上運営しているため、企業からの信頼が厚く、質の良い求人が豊富です。
企業からの信頼があるため、非公開求人が多いのも特徴です。一人で転職活動をしていると見つけられない好条件の求人に出会えるので、利用者から高い評判を得ています。
- ITエンジニアの転職に強い
- type転職エージェントは、ITエンジニアの転職に強いです。非公開求人の50%以上がシステムエンジニアの求人であり、ITエンジニア特化型の転職エージェントにも劣りません。
エンジニア転職を考えているなら、まずtype転職エージェントに登録しましょう。そのうえで、総合型最大手の「リクルートエージェント」や、エンジニア特化型の「レバテックキャリア」などに登録するのがおすすめです。
type転職エージェントのデメリット
- 求人数が少ない
- type転職エージェントは、公開・非公開求人合わせて2~3万件の求人数で、他の大手転職エージェントに比べると少ないです。リクルートエージェントと比較すると、10分の1以下の求人数しか扱っていません。
求人数が少ないと感じる場合は、豊富な求人数を確保している「リクルートエージェント」「dodaエージェント」にも登録するといいでしょう。
- 地方の転職に弱い
- type転職エージェントは、1都3県を中心とした転職エージェントなので、地方の転職に弱いです。利用者の約85%が、東京・神奈川・千葉・埼玉に住んでいる方です。
首都圏以外での転職を考えている方は、全国に展開している「リクルートエージェント」などがおすすめです。
type転職エージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
type転職エージェントの口コミ・評判 |
【30~40代 / 年収UP狙い】転職エージェントおすすめランキング3選
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() |
・3分の1が年収1,000万円以上 ・企業やヘッドハンターからスカウト ・優良企業と直接コンタクト |
![]() ダイレクトスカウト |
・年収800万円超の求人多数 ・転職決定年収が平均900万円 ・ヘッドハンターが3,000名以上 |
![]() コンサルティング |
・コンサル転職支援実績No.1 ・未経験のコンサル転職実績多数 ・非公開求人率77% |
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
70,437件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
- ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
- コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。
(出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
(出典:リクルートダイレクトスカウト)
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
211,515件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
- リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
- リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
- リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
- リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
- リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判 |
アクシスコンサルティング
コンサル転職に特化した転職エージェント
(出典:アクシスコンサルティング)
アクシスコンサルティングのポイント
- コンサル転職支援実績No.1
- 未経験からのコンサル転職実績多数
- 非公開求人率77%
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
アクシスコンサルティングのメリット
- コンサル業界の転職に特化
- アクシスコンサルティングは、コンサル業界の転職に特化しています。経験者はもちろん、未経験者でも業界経験を活かしてコンサルタントを目指すことが可能です。
コンサルタントは、あらゆる業界の中でとくに高年収が期待できる職種です。年収アップを目指すなら、コンサルへの道を視野にいれるのはひとつの手です。
- ポストコンサルの転職支援が充実
- アクシスコンサルティングは、コンサル経験を積んできた人に対して、事業会社への転職も提案してくれます。キャリアアドバイザー自身がコンサルの経験を積んでいるので、コンサルならではの悩みをよく理解してもらえます。
コンサルファームへの転職サポートを受けた後、次の転職時にポストコンサルの道を相談することも可能です。平均支援期間が3年と長く、信頼を受けて長期に渡ってサポートを活用しているコンサルタントが多いです。
- キャリアアドバイザーの情報閲覧が可能
- アクシスコンサルティングは、キャリアアドバイザーの情報閲覧が可能です。経歴や利用した転職者の口コミも見れるため、担当者の力量を判断する材料になります。
転職エージェントは、キャリアアドバイザーの質に大きく左右されるので、事前に情報を閲覧できるのは安心感があります。
アクシスコンサルティングのデメリット
- コンサル以外の求人が無い
- アクシスコンサルティングは、コンサル特化の転職エージェントのため、コンサル以外の求人がありません。
コンサル以外で年収アップを目指したい方は「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 会員登録しないと求人が見れない
- アクシスコンサルティングは、会員登録しないと求人を見れません。他の転職サービスでは、会員登録しなくても求人を見れる場合が多いため、デメリットと言えます。
ただし、アクシスコンサルティングの登録は無料で、かつ数分で終わります。コンサル転職を視野に入れているなら、登録だけでもしてみましょう。
アクシスコンサルティングの評判と口コミ
関連記事 |
---|
アクシスコンサルティングの口コミ・評判 |
【20代 / 第二新卒】転職エージェントおすすめランキング3選
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() |
・未経験OKの求人が豊富 ・カウンセリング実績11万人 ・大手企業の内定率80%超 |
![]() |
・未経験者が対象の求人メイン ・書類選考なしで直接面接 ・求人はすべて直接訪問取材 |
![]() ジョブ20’s |
・求人はすべて20代向け ・適性診断で自分を客観視できる ・転職向けセミナー随時開催 |
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
(出典:ハタラクティブ)
ハタラクティブのポイント
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
- ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者のうち、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 30代以降には不向き
- ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。
30代以降の方や、20代でもハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
ハタラクティブの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ハタラクティブの口コミ・評判 |
就職Shop
20代利用者90%の転職エージェント
(出典:就職Shop)
就職Shopのポイント
- 未経験者が対象の求人メイン
- 書類選考なしで直接面接
- 求人はすべて直接訪問した取材に基づく内容
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
就職Shopのメリット
- 書類選考なしで面接可能
- 就職Shopから求人に応募すると、書類選考なしでそのまま面接に進むことが可能です。学歴や職歴に自信がない方でも、人柄や熱意を重視して採用に繋がる可能性があります。
書類作成の必要がないため、面接対策に注力して準備を進められるのも魅力です。
- 未経験OKの求人多数
- 就職Shopは、20代や第二新卒向けの未経験OKな求人を豊富に扱っています。もし、他の転職エージェントで紹介できる求人が無いと言われた場合でも、就職Shopなら求人が見つかる可能性があります。
実際、就職Shopを使った転職者の4人に3人が正社員で転職成功しています。就職Shopは、未経験から正社員を目指している方にもおすすめの転職エージェントです。
- ニートや中卒の転職実績が多い
- 就職Shopは、ニートや中卒の転職実績が多いです。書類選考が無いため、学歴や職歴でふるい落とされるということがありません。
就職Shopを使って転職成功した人の8割が、正社員経験1年未満です。社会経験が少ない若者でも、転職成功の可能性が高いのは魅力的です。
就職Shopのデメリット
- 地方住みの方には不向き
- 就職Shopは、地方住みの方には不向きです。求人は首都圏と関西に偏っているため、地方の求人はほとんどありません。
地方で求人を探している方は、全国に展開している「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 求人は中小企業がメイン
- 就職Shopの求人は中小企業がメインです。就職Shopを使った転職者のうち、70%は従業員300人未満の中小企業に転職しています。
大手企業にこだわりたいなら、大手企業の内定率86%を誇る「ハタラクティブ」がおすすめです。
就職shopの評判と口コミ
関連記事 |
---|
就職Shopの口コミ・評判 |
マイナビジョブ20’s
年間5万人以上の20代が登録する転職エージェント
(出典:マイナビジョブ20’s)
マイナビジョブ20’sのポイント
- 求人はすべて20代向け
- 適性診断で自分を客観視できる
- 初めての転職向けセミナー随時開催
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビジョブ20’sのメリット
- 適性診断を基にしたカウンセリング
- マイナビジョブ20’sは、適性診断を基にしたカウンセリングが行われます。適性診断を受けると、自分の特徴や強みが明確になり、転職活動を進めるうえで指標となります。
また、適性診断の結果を踏まえつつヒアリングが行われるため、キャリアアドバイザーの主観的な判断やアドバイスを避ける助けにもなります。
- 未経験OKの求人が半数以上
- マイナビジョブ20’sは、抱えている求人の半数以上が未経験OKの求人です。第二新卒など、まだ経験が浅い方でも、希望求人に出会える可能性が高いです。
また、求人はすべて20代向けなので、企業側も経験が浅い人材を受け入れる前提でいます。学歴や職歴を気にせず、積極的にチャレンジしてみましょう。
- 20代向けの転職サポートが充実
- マイナビジョブ20’sは、20代向けの転職サポートが充実しています。書類添削や面接対策など、転職のはじめから終わりまで徹底的にサポートしてくれます。
20代に特化した転職エージェントなので、若手ならではの転職事情や悩みも把握してくれています。マイナビジョブ20’sは、20代の初めての転職におすすめです。
マイナビジョブ20’sのデメリット
- 求人が少ない
- マイナビジョブ20’sは、他の大手転職エージェントに比べると、求人数が少ないです。例えば、リクルートエージェントと比べると、公開求人だけで50倍ほどの差があります。
20代特化型なので、求人数が少ないのは仕方ありません。20代で本格的に転職活動をするなら、マイナビジョブ20’sだけでなく、リクルートエージェントなど他の転職エージェントも併用するといいでしょう。
- 地方住みの方には不向き
- マイナビジョブ20’sは、地方住みの方には不向きです。ただでさえ求人数が少なく、抱えている求人は首都圏がメインです。
地方で転職を考えている方は、全国に展開している「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
マイナビジョブ20’sの評判と口コミ
【IT・エンジニア】転職エージェントおすすめランキング2選
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() キャリア |
・初回提案での内定率90%超え ・年収600万円以上の求人80% ・業界特化の専任アドバイザー |
![]() |
・IT業界未経験の求人も豊富 ・年収アップ率75% ・ゲーム業界の求人多数 |
レバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
(出典:レバテックキャリア)
レバテックキャリアのポイント
- 初回提案での内定率90%超え
- 年収600万円以上の求人80%
- 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
14,959件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
レバテックキャリアのメリット
- 高いマッチング率と年収アップ率
- レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。
また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。
- 業界に精通したキャリアアドバイザー
- レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。
- プログラミング学習Progateが半年間無料
- レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。
エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。
レバテックキャリアのデメリット
- 転職エリアが首都圏と関西のみ
- レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、リクルートエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
- キャリアアドバイザーの力量に差がある
- レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。
担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。
レバテックキャリアの評判と口コミ
関連記事 |
---|
レバテックキャリアの口コミ・評判 |
ギークリー(Geekly)
高精度マッチングで内定スピード平均1ヶ月
(出典:Geekly)
Geeklyのポイント
- IT業界未経験の求人も豊富
- 年収アップ率75%
- ゲーム業界の求人多数
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
13,126件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ギークリー(Geekly)のメリット
- IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富
- ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界の求人が豊富です。エンジニアなどの技術職だけでなく、営業やマーケターなどIT業界に関わるさまざまな職種に応募可能です。
掲載企業も、大手企業からベンチャー企業まで幅広いのが特徴です。ギークリーならではの独占求人も多く扱っているため、他では見つからない求人に出会えます。
- 平均1ヶ月の内定スピード
- ギークリーは、内定までの平均スピードが1ヶ月という速さを実現しています。内定スピードの速さは、求人提案の的確さ、転職サポートの丁寧さが高いことを意味します。
一般的には、転職エージェントを使って内定が決まるまで2ヶ月ほどかかります。ギークリーは、今すぐ転職をしたい方におすすめです。
- レジュメ作成ツールが便利
- ギークリーは、レジュメ作成ツールが便利です。スマホ1台で、簡単に履歴書・職務経歴書を作成できます。テンプレートも用意されているので、初めての転職でも心配いりません。
作成した履歴書などは、キャリアアドバイザーに提出して添削してもらうことで、転職成功率がグッと上がります。
ギークリー(Geekly)のデメリット
- 地方住みには不向き
- ギークリーは、東京都内の求人がメインなので、地方住みの方には不向きです。
地方で転職活動を考えている方は、リクルートエージェントなど全国展開している転職エージェントを併用しましょう。
- 自分のペースで転職活動しにくい
- ギークリーは、自分のペースで転職活動しにくいのがデメリットです。内定まで平均1ヶ月というスピード感で転職活動が進むので、今すぐの転職を考えていない方には不向きと言えます。
じっくりと求人を吟味して、自分のペースで進めたい方は、まず「doda転職」や「リクナビNEXT」などの転職サイトに登録してみましょう。転職エージェントだと、キャリアアドバイザーの介入があるので、焦りを感じてしまうかもしれません。
ギークリー(Geekly)の評判と口コミ
関連記事 |
---|
ギークリーの口コミ・評判 |
【女性向け】転職エージェントおすすめランキング2選
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() (WomanWill) |
・キャリアアドバイザーが女性転職特化 ・全体の約80%が非公開求人 ・テーマ別転職相談会を開催 |
![]() エージェント |
・年間5,000名以上のカウンセリング ・面接用メイクアップの対策 ・転職サイトを併用可能 |
女性の転職(マイナビWomanWill)
マイナビ転職から女性向け求人を切り取って運営
(出典:マイナビ女性の転職)
女性の転職(マイナビWomanWill)のポイント
- キャリアアドバイザーが女性転職に特化
- 全体の約80%が非公開求人
- テーマ別の転職相談会を随時開催
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
女性の転職(マイナビWomanWill)のメリット
- 女性の転職成功事例が多い
- 女性の転職(マイナビWomanWill)は、女性の転職成功事例が多いです。利用した女性の多くが、異業種からでも転職を成功させています。転職先の業種は、広告業界や不動産、IT業界などさまざまです。
女性の転職に特化したサポートが受けられるのも魅力です。女性ならではのライフスタイル変化に伴う転職、未経験から新たな業界への転職など、求職者の多様な選択肢や可能性を提案する力が高いです。
- 全体の約80%が非公開求人
- 女性の転職(マイナビWomanWill)は、全体の約80%が非公開求人です。自分では見つけられない求人を紹介してもらえる可能性が高いため、転職先の幅が広がります。
非公開求人には質の高い優良企業が多く、キャリアアップを目指す女性にとっては大きなチャンスとなるので、積極的に応募することをおすすめします。
- 転職サポートが無期限
- 女性の転職(マイナビWomanWill)は、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
女性の転職(マイナビWomanWill)のデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- 女性の転職(マイナビWomanWill)は、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代以降の方や年収を重視したい方は、高年収な求人が豊富で、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」がおすすめです。
- 求人紹介のメールが多い
- 女性の転職(マイナビWomanWill)は、登録すると毎日求人紹介のメールが送られてきます。どの転職エージェントでも同じことが言えるので、やむを得ないことではあります。
興味のない求人なら無視して問題ありません。ただし、中にはキャリアアドバイザーからの重要な連絡が混ざっていることもあるため、見落とさないように注意しましょう。
関連記事 |
---|
女性の転職(マイナビWomanWill)の口コミ・評判 |
type女性の転職エージェント
サービス開始から18年の長い実績
(出典:type女性の転職エージェント)
type女性の転職エージェントのポイント
- 年間5,000名以上のカウンセリング実績
- 面接用メイクアップの対策あり
- 転職サイト「女の転職type」を併用可能
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
7,583件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
type女性の転職エージェントのメリット
- 女性ならではの転職サポート
- type女性の転職エージェントは、女性ならではの転職サポートを受けられるのが魅力です。面接時のメイクや身だしなみに迷う女性に向けて、メイクアップ講座サービスを行っています。
また、ライフステージの変化が起きやすい20~30代の女性向けに、転職のポイントやノウハウをまとめた記事も掲載しています。公式サイトの転職ノウハウ記事一覧から確認できるため、ぜひ転職活動の参考にしましょう。
- キャリアアドバイザーを指名できる
- type女性の転職エージェントは、キャリアアドバイザーを指名できます。キャリアアドバイザー紹介ページから、得意領域で絞り込んで検索でき、プロフィールなどを確認したうえで指名依頼が可能です。
また、キャリアアドバイザーのほとんどが女性で、実際に転職を経験した方ばかりです。女性ならではの転職の悩みや不安を熟知しているため、安心した転職活動が可能です。
- 非公開求人が80%以上
- type女性の転職エージェントは、保有している求人の80%以上が非公開求人です。非公開求人は優良企業が多く、質の高い求人紹介を受けられる可能性が高いです。
自分では見つけられない優良求人にも出会いやすくなるため、キャリアアップを目指す女性は非公開求人に積極的に応募しましょう。
type女性の転職エージェントのデメリット
- 地方の転職に弱い
- type女性の転職エージェントは、1都3県を中心とした転職エージェントなので、地方の転職に弱いです。利用者の約85%が、東京・神奈川・千葉・埼玉に住んでいる方です。
首都圏以外での転職を考えている方は、全国に展開している「リクルートエージェント」などがおすすめです。
- 紹介された求人にしか応募できない
- type女性の転職エージェントは、キャリアアドバイザーから紹介された求人にしか応募できません。自分で見つけた求人には応募できないので、注意が必要です。
もし、気になる求人を見つけた場合は、登録後のマイページから問い合わせをするか、担当のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
type女性の転職エージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
type女性の転職の口コミ・評判 |
【職種別】おすすめ転職エージェント一覧【14選】
職種一覧 | |
---|---|
・営業 ・管理部門 ・コンサル ・アパレル ・タクシー ・ブライダル ・薬剤師 |
・介護職 ・医師 ・看護師 ・保育士 ・製造 ・地方就職 ・外資系 |
職種 | エージェントと特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ファッション |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
希望する職種に合った転職エージェントを利用する際は、大手転職エージェントの「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」を併用すると、転職成功確率が上がります。経験者で年収アップを狙うなら、「ビズリーチ」もおすすめです。
【2022年】転職エージェントのオリコン満足度調査
(出典:オリコン顧客満足度ランキング)
オリコンが実際の利用者2,959人を対象に、転職エージェントの顧客満足度を調査しました。当記事のおすすめランキングと合わせて参考にしてください。
転職エージェント総合ランキング
順位 | 転職エージェント | 点数 |
---|---|---|
1位 | ![]() |
72.2点 |
2位 | ![]() |
71.2点 |
2位 | ![]() |
71.2点 |
2位 | ![]() |
71.2点 |
5位 | ![]() |
68.9点 |
- ▼評価項目(タップで開閉)
-
- ・利用のしやすさ
- ・担当者の対応
- ・紹介案件
- ・紹介案件の質
- ・交渉力
転職エージェント総合ランキング1位は、パソナキャリアでした。パソナキャリアは2019年のランキングから2022年まで、連続で1位を獲得しています。
また、2位以降のdodaエージェント、マイナビエージェント、リクルートエージェントは同点で、5位のエンエージェントもさほど点数差はありません。
ランクインしている転職エージェントは、いずれも大手で高い実績があるので、点数差が大きく出ていないことは納得できる結果と言えます。
転職エージェントで成功した142人にアンケート調査
調査項目 | ・利用した転職エージェント ・利用した年齢 ・年収の変化 ・何社利用したか ・満足点、不満点 |
---|---|
対象者 | 転職エージェント利用して転職した20代~40代男女 |
調査人数 | 142人 |
編集部が独自で、転職エージェントを使って転職成功した142人にアンケート調査を行いました。
アンケート結果まとめ
転職エージェントの満足点ベスト5
1位 | 求人を沢山紹介してくれた |
---|---|
2位 | 応募時のサポートが良い |
3位 | レスポンスが速い |
4位 | 異業種に転職できた |
5位 | 業種・職種の提案の幅が広い |
その他 | ・土日も対応してくれた ・面接後の企業フォローが良かった ・無料で履歴書の添削をしてくれた ・こちらのペースに合わせてくれた ・地方や海外求人も扱っていた ・無理なところは無理とはっきりいってくれた など |
多くの方が、転職エージェントを利用して満足した点に「求人数が多い」と回答をしました。大手転職エージェントは、未経験・異業種でも多くの求人を抱えています。転職エージェントは、やりたいことが見つからないという方にもおすすめです。
転職エージェントの不満点ベスト5
1位 | 連絡が密すぎる、急かしてくる |
---|---|
2位 | 条件外の提案が多い |
3位 | 求人の質が低い |
4位 | 返信がない・連絡がつかない |
5位 | 馴れ馴れしい・上から目線 |
その他 | ・求人の記載と違う部分があった ・地方の求人が少ない ・担当者の熱意が薄い ・キャリアプランのアドバイスがもらえない ・未経験分野のエントリーに消極的 など |
転職エージェントの不満点として、やりとりに関する点を上げている方が多いです。求職者が転職に至らないとお金にならないビジネスなので、サービス側が急かしてくるのはよくある話でしょう。自分のペースで転職をしたい方は、転職エージェントは不向きだと言えます。
転職エージェントの利用をおすすめする人
- 転職初心者・面接が苦手な人
- 転職活動に時間が割けない人
- 未経験・異業種転職をしたい人
転職初心者・面接が苦手な人
転職エージェントからアドバイスもらってエントリーシート作るの手伝ってもらったらいつの間にか転職できた
— ウィノナ・R・アキヅキ (@ob_roxy) June 8, 2021
転職エージェントは、転職1回目~2回目の初心者におすすめです。専任アドバイザーが履歴書の書き方や面接対策を直接指導してくれるので、苦手な方でも問題ありません。
また、自分からは言い出しづらい給与・条件交渉も代行してくれます。求人紹介はもちろん、アドバイスや交渉など全てのサービスが無料のため、初心者は登録をして損はないでしょう。
転職活動に時間が割けない人
転職エージェントは求職者に合う求人情報を紹介してくれるので、転職サイトを見る暇がない方におすすめです。求人を紹介してくれたからといって、必ず受ける必要はありません。
また、面談日程の調整などのやりとりも代行してくれます。現職が忙しくても転職活動を前に進められることは、転職エージェントのメリットと言えます。
未経験で転職をしたい人
転職エージェントは、未経験で異業種に転職したい方におすすめです。エージェントが求職者を企業に紹介する際、コミュニケーション能力や人柄の良さなど履歴書では分からない情報も伝えます。
実務経験がない場合は、ポテンシャルを採用担当にアピールすることが重要です。内面は転職サイトや直接応募では伝わりきらないので、未経験で転職するなら、転職エージェントの利用は必須と言えます。
転職エージェントの利用をおすすめしない人
- 自分のペースで転職活動したい人
- 転職希望日が3ヶ月以上先の人
- 転職したい会社が決まっている人
自分のペースで転職活動したい人
転職エージェントを頼らないと転職できない気がしてるけど自分のペースでできなさすぎてすごくストレス溜まる
— 20卒の転職したミミッキュ (@W9NVaijzmmi00tC) August 13, 2021
自分のペースで転職活動をしたい人は、転職エージェントの利用は向いていません。転職エージェントは求職者の転職成功をミッションとしているため、電話やメールなど能動的にコミュニケーションをとってきたり、急かされたりすることもあります。
転職エージェントは使いたいけど自分のペースで活動したいという方は、求人紹介がメインの「ビズリーチ」がおすすめです。
転職希望日が3ヶ月以上先の人
転職希望日が3ヶ月以上先、もしくはまだ決まっていない方は転職エージェントの利用をおすすめしません。転職エージェントは求職者を転職させることで報酬を得るビジネスモデルなので、すぐ転職をしたい人を優先的にフォローをします。
転職意欲が低ければ、転職エージェントから連絡がこなくなり、見捨てられるケースもあります。転職希望日が3ヶ月以上先の方は、転職サイトなどで理想の企業を探し、時期が近付いたら転職エージェントに登録して希望を伝えましょう。
転職したい会社が決まっている人
転職したい会社が決まっている人は、転職エージェントをおすすめしません。転職エージェントがその会社の求人を持っているとは限らない為、無駄に時間を使ってしまう可能性があります。
ただし、大手や急成長中のベンチャー企業は求人を多く出しているため、その限りではありません。経験上、直接応募より転職エージェントを通したほうが採用確率は上がるので、一度転職エージェントに登録をして聞いてみるのも良いでしょう。
その際は、求人数が業界No.1の「リクルートエージェント」がおすすめです。
【プロ監修】失敗しない転職エージェントの選び方

解説してくれるプロフェッショナル
株式会社リーディングマーク
代表取締役 飯田悠司さん
【経歴】
2011年東京大学を卒業後、求職者と企業が会う場として多くの就活イベントを開催。数々の出会いを創出する。現在は、「新しい社会の仕組みをデザインすることで、世界の人々の自己実現を支援する」ことをミッションに適性検査クラウドミキワメを運営。
大手の転職エージェントに登録する
転職エージェントの選び方はとても簡単で、「リクルートエージェント」など大手の運営する転職エージェントに登録することです。大手の転職サイトは求人数が多く、それだけ理想の転職先に出会える確率が上がるからです。
また、自分の市場価値を図りたい人は「ビズリーチ」、コンサル業界を目指すのであれば「アクシスコンサルティング」に登録するなど、それぞれの得意領域をもつエージェントも登録すべきでしょう。
複数のエージェントに登録すると効率的
1社の転職エージェントに依存すると、キャリアの浅い担当者を当てられてしまうことがあります。コミュニケーションが拙かったり、聞いたことにスグに答えられないことがあります。
まずはリクルートエージェントに登録して、思うように転職活動できなければ、即座に他の転職エージェントも利用することをおすすめします。
転職エージェントの仕組みを知っておく
エージェントの担当者によっては、まったく希望外の職場を案内されることもあります。無理やり求人を紹介してくる場合は、「エージェント側は内定をもらうごとに企業からフィーを貰えるからだ」と思っていいでしょう。
担当を切り替えることも可能ですが、言い出しにくい場合もあるため、2社以上の転職エージェントから自分にあったエージェントを選ぶことが転職成功の近道です。
転職エージェントの使い方・利用の流れ【図解】
-
STEP1
転職エージェントへ登録
転職エージェントには、スマホやパソコンから登録できます。希望職種や年収、転職時期、希望勤務地などを入力することで登録が完了します。
転職エージェント利用には一切お金がかからないため、転職エージェントに複数登録して有利に活動を進めましょう。
-
STEP2
エージェントから連絡
登録内容を見て、エージェントから面談の日程調整の連絡がきます。連絡は、転職エージェント登録から5営業日以内に来るのが目安です。
希望する条件にぴったりの企業があれば、同時に日程調整と同時に求人情報を紹介してもらえることもあります。
-
STEP3
キャリアアドバイザーと面談(オンライン可能)
面談の内容例- 自己紹介・サポート内容説明
- 転職活動状況の確認
- キャリア確認
- 転職の理由
- 希望の転職先ヒアリング
- 求人紹介
キャリアアドバイザーと呼ばれる、志望業界や職種に精通したコンサルタントと面談します。改めて希望条件を確認して、その場で求人を紹介してもらえたり、今後の紹介企業を探す目安をお互いに把握します。
キャリアアドバイザーは話を聞いて、企業を紹介するだけがお仕事ではありません。求職者の意向と経験を踏まえて、今後どのような業種業界、会社にアプローチするかの戦略を一緒に立ててくれます。
慣れない転職活動のなかで、自分の強みや弱み、ここまでのキャリア分析などのやり方がわからない場合、アドバイザーが整理を行ってくれます。面談や経歴書に活きる内容を教えてくれるので、積極的に活用しましょう。
また、職務経歴書や履歴書があると面談がスムーズに進行します。必須ではないですが、なるべく準備しておくことをおすすめします。
-
STEP4
企業紹介・職務経歴書添削・面接対策
キャリアアドバイザーが面談内容をもとに、ピッタリの企業を紹介してくれます。少なくても1~3社、多いときは5~6社の紹介を受けられるため、改めて自分にあっているかどうかを確認して、選考に進むか否かを決定しましょう。
志望した企業に合わせて、キャリアアドバイザーから職務経歴書の添削や面接の対策も行ってくれます。
-
STEP5
応募・書類選考・面接
志望した企業の選考に進んでからも、エージェント企業のサポートは続きます。書類選考を代行したり、面接日の調整などは全てエージェント側が行ってくれます。
合格した場合、見送りになった場合どちらであってもフィードバックを貰えるため、転職活動がスムーズに進行できます。
-
STEP6
内定・入社調整・退職交渉
めでたく内定をもらったあとの交渉も、エージェントがお手伝いします。希望に従い、入社日の設定を行ってくれるだけでなく、現在勤めている企業があれば円満退職できるようにアドバイスをもらうことが可能です。
転職エージェントを賢く使うための6のポイント
- キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取る
- 転職希望時期は最短の日程を伝える
- スキルや経歴は正直に答える
- 必要であれば担当者を変更する
- 面接後にフィードバックをもらう
- 1社だけで決めない
キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取る
キャリアアドバイザーとの連絡はこまめに取るようにしましょう。やり取りの頻度が少ないと、悩みや希望条件などの情報が少ないために、最適な求人を紹介してもらいにくくなり、求人の紹介優先度も低くなります。
また、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取ることで、転職への熱意も伝わりやすくなります。転職エージェントは、求職者を転職させることで企業からお金をもらっているので、転職意欲の高い人の対応を優先しやすいです。
転職希望時期は最短の日程を伝える
転職希望時期は、最短で転職可能な日程を伝えましょう。いつでも転職できる状態にあるなら「すぐにでも転職したい」と伝えておくと、優先的に求人紹介をしてもらえる可能性が高まります。
現職を続けながら転職活動をするなら、会社側の都合も考えるようにしましょう。転職の意思は、退職日の2ヶ月前には伝えるようにし、後任や引継ぎ準備の猶予を設けるのがマナーです。
スキルや経歴は正直に答える
キャリアアドバイザーのヒアリングや、履歴書などの提出書類では、スキルや経験を正直に答えましょう。事実と異なる情報を伝えてしまうと、適切な求人紹介を受けられません。
万が一、意図的な嘘がバレた場合、担当者の信用を失い、サポートの優先度が低くなります。本気で転職を成功させたいなら、担当者との信用を築くことが大切です。
必要であれば担当者を変更する
必要であれば、担当キャリアアドバイザーを変更することも可能です。担当者と合わない、対応に不満があるなどの場合は変更依頼をしましょう。直接本人に伝える必要はなく、公式HPのお問い合わせフォームやマイページから連絡できます。
担当者変更はよくあることなので「気まずくなる」「申し訳ない」などは考えなくてよいです。あなたも転職エージェントも、目的は「転職成功させること」なので、転職成功につながる選択をすべきです。
面接後にフィードバックをもらう
うまく面接まで進み、企業との面接を終えたら、キャリアアドバイザーから面接のフィードバックをもらうようにしましょう。キャリアアドバイザーは、合否の確認などを兼ねて、面接の担当者と連絡を取っています。
フィードバックは、良かった点と悪かった点を両方聞くようにしましょう。悪かった点は次の反省になるのでもちろんのこと、良かった点も次の面接に活かせますし、入社後のモチベーションのひとつになるはずです。
1社だけで決めない
内定をもらっても、すぐに入社を決めるのは危険です。転職エージェントは、求職者を企業に入社させることで紹介料をもらう仕組みなので、内定が出れば入社を促すようなアクションを取ってくるでしょう。
その際、言われるがままに入社意思を示さず、他にもっと好条件な会社が無いか考えるべきです。熟考したうえで、1社目に決定するのは全く問題ありませんが、転職を急いでいないなら2~3社は受けてみましょう。
転職エージェントの裏事情・デメリットは?実態を解説
- 転職エージェントが利用者を見捨てる場合がある
- 希望とは違う条件の求人を紹介する
- 転職や内定の許諾を急かす
転職エージェントが利用者を見捨てる場合がある
転職エージェントから連絡途絶えたww
見捨てられたかww(´゚д゚`)
— ぱるたウシ@AWSコンサル営業メン (@paltaushi) April 5, 2021
転職エージェントは、利用者に転職する意思が薄いと感じられた場合は、見捨てることがあります。転職エージェントは利用者が転職をして初めて成果報酬がもらえるため、転職意欲の高い利用者を優先的にサポートします。
もし早めの転職を希望するのであれば、エージェントに意思を明確に伝えることが重要です。
また、紹介を受けた求人をすべて切ると見捨てられる可能性があります。もちろん、全ての求人に応募する必要はありませんが、ひとつでもマッチする部分があれば応募してみましょう。
希望とは違う条件の求人を紹介する
転職エージェントも使ってますがあんまりいい求人を紹介してくれないな…🤔
こちらの希望とは違うジャンルの求人ばかり紹介してくるんだけど😅— 青み鳥 (@ao3_dori) July 9, 2020
転職エージェントは、必ずしも希望に沿った求人を紹介するとは限りません。その場合、条件をしっかり伝えられていないケースやアドバイザーが経験を活かせそうだと判断して紹介するケースがあります。
条件をしっかり伝えた上で希望と違う求人を紹介されたら、なぜその求人を紹介してくれたのかを聞きましょう。自分では気がつかない強みを教えてくれて、希望転職先の幅が広がるかもしれません。
転職や内定の許諾を急かす
転職エージェント使うとめっちゃ急かされるから嫌(´・ ・`)俗に言う就職活動、転職活動のやり方(同時並行でとにかく色んな企業に応募するやつ)が合わない。
— ぴよ (@oy_ip_83) April 25, 2021
転職エージェント側にノルマがある場合、転職や内定の許諾を急かすことがあります。転職エージェント側は利用者が転職して成果になるため、いち早く売り上げを作ろうと必死になります。
明らかにスピード感や相性が悪いと感じたら、公式サイトで問い合わせてエージェントを変更してもらいましょう。
転職エージェントのサービス自体を変更する際は、「リクルートエージェント」や「ビズリーチ」など大手かつ良い評判が多い転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントの体験座談会
転職エージェント関連の情報をさがそうとしても、たくさんの口コミや評判、情報サイトがでてきて、何を信じて良いかわからなくなると思います。
そこで、実際に転職エージェントを利用した方からお話を伺う座談会を開きました。利用者が語る真実をご確認ください。
インタビューにご協力頂いた方々(お名前は変更しております) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
佐藤太一さん 大手飲食→中小ベンチャーに転職。経理職にて、上場経験を積むために転職エージェントを利用。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
山田たけ夫さん 中小SIer→スタートアップに転職。自社プロダクト開発に携わるべく転職エージェントを利用。 |
どうして転職エージェントを使ったんですか?
山田:特に深い理由はないですね。正直、転職サイトで職場を探すのが面倒なのでエージェントを使いました。以前は、リクナビNEXTで転職するのが当たり前だと思ってましたが、エージェントの話を聞いて転職サイトを使う必要がないと思ったんです。
佐藤:私の場合は、そもそも転職エージェントや転職サイトなど、いろんな支援サービスがあることすら知らなかったです。「経理 転職」のようなキーワードで検索して、一番上にでてきたのが転職エージェントでした。
何社くらいの転職エージェントに登録しましたか?
山田:周囲の転職者に言われた通り、2つのエージェントに登録しました。結局は1社の動きが迅速で、希望に近しい会社を1週間以内に2社紹介してもえらえたので、もう1社は不要だったかな~。
佐藤:1社だけですね!転職時には、複数の転職サービスを使うという概念がなかったです。複数登録して良かったと知ったのは最近です。
佐藤:さらに、自分の場合は管理部門系って特殊なイメージがあって、当時は専門的なエージェントでしか転職できないと思いこんでた部分があります。今なら、大手の転職エージェントやビズリーチとか絶対登録しますもん。
具体的な利用の流れを教えて下さい!
山田:エージェントに登録すると、すぐに面談の案内がきます。面談時間は1時間くらいで、普通の面接で聞かれるようなことを聞かれます。求人紹介は平均3社くらいで、その場で紹介されることもあれば、後日連絡がくることもあります。
山田:面談後は、メールでのやりとりが基本です。自分の希望に合う企業を紹介してもらったら、その後は自分ひとりの転職活動と一緒です。
佐藤:ちょっと違うのは、企業面接後にエージェントに報告連絡することですね。正直これが面倒だった…
では、その他に利用して悪かったことや不満を教えて下さい
佐藤:エージェントのオフィスに行くのが面倒だったと記憶してます。なんで面接受ける企業だけじゃなくて、転職エージェントの企業先にも訪問しなくちゃいけないんだろと思ってました。
山田:たしかに二度手間感がありますよね。でも、今はリモートで面談することのほうが普通になったので、羨ましいです。
佐藤:不満で言えば私はないですが、部下として入社してきた子は、連絡が多くて嫌だったと言ってました。そういう方は、エージェント利用に向かないのかもしれませんね。
山田:別角度の意見ですが、求人票内容と実態が多少違うのは転職あるあるだと思います。これはエージェント側が悪いのではなくて、企業側が求人情報の更新忘れをしてることがあるようですね。エージェント任せにしないで、面接でしっかりヒアリングすることが大切です。
親しい友人が転職するならエージェントはおすすめできますか?
佐藤:おすすめします!圧倒的に「楽」だからです。転職先を紹介してくれることはもちろんですが、経歴書をチェックしてくれたり、志望動機のブラッシュアップもしてくれたので今振り返ると便利だったんだと気づかされます。
山田:私も「楽」という観点でおすすめです。在職中でも勝手に転職先探してくれますし、面談日も調整してくれるので、エージェントを使わない手がないです。
山田:ただし、エージェントを使うのは3社くらいが限界なので、登録しすぎないようにしましょう。4社以上の登録は、かえって転職活動を非効率にしそうです。
★座談会のまとめ
転職エージェントを使うメリットは複数ありますが、お二人の意見では「転職活動が楽になる」ことが最大の長所でした。ただし、エージェントとの連絡のやりとりに多少の面倒さは覚えるようです。
また、意外にも転職エージェントが複数利用できることを知らないこともありました。評判を参考に、自分にあったエージェントを2~3社利用することが良さそうですね!
転職エージェントみんなの体験談【満足?使えない?】
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
・転職できた ・やりたいことが分かった ・効率が良い |
・連絡がこない ・志望と違う求人がくる ・メリットがわからない |
良い評判・成功談
- 転職できた
- やりたいことが分かった
- 効率が良い
ま、僕もあっさり転職できたので大丈夫
リ……ナビとかより、転職エージェントがオススメかな
エージェントは就職してもらうことでお金を得るので、あちらも真摯に来てくれる— つくなじ (@ktz_kAS) February 9, 2020
転職エージェントと面談して良かったなと思ったのは、その方とても話を引き出すのがお上手なのかあれこれ話してるうちに、私がなんで転職活動しようと思ってるのか言語化できたんですよね。
あ、私そういう仕事したいと思ってるんだ。というそんなふんわりした状態でも面談受けるのアリですよ☺️
— さぬ🌱転職活動中ブロガー (@sanu_tenshoku) February 12, 2021
転職に関しては、転職エージェント通した方がいい。
一旦派遣になったけど再度正社員に戻れたのは転職エージェントのおかげ。
時間的にも効率良かったし、交渉てくれて要望も遠慮なく伝えられてよかった!
もう雇われて働くつもりはないけど、転職活動することあるならエージェント経由するつもり!
— きぃ🍀 FXデイトレ勉強中 (@kii_k_i_i) December 24, 2021
転職エージェントはやりたいことが不明確でも、真摯に相談に乗ってくれます。未経験はもちろん、自分に合う職種がわからない場合でも転職エージェントの活用をおすすめします。
悪い評判・失敗談
- 連絡がこない
- 志望と違う求人がくる
- メリットがわからない
今利用してる転職エージェント本当使えない。進捗確認しても、電話もメールも連絡はよこさないし。もう2度と利用しない。
— おかぐら (@okaguraweb1) October 13, 2021
本当に使えない転職エージェント、志望と違う求人を集めてきてフォローも特にない()
— 未婚のミニッツ・メイド提督@婚活に向けて自分のウェディングドレスを買いました (@minutes_tw) February 19, 2021
転職エージェントを利用して感じた事
・メールがうざい
・選ばなければ仕事はいくらでもありそう。選ばなければ
・担当者はどこでもいいから就職させたい
・履歴書自動作成ツールは使えない
・エージェントを通すメリットがいまいちわからない結局直接申し込みで転職決めました。
— ぽんたか🥝 (@pontaka_8) December 10, 2021
転職エージェントは、担当者によって対応の態度に差があります。もし転職エージェントを使って使えないだと感じたら、一度担当者を変えてもらうか、別の転職エージェントに登録をしてみましょう。
転職エージェントのよくある質問
よくある質問 目次 |
---|
転職エージェントの費用はなぜ無料?
転職エージェントは求職者を企業に紹介して転職に至ると報酬がもらえるため、求職者からお金をもらう必要はありません。むしろ、転職エージェント側は求職者の登録を増やしたいので、無料で提供している事情があります。
未経験でも転職エージェントを使って転職できる?
未経験でも転職エージェントを使って転職できます。これまでに培った知識やスキルを踏まえ、経験者に勝てる要素を一緒に洗い出し、転職活動を全力でサポートしてくれます。
転職何ヶ月前から使うべき?
転職する3ヶ月前がおすすめです。それより先になると転職意欲が低いとみなされ、放置されてしまいます。
転職エージェントとの面談って何をするの?
転職エージェントとの面談では、転職の目的や転職先に求める条件などを明確にし、ぴったりの求人を提供できるように方向性を決定します。また、スキルや経験の洗い出しなども行い、書類準備・面接対策なども行っていきます。
転職エージェントを通して年収交渉できるって本当?
転職エージェントを通して年収交渉は可能です。求職者の希望額やスキルなどを加味して、年収が上がるように交渉してくれます。ただし、企業によっては交渉が難しい場合もあるので、頭に入れておきましょう。
転職エージェントに登録したら必ず転職しなきゃいけない?
転職エージェントに登録したからといって、必ず転職しなければいけないわけではありません。転職活動を通じて、今の職場でもう少し頑張ってみようと思ったなら、途中で活動を辞めることも可能です。
転職エージェントと直接応募はどちらが有利?
応募先の会社次第ですが、転職エージェントのほうが有利になる可能性が高いです。直接応募は採用コストがかからないので有利に見えますが、会社は良い人材をとることが目的なので、魅力的に推薦状を書いてくれる転職エージェントのほうが有利に働くこともあります。
転職エージェントを使うと会社にばれる?
転職エージェントを使っても会社にばれる可能性は低いです。登録情報や応募情報は自分、エージェント、応募先企業しか知らないため、転職活動していることに気づくのは難しいと言えます。
転職エージェントはすぐ退会できる?
すぐ退会可能です。退会方法はサービスごとに異なるので、公式サイトで確認しましょう。
50代でも転職エージェントを使って転職できる?
50代でも転職できます。ただし、未経験の場合は求人数が少ないので、難易度があがります。まずはリクルートエージェントに登録してアドバイザーと面談をしましょう。
むかつくエージェントに当たったときの対処方法は?
むかつく・うざいと感じたエージェントにあたったら、担当を変えてもらいましょう。公式サイトなどで変更が可能です。
その他の具体的な対処方法は下記記事をご覧ください。
ハローワークと転職エージェントとどっちがおすすめ?
どちらもメリットデメリットがあるので一概には言えませんが、求人の質は転職エージェントのほうが高い傾向にあります。まずは転職エージェントを使い、うまくいかなければ、ハローワークも併用して転職活動をしましょう。
転職エージェントと転職サイトの違いは?
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトの最大の違いは、プロに転職サポートしてもらうか、自力で転職活動を行うかです。
転職エージェントは、転職のプロ(キャリアアドバイザー)が、求人探しから面接の日程調整、年収交渉まであらゆるサポートをしてくれます。転職成功・失敗に関わらず、最後まで無料で利用できるので、使わない手はありません。
一方、転職サイトは、求人応募や人事とのやり取りなどをすべて自分で行います。転職エージェントよりも自分のペースで進めやすいのはメリットと言えますが、プロのサポートがある転職エージェントのほうが、転職成功率は高まります。
転職サイトのメリット・デメリット
メリット | ・エージェント介入が無いので気楽 |
---|---|
デメリット | ・すべて自分で行動する必要がある ・一般公開された求人しか無い |
転職サイトは、エージェントが介入することが無いため、気楽に転職活動できるのがメリットです。ぼんやりと転職について考えている方は、手始めに転職サイトの登録をしてみるといいでしょう。
しかし、本格的に転職活動をしたいなら、転職サイトのみの利用はおすすめしません。転職先探しはもちろん、履歴書や面接準備など全て自分で行う必要があります。非公開求人も扱っていないため、理想的な求人を逃してしまう可能性もあります。
転職エージェントと転職サイトは必ず併用すべき
本気で転職を考えているのであれば、転職エージェントと転職サイトは必ず併用すべきです。基本的には、転職エージェントさえ登録しておけば、転職活動はスムーズに進められます。
しかし、転職エージェントは求人を紹介してくれる仕組みなので、自由に求人を見れない場合があります。転職先候補探しや、転職市場の情報集めをするために、転職サイトも登録しておくべきです。
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは転職エージェントを2社、転職サイトを1社登録するのがおすすめです! |
転職エージェントと併用すべきサービス【成功確率UP】
企業口コミサイト | 企業口コミサイト | 市場価値査定 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
転職活動する際に便利なのが、口コミサイトと市場価値査定アプリです。口コミサイトでは、エージェントや求人票から読み取れない、実際に働いていた社員の生の声を確認できます。
ミイダスは、設問に答えることで自分の価値を算出してくれるアプリです。自分の強みがわかれば面談に有利になり、さらに求職者にフィットする企業から、年収確約・面接確約のオファーが届きます。
OpenWork
OpenWork(旧Vorkers)は、国内で最も信頼性が高いと言われる企業口コミサイトです。企業の評価を「待遇面の満足度」「社員の士気」「風通しの良さ」「社員の相互尊重」「成長環境」「人材育成」「法令遵守」「人事評価の適正感」の8つの項目でスコア化しています。
転職サイトやエージェント情報だけでは不足しがちなリアルな現場感を、OpenWorkでは実際に働いた人の口コミ情報で知ることができます。
口コミのクオリティ担保や虚偽判定するための仕組みしっかりしていて、運営元の目視チェックはもちろん、安易に口コミを載せられないようにコピペが禁止されています。転職活動時に、必ず目を通しておきましょう。
転職会議
転職会議は、東証一部上場のリブセンスが運営する企業口コミサイトです。国内最大級の300万件以上の転職口コミ情報を網羅しているため、求人を出している企業ほぼすべての情報を見ることが可能です。
実際に働いていた元社員などが書く「年収、評価制度」「面接・選考」「仕事のやりがい、面白み」「事業の成長性や将来性」「退職理由」「入社後に感じたギャップ」の6つの観点で評価を行っています。
OpenWorkとは違った切り口で企業のリアルを見ることができるので、転職活動のお供としての活用をおすすめします。
ミイダス
ミイダスは、自分の市場価値を知ることができるアプリです。アプリをダウンロードして、いくつかの質問に答えると、想定できる転職後年収を把握できます。
自分の価値を分かっていないままの転職では、給与はもちろん、待遇面での交渉はしにくいものです。ミイダスを利用すれば、基準を把握しながら転職活動ができるため、下手に自分の価値を落とすことなく企業選びができるようになります。
また、ミイダスに情報登録しておけば、企業から直接メッセージが届きます。ビズリーチと同様の「待つだけで企業からオファーやメッセージ」というコンセプトを持つため、使って損はないサービスです。
まとめ:大手転職エージェントを複数利用しよう
転職エージェントを使って転職を成功させるなら、実績のある大手転職エージェントを複数利用しましょう。
まずは、どの方も求人数業界No.1の「リクルートエージェント」に登録し、目的や状況に応じて別の転職エージェントを1社~2社登録してください。
20代で経験が浅いなら「dodaエージェント」、30代~40代で年収アップを狙う方は「ビズリーチ」がそれぞれおすすめです。
転職エージェントを最大限に活用し、ぜひ納得のいく転職活動を行ってください。
転職エージェント・サイト関連記事 | |
---|---|
転職エージェントとは | メリット・デメリット |
転職エージェントの評判 | 複数掛け持ちすべき? |
転職エージェントの使い方 | 転職エージェントの仕組み |
20代おすすめ | 30代おすすめ |
40代おすすめ | 50代おすすめ |
女性向け | 未経験向け |
第二新卒向け | ハイクラス向け |