「AMBIに登録すると迷惑メールが大量に届く?」
「AMBIは年収400万以下でも登録可能?」
AMBI(アンビ)は、20代の若手を中心とするハイクラス向けの転職サイトです。高収入な優良求人を多数掲載しているため、年収のアップや待遇の改善を目的とした転職活動に適しています。
しかし、AMBIの評判のなかには、スカウトメールが異常に届くといった意見や、ダミーの釣り求人を大量に用意しているなどの悪い噂も耳にすることがあるため、不安に感じている方も少なくないでしょう。
当記事では、AMBIの使い方や評判・口コミの整理を通して、使うべきサービスかを判断できるようにまとめています。メリット・デメリットなども徹底解説しているので、使うときの参考にしてみてください。
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト公式サイト |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

ビズリーチ
公式サイトへ
年収アップが狙える!おすすめ転職サイト

リクルートダイレクトスカウト
公式サイトへ
年収750万円以上の方向け!ハイクラス転職

リクルートエージェント
公式サイトへ
初めに登録したいNo.1エージェント

レバテックキャリア
公式サイトへ
IT/Webエンジニア・デザイナー特化サービス

アクシスコンサルティング
公式サイトへ
コンサル転職支援実績No.1の転職サービス

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
結論:AMBIは20代の若手ハイクラスにおすすめ
おすすめ年代 | 20代後半~30代前半 |
---|---|
求人数 | 64,421件(2022年1月6日時点) |
得意分野 | 大手上場企業 |
会員数 | 約50万人(2022年1月6日時点) |
費用 | 完全無料(0円) |
便利機能 | ジブン分析 合格可能性判定 アクティビティレベル など |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
20代~30代に特化したハイクラス向け転職サイト
AMBIは、20代後半~30代前半の若手にフォーカスしたハイクラス向けの転職サイトです。およそ50万人の会員数のうち、97%が34歳以下(平均年齢は28.2歳)であるため、若年層に特化したサービスと言えます。
月間では、約2万人が新規登録を行っており、2017年4月のサービスリリース以降、会員数は右肩上がりで増え続けているため、若手求職者の間で注目が集まっている転職サービスの一つです。
6万件以上の豊富なハイクラス求人を掲載
AMBIには、6万件を超える求人が掲載されています。同じハイクラス向けの転職媒体であるリクルートダイレクトスカウトやJACリクルートメントなど、大手と比較しても遜色のない数字であることがわかります。
また、統合型の転職サイトであるビズリーチには劣るものの、そのぶん20代を中心とする若者に向けたハイクラス求人を豊富に揃えているため、求人案件が少なくて困るということはありません。
転職エージェントとしての機能も充実
AMBIでは、提携している100名以上のヘッドハンターから直接スカウトを受け取ることが可能です。転職サイトとしての機能はもちろんのこと、転職エージェントとしての機能も同時に備わっています。
また、提携しているすべてのヘッドハンターの氏名(フルネーム)と取り扱い求人を公表しているため、紹介会社ごとで過去の転職実績などからヘッドハンターを評価することもできます。
大手エン転職と同じ運営会社で実績豊富
AMBIは、大手転職サイトのエン転職(en転職)と同じエン・ジャパン株式会社が運営を行っている転職サイトです。2017年4月にリリースされたサービスながらも、大手ならではの信頼感と求人母数が魅力です。
運営元が大手なだけあって、個人情報の取り扱いに信頼が置けることはもちろん、大手ならではの豊富な求人ネットワークを活かしながら、質の高い求人案件をスピーディに見つけることができます。
AMBIをおすすめできる人・できない人
AMBIをおすすめできる人
こんな人にはおすすめできる
- 20代前半~30代後半の若手求職者
- 現職の年収が400万円を超えている人
- 年収やキャリアのアップを目指したい人
- 大手企業への転職にチャレンジしたい人
- やりがいや裁量重視で企業を選びたい人
AMBIは、主に20代後半~30代前半をターゲットとする、ハイクラス向けのスカウト型転職サイトです。現職の年収が400万円を超えている若手求職者であれば、登録しておいて損はありません。
また、採用に関するコストや人件費に余力のある大手上場企業の求人が豊富なことから、収入アップやキャリアアップを目指したい若手であれば、真っ先に登録しておきたい転職サイトの一つです。
属性別のおすすめ転職サイト
属性 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
20代~30代 | リクナビNEXT | 転職者の8割が利用 |
DODA | 公開求人数No.1 | |
ハイクラス | ビズリーチ | 年収800万円以上の求人 |
IT・Web | Green | IT業界最大級の求人数 |
女性 | 女の転職 @type |
女性特化の転職サイト |
AMBIへの登録に加えて、20代後半~30代前半の若手であれば、他の転職サイトにも登録しておくことを強くおすすめします。すべて無料で利用することができるため、転職先の情報は積極的に収集しましょう。
AMBIをおすすめできない人
こんな人にはおすすめできない
- 30代後半~40代以上の中堅求職者
- 現職の年収が400万円を超えていない人
- 新卒や第二新卒で転職先を探している人
- 専門的なスキルや経験をもっていない人
- キャリアのプランやビジョンが曖昧な人
AMBIは、会員の9割以上が34歳以下の若手求職者で構成されているため、30代後半~40代以上のミドルクラスの転職には向いていません。登録したとしても、マッチする求人に出会える確率は低いと言えます。
また、現職の年収が400万円を超えていない場合には、そもそもサービスに登録することすらできないため、基準に満たない場合は、他社の転職サイトや転職エージェントなどを活用しましょう。
属性別のおすすめ転職エージェント
属性 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
20代~30代 | リクルート エージェント |
転職成功実績No.1 |
DODA エージェント |
転職者満足度No.1 | |
ハイクラス | JAC リクルートメント |
年収600万円以上に特化 |
IT・Web | レバテック キャリア |
初回提案内定率90% |
女性 | type女性の転職 エージェント |
女性に特化 |
転職エージェントとは、内定まで専属のエージェントがつく転職支援サービスのことです。AMBIへの登録に加えて、他社の転職エージェントも併用することで、転職の成功率を各段にアップさせることができます。
AMBIで使える便利な機能
興味ありボタン
AMBIでは、企業や求人にアプローチを行う場合、求人ページから「興味あり」のボタンを押すか、そのまま「エントリー」を行うか、どちらか一方を任意で選ぶことができるようになっています。
興味ありのボタンを押した企業は、押した順番でマイページにストックされていくため、後から本当に受けたい企業を厳選するときや気になる企業をリサーチするときなどにも便利です。
合格可能性判定
AMBIでは、企業への興味ありのボタンを押すことによって、その企業の採用担当者やヘッドハンターなどが合格の可能性を判断してくれる「合格可能性判定」という機能が搭載されています。
AMBIの目玉とも言える機能の一つで、本格的なエントリーの前に、大・中・小の三段階で企業への合格可能性を判定してくれます。
合格可能性判定は今後に期待
AMBIの合格判定は、2022年1月20日時点で精度が低く、今後のバージョンアップに期待です。
プラチナスカウト
AMBIでは、職務経歴書を作成することによって、それを見たヘッドハンターや採用担当者からマッチ度の高い求人オファーを受けることができる「スカウト」機能が搭載されています。
このスカウト機能には「通常スカウト」と「プラチナスカウト」の2種類があり、なかでもプラチナスカウトは、転職者の職務経験や価値観にマッチした求人であるため、必ずチェックしておきましょう。
アクティビティレベル
AMBIでは、毎日のログインや企業へのエントリー応募など、特定のアクションを行うことによって転職者自身のレベルが上がっていく「アクティビティレベル」という機能が搭載されています。
ゲームのレベリングシステムと似たような感覚で、楽しみながら転職活動を行うことができます。転職への取り組みが具体的な数値として可視化されるため、モチベーションの維持にも効果的です。
ジブン分析
AMBIでは、15分ほどで終了する簡単なテストを受検することで、自身のキャリアタイプや仕事への価値観を数値として可視化することができる「ジブン分析」という機能が搭載されています。
このジブン分析の機能は、エン・ジャパン株式会社が1987年より開発を進めているサービスで、企業選びの参考にしたり、中長期的なキャリアを考えたりなど、キャリアの分析に役立つサービスです。
AMBIのメリット
年収500万以上の求人を多く掲載している
AMBIでは、企業が求人を掲載するにあたり「年収400万円以上」という条件が設けられています。6万件を超える掲載求人のほとんどが年収500万円以上を保証しているため、収入目的の転職には最適です。
また、高収入な求人が多いことから、マネジメント経験や英語能力など、さまざまな資質を問われることも特徴の一つです。そのため、仕事へのやりがいや個人の裁量を重視する場合にもおすすめできます。
大手優良企業への転職チャンスを得られる
AMBIでは、IBMやTwitter、楽天やサイバーエージェントなど、国内外の大手企業の求人が多数掲載されています。転職先を大手企業や上場企業に絞っている若手求職者にとっては、うってつけのサービスです。
また、新卒採用で大手企業への内定を逃してしまった学生や、大手企業への転職を通して自身のキャリアに箔をつけたいというハイクラス志向の転職希望者にも、おすすめの転職サイトと言えます。
幅広いジャンルの求人を取り扱っている
AMBIでは、ITや総合商社、メーカーや医療機関など、さまざまなジャンルでの求人案件を取り扱っています。ジャンルや業界を問わず、ハイキャリアの求人を横断的かつ網羅的に検索することが可能です。
また、民間の企業はもちろんのこと、環境省をはじめとする官公庁の官僚系求人や、専門的な知識を必要とする教育機関やシンクタンクの求人なども掲載されているため、理系の有資格者にもおすすめです。
合格可能性判定でキャリア分析ができる
AMBIでは、特徴的な機能として「合格可能性判定」という機能が実装されています。その企業に合格する可能性を大・中・小の3段階から評価してくれるという機能であり、客観的な自己評価に便利です。
企業に合格する可能性を応募前から知ることができるため、現状における自身の市場価値を把握したり、今後のキャリアプランを立てるうえでの判断材料としたり、効率的な自己分析にも役立てることが可能です。
ゲーム要素の機能が盛り込まれている
AMBIでは、アクティビティレベルという機能も実装されています。職務経歴書の入力やサイトへのログインなどでポイントが貯まり、貯めたポイントは「興味あり」ボタンを押すときに消費される仕組みです。
ソーシャルゲームにあるログインボーナスのような感覚で楽しみながら転職活動を進めることができます。他社の転職サイトと比較して、求職者が飽きにくいように設計されていることも大きな特徴の一つです。
AMBIのデメリット
現職が年収400万以下の登録は注意が必要
AMBIは、現職の年収が400万円に満たない場合は本来利用することができません。基準を満たしていない若手求職者については、リクナビNEXTやDODAなど、他社の統合型の転職サイトがおすすめです。
一方、AMBIの現職年収は自己申告制であることに加えて、収入証明の提出も必要なく、利用規約にも年収虚偽のペナルティなどは特に記載されていないため、登録すること自体は可能です。
新卒や第二新卒の転職には向いていない
AMBIは、ハイクラス向けの転職サイトという性質から、就職活動を控えている新卒や経験の乏しい第二新卒には向かないサービスであると言えます。新卒や第二新卒は、統合型の転職サイトを活用しましょう。
これはAMBIに限った話ではありませんが、ハイクラス求人のほとんどは、前職での業務経験をはじめとする即戦力としてのスキルが要求されるため、業界未経験の場合には統合型の転職サイトがおすすめです。
30代後半以上の転職には向いていない
AMBIは、新卒や第二新卒に加えて、30代後半以上のミドル世代の転職にも適していないサービスです。会員のうち9割以上は34歳以下で構成されているため、マッチする求人が極端に少ないのが現状です。
そのため、同じエン・ジャパン株式会社が運営を行っているenミドルの転職や、他社サービスのビズリーチなど、30代後半以上の求職者の場合には、ほかのハイクラス転職サイトを利用するのがおすすめです。
面接対策や書類の添削は受けられない
AMBIは、提携ヘッドハンターによるスカウト型の転職サイトです。一般的な転職エージェントが提供しているような、本格的な面接対策や書類添削などは受けることができないため、あらかじめ注意しましょう。
もちろん、1件でも多く内定を得たいのはヘッドハンターも同じであるため、ある程度の相談には乗ってくれますが、面接や書類の対策などは、ノウハウのある転職エージェントを利用するのが無難です。
地方の求人や中小企業の採用には弱い
AMBIは、大手上場企業への転職に強いため、求人を掲載している会社の所在地も、必然的に東京都を中心とする首都圏や関東県内に集中しやすい傾向にあり、7割は関東エリアの求人がほとんどです。
また、サイトへの掲載料金や成功報酬なども、一般的な転職サイトよりは高額に設定されているため、採用のコストを抑えたい中小企業やスタートアップ、ベンチャー企業などは求人数が少ない傾向にあります。
AMBIの良い評判・口コミ
〇良い口コミ | ・デザインが綺麗で使いやすい ・合格可能性判定が分析に役立つ ・返信テンプレートが充実している |
---|
エン転職もそうだし、AMBIもそうだけどエンジャパンのサービスってUIUXが美しいと思う。直感的に操作できるし、シンプルなんだけど原稿も見やすい:ポカーン:
— こーき@採用とキャリア (@egg_kohki) November 4, 2021
転職サイトは常時登録しているが、昨日登録したAMBI面白い
精度は知らんが興味あり企業の合格率がエージェントから示される
今転職意向はないし片っ端から有名企業でトライしたら、AWS等システム寄りの企業は完全に弾かれる 電博、BCG、M&A系が高という結果 何を頑張れば良いかのヒントにはなりそう— A.K (@ak_0918) September 28, 2021
転職サイトのAMBIのメッセージ画面スゴいね。返信テンプレートを選ぶ際に希望日程まで選んで文面に挿入できるから文字打つことなく日程調整できる…!
— ザオラルマン:入力中アイコン: | 米株投資 (@cryptoriman) December 27, 2021
AMBIの悪い評判・口コミ
✘悪い口コミ | ・スカウトメールがアテにできない ・エージェント経由の求人が多い ・メールが大量に送られて来る |
---|
先ほどエン転職が運営するAMBIというスカウト型の転借サイトに登録しました。すると騰落した瞬間に複数のヘッドハンターからスカウトが。。。
全員に自動送信でスカウトを送っているようなら、あまり期待できないですね:ギャー:しっかりと経歴を読んでくれているかを判断しないと。— ぷらら@若手転職体験記 (@plala_marketing) December 26, 2021
リクルート、DODAは特に良くも悪くもない(ただの伝書鳩)、中小は当たり外れでかい。アデコはクソ。
転職サイトはリクナビNEXT、DODA、AMBIに登録。
AMBIは直近年収400〜の人向けなので想定年収も高いけどほぼエージェント経由で、東京の仕事ばかり。
(内定でた企業はAMBI経由→エージェント→応募)— 干菓子 (@satoudedekiteru) December 1, 2021
むむむエン・ジャパンのAmbi登録してて、いっぱいメール来るけど使い方が分からない:嬉し涙の顔:各種転職サイトって、エントリーボタンあるけど、会社面談へのエントリーなのか、エージェントさんとの面談のエントリーなのか、案件のエントリーなのか、転職サイトサイトによって基準が違う、、、むむむ
— ファーマル (@phaaaaamal) May 10, 2021
口コミの実態調査|業界人しか知らないAMBI
合格可能性判定はアテにできない?
![]() 求職者 |
AMBIの目玉機能でもある合格可能性判定ですが、判定の精度が低いって本当ですか? |
![]() 専門家 |
はい、本当です。筆者の場合、プロフィールをまったく埋めていない状態でも、合格可能性大の判定が2件も出ました。 |
AMBIの合格可能性判定は、掲載されている求人に「興味あり」のボタンを押すことによって、その企業の採用担当者かAMBIのヘッドハンターが企業に合格する可能性を判定してくれる機能です。
しかし、判定の基準が不透明なうえ、結果が返ってくるスピードも企業によって異なるため、過度な期待は禁物です。判定までに一週間以上かかるケースもあるため、目安程度で考えておくのが無難でしょう。
スカウトメールが大量に送られてくる?
![]() 求職者 |
AMBIはヘッドハンターからのスカウトメールが大量に届くって本当ですか? |
![]() 専門家 |
はい、本当です。筆者の場合、登録から1時間ほどで、ヘッドハンターからのスカウトメールが7件も届きました。 |
AMBIから届くスカウトメールのほとんどは、提携しているヘッドハンターによって一括送信されるため、ログイン履歴の日付が近い登録者へ向けて自動的に送信されている可能性があるため、過信は厳禁です。
本当に価値のあるプラチナスカウトや運営からの重要なお知らせなどを見逃してしまう恐れがあるため、受け取るメールの種類は、AMBIのマイページから設定を変更しておくのがおすすめです。
釣り求人やダミー求人を用意している?
![]() 求職者 |
AMBIは好待遇のダミー求人や釣り求人を用意しているって本当ですか? |
![]() 専門家 |
おおむね本当です。ヘッドハンターから届くスカウトメールのなかには、企業名が伏せられたものも多数あります。 |
AMBIから届くスカウトメールのなかには、社名を伏せた好条件の求人が届くことがあります。こうした求人は、実際には存在しないか、存在してもマッチしない案件である確率が高いため、注意が必要です。
匿名求人が送られる理由としては、とりあえず面談のアポが欲しいヘッドハンターの都合によるところが大きいため、ヘッドハンターに依存するのではなく、並行して自身でも求人を探していくことが重要です。
転職エージェントと併用して転職を成功させる
転職エージェントの人気ランキング | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 2位 | 3位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公式 | 公式 | 公式 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.0 ★★★★☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
3.4 ★★★☆☆ |
Wantedlyの他に、必ず転職エージェントにも登録しましょう。転職エージェントは、転職サイトと違い、自分にピッタリに企業を紹介してくれたり、面接の調整を代行して行う転職のプロです。
転職エージェントは大小併せて数百社ありますが、大手2社を利用するだけで、転職の成功率を上げることができます。
![]() |
転職エージェントの利用は、「理想の転職」に欠かせません! |
リクルートエージェント
転職初めに登録したいNo.1エージェント
- 総合評価4.0
- 公式サイト
リクルートエージェントの特徴
- 転職成功実績No.1
- 業界最多の約30万件の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
◎20代~50代 | ◎112,458件 | ◎182,458件 |
ヒアリング力 | 提案力 | サポート |
◎3.8/5点 | ◎3.8/5点 | ◎4.0/5点 |
拠点 | ||
全国16拠点(丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡) |
リクルートエージェントのメリット
- 全国どの職種でも求人が見つかる
- リクルートエージェントは、求人数・実績ともNo.1の転職エージェントです。公開非公開合わせて、約30万件の求人数を誇り、第2位のdoda10万件を大きく引き離しています。求人件数だけ見ても、転職を考え始めたら初めに登録すべきエージェントだと言えます。
- 初めての転職にも便利なサポート
- リクルートエージェントでは、業界最大手ならではの手厚いサポートを受けられる点も魅力です。簡単に職務経歴書を作成することができる「職務経歴書エディター」や面接対策セミナー、転職希望先企業の想定質問などを用意してくれます。
- 転職エージェントが年収などを交渉
- 転職エージェントは、年収はもちろん、面接などの日時調整を代行してくれます。リクルートエージェントは転職者累計37万人以上の実績データを公開していて、リクルートエージェントを利用した転職者のうち、6割以上の方が年収アップを実現しています。
リクルートエージェントのデメリット
- 3ヶ月の期間限定
- リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3ヵ月が目安です。期間が限られている中でメリハリある転職活動をする必要があります。
- 紹介先の豊富さはデメリットにもなる
- リクルートキャリアでは紹介先企業が豊富であるため、担当によっては希望していない業種業界を紹介されてしまう可能性があります。もちろん、断ることは可能ですが、グイグイ紹介されるのが苦手な方は担当者を変えてもらうのがおすすめです。
リクルートエージェントの評判と口コミ
- ますさん|20代後半|男性|その他|2021.01.29
-
良い点|丁寧なサポート
- どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。また、面接対策など就活で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。
-
悪い点|専門職の求人は少なめ
- なかなか好条件の求人が多く、求人数や情報量も多いため、求職側としては助かるエージェントサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめな印象でした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。
- シルシルさん|40代前半|男性|事務員|2021.01.22
-
良い点|圧倒的な紹介求人数
- 業界最大手だけあって紹介される案件数はほかのエージェントと比べて圧倒的に多いです。また、幅広い業種の案件の紹介を受けられるので、様々な業種の中から希望の求人を見つけることができます。ただし、こちらの指定した条件以外の案件も紹介してくるので中身の精査が必要となります。
-
悪い点|担当者のスキルは玉石混交
- 担当者によってスキルにばらつきがあるように思います。また、コミュニケーションも逐一連絡をくれる担当者もいればこちらから連絡しない限りコミュニケーションをとってこない担当者もいます。こちらから積極的にコミュニケーションをとって必要な情報を引き出し、要望をしっかり伝えてこちらの要望通りに担当者を動かすくらいの気持ちが必要だと思います。
doda
リクルートと共に登録すべきエージェント
- 総合評価3.4
- 公式サイト
dodaの特徴
- リクルートに次ぐ10万件の求人数
- 会員数も業界最大級の591万人
- 転職者満足度No.1
おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
◎20代~50代 | ◎84,150件 | ◎35,456件 |
ヒアリング力 | 提案力 | サポート |
〇3.3/5点 | 〇3.2/5点 | ◎3.5/5点 |
拠点 | ||
全国12拠点(東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡) |
dodaのメリット
- 国内大手エージェントの1社
- dodaは、国内で2番目に多い求人を保有している最大手エージェントの1社です。豊富な求人数はもちろん、求職者への親切なサポートが口コミでも好評で、電通の口コミ数調べで「転職者満足度No.1」も獲得しています。
- いち早くオンライン面談や転職フェアに着手
- dodaは、コロナ禍に入る前からオンライン化に取り組んでいます。オンライン面談はもちろんですが、転職フェアをオンラインした「転職フェア セレクト」は会場などに向かわずに、希望する会社のお話を聞くことができます。
- 業界随一のイベントを開催
- dodaはエージェントを通しての転職支援とは別に、各種イベントも活発に開催しています。例えば、300社以上が集まる国内最大級の転職フェアを開催していて、好きな会社の説明を聞くことが可能です。もちろん、転職やキャリアアップセミナーなども充実していて、サポート体制にぬかりがありません。
![]() |
リクルートエージェントとdoda。この2社だけは最低限登録して転職率を上げましょう。無料なのでデメリットがありません! |
dodaのデメリット
- 3ヶ月の期間限定
- doda転職エージェントは、面談から転職先が決まるまでの約3ヵ月が目安です。dodaに限った話ではなく、3ヶ月サポートがエージェントサービスでは一般的(人件費の兼ね合い)なので、期間内に転職をできるだけ成功させなければいけません。
- 企業紹介メールが多い
- doda転職エージェントに登録すると、転職サイトも一緒に利用できるようになります。1アカウントでどちらも使用できるのは便利ですが、一日に何十件もメールが届くようになってしまい、ブロックも難しいのが難点です。
dodaの評判と口コミ
- 名無しさん|30代前半|女性|金融|2021.01.28
-
良い点|担当者が熱心で応対が良い
- 登録したらすぐに担当者からの連絡がありました。
どのような業種が良いのか、転職をするうえで外すことができない条件はあるかなどしかっりと聞き取りをしてくれました。
また初めての転職活動であることを伝えると、経験談を交えながらアドバイスをして下さり励ましてくれました。電話終了後すぐにおすすめ求人を入れてくれており対応がはやいなと感じました。
-
悪い点|都心部の仕事が多く田舎の求人が少ない
- 地方での転職活動でしたが求人情報が少なかったです。
サポート体制がしっかりしていたので前向きに検討していたのですが、条件にあう求人が見つからずに断念しました。営業やSEなどが多くもう少し事務の方充実させてもらえればなと思いました。
- ひめかさん|30代後半|女性|IT関連|2021.01.25
-
良い点|クライアントファーストで満点!
- 転職活動時、3社の転職エージェントとお付き合いしましたが、求人数も書類選考通過数も圧倒的にDODAさんが一番でした。
クライアントのニーズや特性を正しく把握し、且つ企業側が求めている人材像とマッチするかどうかを、的確に判断いただいた結果だと思います。
また、毎日電話で状況確認や悩み事がないかどうかをヒアリングしてくれたり、本当にクライアントのことを考えて、フォローしてくれます。
手厚いサポートを受けたい方、働きながら転職活動してあまり自分で手を動かす時間がない方にはオススメの転職エージェントです。
-
悪い点|ほぼないですが・・・
- 私は最初の内定が決まった後くらいに担当者が変更になりました。
最後どこを選択するか、あと転職先を決めた後の前職との退職交渉も難航したのですが、そこは別の担当者が引き継ぐことになってしまったので、過去の経緯等改めて説明したりと余計な工数が発生しました。
可能であれば最後まで同じ担当者に担当いただきたかったです。
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
- 総合評価3.4
- 公式サイト
マイナビエージェントの特徴
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1
- キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
- 求職者の都合に合わせて夜間や土曜も対応
おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
◯20代~30代 | 非公開 | 非公開 |
ヒアリング力 | 提案力 | 親切・親身 |
◯3.2/5点 | ◯3.2/5点 | ◯3.3/5点 |
拠点 | ||
全国10拠点(京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/栃木/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビエージェントのメリット
- 新卒就活大手の強みを活かした若年層求人
- マイナビエージェントは、20代~30代に向けた転職案件が豊富であり、20代に信頼されている転職エージェントNo.1に選ばれています。運営元のマイナビは、国内最大級の就職情報サイトも運営しているため、若手が欲しいという企業とのコネクションを活かした求人案件が豊富です。
- 企業情報や業界に精通したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントでは、求職者が志望する業界毎に専任のアドバイザーが就任してくれます。転職ノウハウはもちろん、業界や企業毎の細やかなデータを所持しているため、求人票だけでは知りえない情報をもとに志望企業とのマッチング精度が高くなります。
- 未経験者の転職にも強い
- マイナビエージェントは20代に対しての転職実績が豊富であり、未経験転職のサポートに精通しています。未経験転職向けの面接対策セミナーや職務経歴書へのアドバイス、模擬面接を回数制限なく受けられる手厚いサポートも人気です。
マイナビエージェントのデメリット
- 非公開求人数の割合が多い
- マイナビエージェントは非公開求人数の割合が80%と多く、登録するまで20%の求人しか見ることができません。マイナビエージェントだけが非公開求人の割合が多いため「どのような企業を紹介してもらえるのか?」がすぐに見れないのが残念です。
- 40代以上であれば求人件数が少ない
- マイナビエージェントは20代~30代向けの求人が強いですが、40代以降はリクルートキャリアなどに求人数で劣ります。
マイナビエージェントの評判と口コミ
- あきたさん|30代後半|女性|IT関連|2021.04.27
-
良い点|手厚いサポート
- エージェントの方にお会いしたのは初回カウンセリングの1回のみでしたが、
・説明が適切
・丁寧な聞き取り
・カウンセリング当日に多くの案件を紹介
という充実した内容で不安感はありませんでした。
その後もメールや電話でサポートいただき、(他社様では半年かかっても手ごたえがない状態でしたが)登録から2ヵ月で希望の会社に就職できました。
お世話になって本当によかったです。
-
悪い点|エージェント間の引き継ぎをもう少しスムーズにしてほしかった
- 担当エージェントが休暇を取っている場合などは別の方からメールや電話をいただくケースがあったのですが、応募した覚えのない会社について「提出書類が揃っていません」というメール内容で混乱したことが何度かありました。
チームでサポートしてくれる体制だからこそなのかと思いますが、精神的にはりつめた転活というシーンでそのような事例があると不安になってしまうため、引継ぎや情報共有をもう少し徹底してくれたらなと思いました。
- まんねんさん|30代前半|男性|エンジニア|2021.03.16
-
良い点|自分の専門性に即した求人を紹介してくれる
- マイナビの転職エージェントということもあり、幅広い企業からの求人を抱えており、その中から自分の専門性にあった求人を紹介してくれる。
企業、自分双方のニーズが合致しやすい求人しか紹介されないため、効率よく転職活動ができたと感じる。
逆に言えば、専門性や手に職をつけていない人材はなかなか声がかかりにくいとも言える。
-
悪い点|専門性がないと辛いかも
- 元居た会社である程度キャリア・専門性を身に付けておかないと、紹介すらされないこともあり得る。
求人を出している企業(特に大手)はどこも即戦力を期待して中途採用募集をかけている。
特に年収アップを望むのであれば、元居た会社でどのようなスキルを身に付け、希望先の会社でどのような分野で貢献できそうかということを整理しておかなければならない。
パソナキャリア
30代以上で年収アップしたい方におすすめ
- 総合評価3.4
- 公式サイト
パソナキャリアの特徴
- 顧客満足度4年連続No.1
- 日本全国のネットワークを活かした案件が豊富
- 転職後の年収アップ率67.1%
おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
◯30代~50代 | ◯35,023件 | ◎140,092件 |
ヒアリング力 | 提案力 | サポート |
◯3.2/5点 | ◯3.3/5点 | ◯3.3/5点 |
拠点 | ||
全国6拠点(東京/大阪/名古屋/静岡/広島/福岡) |
パソナキャリアのメリット
- 2021年度顧客満足度1位
- パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査で4年連続1位に選ばれる大手転職エージェントです。求人とキャリアアドバイザーが良質なことはもちろん、内定後の退職手続きまでサポートしてくれる徹底した顧客目線の転職サポートが人気です。
- 地方転職にも有利
- パソナキャリアは、面談をうける拠点数は6箇所ですが、運営元のパソナグループは国内50拠点以上を有する大手企業です。全国数多の企業と直接求人を交渉してきているため、首都圏のみならず、地方での転職も質量ともに安心できる体制があります。
- 年収アップ率67.1%の実績
- パソナキャリアでは、18万人以上の転職成功実績を公開しています。年収アップ率67%超えは驚異の実績であり、さらに1年以内の転職決定率が94%であることからも、専任キャリアアドバイザーのクオリティの高さが実証されています。
パソナキャリアのデメリット
- 若年層の転職実績は少ない
- パソキャリアの20代求職者の転職成功実績は、全体の10%以下であり、他大手転職エージェントに比べて、少ない傾向にあります。30代以降で転職をする方におすすめしたいエージェントだと言えます。
- 未経験転職は他エージェントに劣る
- パソキャリアの転職・再就職活動実績では、40代以降の求職者支援が全体の88%を占めています。必然的に経験者を求める企業とのひも付きが強く、未経験転職を志望する場合は、リクルートかマイナビエージェントへの登録を推奨します。
パソナキャリアの評判と口コミ
- うたさん|40代前半|男性|製造業|2021.04.17
-
良い点|転職理由のアドバイスや、転職先のリサーチがを手厚くして頂いた。
- 同業種への転職で、転職回数が多い私ですが、私が考えた転職理由を更にポジティブな印象を持っていただけるように何度も丁寧にアドバイス頂いた。
私の希望に対して、様々な角度から転職先を紹介して頂き、私とどうマッチしているのか、マイナス面を含めても面白いのではないかと丁寧なアドバイスを頂きました。
-
悪い点|求人数が少し少ない
- 転職サイトにいくつか登録して転職し活動をしていました。
大手の転職エージェントさんは書類選考が通らなくてもすぐ次の案件を持ってきていただきましたが、一旦手持ちの求人がなくなり次の求人が出るまでの待ち時間が少しありました。
- うりさん|20代後半|女性|IT関連|2021.04.16
-
良い点|大手の求人が多くスムーズに転職活動できました
- 大手企業システム子会社のSEから、大手企業のIT部門への転職で利用しました。
担当者は非常にIT業界に詳しく、面談を通じて私の転職条件を詳細化していただけた上、職務経歴書も会社ごとにいくつかの区分を設けて添削してもらえました。
さらに、紹介してもらった求人は大手の有名どころが多く、福利厚生などの条件も満足いくものばかりでした。
また面接の前には、過去に他の人が聞かれた質問内容を教えてもらえたので、スムーズに面接に臨むことができました。
-
悪い点|内定が出た後のフォローが薄かった
- 6社応募し、5社から内定をいただけました。
その中で条件などから自分で2社まで絞り込んでおり、あとは給与次第で決定すると担当者に伝えていたのですが、実際に給与交渉は行ってもらえずに、最初に提示された給与となってしまいました。フォローしていただけないのであれば、もっと自分で交渉したのにと思いました。
type転職エージェント
転職サイトのアクセス者数No.1
- 総合評価3.3
- 公式サイト
type転職エージェントの特徴
- IT、通信、Webエンジニアの転職に強い
- 首都圏企業のパイプが太い
- 毎週1対1の相談会を無料開催
おすすめ年代 | 公開求人数 | 非公開求人数 |
---|---|---|
◎20代~50代 | △3,025件 | △15,125件 |
ヒアリング力 | 提案力 | サポート |
◯3.3/5点 | ◯3.4/5点 | ◯3.3/5点 |
拠点 | ||
1拠点(東京都港区赤坂) |
type転職エージェントのメリット
- IT・通信・Webエンジニアに強い
- type転職エージェントは、アクセス者数No.1の転職サイト「type」を運営するキャリアデザインセンター(東証一部上場)のサービスです。転職サイトでの企業との関わりから、IT系を中心としたエンジニア職、クリエイティブ職の求人案件が豊富です。
- 首都圏中心の企業に影響力を持つ
- type転職エージェントは、他の大手転職エージェントと異なり、拠点は1つのみです。20年以上首都圏で人材紹介を行っているため、他エージェントよりも細かい情報提供とキャリア提示、企業への交渉に期待できます。
- 無料の転職相談会や転職セミナーを毎週開催
- type転職エージェントでは、毎週平日と土曜日に1対1の相談会を実施しています。「転職活動で何をすべきかわからない」「面接のアドバイスが欲しい」といった質問やキャリアに関する悩みなどを、キャリアアドバイザーに相談することができます。
type転職エージェントのデメリット
- 求人件数が少ない
- type転職エージェントは、他大手転職エージェントと比較すると求人件数で見劣りします。首都圏かつIT系就職の方以外は、リクルートエージェントやDODAに登録したほうが転職に効率的です。
- 地方転職にはおすすめできない
- type転職エージェントは首都圏(東京・ 横浜・ 大阪など)に強みをもつ転職エージェントなので、地方就職を考える方にはおすすめできません。
type転職エージェントの評判と口コミ
- キャリア満々さん|30代後半|男性|建築関連|2021.01.08
-
良い点|専門的な仕事も紹介してくれた
- きめ細やかさサポートを受けることが出来たので、安心して忙しい時でもどんどんと転職活動を進めることが出来ました。
専門的な仕事をしていましたが、自分の特殊なキャリアに合っている仕事を紹介してくれたので、利用してよかったと感じています。
-
悪い点|求人数がもっと多いと良かった
- 他のエージェントのサービスを利用したことがありますが、少し全体的に求人数が少なかったように感じています。
自分は理想通りの仕事を紹介してもらうことが出来ましたが、もっと選択肢が多い方が、より働きやすい職場を見つけることが出来たかもしれないです。
- トミーさん|20代後半|男性|営業|2021.05.25
-
良い点|経験値が高い人が多い
- 担当の方が、かなり経験のある方で、こちらの要望に対しても真摯に対応してくれました。転職サービスは担当者が合わないことが多く、どこを使っても変わらないと思っていましたが、このエージェントはプロの人が多いと感じ、利用しやすかったです。
-
悪い点|求人が少ない
- 他の大手転職エージェントと比較すると求人が少ないような気がしました。もちろん大手の企業もたくさんあるのですが、母数である求人が少ないとその中から自分に合った企業を探さなければならないので、希望に見合った職種が見つからない可能性も高いです。
業界特化型のおすすめエージェント
転職する際に、特定の業種業界などのキャリアが決まっている方は、特化型転職エージェントがおすすめです。業界や企業に対する造詣があるため、専門的なアドバイスがもらえます。
職種 | エージェントと特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ファッション |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
AMBIの登録から内定までの流れ
AMBIの登録はめんどう?
AMBIを転職で利用しようと思っても会員登録が面倒…という経験は筆者もしています。しかし、10分で終わる作業なうえ、必要なものはメールアドレスと電話番号だけであるため、簡単かつスピーディです。
プロフィールの入力は、他社の転職サイトよりも項目数が多く大変そうに見えますが、ほとんどが選択形式でスーっと入力できます。UI(画面のデザイン)もシンプルなため、操作に迷う心配はありません。
AMBIのプロフィール登録の方法
-
STEP1
公式サイトにアクセスする
公式サイトのトップ右上にある「新規登録」のボタンをクリックし、新規会員の登録ページにアクセスします。年収が400万円に満たない場合は登録することができないため注意しましょう。
-
STEP2
氏名とフリガナを入力する
氏名とフリガナを入力します。本名を登録することに抵抗があるという場合には、いったん偽名を登録することも可能です。また、氏名やフリガナは、登録後に変更することもできます。
-
STEP3
メールアドレスとパスワードを設定する
メールアドレスとパスワードを設定します。設定したメールアドレスに6桁の認証コードが記載されたメールが届くため、確認できない場合は迷惑メールフォルダを確認しましょう。
-
STEP4
性別と個人情報を登録する
個人情報を登録します。性別や都道府県、生年月日や電話番号の登録を求められます。本人確認の電話はありませんが、登録に抵抗があるという場合には、後から変更することも可能です。
-
STEP5
最終学歴の情報を入力する
最終学歴の情報を入力します。最後に在籍していた学校の「学校名・学科名・学部名・卒業年月」の入力が求められるため、事前に確認できるようなものを準備しておきましょう。
-
STEP6
在籍企業の情報を入力する
在籍企業の情報を入力します。最後に在籍していた企業の「企業名・部署名・入社年月・職務概要」の入力が求められるため、事前に確認できるようなものを準備しておきましょう。
-
STEP7
現在の職種や年収を登録する
現在の職種や年収を登録を登録します。年収選択の画面では、あまりにも実態とかけ離れた年収を選択すると、給与交渉のトラブルを招く恐れがあるため、見栄を張らずに正直に入力しましょう。
-
STEP8
英語能力の有無を選択する
英語能力の有無を選択します。経験有無の選択肢に続けて、TOEICやTOEFLのスコア、英会話や英作文のレベルを尋ねられるため、こちらも自分のレベルに合ったものを選択しましょう。
-
STEP9
マネジメント経験の有無を選択する
マネジメント経験の有無を選択します。経験有無の選択肢に続けて、部下の人数やマネジメント経験のある人数を尋ねられるため、5人以下〜1001人以上の選択肢から合ったものを回答しましょう。
-
STEP10
プロフィールの登録完了
ひと通りの設定が終わればプロフィールの登録は完了です。トップ右上のメニューから自身のプロフィールページに飛ぶことができるため、まずは職務経歴書を充実させましょう。
AMBIの職務経歴書の作り方
-
STEP1
保有スキルを入力する
保有スキルを入力します。プロフィール登録を終えると、自動的にスキルの入力を促す画面に遷移します。これまでのキャリアで得た経験やスキルを箇条書きで入力しましょう。
-
STEP2
キャリア要約を入力する
キャリア要約を入力します。自身の制作物や携わったプロジェクトはもちろん、社内表彰の受賞歴や資格の有無など、自分のスキルをわかりやすく伝えられるように工夫しましょう。
-
STEP3
希望年収を選択する
希望年収を選択します。現在の年収と離れすぎている場合、希望の求人にマッチする確率が低くなってしまうため、可能な限り1ランク~2ランクアップで登録するのが無難です。
-
STEP4
希望職種を選択する
希望職種を選択します。ハイクラス求人が中心であるため、未経験職種はほぼ間違いなくマッチしないと考えて良いでしょう。過去に経験したことのある職種を選択しましょう。
-
STEP5
希望勤務地を選択する
希望勤務地を選択します。ハイクラス求人は都心のエリアに集中している傾向が強いため、通勤範囲内であれば、東京都を中心とする関東エリアを選択しておくと良いでしょう。
-
STEP6
ライトハウスへの登録有無を選択する
ライトハウスへの登録有無を選択します。ライトハウスとは、エン・ジャパン株式会社が運営している企業の口コミサイトのことで、リアルな現場の情報収集にも役立つサービスです。
-
STEP7
職務経歴書の登録完了
ひと通りの入力が終われば職務経歴書の登録は完了です。登録した情報からおすすめの企業10社が表示されるため、興味のある企業には「興味あり」を押し、合格可能性判定の結果を待つだけです。
AMBIの求人の探し方と内定までの流れ
-
-
-
STEP1
条件を絞って検索する
いよいよ転職活動のスタートです。まずは気になる求人を探してみましょう。職種や業界、勤務地や年収などから条件検索を活用します。フリーワードを指定する方法もおすすめです。
求人検索をするときのポイント
求人検索をするときは、条件を絞りすぎないことがポイントです。条件を絞りすぎてしまうと、該当する求人も絞られすぎてしまうため、かえって理想の求人に出会える確率を下げてしまいます。
幅広い求人に目を通すことで、挑戦してみたいと思える職種が見つかることもあります。絶対に譲れない条件と譲歩できる条件を精査しておくことで、良い求人に出会える確率が上がります。
-
STEP2
気になる企業を見つける
自分にマッチする企業を見つけたら、そのまま「興味あり」のボタンを押すか、詳細画面から「エントリー」のボタンを押すか、好みの選択肢を選びましょう。
企業からのオファーが少ない場合
企業からのオファーが少ない場合は、条件を絞りすぎているか、プロフィールがイマイチな可能性が考えられます。条件を緩めたり、プロフィールを見直したりなど、工夫をしてみましょう。
また、アカウントのアクティビティレベルを上げることで、ヘッドハンターからのスカウトも集まりやすくなるため、最低でも1日1回以上は継続してログインするように心がけましょう。
-
STEP3
実際にエントリーする
企業へのエントリーは、合格可能性判定から進むか、求人の詳細ページから進むか、ヘッドハンターからのスカウトをもらうか、主に3つの方法があります。進めやすいものを選びましょう。
-
STEP4
職務経歴書を充実させる
エントリーが完了すると、自己紹介の記入を促す項目が現れます。すでにプロフィールから設定している場合は不要ですが、スキップをした場合は忘れずに追加しておきましょう。
-
STEP5
企業やヘッドハンターの返信を待つ
企業やヘッドハンターからの返信は、画面右上の吹き出しマークをクリックすることで確認が可能です。新着はベルマークとして表示されるため、返信が来た場合には素早く反応しましょう。
-
STEP6
応募・選考・面接
企業からの返信を受け取った後は、いよいよ面談へと進みます。ハイクラス求人は通過までのハードルが高いため、キャリアアドバイザーやエージェントの利用などで対策をしておきましょう。
-
STEP7
内定・入社・調整
無事に内定を獲得した後は、入社日の調整を行います。複数社から内定をもらっている場合、内定辞退の連絡は、なるべく電話やメールなどで丁寧に行うことを心がけましょう。
-
-
初めての転職で不安な方へ
- 転職経験がない方は転職サイトだけでなく転職エージェントを併用するのが転職成功のポイントです。
- 求人のピックアップから、面接対策、書類添削、入社日の調整や退職交渉のアドバイスまでサポートしてもらえます。
AMBIの退会とアカウント削除の方法
AMBIの退会は、トップ右上のメニューバーにある「各種設定」から行います。最下部にある「利用停止・退会手続き」のボタンを押すだけで完了するため、手続き自体もカンタンです。
退会理由を記載したり、転職活動に関する取材の協力を求められたりしますが、スキップが可能です。しかし、一度退会すると再び使うときに最初から登録することになるため、メリットは少ないと言えます。
オファーやメールが面倒な場合には、同じ画面にある「配信・通知設定」から、すべての項目を「受け取らない」にするだけで済むため、強いこだわりがなければ、放置しておくのがおすすめです。
【Q&A】AMBIのよくある質問
AMBIの利用には手数料やスカウト費用などが発生しますか?
そんなことはありません。すべての機能を完全無料で利用することができます。AMBIは掲載企業から報酬を受け取るビジネスモデルであるため、利用者による費用負担は一切ありません。
AMBIに面接対策や書類添削などのサポートはありますか?
ヘッドハンターによるスカウト機能はあります。しかし、一般的な転職エージェントにあるような、面接対策や書類添削などはないため、不安な場合は他社サービスとの併用を検討しましょう。
AMBIでエントリーの返信が来ないなんてことはありますか?
残念ながら一部あります。担当者が少ない企業は、大量の求職者から連絡が来ると対応できなくなってしまいます。しばらく待っても連絡が来ないようであれば再度メッセージを送りましょう。
AMBIは30代後半以上のミドル求人も掲載していますか?
あまり掲載されていないのが現状です。AMBIのメインターゲットは20代~30代の若手であるため、中堅層の場合であれば、enミドルの転職やビズリーチに登録するのがおすすめです。
AMBIを使って給与条件やテレワークの交渉は可能ですか?
可能な場合もあります。まずはヘッドハンターを通して先方の条件をヒアリングします。転職者自身の能力次第ですが、希望にそぐわない場合は、面談にて給与や条件の交渉を行いましょう。
AMBIから迷惑メールが届くことはありますか?
運営やヘッドハンターからのメールは届きます。スカウトの紹介や自己紹介の記載を促すメールなどが届くため、不要な場合は設定項目から受け取らないように設定しておきましょう。
まとめ
AMBIは、20代前半~30代後半のハイクラス求人に特化したスカウト型の転職サイトです。大手企業の求人案件を豊富に扱っているため、年収や待遇の改善、キャリアアップなどの目的には最適なサービスです。
また、大手エン転職を運営しているエン・ジャパン株式会社が運営元となっているため、豊富なノウハウと求人ネットワークを活かしながら、転職活動を有利に進めることができます。
ただし、AMBIだけでは面接対策や書類添削を行うことができません。プロフィールや自己PRに迷ったときには、リクルートエージェントなどの他社の転職エージェントを併用することで、死角のない転職活動を行っていきましょう。