「サラリーマンで年収1,500万なら勝ち組?」
「世帯年収1,500万の生活レベルは?」
年収1,500万円台の人は周囲から勝ち組と呼ばれる年収帯です。しかし、実際に年収1,500万円ではどの程度の生活レベルを送れるのかがわからないですよね。
そこで、この記事では年収1,500万円の生活レベルや手取り額について解説します。また、年収1,500万円の人の割合、住宅ローンの目安についても記載しているので、ぜひ参考にしてください。
|
|
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
年収1500万を稼ぐ割合|世帯年収だと何%?
年収1,500万円以上の割合は1.2%以下
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
100万円以下 | 8.4% | 3.6% | 15.2% |
200万円以下 | 13.8% | 7.0% | 23.4% |
300万円以下 | 15.5% | 11.5% | 21.3% |
400万円以下 | 17.4% | 17.5% | 17.3% |
500万円以下 | 14.6% | 17.3% | 10.7% |
600万円以下 | 10.2% | 13.4% | 5.7% |
700万円以下 | 6.5% | 9.2% | 2.6% |
800万円以下 | 4.4% | 6.5% | 1.5% |
900万円以下 | 2.8% | 4.1% | 0.8% |
1,000万円以下 | 1.8% | 2.8% | 0.4% |
1,500万円以下 | 3.4% | 5.2% | 0.7% |
2,000万円以下 | 0.7% | 1.1% | 0.2% |
2,500万円以下 | 0.2% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円以上 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
年収1,500万円以上稼いでいる人の割合は、全労働者の中で1.2%以下です。(男性では、1.9%女性では、0.4%)
おおよそ、年収1,500万円以上の人は、80人に1人もいない計算になります。
【年齢別】年収1500万を稼ぐ割合|30代・40代
年齢層 | 年収1,500万円の割合 |
---|---|
20代 | 0.2% |
30代 | 0% |
40代 | 0.8% |
50代 | 1.2% |
家計の金融行動に関する世論調査によると、年収1,500万円(手取り年収1,000~1,200万円)の人の割合は、30代で0%、40代で0.8%でした。
30代はもとより、40代でも年収1,500万円を稼げている人はごく一部だけであると推測できます。
世帯年収1500万は上位12.3%
世帯年収 | 割合 | 累積割合 |
---|---|---|
50万円未満 | 1.2% | 1.2% |
50万円~100万円 | 5.2% | 6.4% |
100万円~150万円 | 6.3% | 12.7% |
150万円~200万円 | 6.3% | 19.0% |
200万円~250万円 | 6.9% | 25.9% |
250万円~300万円 | 6.7% | 32.6% |
300万円~350万円 | 7.1% | 39.7% |
350万円~400万円 | 5.7% | 45.4% |
400万円~450万円 | 5.6% | 51.0% |
450万円~500万円 | 4.9% | 55.9% |
500万円~600万円 | 8.7% | 64.6% |
600万円~700万円 | 8.1% | 72.6% |
700万円~800万円 | 6.2% | 78.8% |
800万円~900万円 | 4.9% | 83.7% |
900万円~1,000万円 | 4.0% | 87.7% |
1,000万円以上 | 12.3% | 100% |
世帯で年収1,500万円の人は、8世帯に1人もいません。(世帯年収1,000万円以上の割合は、全体の12.3%しかいないことを考慮)
また、世帯年収1,500万円程度の世帯のメリットは、単身よりも税負担を抑えられることや家族の年収を合わせて不動産購入を視野に入れることが可能です。
世帯年収1500万円を目指すなら、転職で年収を上げるのがおすすめです。リクルートダイレクトスカウトなどのハイクラス向けサービスを活用しましょう。
年収1500万の手取り額
独身
年収1,500万円の給与明細の例 | |||
---|---|---|---|
支給(円) | 控除(円) | ||
基本給 | 1,000,000 | 所得税 | 169,325 |
– | – | 住民税 | 90,933 |
– | – | 厚生年金 | 82,350 |
– | – | 健康保険 | 60,331 |
– | – | 雇用保険 | 3,749 |
支給額 | 1,000,000 | 控除額合計 | 406,688 |
月の手取り額(円) | |||
593,312 |
独身の年収1,500万円の人の手取り額は1,012万円です。(ボーナスが年間300万円の場合、月の手取り額は約59万円)
なお、年収1,500万円の場合、配偶者控除や児童手当などが適用されないため、結婚した場合や子供がいる場合でも手取り額が大きくは変わりません。
共働きの家庭
共働きの家庭で年収1,500万円の手取り額が、1,104万円になります。(世帯主年収1,000万、配偶者年収500万と仮定)
日本では、累進課税制度により稼ぎが大きい人に対して税金負担が重くなる仕組みのため、共働きで世帯年収1,500万円を稼ぐ方が独身よりも手取り額が増えます。
年収1500万の生活レベル
総務省の家計調査の結果を参考に、年収1,500万円の方がどのような生活レベルかを、家族構成ごとにご紹介します。
※全てのケースで、ボーナスの無い月の手取り59万円で計算
独身×一人暮らし
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 120,000円 | – |
水道光熱費 | 10,000円 | – |
食費 | 50,000円 | 外食込み |
携帯代含む 通信費 |
10,000円 | – |
交通費 | 20,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 100,000円 | – |
雑費 | 10,000円 | – |
貯金 | 270,000円 | – |
年収1,500万円の独身で一人暮らしの場合、趣味などの娯楽費に月10万円使っても、毎月31万円の貯金が可能です。
また、食費を毎日自炊すれば、2~3万円程度費用をさらに抑えられます。
配偶者あり×子ども無し
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 150,000円 | – |
水道光熱費 | 30,000円 | – |
食費 | 80,000円 | 1日3,000円計算 |
携帯代含む 通信費 |
15,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 15,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 35,000円 | – |
雑費 | 15,000円 | – |
貯金 | 250,000円 | – |
年収1,500万円で配偶者ありの場合の生活レベルは、比較的余裕があります。
格安SIMなどの通信費や食費の節約など見直しなどを意識した生活を送る必要なく、毎月一定額の貯蓄を余裕をもって可能です。
配偶者あり×子どもあり
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 200,000円 | – |
水道光熱費 | 30,000円 | – |
食費 | 100,000円 | 1日4,000円計算 |
携帯代含む 通信費 |
20,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 20,000円 | – |
養育費 | 60,000円 | |
保険代 | 20,000円 | |
雑費 | 20,000円 | – |
貯金 | 120,000円 | – |
※子供一人を仮定
年収1,500万円で配偶者と子供ありの世帯では、ゆとりを持った生活を送ることができ、教育費などにもお金を捻出できます。
ただし、子供を将来に私立の大学に通わせることを考えると、しっかりと貯金をしておくことが大切です。
収入を上げて生活にゆとりを持ちたいなら、転職がおすすめです。ハイクラス向けの転職エージェントのリクルートダイレクトスカウトを利用してみましょう。
年収1500万の家賃・マイホーム事情
年収1500万の適正家賃は20万円
賃貸に住む場合は、一般的に家賃の目安は手取り額の3分の1程度が望ましいので、家賃月は最大20万円までが妥当です。(手取り額59万円から算定)
港区にあるタワーマンションの上層の部屋に住むことも検討できるでしょう。
住宅ローンは5,300万円が目安
年収1,500万円の住宅ローンの目安は、5,300万です。月々の返済額は金利1%で、年間180万円、月々の支払いが15万円程度になります。(参考:SUUMO)
ローン借入限度額は年収の7倍程度、住宅ローンは1億円までの借り入れが可能ですが、返済比率は手取り額の20〜25%を目安にすると良いためです。
年収1500万の気になるQA【貯蓄・車】
年収1500万の人の平均貯蓄は?
年収1,5000万円の人の貯蓄額は推定値ですが、2,000万円程度です。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」の結果によると、年収1,200万円以上の世帯の平均金融資産保有額は5,569万円で、中央値は1,900万円でした。
年収1500万にふさわしい車は?
デザインや性能の好みで選んで構いませんが、リセールを考えるとランドクルーザーやアルファード、レクサスのSUVなどが売却価格が高くおすすめです。
新車価格は、600万~1,000万あたりなので、年収1,500万円の稼ぎがあれば、様々な車種を選べます。
年収1500万の人におすすめの税金対策・節税
ふるさと納税
属性 | ふるさと納税額 |
---|---|
独身または共働き | 395,000円 |
夫婦または共働き+子1人 (高校生) |
377,000円 |
共働き+子1人 (大学生) |
373,000円 |
共働き+子1人 (高校生) |
377,000円 |
共働き+子2人 (大学生+高校生) |
361,000円 |
夫婦+子2人 (大学生+高校生) |
361,000円 |
おすすめの節税対策は「ふるさと納税」です。ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付ができる制度のことで、寄付のうち2,000円を超える部分は所得税の還付や住民税の控除が受けられます。
また、返礼品としてその地域の名産品がもらえるという特典もあります。ふるさと納税の上限額は年収の40%ですが、メリットが大きいのでぜひ活用しましょう。
投資におすすめの制度|NISAとiDeCo
種類 | つみたてNISA | 一般NISA | iDeCo |
---|---|---|---|
商品 | 投資信託 ETF |
株式 投資信託 |
投資信託 保険商品 |
最低運用額 | 100円/月 | 100円/月 | 5,000円/月 |
年間上限額 | 40万円 | 120万円 | 14.4~81.6万円 利用者による |
運用可能期間 | 20年間 | 5年間 | 60歳まで |
出金 | いつでも | いつでも | 60歳まで不可 |
所得控除 | なし | なし | 掛金全額控除 |
NISAとiDeCoの選び方
- 長期間で少額ずつ運用…つみたてNISA
- 短期間でまとまった投資 … 一般NISA
- 60歳まで出金せず積立…iDeCo
節税対策として、NISAやiDeCoなどの制度を活用するのがおすすめです。NISAとiDeCoは、運用益が非課税なのが大きなメリットです。
通常、投資信託等の金融商品を運用すると、運用益に対して約20%の税金がかかりますが、NISAやiDeCoで運用すると運用益が非課税で受け取れます。
サラリーマンでも可能!年収1,500万を実現できる職業
テレビ局
年収1,500万円を実現できる職業は、大手テレビ局(日本テレビ、フジテレビなど)の社員です。テレビ業界は新規参入してくる競合が少ない寡占状態であり、収入源であるCMの広告費が高いため社員の給料は高水準です。
社内で昇進してマネージャークラスになれば、年収1,500万を十分達成できます。
大手総合商社
三菱商事や伊藤忠商事といった大手総合商社は、高収入を得られる代表的な職業です。全体の平均年収は約1,330万円で、従業員の大半が年収1,000万円以上稼いでいるといわれています。
総合商社は事業規模が大きく、投資による収益が大きいことや求められるスキルの高さから、ベース給や賞与が高いです。昇給・昇格までに時間はかかるものの、低リスクで高収入を目指せます。
大手総合商社は入社ハードルが高く、求人が非公開なことも多いので、転職を考えるならリクルートダイレクトスカウトなどのハイクラス向けサービスを活用しましょう。
外資系金融
ゴールドマン・サックスやシティグループのような外資系金融も、年収1,500万円を稼げる職業の1つです。入社直後のベース給や昇給額が高いため、安定して高収入を得られます。
また、仕事の出来高によって支給されるインセンティブ制度があり、成果次第で青天井の報酬を得られることも特徴です。入社直後でも、高い成果を上げれば年収1,500万円も夢ではありません。
金融専門職への転職には、転職エージェントの利用が必須です。選考では、高い専門知識や面接力が問われるため、アンテロープやアクシスコンサルティングなどの特化型転職エージェントを活用しましょう。
年収1,500万円を実現する方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 起業・フリーランスとして働く
- 投資する
- 転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
年収1,500万円以上を目指せる企業なら、昇進・昇格を狙うのが現実的かつおすすめです。社内を確認して、年収1,500万円が可能な環境なら、仕事で実績を出して昇進・昇格の努力をしましょう。
給与について曖昧なことが多い日本で、昇給を目指すなら、上司と目標の共有を行い、年収1,500万円を達成できる給与の約束をすべきです。
2.副業を行う
副業を行うことも手取りを増やせる手段です。クラウドワークスやランサーズなど仕事を得る手段も増えており、ネット社会の現在はECサイトに個人で出品も用意にでき、ブログなどで稼いでる方もいます。
またYouTuberとして活躍し、大金を得る方法も現代ではあります。ただし、時間を削って稼ぐ仕事だと体力的な負担も増え、本質的な収入アップにもなりません。
自身の価値を上げるには、現在の仕事につながる仕事や、フリーランス、起業・転職につながる副業を選んで真面目に取り組む必要があります。
3.起業・独立する/フリーランスとして働く
起業や独立、フリーランスとして働く方法も、手取りを増やすために考えられます。成功すれば大幅な収入アップも望めますが、その分リスクも大きいです。
特に起業の場合、時間・体力的な制約もあり、現職を続けながらというのは非常に困難です。
起業・フリーランスを考えているのなら、まず副業としてビジネスを始めて、見通しがついてから独立する選択肢を検討しましょう。
4.投資する
投資で収入を増やす方法もあります。ロボアドバイザーのように半自動で投資を代行するサービスもあり、初心者でも簡単に始められるのが魅力です。投資だけで年収1,500万円は難しいですが、総合的な収入の手助けになります。
元金が減るリスクがあり、大幅に収入が増えるものでもありませんが、手間を掛けずに収入を増やせる可能性が高いので、余裕資産は投資に回すことがおすすめです。
ただし、現年収が300~400万などの場合は投資効率が悪いため、投資するなら自分に投資して、投資に回せる資金を用意すべきです。
5.転職する
年収アップのために転職という方法もあります。年収1,500万円レベルになると、社内で昇給するだけで達成できるものではありません。
また、転職時は将来的に考えて、先々起業・独立したりフリーランスになりやすい職種・業界を選ぶのもおすすめします。人材やITエンジニア、コンサルは独立・フリーランスで活躍する人も多く、候補に入れるべき転職先です。
中でもリクルートは起業・独立支援が手厚く、社内で活躍すれば年収1,500万円を狙える企業で、転職先として人気です。リクルートへの転職では、内部事情を知り尽くしたリクルートエージェントがダントツでおすすめです。
年収アップにおすすめの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
182,422件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
-
リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
-
リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
-
リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
-
リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
-
リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判 |
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
75,966件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
リクルートエージェントのポイント
- 転職支援実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
163,163件 |
非公開求人数 |
239,473件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
まとめ
本記事では、年収1,500万円の生活レベルや手取り年収などについて解説しました。単身者か子供を扶養するかによって生活水準の差はありますが、年収1,500万円は一般的なサラリーマンの年収と比較してもかなり高収入です。
しかし、子供が将来私立大学に通う際には、多額のお金がかかることも考慮に入れるべきなので、しっかりと貯蓄や資産運用を考える必要はあります。
年収1,500万円を目指していきたい人は、ハイクラス転職サービスのリクルートダイレクトスカウトをぜひ、活用しましょう。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収300万 | 年収350万 | 年収400万 | 年収450万 |
年収500万 | 年収550万 | 年収600万 | 年収650万 |
年収700万 | 年収750万 | 年収800万 | 年収850万 |
年収900万 | 年収1,000万 | 年収1,200万 | 年収1,500万 |
年収2,000万 | 年収3,000万 | – | – |
手取り別の関連記事(10万円台) | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | – |
手取り別の関連記事(20万円台) | |||
手取り20万 | 手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 |
手取り24万 | 手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 |
手取り28万 | 手取り29万 | – | – |
手取り別の関連記事(30万円~) | |||
手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 | 手取り35万 |
手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 | 手取り60万 |
月収別の関連記事 | |||
月給18万 | 月給20万 | 月給22万 | 月給23万 |
月収30万 | 月収35万 | – | – |