「25歳の平均年収はどれくらい?」
「自分の年収が高いのか低いのか気になる」
この記事では、25歳の平均年収を紹介し、年収アップの方法についても解説します。25歳は多くの人にとって、年収が気になってくる年でしょう。
大学を卒業してから3年間会社に所属すれば、給与の上がり幅も現実的に把握でき、昇給する人がどんな人間なのかも分かります。自分がその会社で活躍できる人物像とフィットしなかった場合、転職を考えるのも当然です。
収入アップのために転職したいならば、複数の転職サービスを活用することが重要です。ハイクラスの非公開求人を扱っているビズリーチや、若手の転職に強いマイナビエージェントを併用すれば、転職成功率は大幅に上がります。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
25歳の平均年収は362万円
属性 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
平均年収 | 362万円 | 381万円 | 340万円 |
平均月収 | 25.2万円 | 26.5万円 | 23.9万円 |
平均賞与 | 58.8万円 | 63.4万円 | 53.3万円 |
25歳の平均年収は362万で、平均月収は25.2万円です。データは所定の給与と賞与のみで、諸手当や残業代などは含みません。
平均年収を参考に、自分の市場価値を客観的に知っておくのは重要です。ハイクラス層からの支持が厚いビズリーチに登録すれば、自分の適正年収がわかるので、転職するべきか判断できます。
年収に関係なく登録でき、無料でも十分使えるので登録しておいて損はありません。
中央値は348万円
学歴 | 中央値 |
---|---|
高卒 | 280万円(平均賞与込:328万円) |
大卒 | 320万円(平均賞与込:391万円) |
院卒 | 361万円(平均賞与込:446万円) |
計 | 303万円(平均賞与込:362万円) |
25歳の年収の中央値は約348万円で、平均年収をやや下回ります。賞与の中央値に関するデータがないので、平均賞与で代替して計算しており、賞与を除いた中央値は281万円です。
【平均値と中央値の違い】 ・平均値:対象者の年収計を対象者数で割ったもの ・中央値:年収を順に並べた際に、ちょうど順番が真ん中になる値 |
25歳で年収500万円の割合は約2%
学歴 | 男女計 | 男 | 女 |
---|---|---|---|
高卒 | 0.9%(4,414人) | 1.1%(3,182人) | 0.2%(1,232人) |
大卒 | 2.3%(20,262人) | 2.6%(10,519人) | 2.0%(9,743人) |
院卒 | 6.3%(2,507人) | 6.1%(1,957人) | 6.5%(550人) |
計 | 3.2% | 3.3% | 2.9% |
25歳で年収500万円を稼いでいる人の割合は、約3%と予想できます。年収500万から、ボーナスの平均額約58.8万を引くと441.2万円、月収だと約36.8万円になります。
厚労省の調査では、25歳で月の賃金が36万円を超えているのは男性で約3.2%、女性では約2.9%です。
データには残業代が含まれていませんが、25~29歳の平均残業代3万円(厚労省データより推測)を加味しても、年収500万円を超えるのは全体の5%程です。年収500万円を稼いでいれば、賃金面では25歳のトップ層と言えます。
学歴や経歴を踏まえて年収を考える
一般的な年収で比較するよりも、業界や学歴を踏まえて、自社の年収が高いかどうかを考えるべきです。世間で名の知れた大学を出ているのであれば、年収400~500万をベンチマークにしていいでしょう。
外資コンサルや外資金融なら、25歳の平均を大きく上回り、3年目から1,000~1,500万円を稼ぐことも普通です。日系でも三菱商事は4年目で1,000万を超える若手がおり、東京海上日動は2年目からボーナスが100万円を超えます。
また、大手でなくとも、ベンチャー企業の3年目でマネージャーや事業責任者につき、年収600万を超える若手は多いでしょう。学歴や経験に自信があれば、転職で25歳の平均を大きく超える年収を十分狙えます。
20~30代で年収を上げたい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。 実は20~30代は転職に有利な年代です。若者の転職に特化した「マイナビエージェント」を活用すれば、優良企業の内定を狙えることでしょう。 マイナビエージェントでは、業界を熟知している専任アドバイザーがつきます。職務経歴書の書き方から非公開求人の紹介まで無料でサポートしてくれるのでおすすめです。 |
【学歴別】25歳の平均年収
【高卒】25歳の平均年収は346万円
高卒25歳 | 男女計 | 男 | 女 |
---|---|---|---|
平均年収 | 328万円 | 353万円 | 279万円 |
高卒の場合、25歳の平均年収は328万円です。25歳時点では高卒者は勤務年数が高いため、全体平均との差は少なく、男性では全体平均を上回っています。
【大卒】25歳の平均年収は391万円
大卒25歳 | 男女計 | 男 | 女 |
---|---|---|---|
平均年収 | 391万円 | 407万円 | 374万円 |
25歳大卒の平均年収は、391万円です。入社後一定の経験を積んでいるため、高卒者よりも給与が高いです。
【院卒】25歳の平均年収は446万円
院卒25歳 | 男女計 | 男 | 女 |
---|---|---|---|
平均年収 | 446万円 | 454万円 | 424万円 |
大学院卒の場合、25歳の平均年収は446万円です。学歴別の年収では最も高い金額です。専門的な知識があるため、高収入を得ている人が多くいます。
【産業別】25歳の平均年収
電気・ガス・熱供給・水道 | 448万円 |
---|---|
金融・保険 | 423万円 |
学術研究・専門・技術サービス | 406万円 |
建設 | 395万円 |
情報通信・IT | 393万円 |
不動産・物品賃貸 | 387万円 |
鉱業 | 379万円 |
運輸・郵便 | 366万円 |
医療・福祉 | 366万円 |
製造(メーカー) | 357万円 |
教育・学習支援 | 355万円 |
卸売・小売 | 352万円 |
サービス・娯楽 | 295万円 |
宿泊・飲食 | 290万円 |
産業別で25歳の平均年収を見ると、電気・ガス・熱供給・水道業界の平均年収が最も高く、金融・保険、学術研究・専門・技術サービス・建設業界が続きます。
1位:電気・ガス・熱供給・水道|平均年収448万円
25歳の平均年収が最も高かったのは電気・ガス・熱供給・水道で、平均年収は448万円です。電気・ガス・熱または水を供給する事業所や、汚水・雨水の処理をする事業所が分類されます。
生活に必須な仕事であり、今後も無くならない安定した業界です。
2位:金融・保険|平均年収423万円
25歳の平均年収では、金融・保険が2番目に高く、平均年収は423万円です。金融・保険業には銀行や証券会社、保険会社などが当てはまりますが、中でも投資顧問や証券会社、信託銀行など投資関係の業種の年収が高いです。
3位:学術研究・専門・技術サービス|平均年収406万円
25歳の平均年収で3番目に高いのは、学術研究・専門・技術サービスの406万円です。
主に学術研究をする研究所や、個人または事業所に対して専門的な知識・技術を提供する事業所のうち、他に分類されないサービスを提供する事業所が含まれます。
また、広告に関わる総合的なサービスを提供する事業所も対象です。
4位:建設|平均年収395万円
25歳の平均年収第4位は、建設業界の395万円です。建物の設計や、工事の現場監督に大工など、ものづくりに関わる仕事です。
日本の住居の安全を守る役割や、雇用創出による経済の発展を担う、大切な業界です。
5位:情報通信・IT|平均年収393万円
25歳の平均年収第5位は、情報通信・IT業の393万円です。携帯電話やテレビ、インターネットサービスを扱う事業所が含まれます。
人材不足が予想される業界で、未経験でも転職しやすいのが特徴です。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
平均年収に差ができる理由
学歴による差
学歴 | 平均給与 |
---|---|
高卒 | 328万円 |
大卒 | 391万円 |
院卒 | 446万円 |
最終学歴によって、25歳時点での年収が異なり、高卒者と大卒者では60万円ほどの差があります。学歴によって収入に差がある理由としては、学歴が高いほど「能力がある」「努力ができる」と判断されるため、と言われています。
雇用形態による差
雇用形態 | 25歳平均年収 |
---|---|
正社員 | 374万円 |
正社員以外 | 260万円 |
平均年収は雇用形態によっても異なり、正社員と正社員以外では114万円の差があります。正社員では仕事がメインの生活になりますが、給与が高く、会社の福利厚生を受けられるなどのメリットがあります。
他にも社会的信用性や雇用期間に定めがないなど、言うまでもないですが、正社員のメリットは多いです。
業界による差
業界 | 25歳平均年収 |
---|---|
電気・ガス・熱供給・水道 | 448万円 |
宿泊・飲食 | 290万円 |
平均年収は業界によっても大きく異なり、1位の電気・ガス・熱供給・水道業と最下位の宿泊・飲食業では158万円の差があります。年収の高い業界は、事務や人事などあらゆる業界にある職種でも、年収が高い傾向です。
業務内容は変わらず、年収だけ高いといったことも普通にあり得るため、転職時は業界ごとの差にも注目しましょう。
地域による差
地域 | 平均年収 |
---|---|
北海道 | 318万円 |
東京 | 398万円 |
愛知 | 369万円 |
大阪 | 368万円 |
沖縄 | 286万円 |
平均年収は地域によっても異なり、人口の集中している地域の方が平均年収が高い傾向です。
大企業や外資系企業が大都市部に集中するので、東京と沖縄は112万円の差があります。
女性の平均年収が低い理由
性別 | 平均年収 |
---|---|
男性 | 381万円 |
女性 | 340万円 |
25歳の時点でも、男女で年収に差がありますが、理由としては「女性の非正規率の高さ」「勤続年数の短さ」などが挙げられます。
事実、正規雇用率の差が少ない大卒・院卒の場合は、高卒者に比べ男女差が少なく、院卒では女性の方が給与が高いほどです。なお、記事中の厚労省のデータは標準労働者についてなので、勤続年数の違いはありません。
【標準労働者とは】 学校卒業後直ちに企業に就職し、同一企業に継続勤務しているとみなされる労働者のこと |
25歳の平均月収(24万)での生活費
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 70,000円 | – |
水道光熱費 | 10,000円 | – |
食費 | 30,000円 | 週7,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 4,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
雑費 | 10,000円 | 生活雑貨など |
貯金・投資 | 36,000円 | – |
※東京で1人暮らしを想定
25歳の平均月収24.2万円、手取り約20万円あれば東京で1人暮らしをしながら、趣味や娯楽に費やす余裕があります。そのうえで貯金や、将来のための投資分も手取りの15%以上確保できます。
貯金に回す分を削れば、家賃を少し高く設定して好立地な場所に住んだり、たまに贅沢な食事をしたりもできます。ただし、毎日飲み歩いたりガチャを天井まで回したりなどは難しく、結婚や車の購入なども考えにくいです。
生活に大きな不自由はありませんが、編集部としては自己投資にお金を回し、昇進・昇格や転職で年収を上げることをおすすめします。生活を切り詰め年100万円程度貯めるよりも、年収アップを狙う方がリターンは大きいです。
年収をアップする方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 起業・フリーランスとして働く
- 投資する
- 転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
年収アップを目指すなら、昇進・昇格を狙うのが1番現実的です。社内を確認して、平均年収以上や目標の年収を目指せる環境なら、仕事で実績を出して昇進・昇格の努力をしましょう。
給与について曖昧なことが多い日本で、昇給を目指すなら、上司と目標の共有を行い、目標の年収を達成できる給与の約束をすべきです。
資格やスキルを習得する
資格や語学などのスキル習得は、昇進・昇格だけでなく、副業・起業や転職にも活かせるためおすすめです。英語や中国語などの語学は汎用的に使えますし、簿記などの資格もビジネスマンとして身に付けておいて損はない資格です。
2.副業を行う
副業も手取りを増やせる手段です。クラウドワークスやランサーズなど仕事を得る手段も増えており、ネット社会の現在はECサイトに個人で出品も用意にでき、ブログなどで稼いでる方もいます。
ただし、時間を削って稼ぐ仕事だと体力的な負担も増え、本質的な収入アップにもなりません。自身の価値を上げるには、現在の仕事につながる仕事や、フリーランス、起業・転職につながる副業を選ぶ必要があります。
関連記事 |
---|
副業おすすめランキング |
3.起業する・フリーランスとして働く
起業やフリーランスも、手取りを増やすために考えられます。成功すれば大幅な収入アップも望めますが、その分リスクも大きいです。特に起業の場合、時間・体力的な制約もあり、現職を続けながらというのは非常に困難です。
エンジニア経験があるならフリーランスエンジニアがおすすめです。求人案件が非常に多いレバテックフリーランスや週2案件が豊富で副業おすすめのITプロパートナーズなどが登録無料で使えます。
関連記事 |
---|
フリーランスエージェントおすすめ |
4.投資する
投資で収入を増やす方法もあります。ロボアドバイザーのように半自動で投資を代行するサービスもあり、初心者でも簡単に始められるのが魅力です。
元金が減るリスクがあり、大幅に収入が増えるものでもありませんが、年収350~400万円程度が目標ならおすすめの手段です。
5.転職する
転職は手早く、堅実に手取りを増やす方法です。同じ仕事でも、企業規模や業界が異なるだけで、大きく給与体系が異なります。
現職で昇給の見込みがあるなら別ですが、見込みがなければ給料が高い企業への転職は、最も現実的な選択肢です。転職を成功させるためには、在職中に転職活動を行い、転職エージェントを活用しましょう。
経験を活かしたキャリアチェンジを推奨
出典:doda
年収アップのために転職するのであれば、現在の経験やスキルを活かすべきです。dodaの調べでも、転職で年収アップに成功した人で、最も多かったのは異業界・同職種の転職者でした。
例えば、営業経験が長くあるなら、別業界、例えば平均年収の高いIT業界で営業職を勤めるだけで年収が上がりやすいです。同じように管理職の経験があれば、成長産業に転職することで年収を上げやすいです。
過去培った経験を活かすことで、転職による年収アップ確率を上げられます。同じ仕事でも、業界や企業規模が変わるだけで、大きく年収が変わります。ビスリーチを使って自身の市場価値を調べてみましょう。
収入アップなら転職がおすすめ
転職がおすすめな理由
25歳は第二新卒のラストの年齢だと言われており、基礎知識も実践経験も持っていることから、転職市場においては十分有利です。今の会社で年収が伸び悩みそうなら、このタイミングで転職するのが最も合理的です。
ただし、転職することのハードルは低い分、より自分のキャリアを明確に描くことが必要です。25歳という若い段階で転職をする分、軽い気持ちで転職しているわけではないことを伝えましょう。
転職活動が上手くいくだけでなく、あなた自身のキャリア観が整理されるはずです。
転職エージェントに給与交渉を相談
転職するなら、転職エージェントの活用をおすすめします。転職する場合は転職サイトを使うことが通例ですが、同じく無料で使えるサービスに「転職エージェント」が存在します。
転職エージェントは転職のプロであり、求職者と面談してキャリアを整理して、最適な企業を紹介してくれます。面接日の調整や年収交渉も行ってくれるため、在職中で忙しい場合にもピッタリのサービスです。
ビズリーチに登録
年収を上げるのであれば、ビズリーチの登録は必須レベルだと言えます。ビズリーチは、会員登録しておくだけで、優良企業から直接連絡があったり、ヘッドハンターから転職の打診が入るサービスです。
ビズリーチには、年収600万円~800万円の求人が多数あり、実際に「年収600万円以上の方の支持No.1」の実績を持ちます。自分の市場価値を確かめるという意味でも、登録をおすすめできます。
自分には無理!と思うのは損
ビズリーチのようなハイクラス転職サービスは敷居が高いと思われる方も多いです。しかし、実際には今の会社では目立てないけど、他業界や他会社であれば評価されることは良くある話です!
収入アップにおすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
25歳で転職するメリット・有利な理由
社会人としての基礎を身につけている
25歳、入社3年目では社会人としてベースとなる知識を身につけ、一定の実践経験も積んだ状態になっています。研修費をかけずに即戦力となる若手が採用できると感じる企業から、大歓迎されることが多いです。
注意点としては、有利になる転職先は、研修や実践経験で学んできた領域に限られることです。未経験職種に挑戦することは可能ですが、その場合、1年目として考えられるため、年収は下がることが普通です。
年収UPを目的に転職を考えるのであれば、3年間の経験領域から選びましょう。
現実を知った転職活動ができる
25歳であれば、自身の会社はもちろん同期の会社などの話も聞き、会社の現実をしっかりと把握しているケースが多いです。そのため、転職時のミスマッチが起こりにくく、転職を受け入れる企業からも安心されます。
人気企業は上手い採用ブランディングを行っていますが、25歳の年齢ならイメージと実際の業務の地味さのギャップに愕然とする恐れが少なく、社会の現実を知った転職活動ができるのが有利な理由です。
高学歴を採用できるため企業が積極的
第二新卒の転職の場合、会社の肩書きよりも、できる仕事やワークライフバランスを優先して企業を選ぶ人が増えるため、採用企業は新卒採用時に獲得できなかった高学歴層を採用するチャンスと考えます。
また、前職に染まり切っておらず、転職先にも馴染みやすいため積極的な採用活動を行う企業が多く、25歳の年齢は転職で有利です。「3年以内での離職はマイナス」などの話は誤りで、第二新卒での転職をためらうのは無意味です。
企業側は大歓迎であることを踏まえ、自信を持って進みましょう。転職時は信頼できる転職エージェントに登録するのがおすすめです。ビズリーチは年収アップの実績が豊富で、市場価値を客観的に理解して、転職活動を行えます。
関連記事 |
---|
25歳で転職するデメリット・注意点
初心を忘れずに行動する
第二新卒は研修を受け、実践経験もあり転職で有利ですが、初心を忘れずに行動することが重要です。具体的には、学習意欲や向上心を持っているか、吸収力があるか、などです。
あくまでも「基礎知識を身につけている」と評価されるため、1年目に比べれば即戦力として採用できるとはいえ、スキルや経験は5年目以上の社員と比べれば劣っています。
企業、第二新卒に対し、入社時のスキル以上に5年後・10年後のスキルを期待しています。これから積極的に情報を取りに行こうとしている姿勢を、企業にアピールしましょう。
長く勤めることを示唆する
企業としては、長く働いてくれる人を採用したがるため、長く働くということは示しましょう。
3年で転職することをコンプレックスに思う必要はありませんが「どうせまたすぐにやめてしまうんだろう」と思われることには、細心の注意が必要です。
事前に、その会社に入ってからの10年間でどんなキャリアを描きたいのか言語化し、将来的にも活躍できる意欲を相手に伝えることが重要です。
まとめ
25歳の年齢で「年収が低い」「現職で将来が見えない」と、転職を迷っている人は今がチャンスだと思って挑戦すべきです。正しい情報を手に入れて行動するためにも、まずはビズリーチに登録するのがおすすめです。
具体的なアドバイスを聞きたければ、マイナビエージェントもおすすめです。20~30代の転職び特化したエージェントで、書類添削や面接対策だけでなく、非公開求人の紹介もやってくれます。
またコンサル志望者や既に高収入を得ていて、更に年収を上げたい人はアクシスコンサルティングやリクルートダイレクトスカウトも併用しましょう。自らの市場価値を把握でき、合格可能性のある具体的な案件を教えてもらえます。
年代別の関連記事(20代) | |||
---|---|---|---|
22歳の転職 | 23歳の転職 | 24歳の転職 | 25歳の転職 |
26歳の転職 | 27歳の転職 | 28歳の転職 | 29歳の転職 |
転職したいけどスキルがない(20代) |
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り32万 |
手取り33万 | 手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 |
手取り50万 | 手取り60万 | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 24歳の年収 | 25歳の年収 |
26歳の年収 | 27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 |
30歳の年収 | 31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 |
34歳の年収 | 35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 |
38歳の年収 | 39歳の年収 | 40歳の年収 | 42歳の年収 |
43歳の年収 | 45歳の年収 | 46歳の年収 | 47歳の年収 |
50歳の年収 | – | – | – |