「年収250万の手取りはいくら?」
「年収250万の月収や税金を知りたい」
年収250万は、正社員1年目の年収としては一般的な額です。しかし、実際に1人暮らしをするとどんな生活レベルなのか、所得税や保険料はどれくらいとられるのか分からないですよね。
そこでこの記事では、年収250万の手取り額や生活レベルについて解説しています。ふるさと納税の控除額や住宅ローンの目安、どんな職業があるかも記載しているので、ぜひ参考にしてください。
また、年収アップを狙って転職するなら、複数の転職サービスの活用が重要です。若手の転職に強いマイナビエージェントと、非公開求人を多く扱っているリクルートエージェントを併用すれば、転職成功率は大幅に上がります。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

マイナビエージェント
公式サイトへ
20代~30代におすすめの転職エージェント

ビズリーチ
公式サイトへ
年収アップが狙える!おすすめ転職サイト

リクルートエージェント
公式サイトへ
初めに登録したいNo.1エージェント

レバテックキャリア
公式サイトへ
IT/Webエンジニア・デザイナー特化サービス

アクシスコンサルティング
公式サイトへ
コンサル転職支援実績No.1の転職サービス
注目の人気記事 | |
---|---|
ホワイト企業ランキング【2023年6月】 | |
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング | |
転職エージェントは複数利用すべき? |

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
年収250万の手取り額は約201万
年収250万円の手取りは約201万円です。所得税や住民税、社会保険料などが収入から天引きされるため、250万円をそのままもらえるわけではありません。
年収とは総支給額のことで、税金や社会保険料が控除される(引かれる)前の金額を指します。総支給額から、税金や社会保険料が控除された額が手取りになり、実際に手元に残る金額になります。
もし年収250万円以上を目指したいなら、転職エージェントを利用した転職がおすすめです。なかでも、マイナビエージェントは20代からの信頼が厚く、経験やスキルに合った転職先を紹介してくれます。利用は無料なので、ぜひ登録してみましょう。
月の手取りは17万円
年収250万なら月収は約21万円で、毎月の手取りは約17万円です。手取り金額は、総支給額(額面)-控除額=で計算できます。総支給額とは、基本的に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料です。
給与明細を確認すれば正しい手取り額が分かりますが、ざっくり計算したい場合は、総支給額の約70~80%が手取り額です。
年収250万の給与明細の例
給与明細の例 | |||
---|---|---|---|
支給 | 控除 | ||
基本給 | 198,333円 | 健康保険 | 9,810円 |
住宅手当 | 10,000円 | 厚生年金 | 18,300円 |
‐ | ‐ | 雇用保険 | 1,041円 |
‐ | ‐ | 所得税 | 3,500円 |
‐ | ‐ | 住民税 | 7,833円 |
総支給額 | 208,333円 | 控除額合計 | 40,484円 |
差引支給額(月の手取り額) | |||
167,849円 |
年収250万で月収が約21万の場合の給与明細の例です。支給欄には基本給や各種手当てが記載されており、控除欄には控除される内訳が記載されています。
支給額の合計の総支給額から、控除額の合計を引いた額が差引支給額で、月の手取り額になります。
税金・社会保険料で天引きされる金額
控除対象 | 控除額(1年間) | 控除額(1ヶ月) |
---|---|---|
所得税 | 42,000円 | 3,500円 |
住民税 | 94,000円 | 7,833円 |
健康保険 | 117,720円 | 9,810円 |
厚生年金 | 219,600円 | 18,300円 |
雇用保険 | 12,500円 | 1,041円 |
介護保険 | 19,679円 | 1,640円 |
合計 | 485,820円 | 40,484円 |
※20歳以上40歳未満の単身者を想定
参考:税金・保険料シミュレーション|税金・社会保障教育
40歳以上の独身者で想定した場合、年収250万円では年間約48.6万円、毎月約4万円が総支給額から控除されます。
40歳未満の場合は介護保険料がかからないため、上記の金額よりも控除額は少ないです。また、扶養家族の人数に比例して、所得税や住民税にかかる税率が下がるため、独身者よりも手取り額は増加します。
自身の年収の控除額を知りたいという方は、税金・保険料シミュレーションにてご確認ください。年収や家族構成等のデータを入力することで、各項目の大まかな控除額を把握できます。
所得税
所得税は、会社からの給料や自身で稼いだお金などにかかる税金です。年収250万円の場合、1年間で4.2万円、1ヶ月で3,500円が控除されます。
日本では累進課税制度が採用されており、稼いだ金額に比例して所得税にかかる税率も高くなるのが特徴です。ただし、扶養家族が多いほど、所得税の控除額は少なくなります。
住民税
住民税は、住んでいる都道府県や市町村などの自治体に収める税金です。年収250万円の場合、1年間で9.4万円、1ヶ月で7,833円が控除されます。
住民税の税率は、地域によって異なりますが、基本的に10%です。また、所得税と同様に、扶養家族の人数が多いほど住民税の控除額は少なくなります。
健康保険
健康保険は、病気やけが、それに伴う休業、出産など、就業者の不測の事態に備える公的な医療保険制度です。加入することで、医療費の負担額が3割になります。
年収250万円の場合、1年間の控除額は約11.8万円、1ヶ月だと9,810円です。会社員だけでなく、既定の時間・日数勤務したアルバイトの人にも適用されます。
厚生年金
厚生年金は、定年後に受けられる年金に関する社会保険料です。年収250万円の場合、1年間で約22万円、1ヶ月で1.8万円が控除されます。
雇用保険
雇用保険は、労働者が失業して所得がなくなった場合に、必要な給付を受けることができる保険制度です。年収250万円の場合、1年間で1.3万円、1ヶ月で1,041円が控除されます。
雇用保険は、額面年収に0.5%(農林水産、清酒製造、建設業の場合は0.6%)をかけることで計算可能です。
介護保険
介護保険は、介護が必要になった際に一時金が給付される保険制度です。医療保険に加入している、40歳以上の就業者に支払いの義務があります。
年収250万円の場合、1年間の控除額は約2万円、1ヶ月だと1,640円です。
世帯構成で手取りは変わる
世帯ごとに手取り額は違います。年収や住所が同じ場合、所得税や住民税が、世帯によってどう変わるのか解説します。
今回は、配偶者の収入を103万以下、子供の年齢を16歳、扶養者の年齢を20歳以上40歳未満としてシミュレートしています。
子供が16歳未満の場合は、扶養控除はありません。子供手当ができたため、年少者は扶養対象から外れます。
独身の場合
控除 | 金額 |
---|---|
所得税 | 42,000円 |
住民税 | 94,000円 |
厚生年金 | 219,600円 |
健康保険 | 117,720円 |
雇用保険 | 12,500円 |
控除額合計 | 485,820円 |
手取り額 | 2,014,180円 |
独身の場合の手取りは約201万で、控除額の合計は約49万です。配偶者控除や扶養控除は適用されません。
配偶者を扶養に入れている場合
控除 | 金額 |
---|---|
所得税 | 23,000円 |
住民税 | 61,000円 |
厚生年金 | 219,600円 |
健康保険 | 117,720円 |
雇用保険 | 12,500円 |
控除額合計 | 433,820円 |
手取り額 | 2,066,180円 |
夫婦の場合の手取りは約207万で、控除額の合計は約43万です。配偶者控除が適用されます。
配偶者と子供1人を扶養に入れている場合
控除 | 金額 |
---|---|
所得税 | 4,000円 |
住民税 | 28,000円 |
厚生年金 | 219,600円 |
健康保険 | 117,720円 |
雇用保険 | 12,500円 |
控除額合計 | 381,820円 |
手取り額 | 2,118,180円 |
16歳以上の子供が一人いる場合の手取りは約212万で、控除額の合計は約38万です。配偶者控除と扶養控除が適用されます。
年収250万の生活レベル|生活費の内訳は?
年収250万の生活レベルは、全体的に苦しいです。実家暮らし以外では、節約や共働きが必要になります。
総務省の家計調査を基に、年収250万の生活レベルを家族構成ごとに解説します。
家族構成別の生活レベル | |
---|---|
▼独身×実家暮らし | ▼独身×一人暮らし |
▼既婚×子供なし | ▼既婚×子供あり |
※全てのケースで手取り17万で計算
参考:家計調査(単身世帯)|総務省
参考:家計調査(二人以上世帯)|総務省
独身×実家暮らしの場合
男性×実家暮らし
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
– | 17万 | ‐ |
生活費 (家賃等) |
4万 | – | 月4万を実家に入れる |
食費 | 1.5万 | – | 外食費 |
通信費 交通費 |
1万 | ‐ | 携帯代等 |
美容費 被服費 |
0.5万 | ‐ | 散髪代等 |
交際費 | 1.5万 | – | ‐ |
その他 | 1.5万 | – | ‐ |
貯金 | 7.5万 | – | ‐ |
独身×実家暮らしの男性は、食費や水道光熱費などが必要ないため、収入を貯金に回す余裕があります。
実家暮らしの場合は、月収の40%を貯金すると良いです。月収17万の方は約7万を貯金に回せると安心です。
女性×実家暮らし
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
– | 17万 | ‐ |
生活費 (家賃等) |
4万 | – | 月4万を実家に入れる |
食費 | 1.5万 | – | 外食費等 |
通信費 交通費 |
1万 | ‐ | 携帯代等 |
美容費 被服費 |
2万 | ‐ | 散髪代 化粧品等 |
交際費 | 1.5万 | – | ‐ |
その他 | 1.5万 | – | ‐ |
貯金 | 5.5万 | – | ‐ |
独身×実家暮らしの女性も、収入を貯金に回せます。しかし、男性よりも美容費や被服費の出費が多いため、7万の貯金は難しいです。
独身×一人暮らしの場合
男性×一人暮らし
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
– | 17万 | ‐ |
家賃 | 5万 | – | ‐ |
水道光熱費 | 1万 | – | ‐ |
食費 | 4万 | – | 自炊メイン |
通信費 交通費 |
2万 | – | 携帯 Wi-Fi代等 |
美容費 被服費 |
0.5万 | ‐ | 散髪代等 |
交際費 | 1.5万 | – | ‐ |
その他 | 1.5万 | – | ‐ |
貯金 | 1.5万 | – | ‐ |
一人暮らし男性は、苦しい生活です。家賃や水道光熱費、食費を自己負担しなければいけません。食費を削ったり、家賃の安い所を探すなど、節約が必要になります。
女性×一人暮らし
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
– | 17万 | ‐ |
家賃 | 5万 | – | ‐ |
水道光熱費 | 1.5万 | – | ‐ |
食費 | 3万 | – | 自炊メイン |
通信費 交通費 |
2万 | – | 携帯 Wi-Fi代等 |
美容費 被服費 |
2万 | ‐ | 散髪代 化粧品等 |
交際費 | 1.5万 | – | ‐ |
その他 | 1.5万 | – | ‐ |
貯金 | 0.5万 | – | ‐ |
独身女性は、美容・被服費等で生活が男性より苦しく、貯金できる余裕が少ないです。家計簿をつけるなどして、少しでも生活費の節約をしましょう。
既婚×子供なしの場合
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
‐ | 17万 | ‐ |
家賃 | 5万 | ‐ | 郊外の賃貸を借りる |
水道光熱費 | 1.5万 | ‐ | ‐ |
食費 | 4.5万 | ‐ | 自炊メイン 外食費含む |
交通費 通信費 |
1.5万 | ‐ | 格安SIMを利用 |
美容費 被服費 |
1万 | ‐ | 古着メイン |
交際費 | 1万 | ‐ | ‐ |
保険 医療費 |
0.5万 | ‐ | 医療保険代含む |
その他 | 1万 | ‐ | ‐ |
貯金 | 1万 | ‐ | ‐ |
既婚×子供なしの場合は、かなり苦しいです。二人分の生活費を捻出するだけの収入はないので、食費や通信費、被服費など削れるものは全て節約します。さらに、郊外の安い賃貸を借りて家賃を抑えましょう。
生活を少しでも良くするために、共働きを推奨します。扶養から出ない範囲でパートやアルバイトを行うだけでも、月数万~10万程度は稼げるので、生活の向上が見込めます。
既婚×子供ありの場合
夫婦の場合
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
‐ | 25万(共働き) | ‐ |
家賃 | 7万 | ‐ | 郊外の賃貸を借りる |
水道光熱費 | 2万 | ‐ | ‐ |
食費 | 5.5万 | ‐ | 自炊メイン |
交通費 通信費 |
1万 | ‐ | 携帯代等 |
美容費 被服費 |
1万 | ||
交際費 | 1万 | ‐ | ‐ |
保険 医療費 |
2万 | ‐ | 医療保険 学資保険等 |
教育費 | 2.5万 | ‐ | ‐ |
その他 | 1万 | ‐ | ‐ |
貯金 | 2万 | ‐ | ‐ |
夫婦で子持ちの場合、手取り17万で生活費を賄うのは難しく、共働きをしながら節約をする必要があります。
また、子供を大学に進学させることを考えると、不安が大きいです。結婚をする前から、コツコツと貯金することをおすすめします。
母子(父子)家庭の場合
項目 | 支出 | 収入 | 備考 |
---|---|---|---|
月収 (手取り) |
‐ | 17万 | ‐ |
家賃 | 5万 | ‐ | ‐ |
水道光熱費 | 1.5万 | ‐ | ‐ |
食費 | 4万 | ‐ | 自炊メイン |
交通費 通信費 |
1万 | ‐ | 携帯代等 |
美容費 被服費 |
0.5万 | ||
交際費 | 1万 | ‐ | ‐ |
保険 医療費 |
1万 | ‐ | 医療保険 学資保険等 |
教育費 | 2万 | ‐ | ‐ |
その他 | 0.5万 | ‐ | ‐ |
貯金 | 0.5万 | ‐ | ‐ |
母子(父子)家庭の場合は、1人で仕事と子育ての両立が必要になるため、生活は非常に苦しいです。
政府からの母子家庭支援制度をうまく活用して、少しでも生活に余裕を持たせましょう。
年収250万で結婚は可能?
年収250万でも、結婚はできます。しかし、1人の年収では、生活レベルを落とさないと2人分以上の生活費は捻出できません。
年収250万で結婚がしたいなら、パートナーと相談の上、郊外に住んだり、共働きをおすすめします。
年収を上げ、少しでも生活を良くしたいと考えている方は転職を検討しましょう。転職エージェントの中でもマイナビエージェントは、若年層の転職ノウハウが豊富で、求人も多彩なためおすすめです。
年収250万の家賃の適正価格は約5~6万
年収250万の家賃の適正価格は、約5~6万です。一般的に、家賃は手取り収入の3分の1程度が妥当と言われています。
東京都心で部屋を探す場合は苦戦するので、都心部に住みたいなら、貯金分を減らしたり、より節約したりが必要となります。
また、結婚を考えている場合は郊外に住むか、共働きがおすすめです。
- ▼全国の家賃相場(タップで開閉)
-
エリア 1人暮らし
(1K/1DK)2人暮らし
(1LDK/2K/2DK)3人・4人家族
(2LDK/3K/3DK)東京23区 7~9万円 9~12万円 10~15万円 東京23区外 5~7万円 7~10万円 8~12万円 首都圏
(神奈川・埼玉・千葉)5~7万円 6~9万円 7~10万円 主要都市
(大阪・名古屋・福岡)4~6万円 6~8万円 7~10万円
年収250万で住宅ローンは組める?目安額は?
年収250万円で住宅ローンを借りることは可能です。ただし、金融機関によっては年収に条件があることもありますし、申込みができたとしても審査が通るのは厳しいでしょう。
また、借りれたとしても、住宅には返済以外にもランニングコストもかかります。返済でギリギリならないよう、まずは年収を上げるのがおすすめです。
借入額の総額目安は約1,700~2,000万
借入額の総額目安は約1,700~2,000万です。35年ローンを組むと仮定した場合、月々の返済額は約6万です。年間では約72万の返済が可能です。
フラット35は、元金均等返済で1,700万、元利均等返済で2,000万を目安にローンを組めます。しかし、金利選択型の住宅ローンは、前年の収入が申込者と連帯責任者合計で400万以上が対象なので、借りられない場合もあります。
マイホーム購入の際は、まとまった頭金を払い、返済額を減らすと良いです。新築住宅なら、購入代の25~40%を用意する人が多いです。
年収250万の貯金額の目安
パターン | 貯金可能額(目安) |
---|---|
一人暮らし | 17,000円 |
実家暮らし | 68,000円 |
一般的に、貯金目安は手取りの10~20%、実家暮らしなら40%が理想です。年収250万円なら月の手取りは約17万円なので、17,000~34,000円が目安になります。
ただし、手取り17万円で一人暮らしの場合、現実的に貯金は難しいでしょう。手取りの10%を貯金するだけでも、かなり節約を意識する必要があります。
少しでも生活や将来に不満・不安があれば、マイナビエージェントなどを利用し、今すぐの転職活動を勧めます。生涯賃金や自身の市場価値を考えても、安月給で仕事を続けるよりも転職すべきです。
年収250万の割合は?
年収250万付近は全体の14.8%|男女別割合
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~100万円 | 8.1% | 3.5% | 14.3% |
101~200万円 | 13.3% | 6.7% | 22.5% |
201~300万円 | 14.8% | 10.5% | 20.9% |
301~400万円 | 17.4% | 16.9% | 18.0% |
401~500万円 | 15.0% | 17.5% | 11.4% |
501~600万円 | 10.5% | 13.8% | 5.9% |
601~700万円 | 6.7% | 9.4% | 3.0% |
701~800万円 | 4.6% | 6.8% | 1.7% |
801~900万円 | 2.9% | 4.4% | 0.8% |
901~1,000万円 | 1.9% | 3.0% | 0.4% |
1,001~1,500万円 | 3.5% | 5.4% | 0.8% |
1,501~2,000万円 | 0.8% | 1.3% | 0.2% |
2,001~2,500万円 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円超 | 0.3% | 0.5% | 0.1% |
年収250万付近の人の割合は、14.8%です。約6人に1人が年収250万程度を稼いでいます。
年収300万以下は37.7%で、3人に1人以上が年収300万以下です。
年収250万付近の男性の割合は10.5%
年収250万付近の男性の割合は、10.5%です。男性の割合は女性の半分程度で、女性に比べて年収のボリュームゾーンが高くなっています。
年収250万付近の女性の割合は20.9%
年収250万付近の女性の割合は、20.9%です。女性では年収250万付近の人のボリュームが2番目に多いです。
各年代の平均年収
年代 | 平均年収 | ||
---|---|---|---|
全体 | 男性 | 女性 | |
20代 | 348万 | 371万 | 321万 |
30代 | 444万 | 484万 | 377万 |
40代 | 510万 | 573万 | 403万 |
50代以上 | 613万 | 661万 | 431万 |
各年代の平均年収は、どの年代も年収250万より高いです。dodaによれば、20歳時点で男女ともに平均年収は250万を超えています。
年収250万が低い、生活が苦しいと感じ、昇進による収入アップが見込めない場合、転職をおすすめします。マイナビエージェントは、若手向けの転職エージェントで、希望に沿った内容を紹介してくれます。
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの評判・口コミ |
世帯年収250万未満は25.3%
世帯年収 | 割合 | 累積割合 |
---|---|---|
50万円未満 | 0.7% | 0.7% |
50~100万円 | 4.7% | 5.4% |
101~150万円 | 6.2% | 11.6% |
151~200万円 | 7.0% | 18.6% |
201~250万円 | 6.7% | 25.2% |
251~300万円 | 6.7% | 31.9% |
301~350万円 | 7.1% | 39.0% |
351~400万円 | 6.4% | 45.4% |
401~450万円 | 5.5% | 50.8% |
451~500万円 | 5.0% | 55.8% |
501~600万円 | 8.3% | 64.1% |
601~700万円 | 7.9% | 72.1% |
701~800万円 | 6.0% | 78.0% |
801~900万円 | 5.3% | 83.4% |
901~1,000万円 | 4.0% | 87.3% |
1,000万円超 | 12.7% | 100% |
世帯年収250万未満の割合は25.3%です。4世帯中1世帯は年収250万に届いていません。
年収250万の人におすすめ節約術
食費の削減
食費を抑えるポイント
- 自炊を心がける
- コンビニの利用を控える
- マイボトルを使用する
食費は一番意識して削りやすいです。ストレスをためない程度に節食をしましょう。細かなことですが、外食を控えるだけでも出費はかなり抑えられます。
固定費の見直し
見直すべき固定費
- サブスクリプション
- スマホの契約プラン
- 保険料
- 光熱費
毎月必ず出ていく固定費を削れば、年間で数万程度の節約もできます。現在の契約プランを見直し、支出の削減をしましょう。
キャッシュレス決済
キャッシュレス決済のメリット
- 買い物をした時のポイントで割引ができる
- 引き出し、振り込み等手数料がかからない
- 支出履歴を確認できる
キャッシュレス決済に変更することで、支払いをポイントで割引できたり、各キャッシュレスサービスのキャンペーンの恩恵を受けられます。
スマホだけで簡単に始められるため、利用したことのない方は、積極的に活用しましょう。
年収250万の人におすすめ節税対策
年収250万の方におすすめの節税対策は「ふるさと納税」です。
ふるさと納税とは「自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度」です。納税額の上限は年収によって決まります。
さらに、返礼品としてその地域の名産品がもらえるという特典もあります。実質2,000円で返礼品が貰え、インターネットで手軽に申し込めるので人気です。
- ▼ふるさと納税の控除額の目安(タップで開閉)
-
家族構成 全額控除されるふるさと納税額の目安 独身または共働き 22,000円 夫婦 13,500円 共働き+子供1人(高校生) 13,500円 共働き+子供1人(大学生) 9,000円 夫婦+子供1人(高校生) 5,000円 共働き+子供2人
(大学生と高校生)3,000円 夫婦+子供2人
(大学生と高校生)‐
年収を上げる方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 起業・フリーランスとして働く
- 転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
年収250万円以上なら、昇進・昇格を狙うのが1番現実的です。ほとんどの会社で年収250万を超える給与は狙えるはずなので、昇給・昇格を目指し職務に励みましょう。
注意点として、給与テーブルや昇給・昇格の基準は確認しておきましょう。日本では給与や昇格基準について曖昧なことも多く、何を達成したら昇格、昇格したら給与はいくら、などを上司に確認・約束すべきです。
また、会社の給与形態が年功序列で、自身の努力で給与を上げられない場合は転職を考えてもいいでしょう。
2.副業を行う
副業も手取りを増やせる手段です。普通のアルバイトだけでなく、クラウドワークスやランサーズなど仕事を得る手段も増えており、ネット社会の現在はECサイトに個人で出品も用意にでき、ブログなどで稼いでる方もいます。
また、現代ではウーバーイーツのように好きな時間に働いたり、YouTuberとして大金を得るチャンスもあります。ただし、時間を削って稼ぐ仕事だと体力的な負担も増え、本質的な収入アップにもなりません。
自身の価値を上げるには、現在の仕事につながる仕事や、フリーランス、起業・転職につながる副業を選んで真面目に取り組む必要があります。
関連記事 |
---|
副業おすすめランキング |
3.起業する・フリーランスとして働く
起業やフリーランスとして働く方法も、手取りを増やすために考えられます。特に起業は成功すれば大幅な収入アップも望めますが、その分リスクも大きく、時間・体力的な制約で現職と起業の両立は非常に困難です。
また、フリーランスとして稼ぐにも最低限のスキルは求められ、活躍できるスキルがない場合はスキルアップのための自己投資が必要になります。
起業・フリーランスを考えているのなら、まず副業としてビジネスを始めて、見通しがついてから独立する選択肢を検討しましょう。
関連記事 |
---|
フリーランスエージェントおすすめ |
4.転職する
転職は手早く、堅実に手取りを増やす方法です。同じ仕事でも、企業規模や業界が異なるだけで、大きく給与体系が異なります。年収250万円からなら、未経験でも収入アップできる可能性が高く、転職は前向きに検討すべきです。
現職で昇給の見込みがあるなら別ですが、見込みがなければ給料が高い企業への転職は、最も現実的な選択肢です。転職を成功させるためには、在職中に転職活動を行い、転職エージェントを活用しましょう。
年収250万円の職業は?
サービス業
サービス業の中でも宿泊施設や美容系の職種は、20代平均年収が250万に近いです。
年代が上がるごとの上り幅は大きく、宿泊施設系は、30代の平均が350万を超えます。
小売/外食
小売・外食業では、百貨店勤務の20代平均年収が200万台です。
百貨店は50代以上の平均年収が550万近いので、経営の立場になれば年収アップも考えられます。
農林水産/鉱業
農林水産・鉱業も、平均年収が200万台の業界です。
経験を積めば年収アップする求人が多く、30代で年収500万という方もいます。
収入アップにおすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() エージェント |
|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 転職成功実績No.1
- 業界最多40万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
277,380件 |
非公開求人数 |
276,080件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
まとめ
年収250万の手取りは、約202~212万で、月収にすると16~18万です。
実家暮らしであれば余裕のある生活が可能ですが、違う場合、節約を意識したりパートナーとの共働きをするなどの対策が必要です。
実家から出て、一人暮らしや結婚を考えている方は、ゆとりある生活のためにも、マイナビエージェントなどを利用して、年収アップを狙いましょう。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 |
手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 |
手取り60万 | – | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 25歳の年収 | 26歳の年収 |
27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 | 30歳の年収 |
31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 | 34歳の年収 |
35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 | 38歳の年収 |
39歳の年収 | 40歳の年収 | 45歳の年収 | 50歳の年収 |