50歳の平均年収はいくら?中央値や中小企業の収入・公務員の年収も解説

50歳平均年収

「50歳の平均年収はいくら?」

「年収の手取り額が知りたい」

50歳は社会人として30年近く経験を積んだベテランです。しかし、自身の年収が平均や中央値から見てどれくらいなのか、セカンドライフに備えることはできるのか不安になる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、50歳の平均年収や中央値を紹介しています。男性・女性・企業規模・業界別の平均年収も掲載しているので、自身の現状と比較して参考にしてください。

また、収入アップのために転職したいなら、複数の転職サービスを併用することが重要です。ハイクラスの非公開求人を扱っているビズリーチや、ヘッドハンターからスカウトが届くリクルートダイレクトスカウトに登録しましょう。

おすすめの転職サービス3選
ビズリーチビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
  • ・レジュメ登録で転職率UP
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職サービス】
  • ・年収800万円超の求人多数
  • ・年収750万円以上の方向け
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
注目の人気記事
ホワイト企業ランキング【2023年6月】
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング
転職エージェントは複数利用すべき?
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

50歳の平均年収は約561万円

50歳の平均年収は約561万円

50歳の平均年収は約561万円です。厚労省のデータである50~54歳の平均月収約39.3万円と、ボーナス額の平均約117.2万円を基に推計しました。平均年収を参考に、自分の適正年収を考えてみましょう。

現状の年収に不満がある方は、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトでスカウトを待ち、自身の市場価値を調べてみるのがおすすめです。自身の価値が分かれば、転職の不安が軽くなるうえ、現職でも活用できます。

転職エージェントには50代の転職に強い方がおり、ハイクラスな求人も多数存在するので、50歳でも転職して年収アップをすることは可能です。

50歳の平均手取り年収は約437万円

50歳の平均手取り年収は約437万円です。税金や保険料で約120万円が引かれる計算ですが、家族構成によって引かれる額は変わります

扶養する家族がいれば、その分控除されるので、年収が変わらなくても手取りが増えます。年収の0.8掛けでおおよその手取りは計算できます。

50歳の平均月収は約47万円|手取り36万円

50歳の平均月収は約47万円で、手取りは約36万円です。また、ボーナスを含まない月収は約38万円です。

例えば、子供が1人場合、節約すれば共働きせずとも生活できます。しかし、子供の進学や不測の事故に備えるため、できるだけ貯金はするべきです。フルタイムでなくとも共働きをして、収入を貯金に回すことをおすすめします。

50歳の中央値は469万円

年収(賞与除く) 358万円
賞与額 111万円
469万円

50歳の年収中央値は約469万円で、平均年収約561万円より低いです。ボーナスは50~54歳の平均値を基に算出しているので、多少の違いは生じるかもしれませんが、大きな違いはありません。

平均年収と中央値に、100万円程の差がありますが、非正規雇用との年収の格差が大きくなるためです。

【平均値と中央値の違い】
・平均値:対象者の年収系を対象者数で割ったもの
・中央値:年収を順に並べた際に、ちょうど順番が真ん中になる値

【条件別】50歳の平均年収一覧

【条件別】50歳の平均年収一覧

条件別目次
▼男女別 ▼学歴別 ▼雇用形態別
▼東京と全国 ▼企業規模別 ▼業界別

【男女別】50歳の平均年収

男性 642万円
女性 418万円

50歳男性の平均年収は642万円

50歳男性の平均年収は642万円です。労働者全体の平均約490万円と比べて、150万円ほど高くなっています

50歳女性の平均年収は418万円

50歳女性の平均年収は418万円で、男性と比べて220万円ほど少ないです。女性の場合、非正規や時短で働く人が多いため、男性に比べると平均年収が下がります

【学歴別】50歳の平均年収

学歴 平均年収
院卒 1,014万円
大卒 793万円
高専/短大卒 544万円
専門卒 532万円
高卒 496万円
中卒 448万円

学歴別では、院卒が1,014万円と最も高く、中卒は448万円と最も低いです。院卒と中卒の差は550万円ほどと、かなり大きいですが、高専/短大卒と中卒では100万ほどの差です。

企業によっては、大卒以上とそれ以外で給与テーブルや出世コースが異なるため、勤続年数が長くなれば給与の差が表れやすいです。

また、単純に、大卒・院卒の人の能力が評価された結果とも言えるでしょう。大卒・院卒の方の年収が高くなりやすいです。

【雇用形態別】50歳の平均年収

正規 602万円
非正規 276万円

50歳では、雇用形態別の平均年収の差はかなり大きいです。正規雇用の602万円に対し、非正規では276万円で、約330万円の差です

非正規雇用の場合、勤続年数が経っても給与が上がらず、昇格もありません。ボーナスが出ることも少ないので、50歳で非正規の方は、正社員を目指して転職をするべきです。

50歳でも正規採用の求人はあります。非正規からの転職なら、リクルートエージェントがおすすめです。

【東京と全国の差】50歳の平均年収

東京 697万円
大阪 661万円
北海道 528万円
沖縄 457万円
全国 561万円

東京と全国では、平均年収に約130万円の差があります。平均年収が最低値の沖縄とは240万円もの差です。東京の平均年収が高いのは、大企業の本社や、外資系企業が集中しているためです。

その他の地域でも、人口が集中している大都市地域は平均年収が高くなる傾向があります。年収アップのために転職を考えるなら、東京や大阪などで転職先を探してみると良いでしょう。

ただし、北海道のように、大都市でも平均年収が全国以下の地域はあります。札幌であっても特に平均年収が高いわけではないので、高年収を狙うなら東京・大阪がベターです。

【企業規模別】50歳の平均年収

大企業 677万円
中企業 547万円
小企業 457万円

※大企業は従業員1,000人以上、中企業は従業員100~999人、小企業は従業員10~99人

50歳の平均年収は、企業規模によっても大きく差があります。上場企業などの大企業では677万円で、中企業とは130万円の差、小企業とは220万円の差です。企業規模による年収の差が大きいです。

転職を考えている方は、企業規模を考えつつ事業が儲かっているかにも注意しましょう。業績が良い企業なら、ボーナスも多くなりやすいので、年収アップに繋がります。

大手への転職は、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトなどハイクラス転職に強いサービスがおすすめです。

【業界別】50歳の平均年収

電気・ガス・水道 827万円
情報通信業 790万円
金融・保険 774万円
学術研究・専門サービス 761万円
教育・学習支援 701万円
建設業 632万円
不動産 626万円
製造業 573万円
卸売り・小売り 580万円
運輸・郵便 475万円
医療・福祉 466万円
サービス・娯楽 426万円
宿泊・飲食 390万円

50歳の業界別平均年収は、業界ごとでかなり差が大きいです。勤続年数が30年に近いので、課長や部長クラスに就いている方もおり、収入に差が表れています。

また、同じ仕事をしていても、業界が違えば収入が変わってきます。広く使えるスキルや、マネジメント経験があるなら、他業界への転職も考えてみましょう。思い切って他業界へ転職すると、収入アップができるかもしれません。

公務員の平均年収

50歳の公務員の平均年収は、約752万円です。国家公務員給与実態調査(令和3年)の行政職俸給表(一)から算出しました。

国家公務員は年2回、期末勤勉手当というボーナスがあり、50歳の平均である約213万円も計算に入っています。

50歳の平均年収から見る生活費

項目 出費 収入
手取り 36万円
家賃 12万
水道光熱費 1.5万
食費 7万
携帯代含む通信費 1.5万
交通費 0.5万
趣味含む娯楽費 3万
雑費 0.5万
貯金 9万
投資 1万

家賃相場は12万円

手取り36万円の家賃相場は12万円です。手取り額の30%ほどが家賃相場と覚えておけば良いです。12万円の物件なら、子供がいる家庭でも十分な広さの物件が探せます。東京都内でも2LDK以上の部屋が見つかるでしょう。

あくまで目安なので、一人暮らしなら多少高くなったとしても問題はありません。しかし、事故や病気などの不測の事態に備えるため、家賃はできるだけ抑えて貯金に回すのがおすすめです。

食費は手取りの20%が目安

手取りが36万円の場合、20%の約7万円が食費の目安です。あくまで目安なので、家族構成によって変わります。

子供がいる場合、食費を7万円で抑えるには節約が必要です。外食を減らすなどして対応しましょう。一人、二人暮らしならたまに外食をしても余裕があります。

生活費は手取りの50~60%が目安

家賃 30%
水道光熱費 5%
食費 20%
通信費 5%

家賃・水道光熱費などの生活費は、手取りの50~60%程度が目安です。手取りが36万円の場合、60%だと21万6千円になります

貯金は手取りの20%が目安

貯金は、手取り36万円の20%である、約7万円を充てられると良いです。貯金額は生活の余裕によっても変わりますが、一人暮らしなら老後のためにも7万円以上を貯金に回すことをおすすめします。

50歳で子持ちの場合、学費を払い終え、子供が独立した方もいるでしょう。生活に余裕ができるので、貯蓄に回せる額も増えます

50歳の年収アップにおすすめの方法

年収アップ

  1. 昇進昇級で給与を上げる
  2. 投資を行う
  3. 副業を行う
  4. 起業・フリーランスとして働く
  5. 転職する

1.昇進昇給で給与を上げる

年収アップを目指す際に一番現実的なのは、昇進・昇給を狙うことです。現職で年収が上がる見込みがあるなら、現職で昇進・昇給を目指すのが一番です。

しかし、50歳の方にはすでに昇進の見込みがない方や、部長クラスまで上がった方もいるでしょう。昇進・昇給の見込みがない場合は、転職をおすすめします。

2.投資を行う

投資を行うことで収入を増やす手段もあります。セカンドライフが見えてきた50歳でも、投資を始めるのに遅くはありません。まとまった貯蓄がある方は、株式投資のような比較的高いリターンでの運用が効果的です。

投資に関してよくわからないという方も、ロボアドバイザーという、専門家の知識や運営会社の実績から判断してサポートしてくれるサービスがあるので始めやすいです。

3.副業・共働きを行う

副業や共働きでも収入を増やす事は可能です。副業でおすすめなのは、現職と関係があるか、自身のスキルが生かせる仕事をクラウドワークスやランサーズで探すことです。

共働きをする場合も、クラウドワークスはおすすめです。個人で在宅可の仕事を受けられると、家事の合間などにお金を稼げます。また、ブログ運営やECサイトに個人で出品をするなどもできます。

副業も共働きも、体力や時間を削って行うと本質的な収入アップに繋がりません。本業がおろそかにならないよう注意しながら、自分に合った仕事をしましょう。

関連記事
副業おすすめランキング

4.起業・フリーランスとして働く

起業やフリーランスも収入アップの方法として考えられます。50歳で独立は遅いと思うかもしれませんが、日本政策金融公庫総合研究所の2021年度新規開業実態調査では、50代で独立した人は全体の19.4%です。

50歳でも事業を始めた方は少なくないです。自身のスキルや経験、貯蓄を考えて慎重に行動をしましょう。

関連記事
フリーランスエージェントおすすめ

5.転職する

転職は、最も手早く収入を増やす方法です。同じ仕事でも、会社の規模や業界が変われば給与体系も変わります。給与アップの転職には、現職の経験やスキルを活かす方が、転職成功の可能性が高いです。

50歳の転職には、スキルを求められることが多いので、自身のアピールポイントなどを、しっかりとまとめておきましょう。ビズリーチマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用すれば、時間を取られることなく転職に打ち込めます。

おすすめのサービスはビズリーチです。ハイクラス求人が多いので50代でも年収アップの可能性が高く、面接や履歴書作成のサポートもしてもらえます。

50歳で転職をするには

キャリアの棚卸しをする

転職をする際は、まずキャリアの棚卸しを行い、自身の強みや経験を明確にすべきです。50歳以上の応募者に、企業はキャリアや経験を求めているので、応募先企業のニーズに合った強みをアピールできるように整理しましょう。

ビズリーチマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用すれば、キャリアの棚卸しを一緒に行ってくれます。自身が気付かない強みが見つかることもあり、多数のサポートを無料で受けられるので、転職エージェントの利用は必須です。

おすすめの転職エージェントはビズリーチです。ヘッドハンターや企業から直接スカウトが来るので、自身の市場価値が分かります。

マネジメント経験や専門スキル・資格が有利

50歳以上の転職で有利になる経験の1つがマネジメントです。

マネジメントスキルは業界が異なっても活かせるポータブルスキルのため、転職時はマネジメント経験をアピールできるよう、取組みや工夫のエピソードを整理しておきましょう。

また、スキルや資格の数の豊富さも重要です。転職サイトではスキルを登録するプロフィールページがあり、スキルの数に応じて連絡がくる数が変わるため、場合によっては新たな資格取得を検討するのもおすすめです。

転職に有効な資格 概要
中小企業診断士 実務経験なしでも取れ、コンサルとして働ける
MOS検定 パソコンで基本的な操作ができる証明になる
日商簿記2級以上 2級以上から、より好条件の仕事に応募できる

年収以外の転職条件を明確にする

転職をする場合、転職条件を明確にしておきましょう。収入アップを目指すのは前提ですが、給与のことだけを考えていると「収入に不満があったらすぐにやめてしまうかも」と思われて採用が遠のく可能性があります。

仮に転職できても、働き始めてから思っていたのと違う、と後悔することに繋がります。年収だけでなく、社風やワークライフバランスなど、様々な面から転職条件を考えましょう。

業種・業界にこだわりすぎない

50歳以上で転職をしようとすると、どうしても過去経験した業界への転職のみを考えてしまいがちです。一方で企業側は、異業種での管理経験や、自社にない経験やスキルをもつ人材を求めることが多いです。

狭い範囲で転職活動を行うと、自分を必要としている企業との出会いを逃してしまいます。できるだけ広い範囲で、転職先を探しましょう。管理職やマネジメントの経験があれば、様々な業界でアピールができます。

転職エージェントを使えば、自分とマッチする思わぬ業界を紹介してくれることもあります。

50歳におすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
ビズリーチビズリーチ
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
リクルートエージェントリクルート
エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス向けの転職エージェント

リクルートダイレクトスカウト イメージ

リクルートダイレクトスカウトのポイント

  • 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
  • 転職決定年収が平均900万円以上
  • ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

182,422件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
なし

リクルートダイレクトスカウトのメリット

質の高いハイクラス求人が豊富

リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。

誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。

登録後はスカウトを待つだけでOK

リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。

ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。

顧問として働くチャンスがある

リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。

顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。

リクルートダイレクトスカウトのデメリット

転職サポートが無い

リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。

転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。

すぐに転職したい人は不向き

リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。

また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。

リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ

男性31歳

満足度

魅力的なスカウトが多数!

私は収入アップとキャリアアップを目指して登録をしたのですが、登録して2週間ほどで条件にあったスカウトが多数来ました。またコンサルタントが、面接対策や面接官の情報を教えてくれたので安心して面接を受けることができました。3ヶ月ほどで転職先が決まり、今回登録してよかったと思っています。

男性33歳

満足度

圧倒的な求人数

転職活動を行う中で、様々な転職サイトを利用しましたが、リクルートダイレクトが圧倒的に求人数がありました。自分の求める勤務地、勤務体系、職種といった求人を定期的に教えていただけるのも非常に良いと感じました。

男性29歳

満足度

担当の方の対応が良かった!

担当者の方が自分の要望をしっかりと聞いていただき、希望にマッチした求人や企業の提案や企業選びのアドバイスをいただきました。在職中の転職活動でしたので、仕事中に私が電話に出られない時はメールなどを活用してご連絡いただき、とても配慮されていると感じました。転職活動がやりやすかったので、機会があれば次回も使いたいと思います!

男性31歳

満足度

経歴によっては求人が来ない

私の属性(年齢やこれまでの経験)が良くないせいなのか、アドバイザーからあまり連絡がきませんでした。稀に連絡がとれても「あなたに紹介できる案件はありません」と断られる始末です。

男性34歳

満足度

フォロー体制が整っていない

最初は何度か担当者とのやり取りができたが、日付が経つにつれて求人の紹介のみの連絡となり、あまりフォローをしてくれなかったのが残念でした。 また、試験対策や面接対策に関しても、他の転職サイトの担当者と比べて、ややフォロー体制が良くないと感じました。

関連記事
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多30万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

163,163件

非公開求人数

評価4

239,473件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

50歳の転職で知っておくべきこと

50歳の転職で知っておくべきこと

自身の市場価値を把握する

50歳での転職では、まず自身の市場価値の把握が大切です。自身がどの企業に求められているかを知ることで、転職を効率的に行えるうえ、年収交渉等でも有利に話ができます。

市場価値については、ビズリーチリクルートダイレクトスカウトで受け取るスカウトや、ミイダスdodaの年収診断ツールが便利です。自分が転職市場でどれほど評価されるのかを把握して、効率的に転職活動を進めましょう。

年収アップなら経験のある仕事に転職する

転職グラフ

出典:doda

年収アップを第一に希望するなら、今までの経験やノウハウを活かした転職をすべきです。dodaの調べによると転職で年収アップに成功した人で、最も多かったのは異業界・同職種の転職者でした。

平均年収は業界毎に違うので、同じ職種でも業界が違えば業界に沿った年収になります。例えば、同じ人事でも飲食業界からIT業界へ転職すれば、年収アップが期待できます。

年収アップには業界を変えてみることも考えましょう。特に、どの業界でも広く使えるスキルがあるなら転職の成功率が高まります。まずはビズリーチリクルートダイレクトスカウトで市場価値を調べてみましょう。

まとめ

この記事の結論

  • 50歳の平均年収は約561万円
  • 中央値は469万円
  • 転職にはビズリーチがおすすめ

50歳の平均年収は約561万円で、手取りなら約437万円です。企業規模や男女によって平均年収は変わるため、年収561万円を超えていないからと焦る必要はないです。

また、中央値は469万円なので、469万円を指標にするのも良いでしょう。年収469万円に到達しておらず、生活に不満のある方は転職がおすすめです。

まずはビズリーチリクルートダイレクトスカウトに登録をしましょう。共にハイクラス求人が多く、年収アップの実績も豊富です。

年代別の関連記事(40代~)
40代の転職 41歳の転職 42歳の転職 43歳の転職
44歳の転職 45歳の転職 46歳の転職 47歳の転職
48歳の転職 49歳の転職

年収・手取り関連記事

年収別の関連記事
年収200万 年収250万 年収300万 年収350万
年収400万 年収450万 年収500万 年収550万
年収600万 年収650万 年収700万 年収750万
年収800万 年収850万 年収900万 年収950万
年収1000万 年収1100万 年収1200万 年収1300万
年収1400万 年収1500万 年収1600万 年収1700万
年収1800万 年収2000万 年収2500万 年収3000万
女性の年収別の関連記事
年収300万
(女性)
年収400万
(女性)
年収500万
(女性)
年収600万
(女性)
年収700万
(女性)
手取り別の関連記事
手取り13万 手取り14万 手取り15万 手取り16万
手取り17万 手取り18万 手取り19万 手取り20万
手取り21万 手取り22万 手取り23万 手取り24万
手取り25万 手取り26万 手取り27万 手取り28万
手取り29万 手取り30万 手取り31万 手取り33万
手取り35万 手取り40万 手取り45万 手取り50万
手取り60万
月収別の関連記事
月収14万 月収15万 月収16万 月収17万
月収18万 月収19万 月収20万 月収21万
月収22万 月収23万 月収24万 月収25万
月収26万 月収28万 月収29万 月収30万
月収32万 月収33万 月収35万 月収40万
月収45万 月収50万 月収55万 月収60万
月収70万 月収80万 月収100万
年齢別の平均年収の関連記事
22歳の年収 23歳の年収 25歳の年収 26歳の年収
27歳の年収 28歳の年収 29歳の年収 30歳の年収
31歳の年収 32歳の年収 33歳の年収 34歳の年収
35歳の年収 36歳の年収 37歳の年収 38歳の年収
39歳の年収 40歳の年収 45歳の年収 50歳の年収

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス