「手取り24万の家賃目安はいくら?」
「手取り24万は年収・額面でどれくらい?」
手取り24万円は、額面だと約30万円、年収だと約360万円です。
20代なら平均以上に稼げている額ではありますが、一人暮らしの生活費がきついと感じる人や、結婚を考えると収入が足りるか不安になる人も多いでしょう。そこで、この記事では手取り24万円の家賃目安、生活レベル、結婚や貯蓄について解説していきます。
収入アップのために転職したいなら、転職サービスを活用することが重要です。おすすめは、若手の転職に強いマイナビエージェントです。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
手取り24万の生活レベルと貯金額
生活費の内訳4パターン | |||
---|---|---|---|
▼1人暮らし | ▼2人暮らし | ||
▼3人家族 | ▼4人家族 |
手取り24万円の生活レベルの例を4パターン紹介します。生活費の内訳を参考にして、どれくらい貯金や贅沢できるか考えておきましょう。
【1人暮らし】手取り24万は余裕のある暮らし
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 80,000円 | – |
水道光熱費 | 10,000円 | – |
食費 | 45,000円 | 1日1,500円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 4,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
雑費 | 5,000円 | – |
貯金 | 56,000円 | – |
手取り24万円で家賃目安の8万円の家に住んでいた場合、趣味や貯金に回せるお金に余裕があります。
総務省の家計調査によると、1人暮らしの食費は4万円前後であることから、食費を抑えれば9~10万円が自由に使える金額と言えます。
結婚前に貯金をしておく
結婚や出産、冠婚葬祭で急な出費は意外と多くあります。20代のうちからできるだけ貯金に回すように意識しましょう。一人暮らしなら毎月5万円程度の貯金も可能なので、できるだけ貯めておきましょう。
【2人暮らし】手取り24万は若干少ない
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 90,000円 | 23区内の場合 |
水道光熱費 | 14,000円 | – |
食費 | 75,000円 | 1日2,500円計算 |
携帯代含む通信費 | 16,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 7,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 15,000円 | – |
雑費 | 8,000円 | – |
貯金 | 15,000円 | – |
手取り24万だと、子供がいない2人暮らしの場合、家賃次第で自由度が変わってきます。東京23区内なら、家賃9~10万円でぎりぎりリビング+1部屋の家を借りられる範囲です。
自由に使えるのは約3~4万円程度なので、半分は貯金に回した方が良いでしょう。
生活としては自由度が低くなるので、できれば共働きか、より高い収入が得られる会社への転職を考えるべきです。そうすれば、もう少し広い家に住むことも、多めに貯金することもできます。
【3人家族】手取り24万はきつい
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 80,000円 | 郊外で暮らした場合 |
水道光熱費 | 15,000円 | – |
食費 | 80,000円 | 1日2,600円計算 |
携帯代含む通信費 | 16,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 9,000円 | – |
養育費 | 10,000円 | |
保険代 | 10,000円 | |
雑費 | 15,000円 | – |
貯金 | 5,000円 | – |
手取り24万だと、3人家族の場合は厳しいです。郊外の家賃相場が安いところを選び、8万円に抑えたとしても、食費や子供の養育費などの出費を考えるとほぼ残りません。
節約したとしても趣味や娯楽などに使えるお金はほとんどないでしょう。貯金するのも厳しい状態と思われます。
共働きをする、会社の家賃補助などが受けられるところに住む、基本給が高く家族手当などがある会社への転職をするなど、生活設計を考える必要があります。
【4人家族】手取り24万はかなり節約が必要
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 80,000円 | 郊外で暮らした場合 |
水道光熱費 | 15,000円 | – |
食費 | 50,000円 | 1日1,600円計算 |
携帯代含む通信費 | 16,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 9,000円 | – |
養育費 | 20,000円 | |
保険代 | 25,000円 | |
小遣い | 15,000円 | |
雑費 | 5,000円 | – |
貯金 | 5,000円 | – |
手取り24万で4人家族の場合は、赤字を出さないようにするだけでも大変です。2020年の総務省統計局の家計調査によると、年収350~400万円の4人家族の消費支出は約21.5万円です。
持ち家が多いため、21.5万円のうち住居にかける平均が2万円になっています。もし住宅ローンや家賃に8万円払うなら、支出を平均より6万円抑えないといけません。
実際、子供が小さいうちは節約を頑張れば生活できますが、大きくなるにつれ食費や学費など、出費は増えていくので共働きでないと無理が出てくるでしょう。
食費を節約する
節約するうえで食費は重要です。安い時にまとめ買いをしたり、外食を控えるだけでも変わります。また、ペットボトルの飲み物をよく買うのであれば、水筒にティーパックのお茶を入れて持ち歩くようにしましょう。
1日に500mlのペットボトル2本買えば300円で、毎日買えば9,000円です。50袋入りのお茶500円なら、1リットル10円で良いので、毎日同量飲んでも300円分なので、8,700円節約できます。
通信費・サブスク・保険を見直す
携帯は、大手キャリアではなく格安SIMにすれば3,000~4,000円は節約できます。また、動画サービスなどのサブスクは一度整理して、使用頻度が高い物だけに絞りましょう。
保険も見直してみましょう。ただし、保険は必要なものまで削りすぎないように、慎重に考えてから決めてください。
年収を今よりも大きく上げたいなら転職しよう
今の年収を大きく上げたいなら、転職エージェントを利用して転職しましょう。中でも、転職サポートの手厚いマイナビエージェントがおすすめです。
求人数も豊富に取り揃えているため、自分に合った転職先を見つけられます。
手取り24万の家賃相場は8万円
家賃は手取り金額の33%が相場
手取り24万円の家賃相場は8万円前後です。一般的に手取り額の33%が家賃の目安と言われています。家賃が手取りの33%を超えてくると食費や貯蓄分を減らす必要が出てきます。
年収で考えるなら20%から25%が家賃相場
管理費込で8万円で住むのなら、東京であればワンルームもしくは1Kが平均的です。都内で仕事をしていて、家賃8万円で2DK以上を借りたいのであれば、郊外で住居を借りるのをおすすめします。
年収ベースなら20%~25%が家賃の目安です。例えばボーナス込みで年収400万円であれば、25%である100万円を、12ヶ月で割った約8万円が家賃目安になります。
地域の家賃相場
エリア | 1R・1K・1DK | 1LDK・2K・2DK |
---|---|---|
東京23区内 | 7~12万円 | 9~22万円 |
東京23区外 | 5~7万円 | 6~13万円 |
神奈川 | 4~8万円 | 5~14万円 |
埼玉 | 4~7万円 | 5~11万円 |
千葉 | 4~7万円 | 5~10万円 |
参考:全国の家賃相場|ホームズ
家賃8万円で暮らすと考えると、一人なら東京23区内でも十分住める物件があるでしょう。ただ、家賃を抑えたいのであれば、23区外か東京以外で探す方が良いでしょう。
2人以上で暮らす場合は東京23区は相場的に厳しいです。23区以外でも、駅近の物件だと高くなってしまいます。ある程度妥協する必要はあると考えて物件選びをしましょう。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
手取り24万円は額面・年収でいくら?
手取り24万円は額面で30万円必要
手取り24万円には額面30万円/月が必要 | ||||
---|---|---|---|---|
支給額 | 304,166円 | |||
所得税 | 6,141円 | |||
住民税 | 13,116円 | |||
社会保険料 | 43,685円 | |||
手取り | 241,224円 |
手取り24万円欲しい場合は、額面で30万円が必要です。額面とは総支給額のことで、手取り額は総支給額から所得税や住民税、社会保険料を引いた額です。
手取り24万円を目指すなら総支給額30万円以上必要です。扶養家族や昨年の年収などで税率が変わりますが、総支給額の約8割(0.8掛け)が手取り額になると覚えておけば、簡単に計算できます。
ボーナスなし年収365万円で手取り24万円
手取り24万円は、ボーナスなしの場合、年収365万円以上で実現します。月収では30.4万円があれば、手取りが24万円ある状態です。
ボーナスあり年収400万円で手取り24万円
企業によってボーナスは変わりますが、1ヶ月分が年2回あった場合、年収は約400万円になります。求人などにボーナス込みの年収が記載されていた場合は、月収額面から手取り計算を行えば、月で見た手取り額がわかります。
また、ボーナス込み年収365万円だったとしても、年間平均することで月の手取りが24万円になれば大丈夫です。
- ▼手取り額の計算方法(タップで開閉)
-
-
総支給額-控除額=手取り額
手取り24万円の給与明細の例 支給 控除 基本給 294,166円 健康保険 14,715円 住宅手当 10,000円 厚生年金 27,450円 – – 雇用保険 1,520円 – – 所得税 6,141円 – – 住民税 13,116円 総支給額 304,166円 控除額合計 62,942円 月の手取り額 241,224円 手取り額をざっくり計算すると、総支給額から7.5割~8.5割計算したものになります(総支給額300,000✕0.85など)。
総支給額(額面)-控除額=手取り額です。総支給額は基本給に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料を指します。
-
20~30代で年収を上げたい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。 実は20~30代は転職に有利な年代です。若者の転職に特化した「マイナビエージェント」を活用すれば、優良企業の内定を狙えることでしょう。 マイナビエージェントでは、業界を熟知している専任アドバイザーがつきます。職務経歴書の書き方から非公開求人の紹介まで無料でサポートしてくれるのでおすすめです。 |
手取り24万円のリアルな生活費内訳を調査
調査方法 |
---|
調査対象:240名の在職中の男女 調査期間:2021年10月~ 調査方法:インターネットによる記述式アンケート |
調理師で働く方の生活費内訳
![]() |
30代男性|1人暮らし |
---|---|
仕事内容 | 調理師 |
家賃 | 6.5万円 |
生活費 (家賃以外) |
水道光熱費 1.5万円 食費 2.5万円 携帯代含む通信費 1万円 交通費 1万円 趣味含む娯楽費 3万円 日用品など雑費 2万円 貯金 5万円 投資 1万円 |
節約方法 | 一週間の献立を決めて、週末にいっぺんに作り置きをする。 |
転職は考える? | 特になし。 |
今の手取りに 満足してる? |
満足している。 |
調理師をされている方のインタビュー結果です。食費を平均より大きく抑えて、毎月5万円もの貯金を実現させています。
製造業の方の生活費内訳
![]() |
30代男性|4人暮らし(扶養者3人) |
---|---|
仕事内容 | 製造業 |
家賃 | 7万円 |
生活費 (家賃以外) |
水道光熱費 0.4万円 食費 4万円 携帯代含む通信費 1.2万円 交通費 1万円 趣味含む娯楽費 1万円 日用品など雑費 1.5万円 貯金 5万円 投資 0万円 |
節約方法 | 極力必要の無いものは買わない様にしています。通信費用や嗜好品といった必要のないところから抑える様にしています。 |
転職は考える? | 今のところ考えていません。 |
今の手取りに 満足してる? |
満足しています。 |
製造業で働く方の生活レベルです。扶養者が3人いるため、光熱費や通信費、娯楽費などを節約して、残りを貯金に回していることがわかります。
エンジニアで働く方の生活費内訳
![]() |
50代男性|1人暮らし |
---|---|
仕事内容 | エンジニア |
家賃 | 0万円(持ち家ローン完済) |
生活費 (家賃以外) |
水道光熱費 2万円 食費 3万円 携帯代含む通信費 0.7万円 交通費 1万円 趣味含む娯楽費 2万円 日用品など雑費 1万円 貯金 15万円 投資 0万円 |
節約方法 | 酒、タバコ、ギャンブル禁止。 |
転職は考える? | 考えている。 |
今の手取りに 満足してる? |
概ね満足。仕事とのバランス重視。 |
エンジニアをしている方の生活レベルです。持ち家のローンを完済しているため家賃がかからず、通信費なども抑えているので月に15万円も貯金に回せています。
手取り24万円のQ&A!結婚や子育て・食費
手取り24万円で結婚できる?
手取り24万円あれば結婚は可能です。そもそも年収に関わらず、結婚は可能ですし、幸せかどうかは本人達が決めるお話です。
気になるのは生活レベルですが、贅沢をしなければ生活に困らないぐらいです。
しかし、節約したとしても月に3~4万円程度が自由に使えるといったところなので、貯金なども考えると共働きなどで収入を上げるのをおすすめします。
手取り24万円で出産・子育ては可能?
出産・子育てのポイント
- 一時的に40万円~100万円は費用がかかる
- 補助金を利用することが大事
- 勤め先があった場合、育休金は必ず申請
手取り24万円で出産・子育ては可能です。自由なお金は多くありませんが、最近では年収300万円時代といわれているので、年収が400万円近くあればお子様を育てることはできます。
しかし、妊娠から出産にかけて正常分娩の場合でも40万円ほどは一時的に費用がかかります。補助金を活用し経済的支援を受けることが重要なポイントです。
出産育児一時金は、病院などで案内され子供一人につき一律で42万円もらえます。他にも、ちゃんとした会社に妻が勤めていた場合、育児休業給付金として月給の約50%~66%を1年間受け取ることもできます。
項目 | 参考にすべき国の施策 |
---|---|
出産一時金 | 厚生労働省 出産一時金の支給額・支払方法 |
出産育児一時金 | 全国保険協会 子供が生まれたときの出産育児一時金 |
育児休業給付金 | 厚生労働省 育児休業給付に関するQA |
経済支援条件表 | 厚生労働省 産前産後休業中、育児休業中の経済 |
食事や娯楽は自由にできる?
独り身なら余裕があるので、趣味や娯楽に月2~3万円使ったとしても、5万円以上貯金することもできるでしょう。
しかし、2人暮らしの場合は少し厳しくなってきます。自由に遊べるような余裕はなく、一人あたり食費を2,000円前後に抑えるべきです。
もし、日々の生活に満足できないようであれば共働きをする、もしくは転職することで給与アップを目指すことを視野にいれましょう。
手取り24万円で貯金は可能?
パターン | 貯金目安額 |
---|---|
1人暮らし | 56,000円 |
2人暮らし | 15,000円 |
3人家族 | 5,000円 |
4人家族 | 5,000円(節約必須) |
手取り24万円で、貯金ができるかを生活パターン毎にまとめました。一人暮らしであれば貯金は十分可能ですが、お子さんがいらっしゃるのであれば厳しくなってきます。
もし出世の見込みがなく、給与アップする可能性が低いのであれば、転職することで収入を上げることが考えられます。
手取り24万で車は持てる?
金利5%で120万円をローンで借りた場合 | |
---|---|
期間 | 毎月の返済額 |
5年 | 22,645円 |
10年 | 12,727円 |
手取り24万円で車を持つことは可能です。独り身であれば、貯金に5万円以上回せる余裕があるので、2年あれば120万円の新車の軽自動車が購入できるでしょう。
結婚していて子供がいなければローンで購入することができますが、新車は厳しいでしょう。
上記の表は、新車120万円の軽自動車を、全額ローンで払った場合のシミュレーション結果ですが、10年ローンでも12,727円かかります。
頭金があれば新車を検討しても良いでしょうが、用意できないのであれば、中古車も選択肢に入れた方が現実的です。
戸建てやマンション購入はできる?
手取り24万円で家を買うことは可能です。頭金やローンの返済期間次第ですが、2,700万円以内であれば現実的でしょう。
例えば、手取り24万円の家賃相場8万円と同額の住宅ローン返済額で、返済期間を35年で計算した場合、金利1%だと借入可能額は約2,750万円です。
都内はもちろんですが、郊外であれば広めな一軒家を持つことも可能です。もしマイホームを検討するのであれば、以下のシミュレーションツールで住宅ローンと利息含めた総返済額を確認しましょう。
参考:フラット35 年収から借入可能金額を計算
参考:月々の支払い可能額から借入可能額を計算
手取り24万円は高い?平均月収と比較
【年齢別】30代前半に到達すれば高い月収
年齢 | 平均月給 | 手取り |
---|---|---|
~19歳 | 182,500円 | 147,246円 |
20~24歳 | 213,100円 | 169,721円 |
25~29歳 | 246,200円 | 196,828円 |
30~34歳 | 275,800円 | 218,408円 |
35~39歳 | 305,000円 | 241,943円 |
40~44歳 | 328,000円 | 257,468円 |
45~49歳 | 344,300円 | 269,245円 |
50~54歳 | 366,200円 | 285,877円 |
55~59歳 | 365,500円 | 285,264円 |
手取り24万円=月給30万円以上は、34歳までに達成できれば高い月収をもらっていることになります。厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」では、平均月給で30万円を超えるのは35歳以上です。
また、30代全体では平均的な月給レベルなので、20代で手取り24万円ならかなり良い方です。30代前半でも平均よりも高い月給を稼げていることになります。
【男女別】女性で手取り24万円は高収入
年齢 | 平均月給 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~19歳 | 182,500円 | 185,600円 | 177,300円 |
20~24歳 | 213,100円 | 215,400円 | 210,700円 |
25~29歳 | 246,200円 | 253,300円 | 236,200円 |
30~34歳 | 275,800円 | 290,500円 | 248,500円 |
35~39歳 | 305,000円 | 327,000円 | 260,000円 |
40~44歳 | 328,000円 | 357,600円 | 269,900円 |
45~49歳 | 344,300円 | 382,800円 | 270,900円 |
50~54歳 | 366,200円 | 412,100円 | 277,900円 |
55~59歳 | 365,500円 | 413,600円 | 273,300円 |
手取り24万円の女性比率は少ないため、どの年齢であっても平均以上の収入があると言えます。男女別の賃金構造基本統計調査では、男性の月給の平均は30~34歳で290,500円、35~39歳で327,000円です。
女性の平均を見ると、40歳以降も平均月給30万円を超えることはありません。手取り24万円は、女性全体でも平均以上です。
【平均年収との比較】日本全体の平均年収を下回る
日本全体 平均給与 |
443万円 |
---|
国税庁が発表している給与実態統計調査結果によると、日本の平均年収は443万円です。手取り24万円=年収約360万円であるため、日本全体の平均年収を80万円近く下回っています。
さらに、月収にプラスしてボーナスが年2回支給された場合も、平均年収は約400万円になるため、手取り24万円でも平均よりは低い収入と言えます。
収入を手取り24万円以上に増やす方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 独立・起業やフリーランスとして働く
- 投資する
- 給料が高い会社に転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
20~30代で手取り24万円以上を狙うなら、昇進や昇格を目指すのが現実的です。ただし、将来的に給与が上がる可能性があるか確認が必要です。
先輩や上司の給与を聞いたり、昇給や昇格の条件、いくら上がるかの確認をしておきましょう。また、資格などで手当てが付くなら取得を目指すのも手です。
2.副業を行う
副業も収入を上げる手段の一つです。フリーランス向けのサイトなどで副業がやりやすく、需要も伸びています。
ただし、副業でまとまった金額を稼ぐのは簡単ではありません。最初はスキルアップをしていきながら単価やスピードを上げていき、稼げるまで長期的に取り組む根気が必要です。
本業のスキルを活かせる仕事をするか、専門性が高い仕事ができれば副業で稼ぎやすいでしょう。
関連記事 |
---|
副業おすすめランキング |
3.起業する・フリーランスとして働く
独立や起業することも選択肢の1つです。しかし、起業してから5年たって会社が生き残る確率は10~15%、10年後までに存続できる起業は5%前後と言われているため大きなリスクがあります。
また、よく考えずにフリーランスになり、税金や社会保険料などが払えないという人もいます。諸経費がいくらかかるか把握したうえで、自分にいくら残るのか計算しましょう。
まずは、副業としてフリーランスをやるのをおすすめします。そのうえで年収が確実に上がりそうであれば、選択肢として考えてみるようにしましょう。
フリーランス関連記事 |
---|
フリーランスエージェントおすすめ |
4.投資する
投資を活用した資産形成で、年間の収入を増やすことも考えられます。最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもありますので、初心者の方でも簡単に投資をすることができるでしょう。
また、つみたてNISAやiDeCoのように、少額でローリスク・ローリターンな資産形成をしていくことも可能です。
とはいえ、投資に絶対はありませんので、もともとの掛け金から減ってしまうこともありますが、年収350万~400万円目標であれば資産形成を収入アップのために覚えることはおすすめです。
5.給料が高い会社に転職する
給料が高い会社に転職することが最も現実的です。もちろん将来的に給与が上がるのであれば、転職する必要はありません。
もし給与が上がる見込みがなかったり、上がったとしても微々たるものであれば、早めに行動した方が良いでしょう。ただし、その際にはリスクを抑えるため、在職中に転職活動を行うのをおすすめします。
経験を活かしたキャリアチェンジを推奨
年収を上げるために転職するのであれば、現在の経験やスキルを活かすべきです。
例えば、営業経験を長くもっているのであれば、別の業界、例えば平均年収の高いIT業界で営業職を勤めるだけで年収があがりやすいです。
管理職の経験があれば、成長産業に転職することで年収を上げやすいです。いずれにしても、未経験職につくよりも、過去培った経験を活かすことで、転職による年収アップ確率を上げられます。
収入アップなら転職エージェントの利用がおすすめ
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
転職するなら、転職エージェントを活用しましょう。転職サイトの登録と併用して、転職エージェントにも登録することで効率的に転職活動を行えます。
転職エージェントは、転職者に合った企業の紹介、職務経歴書の添削、面接対策などのサポートや、面接日の調整、年収交渉などを企業の間に入り行ってくれます。
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
(出典:ハタラクティブ)
ハタラクティブのポイント
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
- ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 年収アップには不向き
- ハタラクティブは、抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい転職には向きません。
より高い収入を狙いたい人はマイナビエージェントやdodaも併用してみましょう
ハタラクティブの評判と口コミ
レバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
レバテックキャリアのポイント
- 初回提案での内定率90%超え
- 年収600万円以上の求人80%
- 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
16,497件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
レバテックキャリアのメリット
- 高いマッチング率と年収アップ率
- レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。
また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。
- 業界に精通したキャリアアドバイザー
- レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。
- プログラミング学習Progateが半年間無料
- レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。
エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。
レバテックキャリアのデメリット
- 転職エリアが首都圏と関西のみ
- レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、マイナビエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
- キャリアアドバイザーの力量に差がある
- レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。
担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。
レバテックキャリアの評判と口コミ
まとめ
手取り24万円の生活は…
- 1人暮らし・2人暮らしなら困らない
- 3人家族・4人家族は節約が必要
- 昇給か転職するのが現実的
手取り24万円あれば1人暮らしなら余裕がある生活ができ、結婚も可能です。しかし、出産・子育てなどを考えると、浪費はせず地道に貯金をしていくのが懸命です。
3人家族・4人家族なら、節約をしないと生活費が厳しいはずです。今後給与アップが望めない会社にいる場合は、給与が高い会社への転職も視野に入れましょう。
年収アップのために転職するなら、マイナビエージェントの利用がおすすめです。求人数を豊富に取り揃えており、充実した転職サポートを受けられます。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 |
手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 |
手取り60万 | – | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 25歳の年収 | 26歳の年収 |
27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 | 30歳の年収 |
31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 | 34歳の年収 |
35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 | 38歳の年収 |
39歳の年収 | 40歳の年収 | 45歳の年収 | 50歳の年収 |