「年収450万円の手取りはいくら?」
「年収450万円は貧乏?」
年収450万は、日本の平均年収458万(国税庁調べ)とほぼ同じ年収です。しかし、年収450万円の手取り額はいくらか、どんな生活が送れるのかイメージがわかない人もいるでしょう。
そこで、この記事では年収450万の手取り額や生活レベルを紹介します。また、平均的な生活費の内訳を紹介しているほか、節約・節税策や年収450万以上を目指せる職種なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
もし収入アップのために転職したいなら、複数の転職サービスを活用しましょう。ハイクラス転職に強いビズリーチや、サポートが手厚いマイナビエージェントを併用すれば、転職成功率は大幅に上がります。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
年収450万円の手取りは?
ボーナス無しなら月の手取りは約30万円
額面年収 | 手取り年収 | 額面月収 | 手取り月収 |
---|---|---|---|
約400万円 | 約350万円 | 約38万円 | 約30万円 |
年収450万円は手取りにすると約350万円です。月の手取りでは30万円前後もらっている計算になります。
額面の年収と手取りの年収は違います。額面の年収から所得税や住民税、社会保険料などが引かれた残りが手取り年収です。
- ▼手取り額の計算方法(タップで開閉)
-
総支給額-控除額=手取り額
手取り30万円の給与明細の例 支給 控除 基本給 365,000円 健康保険 18,639円 住宅手当 10,000円 厚生年金 34,770円 – – 雇用保険 1,875円 – – 所得税 8,675円 – – 住民税 17,633円 総支給額 375,000円 控除額合計 81,592円 月の手取り額 293,408円 手取り金額は、総支給額(額面)-控除額=で計算できます。総支給額とは基本給に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料のことです。
給与明細を見れば分かりますが、ざっくり計算したい場合は、総支給額の8割が手取りになると覚えておきましょう。
ボーナス(賞与)有りなら月の手取りは約21万円
ボーナスの有無 | 賞与あり | 賞与無し |
---|---|---|
額面年収 | 約450万 | 約450万 |
手取り年収 | 約350万 | 約350万 |
額面月収 | 約28万 | 約37万 |
手取り月収 | 約20万 | 約30万 |
賞与額 | 約112万 | 0 |
年収450万円で、2ヶ月分のボーナスが年2回と仮定すると、月の手取りは約20万円になります。一般的にボーナスがある場合は、2ヶ月~4ヶ月分の月収額が年に2回に分けられて支給されることが多いです。
ボーナスがある場合、何ヶ月分のボーナスが出るかによって月の手取りが大きく変わってきます。転職をする際には年収にボーナスが含まれているかも確認しておきましょう。
もし、年収450万円以上を目指したいなら、転職エージェントを利用した転職がおすすめです。特にビズリーチは、年収500万円以上の求人を多く保有しており、年収アップしたい求職者から人気があります。企業やヘッドハンターからのメールを待っているだけなので、ぜひ登録してみましょう。
年収450万円の人の割合は?
年収450万円の割合は全体の15.3%
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~100万円 | 7.8% | 3.4% | 14.0% |
100~200万円 | 12.7% | 6.2% | 21.5% |
200~300万円 | 14.1% | 9.8% | 20.0% |
300~400万円 | 16.5% | 15.5% | 17.9% |
400~500万円 | 15.3% | 17.7% | 12.1% |
500~600万円 | 10.9% | 14.2% | 6.4% |
600~700万円 | 6.9% | 9.5% | 3.4% |
700~800万円 | 4.8% | 7.1% | 1.7% |
800~900万円 | 3.3% | 5.0% | 1.0% |
900~1,000万円 | 2.2% | 3.4% | 0.6% |
1,000~1,500万円 | 4.0% | 6.2% | 1.0% |
1,500~2,000万円 | 0.8% | 1.3% | 0.3% |
2,000~2,500万円 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円~ | 0.3% | 0.5% | 0.1% |
国税庁の調査によると、年収450万円が該当する年収400万円~500万円の人の割合は全体の15.3%です。年収400万円以上の割合だと48.8%でした。
男性の場合は17.7%、女性は12.1%となっています。
年収400万円以上の男性の割合は65.3%
男性の場合は65.3%が年収400万円以上です。男性全体の約半数は年収300万円~600万円の間で、ボリュームが最も多く、年収450万円はこの中に含まれます。
年収400万円以上の女性の割合は26.7%
女性の場合は年収400万円以上の割合は26.7%です。女性で年収450万円を稼いでいるなら、上位に入る年収という事になります。
年齢別の平均年収
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
19歳以下 | 137万円 | 114万円 |
20~24歳 | 291万円 | 253万円 |
25~29歳 | 420万円 | 349万円 |
30~34歳 | 485万円 | 338万円 |
35~39歳 | 549万円 | 333万円 |
40~44歳 | 602万円 | 335万円 |
45~49歳 | 643万円 | 346万円 |
50~54歳 | 684万円 | 340万円 |
55~59歳 | 702万円 | 329万円 |
60~64歳 | 569万円 | 267万円 |
65~69歳 | 428万円 | 227万円 |
70歳以上 | 367万円 | 211万円 |
年齢別の平均年収で見ると、男性は34歳以下が485万円です。つまり、30代前半で年収450万円に到達していれば、平均的な年収と言えます。
女性の場合は各年齢を通して平均年収が450万円を超えることが無いため、女性で年収450万円をもらっていれば平均よりかなり多く稼いでいると言えます。
世帯年収450万円台の割合は4.7%
世帯年収 | 割合 | 累計割合 |
---|---|---|
50万円未満 | 1.2% | 1.2% |
50万~100万円 | 5.5% | 6.7% |
100万~150万円 | 6.4% | 13.1% |
150万~200万円 | 6.6% | 19.7% |
200万~250万円 | 7.7% | 27.4% |
250万~300万円 | 6.9% | 34.3% |
300万~350万円 | 7.1% | 41.4% |
350万~400万円 | 5.5% | 47.0% |
400万~450万円 | 5.6% | 52.6% |
450万~500万円 | 4.7% | 57.3% |
500万~600万円 | 8.4% | 65.6% |
600万~700万円 | 7.3% | 72.9% |
700万~800万円 | 6.2% | 79.1% |
800万~900万円 | 4.9% | 84.0% |
900万~1,000万円 | 3.6% | 87.6% |
1,000万円以上 | 12.4% | 100% |
世帯年収450万円台の割合は、全体の4.7%です。およそ20世帯に1世帯が、世帯年収450万円を得ている計算になります。
世帯年収450万円以上だと、割合は47.5%です。約半数の世帯は世帯年収450万円以上という結果でした。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
年収450万円の生活レベル|生活費の内訳は?
年収450万の生活レベルは、独身なら余裕がある暮らしができます。結婚し、子供がいる場合は節約をしないと苦しいでしょう。少ない収入ではありませんが、決して多くはありません。
今回は家族構成を4パターンで分類し、解説しているので参考にしてください。年収が450万円の場合、手取りを350万円と仮定し、12ヶ月の給与でボーナスなしの手取り額30万円で計算しています。
独身×実家暮らしの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 30万円 |
家賃 | 0円 | – |
水道光熱費 | 0円 | – |
食費 | 5万円 | – |
通信費 | 2万円 | – |
交際費 | 3万円 | – |
貯金 | 20万円 | – |
独身で実家暮らしなら、家賃を払う必要がないというのが大きなポイントです。光熱費や食費として家に月々いくらお金を入れているのかも総支出に影響します。
今回は家に入れるお金として、食費を多めにしています。それでも家賃が無い分かなり貯金できる計算です。
独身×一人暮らしの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 30万円 |
家賃 | 9万円 | – |
水道光熱費 | 1万円 | – |
食費 | 5万円 | – |
通信費 | 1万円 | – |
交際費 | 4万円 | – |
貯金 | 10万円 | – |
独身の一人暮らしの場合は、全ての費用を自分の収入でまかなう必要があります。家賃や水道光熱費、通信費などの固定費をどのあたりに設定するかがポイントです。
特に家賃は金額が大きいため、物件は慎重に選ぶことをおすすめします。一般的に家賃の上限額は、手取り額の約1/3といわれています。
十分に貯金ができますが、支出の管理意識は必要です。余裕がある分ついつい無駄な支出をしてしまいがちになりやすいので注意しましょう。
妻帯×子ども無しの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 30万円 |
家賃 | 11万円 | – |
水道光熱費 | 2万円 | – |
食費 | 7.5万円 | – |
通信費 | 2万円 | – |
交際費 | 4万円 | – |
貯金 | 3.5万円 | – |
結婚をして2人暮らしの場合、独身時代に比べて支出額で大きく変わってくるのは家賃です。一人暮らしの物件では手狭なので、二人または将来的に子どもを設けることも見据えて広い物件を選ぶ必要があるためです。
水道光熱費や食費も二人分になるとかさみますが、浪費家だった場合は配偶者のおかげで節約できる可能性もあります。
また、ボーナス込みで年収450万円の場合は、手取りが下がるので貯金が難しいです。仮にボーナスが112万円だと手取りは21万円になるので、節約や共働きをする必要があります。
妻帯×子どもありの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 30万円 |
家賃 | 12万円 | – |
水道光熱費 | 3万円 | – |
食費 | 7万円 | – |
通信費 | 2万円 | – |
交際費 | 2万円 | – |
保険代 | 2万円 | – |
養育費 | 2万円 | – |
貯金 | 0万円 | – |
子どもがいると食費が増加します。子どもの習い事代は教育費。万が一に備えて生命保険に加入するのは、子どもが生まれてからというケースが多いです。
夫婦のみと比較すると支出項目や支出額が増えるため、貯金に回すお金が少ないというのはよくあります。また、ボーナス込みで年収450万円の場合は、手取り額が下がるので貯金が難しいです。
年収を上げて余裕ある暮らしをしたいなら、転職も考えましょう。
いまより年収を上げたい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。 年収600万円以上のハイクラス求人を中心に扱っている「ビズリーチ」なら、収入が上がる優良企業に転職できる可能性がかなり高いです。 調査機関によるリサーチでも、2022年に「最も満足度が高い転職サービス№1」と評価されています。無料登録していればスキルにあったオファーが届くので、ぜひ活用しましょう。 |
年収450万円の家賃の適正価格は?
手取り金額の33%が相場
年収450万円で、手取り30万円の収入がある場合、10万円の家賃が相場です。一般的に手取り金額の3分の1程度が家賃目安と言われています。手取り月収の1/3を超えると食費を削ったり、貯金がしにくくなったりするでしょう。
一人暮らしの場合は、10万円はあくまで目安として、なるべく安い家賃の物件をおすすめします。
年収で考えるなら20%から25%が家賃相場
手取り金額から家賃相場を計算するのが面倒な場合は、年収の25%を目安にしましょう。例えば年収450万円であれば、25%である112万円を12ヶ月で割った数である9万円が家賃目安です。
家賃は、条件によって変わってきますが、管理費込み9万の場合、東京であれば1R~1Kが平均的です。東京でも23区外なら1LDKや2Kの物件も探せます。
年収450万の住宅ローンの目安は3500万
年収450万円の場合、住宅ローンの目安は3500万円です。実際に借り入れできる金額は4500万円ほどですが、毎月の返済額が14万円になるのでおすすめしません。
今回は、年収450万円で賃貸を借りる場合の家賃相場の目安、10万円を返済額として計算しています。毎月の返済額が10万円、金利1%、返済期間35年の借入可能額は約3,500万円となります。
3500万円なら、都内はもちろんですが、郊外であれば広めな一軒家を持つことも可能です。もしマイホームを検討するのであれば、以下のシミュレーションツールで住宅ローンと利息含めた総返済額を確認しましょう。
参考:フラット35 年収から借入可能金額を計算
参考:月々の支払い可能額から借入可能額を計算
住宅のランニングコストも考慮する
住宅ローンを借りる際には、ランニングコストも考慮して金額を決めましょう。ローンの返済以外にも出費が発生するので、返済額以外の支出の計算も必要です。
住宅は、固定資産税や住宅にかける保険料があり、築年数が経てば修繕費などの出費も増えていきます。例えば戸建てに30年住んだ場合、税金や修繕費、保険などで合計1,000万円前後かかると言われています。
状況によりどれくらいの維持費がかかるかは変わりますが、住宅ローンの支払いだけでは足りないことを覚えておきましょう。
年収450万円でできる事
年収450万円で結婚は可能?
年収450万円あれば結婚は可能です。そもそも年収に関わらず、結婚は可能なので、重要なのは2人が求める生活レベルになります。
年収450万円の結婚生活は、贅沢な生活というわけにはいきませんが、余裕が無いほどひっ迫していません。
しかし、お金があるかどうかで生活の自由度が変わることも現実です。共働きすることで収入を上げたり、さらに贅沢レベルをしっかり決めて、年収と支出のバランスを整えることが重要です。
出産・子育てはできる?
出産・子育てのポイント
- 一時的に40万~100万円は費用がかかる
- 補助金を利用することが大事
- 勤め先があった場合、育休金は必ず申請
年収450万円で出産・子育ては可能です。自由なお金は多くありませんが、最近では年収300万円時代といわれているので、金額でみたら子育ては十分可能でしょう。
しかし、妊娠から出産にかけて40万円ほどは一時的に費用がかかります。補助金を活用し経済的支援を受けることが重要なポイントです。
出産育児一時金は、病院などで案内され子供一人につき一律で42万円もらえます。他にも、ちゃんとした会社に妻が努めていた場合、育児休業給付金として月給の約50%~66%を1年間受け取ることもできるので、活用しましょう。
項目 | 参考にすべき国の施策 |
---|---|
出産一時金 | 厚生労働省 出産一時金の支給額・支払方法 |
出産育児一時金 | 全国保険協会 産まれたときの出産育児一時金 |
育児休業給付金 | 厚生労働省 育児休業給付に関するQA |
経済支援条件表 | 厚生労働省 産前産後、育児休業中の経済 |
年収450万円の貯金額は?
パターン | 貯金目安額 |
---|---|
独身✕実家暮らし | 200,000円 |
独身✕1人暮らし | 100,000円 |
配偶者あり✕子供なし | 35,000円 |
配偶者あり✕子供あり | 0円 |
年収450万円の場合、一人暮らしであれば毎月100,000円ほどの貯金が可能です。家賃やその他出費など、職業による生活環境の違いで差はありますが、人並み以上の貯金をすることができます。
結婚しても2人暮らしなら貯金は可能です。子供がいた場合は、人数にもよりますが節約をしないと貯金は厳しいでしょう。
もし出世の見込みがなく、給与アップする可能性が低いのであれば、転職することで収入を上げることが考えられます。ビズリーチなどの転職エージェントを利用してみましょう。
年収450万円におすすめの節税対策
【おすすめ節税対策】ふるさと納税を活用する
節税対策として「ふるさと納税」がおすすめです。ふるさと納税とはお好きな自治体に寄付をすることで、所得税の還付や返礼品がもらえる制度です。
実質自己負担額2,000円を差し引いた納税額が控除されます。また、ふるさと納税の上限額は年収によって定められており、家族構成によっても変わってきます。詳しくは各ポータルサイトで確認してください。
また、ふるさと納税のポータルサイトは、扱う返礼品が違ったり、ポイントが貯められるサービスがあります。ポータルサイトを比較してから利用するのがおすすめです。
【おすすめ節税対策】iDeCoやNISAで資産運用をする
iDeCoやNISAといった、非課税の投資制度を利用することで、資産形成をしながら節税対策も行えます。iDeCoは掛金が全額所得控除になり、運用益が非課税です。ただし、原則60歳までは引き出せません。
つみたてNISAは運用益と分配金が非課税となります。通常の投資信託では約20%の税金がかかるので、投資によって資産形成を考えているなら利用してみましょう。
非課税の投資制度以外でも、資産形成を収入アップのために覚えることはおすすめです。最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもあるので、初心者の方でも簡単に投資をすることができます。
年収450万円におすすめの節約方法
保険料の見直し
保険料は節約できる可能性があります。加入してから何年もそのままで、保険の見直しをしていない方はぜひ一度見直す機会を設けてみましょう。
定期保険は更新のタイミングで見直すことをおすすめします。自動更新されるものがあり、そのままにしておくと、年齢に応じて保険料が上がることがあります。
本当に必要な保険に絞れば、無駄な支出を抑えられます。
車のローン費用
車を購入することを考えた場合、カーシェアリングを利用することも視野に入れてみましょう。
毎日車を利用する場合は購入した方がお得な場合もありますが、使用頻度が少ない場合などはカーシェアリングの方が格安です。駐車場代や車検代などの維持費がかからないのでおすすめします。
出費や予算の管理
節約を進めるには、まず支出を把握しましょう。お金がいくら入ってきて、いくら出て行っているのかを管理することで、ムダな出費がわかります。
家計簿を使って1つ1つ記載するほか、最近ではクレジットカードや口座と連携した家計簿アプリ「マネーフォワード ME」などもあるので、手軽に予算管理が可能です。
食費を節約
食費は節約しやすい項目です。普段特に意識していないのであれば、ペットボトルの飲み物を買わずに、水筒を持ち歩くようにするだけでも1日300円、月9,000円節約できます。
また、安い時にまとめ買いをして作り置きをする、外食を控えるなど、節約を意識すれば2~3万円節約することも可能です。
ポイントやクーポンなどを活用
ポイントやクーポンなどを活用することも節約につながります。最近ではキャッシュレスの開始とともに、さまざまな店でポイントを貯めたり使うことができます。
楽天ポイントやTポイントなど、普段利用しているサービスがあれば対象のお店を頻繁に使うことで、ポイントも貯められポイントで買い物も可能です。
通信費の見直し
自宅のインターネット回線やスマホの通信費を見直すことで、毎月の固定費を抑えられます。
最近では、スマホとのセット割が可能なインターネット回線が多く登場しているほか、格安SIMなどスマホ料金が大手キャリアの半分以下で利用できるので、一度見直しをしてみましょう。
電気・ガスの見直し
現在、ガスや電気はさまざまな事業者で取り扱えるよう自由化が進み、消費者が好きに事業者を選べるようになったので、使っている事業者のプラン見直しで節約が可能です。
ガスと電気の両方を申し込むことで割引きになったり、インターネットやスマホとのセット割引が可能なものなど、種類はさまざまあるので検討してみましょう。
節約しても余裕が無ければ転職も検討する
もし、節約をしても余裕がないなら、転職も考えよう。収入を上げるためには転職が一番の近道です。
まずはビズリーチに登録しましょう。扱っているのは年収450万円以上の求人がほとんどで、年収450万円以下でも登録は可能です。
年収を増やす方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 独立・起業する
- 投資する
- 給料が高い会社に転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
年収450万円以上にアップするなら、今現在勤めている会社で、昇進や昇格を狙うのが最も現実的です。転職や副業と比べて、出勤時間外の活動に縛られない上に、慣れた職場環境の中で給与を上げられればストレスもかかりません。
同僚や上司の給与を確認して、課長や係長クラスで額面給与が37万円以上あるのであれば、実績を出して昇給を狙いましょう。
しかし、それでも昇進昇格が望めなかったり、昇給したとしても年収500万円に届かないようであれば転職することをおすすめします。年収アップの実績豊富なビズリーチなどの転職エージェントを利用してみましょう。
2.副業を行う
クラウドソーシングやフリーランスのサイトなどで、副業を行うこともおすすめです。ネット系ビジネスであれば、コロナ禍であっても自宅からでも取り組みやすいです。
本業で習得した資格やスキルを活用した副業を選ぶことで、仕事獲得や報酬アップがスムーズになるため、未経験の職種ではなく、本業とリンクした職種を選ぶことをおすすめします。
3.起業する・フリーランスとして働く
起業やフリーランスも年収を増やす方法です。成功すれば、仕事をした分だけ収入になるので大幅な収入アップが期待できます。
しかし、起業はリスクも大きいです。起業してから5年たって会社が生き残る確率は10~15%で、10年後までに存続できる起業は5%前後と言われています。
そのため、起業やフリーランスとして働くなら、まずは副業から始めて、ビジネスの基盤を作ることから始めましょう。
4.投資する
投資も収入を増やす方法の一つです。投資は知識が無いと難しいと思われがちですが、最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもあるので、初心者の方でも簡単に投資をすることができます。
もちろん、元金が減るリスクがありますし、すぐに大きな収入になるわけではありません。年収450万円の場合、多額の投資資金を用意するのは難しいので、将来の為の資産運用として小額から始めてみましょう。
また、つみたてNISAやiDeCoのように、少額でローリスク・ローリターンな資産形成をしていくことも可能です。
5.給料が高い会社に転職する
収入アップの為には、転職が最も有効な手段です。もちろん転職にはリスクがありますが、現職で給与が上がる見込みが引くようであれば検討しましょう。
今までの経験やスキルを活かせる転職をすれば、収入アップが期待できます。ただし、未経験への転職は収入を下げる可能性が高いので注意が必要です。
まずはビズリーチに登録し、自分が市場でどれぐらいの価値があるのかを確認してから、転職するのがおすすめです。市場価値を知ってからの方が効率的に転職活動を進められ、年収アップのチャンスを増やせます。
年収450万目指すのにおすすめの業界・職種は?
①コンサルティング
20〜30代の若手のうちから450万円以上の年収を目指すなら、コンサルティング業がおすすめします。コンサルティングは20代でも年収450万円以上を十分狙える業種です。
ただし、コンサルティング業界は選考方法が独特で、未経験の場合は転職エージェントの利用が必須です。異業種からコンサルに挑戦するなら、丁寧なサポートで定評のあるアクシスコンサルティングをおすすめします。
②ITエンジニア
IT業界では、人手不足が長い間続いているので、未経験でも内定を得られる可能性は十分あります。経験を積めば実力によって年収が上がりやすい業界なので、転職を考えるなら早めにした方が良いでしょう。
業界の年齢ごとの年収では、20代が約360万円程度ですが、30代が約490万円、40代では約590万円となっています。実力があればキャリアアップの転職がしやすいのでおすすめの職種です。
未経験でもITエンジニアへの転職は可能
未経験でもエンジニアへの転職は可能です。経験が求められそうなエンジニア職ですが、未経験採用をしている企業は多く存在します。特に若い世代なら、ポテンシャル採用があるので、難しくありません。
IT業界では、人手不足が長い間続いているので、未経験でも内定を得られる可能性は十分あります。ただし、求人によっては研修なしでプログラミングなどと直接関係のない、補助的な業務のこともあるので注意が必要です。
反面、優良企業では、まず育成プログラムで最低限の知識を研修してから、エンジニアの仕事ができます。エンジニアに興味があれば、未経験でも臆せず挑戦しましょう。
エンジニア転職ならIT特化の転職エージェントに必ず登録
![]() キャリア公式サイト |
|
![]() IT AGENT公式サイト |
|
![]() |
|
エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます。
レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。
マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。
③不動産営業
営業に自信のある方は、不動産営業に挑戦してみるのもいいでしょう。基本給はそこまで高くありませんが、インセンティブによって給与が増えていきます。
営業マンとしての能力があれば、年収1,000万円以上を狙えます。ただ、インセンティブの額などは会社毎に差があるので、転職前に確認しておきましょう。
不動産営業への転職を考えるならビズリーチとリクルートダイレクトスカウトがおすすめです。営業経験があるなら様々な企業からのオファーが期待できます。
年収UPにおすすめの転職サイト・エージェント
転職で年収アップを目指すなら、転職サービスの利用をおすすめします。手厚いサポートを受けながら転職活動を進められるのは、在職中の人にとっては非常に大きな利点です。
転職サービスには転職サイトと転職エージェントがありますが、特に転職エージェントは年収交渉をしてくれるので、積極的に活用しましょう。
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
まとめ
年収450万円は、20代、30代なら平均以上の年収です。独身なら余裕のある生活が送れます。しかし、将来的なことを考えると、収入アップの為の転職も視野に入れておきましょう。
年収UPを見据えて転職をするなら、まずはビズリーチに登録しましょう。優良企業の求人を確認したり、企業や転職エージェントからのスカウトを受けられます。
また、業界ごとに専任のキャリアアドバイザーがいるマイナビエージェントもおすすめです。業界の情報を踏まえて、応募書類の添削や面接対策を丁寧にサポートしてくれます。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り32万 |
手取り33万 | 手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 |
手取り50万 | 手取り60万 | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 24歳の年収 | 25歳の年収 |
26歳の年収 | 27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 |
30歳の年収 | 31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 |
34歳の年収 | 35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 |
38歳の年収 | 39歳の年収 | 40歳の年収 | 42歳の年収 |
43歳の年収 | 45歳の年収 | 46歳の年収 | 47歳の年収 |
50歳の年収 | – | – | – |