「月収150万円の手取りはいくら?」
「月収150万円の税金や生活レベルは?」
月収150万円は、大台の月収100万も大きく上回り、会社員としてはトップクラスの年収です。かなりの高所得ですが、実際の手取りや生活レベル、どんな仕事か気になりますよね。
この記事では、月収150万円の手取り額や年収、税金の計算方法を解説しています。月収150万円の生活レベルや稼げる職業についても紹介しているので、月収アップを目指す参考にしてください。
月収150万円以上を目指すなら、高年収の求人が多い、リクルートダイレクトスカウトには必ず登録しましょう。ハイクラス層に人気のビズリーチも併用すれば、効率よく収入アップを狙えます。
この記事の結論
- 月収150万の手取りは約100万円
- 稼ぐには大手企業勤務や専門職が一般的
- 都区部でゆとりある子育てが可能
![]() ダイレクトスカウト公式サイト |
|
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
月収150万円の手取りは約100万円
月収150万の手取りは約100万です。額面から社会保険料と税金で約50万控除されますが、手取りは100万の大台に乗る可能性が高いです。
一般に額面の80%が手取りと言われますが、累進課税制の日本では手元に70%も残りません。
また、月収は年収を12分割したものなので、実際の月手取りはボーナスによって大きく異なります。仮にボーナス年500万で考えると、月の手取りは76万ほどです。
【月収と月給の違い】 月収は年収を12分割したもの。月給はボーナスや残業代によらず、毎月貰える給与のこと。ボーナスなどの分、月収150万より月給150万の方が年収は高い。 |
もし、月収150万円以上を目指したいなら、転職エージェントを利用した転職がおすすめです。特にリクルートダイレクトスカウトは、年収1,000万以上の求人を多く保有しており、年収アップしたい求職者から人気があります。企業やヘッドハンターからのメールを待っているだけなので、ぜひ登録してみましょう。
月収150万円の手取り計算方法
手取り額計算方法
- 手取り額=総支給(額面)-控除額
月収150万円の給与明細の例 | |||
---|---|---|---|
支給 | 控除 | ||
基本給 | 1,450,000円 | 健康保険 | 68,179円 |
住宅手当 | 50,000円 | 厚生年金 | 59,475円 |
‐ | ‐ | 雇用保険 | 7,500円 |
‐ | ‐ | 所得税 | 255,566円 |
‐ | ‐ | 住民税 | 117,066円 |
総支給額 | 1,500,000円 | 控除額合計 | 507,786円 |
月の手取り額 | |||
992,214円 |
月収150万円の手取り額は、総支給額(額面)-控除額で計算できます。総支給額は固定給に住宅手当などの各種手当を足したもの、控除額は社会保険料と税金です。
ただし、年齢や家族構成によって介護保険料の負担や扶養控除などがあり、実際の手取り額は個々人で変わります。
総支給額の内訳
総支給額の内訳 |
---|
・基本給 ・残業代 ・各種手当(交通費、住宅手当、育児手当 等) |
総支給額は、固定給に各手当を足したもので、残業代や休日手当などが含まれます。代表的な手当は、交通費(通勤手当)や家賃手当などですが、手当の種類や有無、額は企業によって様々です。
高給で知られる企業でも手当が乏しかったり、基本給が低くとも各種手当が充実している場合などがあります。手当は会社都合で容易に廃止・減額できるので、手当に頼りすぎないよう注意しましょう。
控除額の内訳
控除額の内訳 |
---|
・健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険 ・所得税、住民税など |
控除額の内訳は、健康保険や厚生年金などの社会保険と、所得税・住民税です。控除額は年齢によって介護保険の負担が増えたり、家族構成によって扶養控除があるなど、個々人で異なります。
また税金の負担は、ふるさと納税で返礼品を貰いながら減らせます。月収150万円なら選べる返礼品も多いため、積極的に活用すべきです。
- ▼控除対象の金額や詳細(タップで開閉)
-
控除対象 詳細 健康保険 【額面の5%】
※135.5万×5%=約70,000円
・自治体や組合によって料率変動あり
・加入により医療費の負担が3割になる
※標準報酬月額の等級を元に計算厚生年金 【額面の9.15%】
※65万×9.15%=約60,000円
・額面の18.3%を会社と折半
・国民年金に上乗せされてもらえる年金
※標準報酬月額の等級を元に計算雇用保険 【額面の0.5%】
150万×0.5%=4,500円
・農林水産、清酒製造、建設業は0.6%
・失業時に給付を受けるための保険介護保険 11,397円/月ほど
・40歳以上の医療保険加入者が支払う
・介護が必要になった際に一時金が給付所得税 255,000円/月ほど(月収150万円の場合)
・所得に応じてかかる税金
▶所得税の税率|国税庁住民税 120,000円/月ほど
(月収150万円の場合)
・地域によって税率が異なる
・前年の収入に対してかかる
- ▼所得税の計算方法(タップで開閉)
-
所得税の計算方法
- 所得税=課税対象額×所得税率-所得税控除額
- 課税対象額=所得額-給与所得控除などの額
- 所得税率は33%、所得税の控除額は153.6万
所得税は、課税対象額に税率を掛け、控除額を引いて求められます。課税対象額は、額面から給与所得控除195万・基礎控除48万・社会保険控除の約175万を引いたもので、収入によって控除額は異なります。
また、控除額には雑損控除や医療費控除なども含まれますが、ここでは無視します。月収150万(年収1,800万円、ボーナスなし)の場合、課税対象額は、1,800万-(195万+48万+175万)=1,382万円です。
よって、所得税は課税対象額×税率-控除額なので、年間で1,382万円×33%-153.6万円=約307万円となり、1ヶ月だと307万円÷12ヶ月=約25.5万円です。
- ▼住民税の計算方法(タップで開閉)
-
住民税の計算方法
- 住民税=所得割+均等割
- 所得割=課税対象額×住民税率-各種控除額
- 住民税率は10%(地域で異なる)
- 均等割りは一律で課される税(地域で異なる)
住民税は、住民税=均等割+所得割で算出できます。課税される所得金額は1,387万円で、基礎控除が43万円である以外は、所得税と同じ計算です。
住民税率は地域で多少異なりますが、およそ10%なので、所得割は1,387万円×10%=138.7万円になります。所得割に対する控除は、ふるさと納税や住宅ローンなどがあれば適用されますが、ここでは無視します。
均等割も地域で異なりますが、年5,000円として計算します。住民税は年間で5,000円+138.7万円=139.2万円となり、1ヶ月だと139.2万円÷12ヶ月=約11.5万円です。
月収150万円は年収だと1,800万円
月収150万円は、年収では1,800万円です。月収は年収を12分割したものなので、月収にはボーナスや手当が均して含まれています。
一方、月給150万円だと、月給の他にボーナスや手当分が追加されるので、年収では2,000万円以上になるでしょう。月給は、ボーナスや残業代を加味しない、毎月決まって貰える給与を指します。
月収と月給は同じように使われがちですが、厳密には月収150万円よりも月給150万円のほうが、ボーナスや各種手当の分だけ年収が高いです。
手取り年収は1,100~1,200万円
月収150万円の手取り年収は1,100~1,200万円です。ボーナス額によって多少変わりますが、手取りは額面の70%も残りません。ちなみに、手取りで年1,800万円欲しい場合は、額面では3,000万円以上の収入が必要です。
月収150万円の人の割合は?
月収150万(年収1,800万)以上は1.4%
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
100万円以下 | 8.1% | 3.5% | 14.3% |
200万円以下 | 13.3% | 6.7% | 22.5% |
300万円以下 | 14.8% | 10.5% | 20.9% |
400万円以下 | 17.4% | 16.9% | 18.0% |
500万円以下 | 15.0% | 17.5% | 11.4% |
600万円以下 | 10.5% | 13.8% | 5.9% |
700万円以下 | 6.7% | 9.4% | 3.0% |
800万円以下 | 4.6% | 6.8% | 1.7% |
900万円以下 | 2.9% | 4.4% | 0.8% |
1,000万円以下 | 1.9% | 3.0% | 0.4% |
1,500万円以下 | 3.5% | 5.4% | 0.8% |
2,000万円以下 | 0.8% | 1.3% | 0.2% |
2,500万円以下 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円超 | 0.3% | 0.5% | 0.1% |
月収150万円以上が含まれる、年収1,500万~2,000万の人は0.8%で、2,000万以上の人を含めて考えても1.4%です。
月給150万以上だと約0.4%未満
月給 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
~19万 | 12.8% | 33.2% |
20~25万 | 23.6% | 32.7% |
26~29万 | 19.1% | 12.9% |
30~35万 | 7.9% | 10.7% |
36~39万 | 12.7% | 3.7% |
40~44万 | 7.4% | 2.6% |
45~49万 | 5.2% | 1.5% |
50~59万 | 6.0% | 1.4% |
60~69万 | 3.1% | 0.5% |
70~79万 | 1.5% | 0.3% |
80~99万 | 1.0% | 0.3% |
100万以上 | 0.6% | 0.2% |
正確なデータはありませんが、ボーナスや残業代を含まずに、月給で150万以上稼ぐ人は0.4%未満です。月収150万の人と比べると1/3程度で、ボーナス抜きで月に150万(年1,800万)を稼ぐ人は更に絞られます。
転職して狙うにも、一般的な転職エージェントだと、月収150万以上の求人は少なく、ノウハウにも欠けます。高年収を狙うなら、リクルートダイレクトスカウトや、ビズリーチなどのハイクラス向けサービスは必須です。
月収150万円の生活レベル・家計簿は?
総務省の家計調査の結果を参考に、月収150万円の生活レベルを家族構成ごとに紹介します。扶養やボーナス、年齢などで手取りは異なりますが、月手取り100万円と仮定して計算しています。
生活費の内訳4パターン | |
---|---|
▼既婚×子供なし | ▼子育て家庭 |
▼独身 | – |
既婚×子どもなしの場合
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 250,000円 | – |
水道光熱費 | 20,000円 | – |
食費 | 120,000円 | 1日4,000円計算 |
携帯代・通信費 | 15,000円 | – |
交通費 | 20,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 150,000円 | – |
雑費 | 15,000円 | – |
貯金 | 410,000円 | – |
夫婦2人暮らしの場合、月収150万ならかなり豊かな生活を送れます。食費や趣味に多くの金額を割いていますが、それでも月40万以上の貯金が可能です。
貯金に関しては、手取りの10~20%が目安とされるため、20万程度は貯金分から他の出費に回して問題ありません。使い道は自由ですが、普段の移動にタクシーを使ったり、高級車の購入、豪華なディナーなどを楽しめます。
既婚×子ども有りの場合
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 300,000円 | – |
水道光熱費 | 25,000円 | – |
食費 | 150,000円 | 1日4,000円計算 |
携帯代・通信費 | 20,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 30,000円 | – |
養育費 | 100,000円 | |
保険代 | 30,000円 | |
雑費 | 20,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 100,000円 | |
貯金 | 225,000円 | – |
月収150万なら、都心での子育てでも何も問題もありません。各費用で余裕を持っていますが、月に20万以上の貯金ができます。また、都心部以外なら、家の広さや貯金を更に増やすことも可能です。
日常生活で節約を気にする必要はありませんが、支出や貯蓄は計画的に行うべきです。子供が複数人私立大に進学する場合など、月収150万でも貯蓄がないと、将来的には生活に余裕がなくなりかねません。
養育費や遊興費、趣味・娯楽費の支出には際限がないため、予算を決めて出費をコントロールするのが重要です。
児童手当や高校無償化の制限に引っかかる
2022年10月から、年収1,200万円以上の世帯は児童手当が廃止される予定になっています。月収150万(年収1,800万)なら大きな問題はないでしょうが、子育ての負担増が見込まれるので、留意は必要です。
独身・一人暮らしの場合
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 200,000円 | – |
水道光熱費 | 20,000円 | – |
食費 | 90,000円 | 1日3,000円計算 |
携帯代・通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 20,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 150,000円 | – |
雑費 | 10,000円 | – |
貯金 | 500,000円 | – |
独身で月収150万なら、想像通りなにも不自由のない生活が送れます。食費や趣味など、各支出でかなり余裕を持っていますが、月々50万円以上の貯蓄ができます。
住まいも1人暮らしなら、都心の一等地で余裕のある部屋に住めますし、スーパーカーの購入や好きなファッション、飲食を楽しむことが可能です。
月収150万円の人の家賃目安は?
目安は33~37.5万|上限50万
月収150万円の場合、家賃の目安は手取りの1/3や年収の25%とされているため、33~37.5万が目安です。また、賃貸の場合、入居の審査上限目安が年収の1/36なので、家賃の上限は50万です。
ただし、東京都区部であっても、家賃20万以下でも家族で暮らせるので、家賃目安はあくまで参考にしましょう。家賃は1度決めると節約が困難なので、出費は控えめにするのがベターです。
- ▼地域別の家賃相場(タップで開閉)
-
地域別の家賃相場
エリア 1人暮らし
(1K/1DK)2人暮らし
(1LDK/2K/2DK)3・4人家族
(2LDK/3K/3DK)東京23区 7~9万円 9~12万円 10~15万円 東京23区外 5~7万円 7~10万円 8~12万円 首都圏
(神奈川・埼玉・千葉)5~7万円 6~9万円 7~10万円 主要都市
(大阪・名古屋・福岡)4~6万円 6~8万円 7~10万円
住宅ローンの目安は9,000万~1億1,000万
月収150万円の場合、マイホーム購入の目安は9,000万~1億1,000万です。住宅ローンの目安は5~7倍とされており、住宅金融支援機構の調べでは、住宅価格の平均は年収の5~7倍程度です。
9,000万~1億1,000万の予算なら、ゆとりある一戸建てやタワマンの購入も可能です。
月収150万円を稼ぐには?
- 昇進昇格で昇給する
- 起業・フリーランスとして働く
- 投資する
- 転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
月収を上げたいときに一般的なのは、昇進・昇格を狙うことです。月収150万以上を狙える会社なら、堅実に成果を上げて、会社からの評価を得るべきです。
しかし、多くの会社では、いくら出世しても月収150万を狙えません。月収150万を稼げる環境にない場合は、転職なり起業・独立なりを目指して行動する必要があります。
2.起業・フリーランスとして働く
月収150万を会社員で稼げるのは極一部のため、起業やフリーランスとして狙う方が現実的でしょう。しかし起業はリスクが高く、フリーランスでも月収150万は相当なスキルや努力が必要です。
いずれも初めは収入が下がることが普通で、収入も不安定なので、始めるには家族の了承なども必要になります。
起業・フリーランスを考えているなら、まず副業としてビジネスを始め、見通しがついてから独立する選択肢を検討すべきです。
フリーランスの仕事は多様
スキルや努力は必要ですが、IT・Webエンジニアやデザイナー、ライター・ブロガーなどで月収150万円を稼ぐ人はいます。
専業でなくとも、副業としてフリーランスで仕事を行い、現職の収入と合わせて月収150万円を狙えます。興味があれば、レバテックフリーランスやクラウドワークスで、どんな仕事があるか見てみましょう。
関連記事 |
---|
フリーランスエージェントおすすめ |
3.投資する
投資で収入を増やす方法もあります。ロボアドバイザーのように半自動で投資を代行するサービスもあり、初心者でも簡単に始められます。投資だけで月収150万円は難しいですが、総合的な収入の手助けになります。
元金が減るリスクがあり、大幅に収入が増えるものでもありませんが、手間を掛けずに収入を増やせる可能性が高いので、余裕資産は投資に回しておくのを勧めます。
4.転職する
月収150万を稼ぐには、転職するのも方法の1つです。月収150万は大企業でも目指せないことが多く、まずは目指せる環境に移る必要があります。
また、月収150万が可能な企業でも、転職すれば必ず稼げるわけではありません。そのため、転職先で月収150万を狙うだけでなく、起業や独立につながる仕事を選ぶのがおすすめです。
起業を目指せる転職先としてはリクルートが人気です。独立・起業を支援する社風で、社内で月収150万も狙えます。リクルートへの転職を目指すなら、内部事情に詳しいリクルートエージェントがおすすめです。
独立・起業しやすい仕事
人材系やITエンジニア、士業や飲食などは独立・起業しやすい業種ですし、独立・起業支援のある会社も狙い目です。転職先の経験や人脈を生かして独立することで、月収150万を狙えます。
独立・起業の希望に関わらず、月収150万を目指して転職するなら、ハイクラス向け転職エージェントを利用しましょう。一般的な転職エージェントでは、求人が少なく非効率です。
リクルートダイレクトスカウトやビズリーチなどは、高年収の求人が豊富で、年収アップの実績も高いためおすすめです。
月収150万円はどんな仕事?
大企業・外資系企業(商社・金融・ITなど)
大手や外資系なら、月収150万を稼げる企業もあります。代表的なものは商社や銀行などで、入社難易度は高く長期勤務が前提となりますが、安定して月収150万を得られるのが魅力です。
外資系企業は能力や活躍次第で、若い内から月収150万円を狙えますが、反面、日系企業ほどの安定性はありません。また、職種ではITエンジニアやコンサルタント、営業職などで月収150万を狙えます。
外資系企業への転職を考えているなら、まずは転職サイトのビズリーチと外資特化エージェントのエンワールドには最低でも登録しましょう。外資系業界に強いエージェントが多数在籍しているのでおすすめです。
ITエンジニア
IT系の職種は比較的高給で、中でもエンジニア職は開発経験やスキルによって、若手の人材でも高収入を狙えます。
相応のスキル・経験は必要ですが、日系企業でもエンジニアに年2,000~3,000万の報酬を提示し始めています。
エンジニア転職ならIT特化の転職エージェントがおすすめ
![]() キャリア公式サイト |
|
![]() IT AGENT公式サイト |
|
![]() |
|
エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます。
レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。
マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。
コンサルタント
コンサルタント業も、月収150万円以上を狙える職種のひとつです。平均年収が1,000万円を超えるというデータもあり、活躍次第ではかなりの高収入が期待できる職種です。
コンサルタントへの転職は、アクシスコンサルティングがおすすめです。コンサル転職の実績が豊富で、コンサル未経験者へのサポートも手厚く、転職成功率の大幅アップを期待できます。
営業職
営業職は、男女問わず月収150万円以上を目指しやすいおすすめの職業です。歩合次第で、性別問わず成果次第で青天井の報酬を得られるため、20代で月収150万円以上も不可能ではありません。
金融や不動産などの高額な商材を扱う営業であれば、より高収入が期待でき、求められる経験や資格が少ないのが魅力です。営業職への転職なら、年収アップ実績が高い、リクルートダイレクトスカウトがおすすめです。
医師や士業など専門職
医師や弁護士、税理士など、専門的な知識・スキルが必要な仕事は月収150万を狙えます。専門職は就くのが難しい分、平均年収が高く、厚労省の調査でも平均年収は1,000万円を超えています。
雇われで月収150万は難しいですが、独立して活躍できれば月収150万を超える収入も可能です。
収入アップにおすすめの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収750万円以上の方向け
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
182,422件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
-
リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
-
リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
-
リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
-
リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
-
リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判 |
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
リクルートエージェントのポイント
- 転職成功実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
163,163件 |
非公開求人数 |
239,473件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
まとめ
この記事の結論
- 月収150万の手取りは約100万円
- 稼ぐには大手企業勤務や専門職が一般的
- 都区部でゆとりある子育てが可能
月収150万の手取りは約100万円で、月収150万以上の人の割合は1.4%です。また、実質的な月の手取りはボーナスの額で大きく変わり、ボーナス年500万円の場合は、月手取りは76万円ほどです。
生活レベルは非常にゆとりがあり、都区部であっても余裕を持って子育てが可能です。稼ぐには大手企業や専門職で長年勤めるか、独立・起業して活躍する必要があります。
通常の転職エージェントでは、月収150万円稼げる求人は比較的少なく効率が悪いため、リクルートダイレクトスカウトやビズリーチなどのハイクラス向けサービスを使いましょう。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 |
手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 |
手取り60万 | – | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 25歳の年収 | 26歳の年収 |
27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 | 30歳の年収 |
31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 | 34歳の年収 |
35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 | 38歳の年収 |
39歳の年収 | 40歳の年収 | 45歳の年収 | 50歳の年収 |