「手取り28万円の適性家賃が知りたい」
「4人家族で暮らすには少ない?」
手取り28万円あれば、1人暮らしはもちろん、共働きすれば余裕を持って養えます。しかし、家賃相場や生活費、住宅ローンを知らないと損することもあります。
そこで当記事では、手取り28万円の家計簿や貯金額などの生活レベルを調査し、独身~ご家族持ちの暮らしかたを紹介しています。
また、手取り収入を上げる方法や転職時の注意点も記載しています。厚生労働省の賃金調査によると日本全体の平均年収は27万8400円であり、今後は給料が上がりにくいのも事実です。
結論、給料を上げられる職場にいなければ、ハイクラス求人が豊富な「ビズリーチ」には必ず登録しておきましょう。経歴を登録して待っているだけでオファーが来ます。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
手取り28万の家賃相場
手取り28万円は家賃9万が適性
手取り28万円の収入がある場合、9万円前後の家賃が相場です。一般的に手取り金額の3分の1程度が家賃目安と言われています。適性家賃である9万円であれば、他の生活費にも余裕がでます。
管理費込で9万円で住むのなら、東京であればワンルームもしくは1Kが平均的です。都内で仕事をしていて、家賃9万円で2DK以上を借りるときは、若干郊外にでて住居を借りると良いです。
都区部で2DKなどを借りる場合は、共働きや副業、転職などで収入を増やす必要があります。転職時には、年収アップに最適な転職エージェントビズリーチへの登録がおすすめです。登録したら企業やヘッドハンターからメールを待っているだけでOK。無料で利用もできるので、登録してみましょう。
年収ベースは20%から25%が家賃相場
手取り金額から家賃相場を計算するのが面倒なら、年収の25%を目安に家を借りましょう。例えば年収450万円であれば、25%計算して12ヶ月を割った数である9万円が家賃目安です。
一人暮らしは都内・三人以上は郊外推奨
手取り28万円のひとり暮らしであれば、都内でも余裕をもって住むことが可能です。8万円~10万円の家賃が支払えるのであれば、首都圏どの駅でも物件の選択肢は豊富です。
三人家族などワンルームで生活にしくい場合は、神奈川や埼玉、千葉でお部屋探しすることをおすすめします。特に千葉は家賃が安く、10万円以内で2LDK以上の家探しが可能です。
東京(区) | 家賃相場 | 神奈川(駅) | 家賃相場 | 埼玉(駅) | 家賃相場 | 千葉(駅) | 家賃相場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
江戸川区 | 約6.2万円 | 生田 | 約5.4万円 | 武蔵浦和 | 約6.0万円 | 南行徳 | 5.4万円 |
葛飾区 | 約6.2万円 | 向ヶ丘遊園 | 約6.0万円 | 戸田公園 | 約6.1万円 | 市川 | 5.7万円 |
足立区 | 約6.3万円 | 登戸 | 約6.0万円 | 戸田 | 約6.1万円 | 北松戸 | 5.8万円 |
練馬区 | 約6.7万円 | 大倉山 | 約6.3万円 | 西川口 | 約6.1万円 | 上本郷 | 5.9万円 |
板橋区 | 約6.8万円 | 綱島 | 約6.5万円 | 和光市 | 約6.2万円 | 船橋 | 6.1万円 |
東京、神奈川、埼玉、千葉で家賃の安い人気のエリアです。パートナーやご家族でお住まいを探す参考にしてください。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
手取り28万の家計簿(生活費と貯金)
家族構成別の生活費 | ||
---|---|---|
▼独身✕実家暮らし | ▼一人暮らし | ▼二人暮らし |
▼三人家族 | ▼四人家族 |
手取り28万円の給料を稼いでいる方の生活レベルの一例です。貯金額や贅沢するしないの暮らし方、生活費の内訳を参考にして、将来の家計簿を考えてみましょう。
【独身✕実家暮らし】手取り28万は貯金も投資もできる
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 30,000円 | 実家にいれる家賃 |
水道光熱費 | 0円 | 実家なので無し |
食費 | 30,000円 | 1日1,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 4,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
日用品など雑費 | 5,000円 | – |
貯金 | 138,000円 | – |
投資 | 33,000円 | つみたてNISA |
手取り28万円あれば、実家暮らしすると娯楽や貯金に当てられる金額に余裕ができます。コロナを機に一人暮らしをやめて、実家に戻った方などもこのケースに当てはまります。
【一人暮らし】手取り28万は余裕のある暮らし
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 90,000円 | – |
水道光熱費 | 10,000円 | – |
食費 | 45,000円 | 1日1,500円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 4,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
雑費 | 5,000円 | – |
貯金 | 86,000円 | – |
手取り28万円の一般的な家賃目安である9万円の家に住むケースです。自由に使える金額は多く、10万円以上を好きに使えるため貯金や投資にあてられるため、手取り28万円は一人暮らしだと充分に多い手取り額だと言えます。
総務省の家計調査によると、1人暮らしの食費は4万円前後であることから、食費や娯楽費を安くするように意識すれば、もっと自由に扱える金額幅は大きくなります。
【二人暮らし】手取り28万は都内や広い家に住める
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 90,000円 | – |
水道光熱費 | 14,000円 | – |
食費 | 75,000円 | 1日2,500円計算 |
携帯代含む通信費 | 14,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 8,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
雑費 | 12,000円 | – |
貯金 | 37,000円 | – |
同棲したり、結婚して子供がいない場合、家賃をどれくらいにするかによって生活の自由度が変わります。都内なら、家賃9~10万円でぎりぎりリビング+1部屋の家を借りれる範囲です。
2人以上世代の光熱・水道代は平均21,341円(出典:家計調査結果2022年8月|総務省)です。お風呂のお湯をすぐに捨てない、洗濯機にまわすなど細かい節約を行えば生活に余裕がでます。
また、郊外であれば広い家に住みながら、余裕をもって生活することも可能です。将来に向けてどれくらい貯金しておくか考え、共働きをするかしないかなども検討しておきましょう。
【三人家族】手取り28万円は少しきつい
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 100,000円 | – |
水道光熱費 | 20,000円 | – |
食費 | 87,000円 | 1日3,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 14,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 8,000円 | – |
養育費 | 20,000円 | |
保険代 | 10,000円 | |
雑費 | 11,000円 | – |
貯金 | 10,000円 | – |
手取り28万円で3人家族以上を養うのは、少し厳しいです。家族が増えれば、食費を含みあらゆる出費は増えていきます。今まで保険に入っていなかった方でも保険にはいり、月額固定で出費が増えていきます。
広い家を求めるのであれば多少郊外にでることはもちろん、基本給の高い会社や家族手当などがある会社に転職するなど、収入を増やすのを軸にライフスタイルを変えることをおすすめします。
【四人家族】共働きすると生活に余裕が出る
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 85,000円 | – |
水道光熱費 | 22,000円 | – |
食費 | 90,000円 | 1日3,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 15,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 10,000円 | – |
養育費 | 30,000円 | |
保険代 | 13,000円 | |
雑費 | 15,000円 | – |
貯金 | 0円 | – |
4人家族の手取り28万円での生活は、まず家を千葉や埼玉などで探すのがおすすめです。家賃相場が5,000円~10,000円ほど安くなるため、3LDKのお部屋も見つかります。
東京でも築年数が25年以上経っていれば3LDKの部屋は有るので、リノベ物件を狙いましょう。
また、共働きで、パートナーの収入が8万~10万円あれば余裕をもった生活ができます。将来のために貯金や投資することも可能なので、少しでも収入を上げる方法を考えておきましょう。
節約できるのは食費!
家賃以外で、もっとも節約しやすいのは食費です。外食をなるべく減らしたり、自炊をしたりするのはもちろん、お昼はお弁当を作ることで食費を減らすことができます。
また、1週間の買い物の額を決めて決まった曜日にまとめ買いをしたり、ポイントカードを作ってポイントをためるようにすると、ポイントが現金に還元できるので小さな節約の積み重ねが可能です。
特にご家族の場合は、1週間の買い物を2,000円=3,000円と節約するだけで、1ヶ月に1万円以上貯金に回すことができるようになります。
20~30代で年収を上げたい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。 実は20~30代は転職に有利な年代です。若者の転職に特化した「マイナビエージェント」を活用すれば、優良企業の内定を狙えることでしょう。 マイナビエージェントでは、業界を熟知している専任アドバイザーがつきます。職務経歴書の書き方から非公開求人の紹介まで無料でサポートしてくれるのでおすすめです。 |
手取り28万円は額面でいくら?
手取り28万円は額面で35.6万円必要
手取り28万円には額面35.6万円/月が必要 | |||
---|---|---|---|
支給 | 控除 | ||
基本給 | 336,666円 | 健康保険 | 17,658円 |
住宅手当 | 20,000円 | 厚生年金 | 32,940円 |
– | – | 雇用保険 | 1,783円 |
– | – | 所得税 | 7,808円 |
– | – | 住民税 | 16,458円 |
総支給額 | 356,666円 | 控除額合計 | 76,647円 |
月の手取り額 | |||
280,018円 |
手取り28万円欲しい場合は、額面で35.6万円が必要です。手取り額は、総支給額から所得税や住民税、社会保険料を引いた金額です。
扶養家族や昨年度年収などによって税率が変わりますが、手取り28万円を目指すなら、月収35~36万円以上の収入が必要だと覚えましょう。ざっくり手取り額を知りたい場合は、総支給額のおおよそ8割(0.8掛け)で計算できます。
額面28万円の場合は手取りが約22万円
額面が28万円の場合は、手取り額は約22万円です。額面✕80%で簡単に手取り額が出せます。
手取り28万円の年収は約430万円
年収430万円で月の手取り28万円
手取り28万は月給35.6万円なので… |
---|
35.6万/月✕12ヶ月=428万円 |
手取り28万円は、年収4,279,992円以上で実現します。ざっくり430万円の年収があれば、毎月28万円手取り収入がある状態です。
430万円はボーナスなしの年収計算なので、手取り28万円でボーナスありの年収は以下をご確認ください。
ボーナスありの年収は534万円
企業分類 | 給与に対する割合 |
---|---|
東証一部上場企業 | 1.45ヶ月分 |
非上場企業 | 1.1ヶ月分 |
出典:毎月勤労統計調査 令和3年2月分結果速報等|厚生労働省
手取り28万円の収入をもらえて、さらにボーナスありの年収で計算すると、約500万円~530万円の収入がある状態です。ボーナスは基本的に夏と年末の2回賞与として支給されます。
大手の場合、月給の1.4ヶ月分が支給され、35.6万✕12ヶ月+ボーナス2.8ヶ月分=約530万円という年収計算になります。つまり、手取り28万円あれば、ボーナスありで年収500万プレイヤーになります。
手取り28万円は多い少ない?日本の平均月収と同水準
日本の平均年収とほぼ互角
日本全体 平均給与 |
443万円 |
---|
国税庁が発表している民間給与実態統計調査によると、日本の平均年収は443万円です。手取り28万円は年収だと約430万円のため、日本全体の平均年収をやや下回る収入です。
ボーナスが年二回支給されているのであれば、手取り28万円に到達すると平均よりも高い収入、ボーナスが支給されていなければ平均年収より若干少ない給与と言えます。
20代の平均月収より上
年齢 | 平均月給 |
---|---|
~19歳 | 182,500円 |
20~24歳 | 213,100円 |
25~29歳 | 246,200円 |
30~34歳 | 275,800円 |
35~39歳 | 305,000円 |
40~44歳 | 328,000円 |
45~49歳 | 344,300円 |
50~54歳 | 366,200円 |
55~59歳 | 365,500円 |
手取り28万円=月収35.6万円以上は、49歳までに達成できていれば高い給与をもらっていることになります。厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」では、平均月給で35万円を超えるのは50歳以上です。
20代はもちろん、30~40代でも手取り28万円を実現できれば金銭的には勝ち組、平均よりも高い月給を稼げていることになります。なお、50代では、平均的な月給レベルをやや下回る額です。
女性での手取り28万は高収入
年齢 | 平均月給 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~19歳 | 182,500円 | 185,600円 | 177,300円 |
20~24歳 | 213,100円 | 215,400円 | 210,700円 |
25~29歳 | 246,200円 | 253,300円 | 236,200円 |
30~34歳 | 275,800円 | 290,500円 | 248,500円 |
35~39歳 | 305,000円 | 327,000円 | 260,000円 |
40~44歳 | 328,000円 | 357,600円 | 269,900円 |
45~49歳 | 344,300円 | 382,800円 | 270,900円 |
50~54歳 | 366,200円 | 412,100円 | 277,900円 |
55~59歳 | 365,500円 | 413,600円 | 273,300円 |
男女別の賃金構造基本統計調査では、男性の月給の平均は40~44歳で357,600円、45~49歳で382,800円です。
女性の月給データでは、最高収入に上り詰める40歳以降も、平均月給35万円を超えることはありません。手取り28万円の女性比率は少ないため、どの年齢であっても平均以上の収入があると言えます。
手取り28万円の住宅ローンとマイホーム
住宅ローンは3,000万前後が妥当
手取り28万円あれば、で家を買うことは十分可能です。頭金をいくら入れるか、ローンの返済期間をどう考えるかにもよりますが、3,000万円以内のマイホームを持つことは現実的です。
手取り28万円で賃貸を借りる場合、家賃相場は9万円です。住宅ローンの返済額を同じく9万円、返済期間を35年で計算した場合、金利1%だと借入可能額は約3,000万円です。
都内はもちろんですが、郊外であれば広めな一軒家を持つことも可能です。もしマイホームを検討するのであれば、以下のシミュレーションツールで住宅ローンと利息含めた総返済額を確認しましょう。
参考:フラット35 年収から借入可能金額を計算
参考:月々の支払い可能額から借入可能額を計算
手取り28万円のQ&A
手取り28万円で結婚できる?
手取り28万円あれば結婚は可能です。そもそも年収に関わらず結婚は可能ですし、手取り28万円は日本の平均年収とほぼ一緒であることから、ご家族と一緒に暮らしている方がおおくいることがわかります。
将来的に不安があれば、共働きすることで収入を上げたり、さらに贅沢レベルをしっかり決めて、年収と支出のバランスを整えることが重要です。
手取り28万円で出産・子育ては可能?
出産・子育てのポイント
- 一時的に40万円~100万円は費用がかかる
- 補助金を利用することが大事
- 勤め先があった場合、育休金は必ず申請
手取り28万円で出産・子育ては充分できるレベルです。自由なお金は多くありませんが、最近では年収300万円時代といわれているので、年収が400万円以上あればお子様を育てることはできます。
しかし、妊娠から出産にかけて正常分娩の場合でも40万円ほどは一時的に費用がかかります。補助金を活用し経済的支援を受けることが重要なポイントです。
出産育児一時金は、病院などで案内され子供一人につき一律で42万円もらえます。他にも、ちゃんとした会社に妻が努めていた場合、育児休業給付金として月給の約50%~66%を1年間受け取ることもできます。
項目 | 参考にすべき国の施策 |
---|---|
出産一時金 | 厚生労働省 出産一時金の支給額・支払方法 |
出産育児一時金 | 全国保険協会 産まれた際の出産育児一時金 |
育児休業給付金 | 厚生労働省 育児休業給付に関するQA |
経済支援条件表 | 厚生労働省 産前産後、育児休業中の経済 |
食事や娯楽は自由にできる?
独り身であれば、多少豪勢な生活をしても余裕を持った生活が可能です。しかし、パートナーがいる場合は、自由に遊びまわれる収入ではなく、一人あたり食費を2,000円前後に抑えるべきです。
もし、日々の生活に満足できないようであれば共働きをする、もしくは転職することで給与アップを目指すことを視野にいれましょう。
手取り28万円で貯金は可能?
パターン | 貯金目安額 |
---|---|
独身✕実家暮らし | 150,000円 |
独身✕1人暮らし | 86,000円 |
配偶者あり✕子供なし | 37,000円 |
配偶者あり✕子供あり | 8,000円 |
手取り28万円で、貯金ができるかを、生活パターン毎にまとめました。一人暮らしやお子様がいらっしゃらないのであれば貯金は十分可能ですが、お子さんがいらっしゃるのであれば厳しくなってきます。
もし出世の見込みがなく、給与アップする可能性が低いのであれば、転職することで収入を上げることが考えられます。
収入アップを狙いたい人は転職エージェントのビズリーチを活用しましょう。
転職エージェントのビズリーチは、求人案件の3分の1が年収1,000万以上で、年収アップの実績が豊富なので、今よりも年収の高い職場への転職を狙いやすいです。
手取り28万円の仕事と満足度の調査
調査方法 |
---|
調査対象:240名の在職中の男女 調査期間:2021年10月~ 調査方法:インターネットによる記述式アンケート |
医療従事者の出費や生活満足度
![]() |
30代男性|1人暮らし |
---|---|
仕事内容 | 医療系 |
家賃 | 5万円 |
生活費 (家賃以外) |
家賃 5万円 水道光熱費 1万円 食費 3万円 携帯代含む通信費 0.5万円 交通費 1万円 趣味含む娯楽費 10万円 日用品など雑費 0.5万円 貯金 2万円 投資 5万円 |
節約方法 | 無駄な物は買わない、電気会社の選択、携帯の見直し、保険の見直し、休みの日は図書館などお金の使わない所で過ごす。 |
転職は考える? | 考えてない。 |
今の手取りに 満足してる? |
満足してはいない。 |
医療従事者のインタビュー結果です。毎月娯楽費に10万円を使っているものの、貯金や投資に7万円を充てることができています。
システムエンジニアの出費や生活満足度
![]() |
20代男性|1人暮らし |
---|---|
仕事内容 | 1人暮らし |
家賃 | 8万円 |
生活費 (家賃以外) |
家賃 8万円 水道光熱費 1万円 食費 3万円 携帯代含む通信費 1万円 交通費 0.5万円 趣味含む娯楽費 6万円 日用品など雑費 0.5万円 貯金 7万円 投資 1万円 |
節約方法 | 半額弁当を狙ったりもやしなどで自炊したりです。 |
転職は考える? | 考えません。 |
今の手取りに 満足してる? |
満足していない。 |
SEの方の生活レベルです。一人暮らしで家賃も相場程度、娯楽費に6万円を使いつつ、毎月7万円の貯金と投資に1万円を回すことができています。
診療放射線技師の出費や生活満足度
![]() |
40代男性|3人家族(扶養者1人)共働き |
---|---|
仕事内容 | 診療放射線技師 |
家賃 | 7.5万円 |
生活費 (家賃以外) |
家賃 7.5万円 水道光熱費 3万円 食費 5万円 携帯代含む通信費 1万円 交通費 0.5万円 趣味含む娯楽費 1万円 日用品など雑費 2万円 貯金 2万円 投資 3.3万円 |
節約方法 | お風呂はなるべく家族一緒に入り、トイレの水は大便以外水をつかうのを控えて水道代を抑える。 楽天のポイントを利用する。クレジットカード払いでポイントためて携帯の通信費などにあてる。 |
転職は考える? | 今のところ考えていない。 |
今の手取りに 満足してる? |
していない。あと3万くらい欲しい |
診療放射線技師の方の生活レベルです。ご家族がいるため、食費や光熱費にかかるお金が高いですが、貯金や投資も5万円程度できています。
収入を手取り28万円以上増やす方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 独立・起業やフリーランスとして働く
- 投資する
- 給料が高い会社に転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
収入を手取り28万円以上に増やすなら、昇進や昇格することで給与を上げることが現実的です。しかし、きちんと給与が上がる職場環境であるかの確認が必要です。
同僚や上司の給与を確認して、課長や係長クラスで額面給与が35万円あるのであれば、実績を出して昇給を狙いましょう。
日本人は、給与アップについて上司と約束しないことが多いですが、できれば上司と目標設定を行い、達成したら月収35万円以上になることをコミットしあうことも重要です。
2.副業を行う
クラウドワークやフリーランスのサイトなどで、副業を行いやすい社会になっています。ネット系ビジネスであれば、コロナ禍であっても自宅からでも取り組みやすいです。
ただし、労働集約型の副業は長続きしにくく、真面目に取り組まなければスキルアップもかんたんではありません。
本質的に給与を上げるのであれば、現職場で通用するスキルを高めるか、狙いの転職先にあわせた資格取得などに通じる副業を行いましょう。
関連記事 |
---|
副業おすすめランキング |
3.起業する・フリーランスとして働く
独立起業することで、利益を年収に反映させることも選択肢の1つです。会社では他の従業員の給与やオフィスの維持費など、様々なコストによって利益が減りますが、自分で会社をつくれば利益を上げやすいです。
しかし、起業したからといって、必ず成功するとは限りません。起業してから5年たって会社が生き残る確率は10~15%、10年後までに存続できる起業は5%前後と言われているため大きなリスクがあります。
まずは、副業でフリーランスとして腕試しを行い、年収が確実に上がりそうであれば選択肢にすることで、リスクを低くすることが可能です。
フリーランス関連記事 |
---|
フリーランスエージェントおすすめ |
4.投資する
投資を活用した資産形成で、年間の収入を増やすことも考えられます。最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもありますので、初心者の方でも簡単に投資をすることができるでしょう。
また、つみたてNISAやiDeCoのように、少額でローリスク・ローリターンな資産形成をしていくことも可能です。
とはいえ、投資に絶対はありませんので、もともとの掛け金から減ってしまうこともありますが、年収400万年目標であれば資産形成を収入アップのために覚えることはおすすめです。
5.給料が高い会社に転職する
給料が高い会社に転職することは、最も現実的な選択肢です。もちろん現職で給与が上がる見込みがあれば、転職するリスクをとらない方が懸命かもしれません。
しかし、出世の見込みがなかったり、福利厚生などが整っていない場合は、転職することで給与が上がる確率は高いです。
リスクをなるべく低減させるために、在職中から転職先の目星をつけておきましょう。給与目的であれば、転職サイトや求人欄の最低給与額をチェックして、月収35万円か年収420万円以上であるかを確認すべきです。
経験を活かしたキャリアチェンジを推奨
年収アップのために転職するのであれば、現在の経験やスキルを活かすべきです。例えば、営業経験を長くもっているのであれば、別に業界、例えば平均年収の高いIT業界で営業職を勤めるだけで年収があがりやすいです。
同じように管理職の経験があれば、成長産業に転職することで年収を上げやすいです。いずれにしても、未経験職につくよりも、過去培った経験を活かすことで、転職による年収アップ確率を上げられます。
手取りを増やすなら転職がおすすめ
収入を上げる転職方法
- 転職エージェントに給与交渉を相談
- ビズリーチに登録
転職エージェントに給与交渉を相談
比較項目 | 転職エージェント | 転職サイト |
---|---|---|
サポート | ◎ 転職活動全サポート |
△ 全て自分で行動 |
求人件数 | 〇 非公開求人がある |
◎ 多種多様な求人掲載 |
気軽さ | △エージェント介入 | ◎エージェントなし |
成功率 | ◎転職ノウハウが豊富 | 〇自分次第 |
面接対策 | ◎企業毎に対策可能 | 〇自分次第 |
年収UP | 〇条件交渉してくれる | △自分次第 |
手間 | ◎エージェントと共同 | △一人で行う |
マッチ率 | ◎表にない情報を入手 | 〇情報が少ない |
転職エージェントは、求人情報をWEBサイトに掲載するだけでなく、担当アドバイザーが転職に関わる全てのサポートを行うサービスです。さらに、世には出ていない非公開求人情報を紹介してくれます。
転職エージェントは転職のプロであり、求職者と面談してキャリアを整理して、最適な企業を紹介してくれます。面接日の調整や年収交渉も行ってくれるため、在職中で忙しい場合にもピッタリのサービスです。
転職する場合は、リクナビNEXTなどの転職サイトを使うことが通例ですが、転職エージェントのほうが給与を上げたり、自分の求める環境に転職する確率が上がるので是非登録しておきましょう。
ビズリーチに登録
年収を上げるのであれば、ビズリーチの登録は必須レベルだと言えます。ビズリーチは、会員登録しておくだけで、優良企業から直接連絡があったり、ヘッドハンターから転職の打診がはいるサービスです。
ビズリーチには、年収600万円~800万円の求人が多数あり、実際に「年収600万円以上の方の支持No.1」の実績を持ちます。自分の市場価値を確かめるという意味でも、登録をおすすめできます。
自分には無理!と思うのは損
ビズリーチのようなハイクラス転職サービスは敷居が高いと思われる方も多いです。しかし、実際には今の会社では目立てないけど、他業界や他会社であれば評価されることは良くある話です!
収入アップにおすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
手取り28万円からの転職で注意すべきこと
【要注意】転職で年収が上がるとは限らない
転職で注意すべきは、転職したからと言って必ず給与が上がる保証がない点です。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、令和3年度調査では民間企業の平均給与は約443万円で、手取り28万円とほぼ変わりません。
転職活動するのであれば、候補企業の最低年収が今現在を超えていることはもちろん、福利厚生も過不足ないかチェックが必要です。福利厚生が整っていないと、実際に手元に残る金額が減ることもありえます。
また、ボーナスにも注意が必要です。ボーナスは業績連動させている企業が多く、転職したらボーナスがでなかった…ということもあるので、支給条件をエージェントや企業に聞くことは必須です。
参考:民間企業の平均給与は約433万円2年連続で減少|Yahoo!ニュース
市場や業界が伸びているかをチェックする
手取り28万円以上の転職ができても、近い未来に給与ダウンする会社では意味がないため、入社する企業のメイン事業が、伸びている市場のものかを確認することをおすすめします。
基本的には、市場が伸びていれば、そこでビジネスをしている企業は成長していく傾向にあります。
例えばIT産業は、コロナ禍を機にさらに成長が進んだので向こう数年は安心できます。反対に飲食店などは大きなダメージを受けたので、数年は持ち直しに時間がかかる市場に属しています。
2021年直近でいえばサブスク型・SaaS型と言われる、月額でユーザーから料金徴収するビジネスモデルをもう会社は有力です。動画配信サービス企業などが、サブスク型に当てはまります。
参考:コロナ禍で急増している「未経験IT就職」の実態|東洋経済
企業実態を確認する
手取り28万円以上の会社であっても、ノルマが厳しかったり、残業が当たり前のブラック企業でないかの確認は必要です。
引っ越し会社などは給与が高いものの、労働時間などが実態に伴わないことで社会問題化しているケースもあります。
転職サイトはもちろん、人づてに聞いた情報では、実態と差異があるかもしれません。「Openwork」などの企業口コミサイトをみることで、元従業員からの書き込みをチェックできます。
特に職場環境や、昇給の幅と実際を確認して、良い転職ができる会社か否かをチェックしましょう。
まとめ
手取り28万円の情報をまとめると…
- 年収430万円が必要
- 月収は額面で35.6万円が必要
- 日本の平均月給とほぼ互角の給与水準
手取り28万円あれば、一人暮らしは貯金ができる余裕があり、ご結婚後に家族が増えても、やりくり次第で充分暮らしていけます。
しかし、日本の平均年収が443万円であることを考えると、給与を今後大きく増やすことは難しく、将来的に不安を持つ方がいることも事実です。
もし、転職を考えるのであれば、在職中から「ビズリーチ」に登録して、直接企業からお声がけがあるかどうかを試すこともおすすめします。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 |
手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 |
手取り60万 | – | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 25歳の年収 | 26歳の年収 |
27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 | 30歳の年収 |
31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 | 34歳の年収 |
35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 | 38歳の年収 |
39歳の年収 | 40歳の年収 | 45歳の年収 | 50歳の年収 |