「年収3,000万の手取りや生活レベルは?」
「年収3,000万の富裕層になる術を知りたい」
年収3,000万円の生活レベルや目指す方法はどんなものでしょうか。高収入の目安として年収1,000万はよく挙げられますが、年収3,000万円の生活レベルや手取りはどうなのか気になりますよね。
この記事では、年収3,000万円の生活レベルや手取りの他、割合や節税方法について紹介します。また、年収3,000万円を目指せる仕事・職業についても解説しているので、年収3,000万円を達成する参考にしてください。
年収3,000万円を狙って転職をするなら、ハイクラス向けの転職エージェントの利用が必須です。優良求人を見つけるためにも、リクルートダイレクトスカウトやビズリーチなど、複数の転職サービスを利用してみましょう。
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
年収3,000万円のサラリーマン割合は0.3%未満
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~100万円 | 7.8% | 3.4% | 14.0% |
100~200万円 | 12.7% | 6.2% | 21.5% |
200~300万円 | 14.1% | 9.8% | 20.0% |
300~400万円 | 16.5% | 15.5% | 17.9% |
400~500万円 | 15.3% | 17.7% | 12.1% |
500~600万円 | 10.9% | 14.2% | 6.4% |
600~700万円 | 6.9% | 9.5% | 3.4% |
700~800万円 | 4.8% | 7.1% | 1.7% |
800~900万円 | 3.3% | 5.0% | 1.0% |
900~1,000万円 | 2.2% | 3.4% | 0.6% |
1,000~1,500万円 | 4.0% | 6.2% | 1.0% |
1,500~2,000万円 | 0.8% | 1.3% | 0.3% |
2,000~2,500万円 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円~ | 0.3% | 0.5% | 0.1% |
年収3,000万円以上を稼いでいる給与所得者の割合は全体の0.3%未満と考えられます。国税庁の調査では区分上限が2,500万で、正確なデータがなく、かなりの富裕層と言えます。人数では、2,500万以上稼ぐのは17万人です。
データは給与所得者のみのため、経営者や投資家を含めれば人数は増えるでしょう。現実問題、年収3,000万円はサラリーマンとしては年収上限を超えていると言え、いくら昇給・昇格しても目指せない企業がほとんどです。
また、年収3,000万円レベルの求人は一般にはほとんど公開されていません。リクルートダイレクトスカウトなどのハイクラス向けサービスを利用して、年収3,000万円を狙える企業を地道に探す必要があります。
年収3,000万円の手取りは?税金や保険料を計算
手取りは約年1,700~1,800万円(月150万)
ボーナス有無 | ボーナスあり | ボーナスなし |
---|---|---|
手取り年収 | 1,700~1,800万円 | 約1,800万円 |
手取り月収 | 90~100万円 | 140~150万円 |
ボーナス額 | 600万円 | なし |
年収3,000万円の手取りは約1,700~1,800万円で、収入の40%が税金等で引かれます。ボーナスの割合にもよりますが、月の手取りだと約100〜150万円です。
- ▼給与明細から学ぶ手取り額の計算方法(タップ)
-
手取り額の計算方法【総支給額-控除額=手取り額】
手取り100〜150万円の給与明細の例 支給 控除 基本給 2,500,000円 健康保険 68,179円 – – 厚生年金 59,475円 – – 雇用保険 12,500円 – – 所得税 645,933円 – – 住民税 220,150円 総支給額 2,500,000円 控除額合計 1,006,237円 月の手取り額 1,493,762円 手取り金額は、総支給額(額面)-控除額=で計算可能です。総支給額とは基本給に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料を指します。
一般に支給額の0.8掛けが手取りとされますが、年収3,000万円レベルになると税率が上がり、手取り額は総支給の6割程度になります。
世帯年収3,000万なら手取り約2,000万円
税金・保険料 | 個人年収3,000万 | 世帯年収3,000万 |
---|---|---|
所得税 | 約775万 | 約420万 |
住民税 | 約264万 | 約220万 |
社会保険料 | 約168万 | 約440万 |
合計 | 約1,200万 | 約1,080万 |
世帯年収が3,000万円(夫婦で1,500万ずつ)の場合、世帯の手取りは約2,050万円です。引かれる税金が所得税をメインに少なくなるため、1人で3,000万円を稼ぐ場合よりも手取りは多くなります。
年収3,000万円超えは確定申告が必要
年収が3,000万円を超えると、会社で年末調整を受けられず、確定申告が必要になります。年収3,000万円あれば贅沢で余裕のある生活が送れますが、税金等の負担も大きくなるため、日々の金銭感覚も重要になると言えます。
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
年収3,000万の生活レベル|意外と生活はたいしたことない?
総務省の家計調査の結果を参考に、年収3,000万円の方がどのような生活レベルかを、家族構成ごとに解説します。
※全てのケースで、ボーナスの無い月の手取り100万円で計算
家族構成別の生活レベル | |
---|---|
▼既婚×子供なし | ▼既婚×子供あり |
▼独身×1人暮らし | – |
妻帯×子ども無しの場合
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 350,000円 | – |
水道光熱費 | 30,000円 | – |
食費 | 130,000円 | 1日4,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 15,000円 | – |
交通費 | 30,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 100,000円 | – |
雑費 | 20,000円 | – |
貯金 | 325,000円 | – |
夫婦2人暮らしの場合、年収3,000万なら都心部に住みながら、かなり余裕ある生活が送れます。生活費にはゆとりを持たせていますが、それでも月30万円の貯金ができ、貯金を減らして趣味・娯楽に使う分を増やすことも可能です。
ただし、毎日高級な外食を楽しんだり、都心で高級車を何台も持つといった散財をすると、年収3,000万円でも貯金がないなど、生活に余裕がなくなる可能性はあります。
テレビで見るような大金持ちのような生活は難しく、人によっては「意外とたいしたことない」と感じるかもしれません。
妻帯×子どもありの場合
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 380,000円 | – |
水道光熱費 | 35,000円 | – |
食費 | 150,000円 | 1日5,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 20,000円 | – |
交通費 | 35,000円 | – |
養育費 | 80,000円 | – |
保険代 | 30,000円 | |
雑費 | 20,000円 | – |
貯金 | 245,000円 | – |
※4人家族の場合の内訳
年収3,000万円の世帯で子供がいる場合でも、かなり裕福な生活が送れます。余程散財しなければ子どもの教育費にも十分お金をかけられます。
多めに生活費を見積もっていますが、養育費や保険料を含めても、月に25万近く貯金できる余裕があります。
児童手当や高校無償化の制限に引っかかる
年収が3,000万円あると、児童手当が月5,000円に減額され、高校無償化についても対象外になります。また2022年10月から、夫婦のうちどちらかが年収1,200万円以上の世帯は、児童手当が廃止されます。
独身×一人暮らしの場合
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 300,000円 | – |
水道光熱費 | 20,000円 | – |
食費 | 100,000円 | 1日3,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 20,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 100,000円 | – |
雑費 | 10,000円 | – |
貯金 | 440,000円 | – |
毎月100万円の手取りがあれば、1人暮らしで高額な家賃を払っても、かなり余裕のある生活が可能です。それぞれの支出についてかなり余裕を持って見積もったとしても、月々40万円以上の貯蓄が可能です。
限度はありますが、スーパーカーを乗り回したり、好きなファッションを楽しんだりなど、金銭的には自由な生活を楽しめます。
年収1,000万円以上を達成したい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。 年収1,000万円以上の仕事に就きたいと考えている人は、通常の転職サイトではなく、ハイクラス・ハイキャリアに特化した「リクルートダイレクトスカウト」を活用しましょう。 年収800~2,000万の非公開求人を扱っているため、年収アップできる可能性がかなり高いです。登録後に待っているだけで、会員限定のスカウトが届きます。ぜひ活用しましょう。 |
年収3,000万円の家賃と住宅ローンの相場は?
年収3,000万なら家賃に月80万ほど使える
年収3,000万なら、家賃は80万円程まで使えます。賃貸には審査があり、年収3,000万だと年収の1/36である、83~84万円が審査に通る上限目安とされます。
家賃は手取りの1/3に収めるべきという定説もありますが、年収3,000万のゆとりなら従う必要はないでしょう。仮に定説に従い、月手取り90~150万円で考えると、家賃の目安は30~50万円です。
年収3,000万の住宅ローン相場は1億5,000万
年収3,000万円の住宅ローンは、一般的な基準で年収の5倍の1億5,000万が目安です。上限は年収の約7倍の2億円程ですが、仮に35年ローンで組むと、35年間年収を維持する必要があり、将来設計的に危うさがあります。
ただし、ローンによっては借入上限が1億円までと決まっていることがあり、物件やローンの兼ね合いでは、ある程度自己資金で賄う必要があります。
また、年収3,000万円を歩合で稼いでいる場合は、基本給と歩合給の割合や、前職の年収なども含めた判断になるので、借入上限が下がる可能性も考慮しましょう。
年収3,000万は住宅ローン控除をギリギリ受けられる
年収3,000万円は、住宅ローン控除を受けられるギリギリの年収です。住宅ローン控除を受ける条件として、控除を受ける年の合計所得が3,000万円以下である必要があります。
年収と所得は異なり、所得とは、年収から各種控除が引かれた金額のことを言います。年収850万円を超えると、給与所得控除が一律195万円のため、年収3,195万円を超えると住宅ローン控除を受けられなくなります。
年収3,000万円の場合、所得は2,805万円になるので、住宅ローン控除の条件を満たせます。
年収3,000万円の年金受給額は約19万円
年収3,000万円の人の年金受給額は約月19万円です。現役時代に比べて毎月の収入が大幅に減るので、老後資金を考えた貯金や投資が重要です。勤務先の確定拠出年金やiDeCo、NISAを利用した資産形成も積極的に考えましょう。
2023年9月時点で35歳の男性、22歳~60歳まで勤務の想定で試算(三井住友銀行年金試算シミュレーションを利用)すると、厚生年金が12.7万円と基礎年金が6.4万円の計19.1万円/月になります。
仮に同条件で年収1,000万円の場合で試算しても、月の年金額は変わらず約19万円です。年収762万円以上は全て同じ等級・厚生年金保険料になるため、いくら稼いでも差は出ません。
年収3,000万を目指せる仕事・職業
経営者
経営者は平均的に高収入で、年収3,000万を得るのも普通の職業です。2021年の東証一部・二部企業の経営陣の平均年俸は3,282万円(出典:日本総研)で、データからも収入の高さが分かります。
大企業で昇進して経営陣に入ったり、起業したりすることで、年収3,000万円を狙えます。
開業医
開業医なら年収3,000万を目指すのも難しくありません。厚労省のデータでは、街中のクリニックや医院など、一般診療所の院長の平均年収は約2,750万円です。
ただし、勤務医の場合は平均年収1,300万円程度で、大病院で出世しなければ年収3,000万は難しそうです。また歯科医も、医師より競争は激しいですが、開業して年収3,000万円を得られる可能性の高い仕事です。
同じ医師でも、獣医師の場合は開業したとしても年収3,000万円は難しいです。年収水準が医師の半分、歯科医の70%と低く、市場規模も小さいため、開業しても年収3,000万円のハードルは高くなっています。
士業
弁護士
弁護士は独立がしやすく、年収3,000万円を狙いやすい資格です。ただし「年収300万円台の弁護士もいる」と巷で言われるように、上手くいかなければ独立前より大幅に年収が下がる可能性があります。
また勤務型弁護士の場合、平均年収は約700万(出典:厚労省)で、年収3000万は大手事務所で出世競争に勝たなければ難しいです。
独立した弁護士の年収に関する公的データはありませんが、中には1億円以上の収入がある弁護士もおり、年収3,000万円は活躍次第で十分狙える額です。
公認会計士
公認会計士は年収3,000万を狙える士業の1つです。ただし、独立して活躍する必要があり、監査法人などに勤めている場合は、大手でもトップまで上り詰めなければ年収3,000万円は難しいです。
会社員でも年収3,000万は目指せる
- 営業(金融保険・不動産・人材など)
- 金融専門職(ファンドマネージャーなど)
- IT(AI)エンジニア
芸能人やスポーツ選手、経営者でなくとも、年収3,000万円は目指せます。ただし会社員で年収3,000万円を目指すのはかなり難易度が高く、超大手企業でも役員以外で、年収3,000万を狙える企業は非常に限定的です。
雇われのサラリーマンとして日本国内で年収3,000万円を稼げる職種や業界は、大きく分けると営業職か金融、ITエンジニアの3つです。
ただし、額面年収3,000万円でなければ、商社や銀行などの好待遇な海外駐在なら、家賃・車の補助などで実質的な年収3,000円の生活は狙えます。
①営業職(金融保険・不動産など)
営業職の中には成果次第で青天井の報酬を得られるものもあり、年収3,000万円を狙える職種の1つです。求められる経験も比較的少ないため、実績次第では20代でも年収3,000万円以上を目指せます。
もちろん年収3,000万円に到達するには相応の成績を上げる必要があり、入社後の難易度は高いですが、未経験でも挑戦しやすいのは魅力的です。
②外資系投資銀行・外資系金融
外資系の投資銀行やPEファンドなどの金融専門職は、年収3,000万円を狙える職業です。外資系の投資銀行は、転職難易度は非常に高く、未経験者には現実的ではありません。また日系だと年収3,000万を狙うのは厳しいです。
未経験からの転職では、一度コンサルに入社し経験を積んでから、ファンドへの転職が考えられます。コンサルを経ての転職でもかなりの経験やスキル、ポテンシャルが必要ですが、業界の年収3,000万の実現可能性は高いです。
コンサルや金融専門職への転職には転職エージェントの利用が必須です。選考がケース面接や専門知識など対処の難しい内容のため、アクシスコンサルティングのような特化型転職エージェントを利用しましょう。
③IT(AI)エンジニア
IT(AI)エンジニアとして高い技術力を持てば、年収3,000万円を狙えます。外資以外でも、NTTや富士通など日系大手企業も年収3,000万円レベルの報酬を提示し始めており、エンジニアで稼げるチャンスは広がっています。
年収3,000万円を実現する方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 起業・フリーランスとして働く
- 投資する
- 転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
役員などで、年収3,000万円以上を目指せる企業なら、昇進・昇格を狙うのが低リスクな方法ではあります。社内を確認して、年収3,000万円が可能な環境なら、仕事で実績を出して昇進・昇格の努力をしましょう。
難点としては「ベンチャー企業以外では超長期的に考える必要がある」「長期的に見た会社の将来性」「出世コースから外れた場合は絶望的」などが挙げられます。
ただし、年収3,000万円を目指せる企業で経営陣を狙う人なら、上手く出世できずとも年収1,000万円レベルの生活は送れるでしょう。投資や副業・顧問、独立の準備などと併せて出世を目指すのがおすすめです。
2.副業を行う
副業も手取りを増やせる手段です。クラウドワークスやランサーズなど仕事を得る手段も増えており、ネット社会の現在はECサイトに個人で出品も用意にでき、ブログなどで稼いでる方もいます。
また、YouTuberとして活躍して大金を得る方法も現代ではあります。ただし、時間を削って稼ぐ仕事だと体力的な負担も増え、本質的な収入アップにもなりません。
自身の価値を上げるには、現在の仕事につながる仕事や、フリーランス、起業・転職につながる副業を選んで真面目に取り組む必要があります。
3.起業・独立やフリーランスとして働く
年収3,000万円レベルだと、起業やフリーランスとして働く方法が最も現実的と言えます。起業して成功すれば3,000万円を大幅に超える年収も望めますが、その分リスクも大きいです。
フリーランスの場合は相当に高いスキルが必要となり、一朝一夕に身に付けた技術では年収3,000万は目指せません。起業の場合でも、時間・体力的な制約もあり、現職を続けながらというのは非常に困難です。
エンジニア経験があるならフリーランスエンジニアがおすすめです。求人案件が非常に多いレバテックフリーランスや、週2案件が豊富で副業おすすめのITプロパートナーズなどが登録無料で使えます。
4.投資する(株・不動産)
投資で収入を増やす方法もあります。ロボアドバイザーのように半自動で投資を代行するサービスもあり、初心者でも簡単に始められるのが魅力です。投資だけで年収3,000万円は難しいですが、総合的な収入の手助けになります。
元金が減るリスクがあり、大幅に収入が増えるものでもありませんが、手間を掛けずに収入を増やせる可能性が高いので、余裕資産は投資に回しておくのを勧めます。
ただし、現年収が300~400万などの場合は投資効率が悪く、投資するなら自分に投資して、投資に回せる資金を用意すべきです。
5.転職する
自社で年収3,000万が狙えないなら転職が必要ですが、年収3,000万円レベルになると、転職だけで達成できるものではありません。歩合制の営業職で成果を上げること以外では、中長期的に狙う必要があります。
転職時は将来的に考えて、先々起業・独立したりフリーランスになりやすい職種・業界を選ぶのもおすすめします。人材やITエンジニア、コンサルは独立・フリーランスで活躍する人も多く、候補に入れるべき転職先です。
年収3,000万円におすすめの節税方法とは?
節税対策|ふるさと納税を活用する
節税対策として、ふるさと納税は必ず行うべきです。ふるさと納税とは好きな自治体に寄付をすることで、所得税の還付や返礼品がもらえる制度です。支払額から、実質自己負担額2,000円を差し引いた納税額が控除されます。
コロナ禍の影響もあり、ここ最近の利用者数が一気に増え、ふるさと納税のポータルサイトの種類も増えてきました。また年々自治体の返礼品のクオリティもアップしているので、ぜひ利用して節税対策をしていきましょう。
また、ふるさと納税の上限額は年収によって定められており、家族構成によっても異なります。詳しくは各ポータルサイトでご確認ください。
節税対策|資産運用をはじめる
節税対策として、iDeCoやつみたてNISAなどの資産運用はおすすめです。iDeCoは、任意で加入する積立式の個人年金のことで、自分で拠出した掛金を自ら運用をし資産形成をしていくスタイルの資産運用です。
掛金のすべてが全額所得控除されるため、毎年の所得税や住民税の減税が可能です。その他にも、分配金などの運用利益も非課税なことや受け取り時の手数料も一定額までかからないといったメリットがあります。
つみたてNISAは、長期積立や分散投資を推奨・支援するための非課税制度です。年間40万円まで投資が可能で、最長20年もの間、利益に税金がかかりません。
年収3,000万はセミリタイアも可能
セミリタイアとは
セミリタイアとは定年前に退職し、貯蓄を使いながら不定期・短時間で緩く働きながら生きるライフスタイルです。必要な額は年齢や生活水準によって大きく異なりますが、5,000万~1億円ほどが必要とされます。
仮に年500万で生活し、1,300万を貯蓄に回し上手く資金運用できれば、7年ほどで1億の貯蓄を達成可能です。
FIREとの違いは?
セミリタイアとFIREは、退職後も仕事をするかどうかが異なります。
FIREは「Financial Independent, Retire Early」の略で、「経済的自立、早期退職」の意味です。1億円ほどの貯蓄をして、基本働かずに運用益で暮らしていくライフスタイルです。
セミリタイアのメリット
自由な時間が増える
セミリタイアすると、フルタイムで毎日働く必要がないので、自由に使える時間が増えます。長期間の旅行や趣味に充てる時間など、時間に縛られずに人生を楽しめます。
仕事のストレスがない
セミリタイア後の生活は、好きな時に自分のペースで働けばいいので、仕事のストレスなく日々を過ごせます。フルタイムの仕事と異なり、プライベートに合わせて仕事を調整できるのは魅力です。
人付き合いを維持できる
退職後も最低限は仕事をするので、家以外での人間関係を築きやすいです。完全退職して、外の世界とのつながりが薄くなり、人付き合いが減って孤独を感じるといったことを避けられます。
セミリタイアのデメリット
社会的信用がなくなる
定職についていないと、社会的信用性がなくなり、ローンや賃貸、クレジットカードの契約が難しくなることがデメリットです。
住まいやカードなど、信用性が必要なものは確保してからでなければ、セミリタイア後の生活が大変です。
安定収入がなく生活水準が下がる
セミリタイア後は安定収入がなくなるため、;生活水準は下がります。貯蓄中は安定収入があるので、時には貯金に回す額を減らして贅沢も可能ですが、セミリタイア後は多くはない収入と貯蓄でやりくりする必要があります。
年収3,000万を稼げる企業
企業名 | 年収範囲 | 売上高 | 平均勤続年数 | 平均年齢 | 従業員 |
---|---|---|---|---|---|
ゴールドマンサックス | ~6,000万円 | 1,000億円 | – | – | 800人 |
BofA証券(メリルリンチ) | ~10,000万円 | 380億円 | – | – | – |
M&Aキャピタルパートナーズ | ~10,000万円 | 150億円 | 3.16年 | 32.2歳 | 214人(連結) |
野村証券 | ~3,300万円 | 1.4兆円 | 15年 | 41.9歳 | 26,556人 |
アクセンチュア | ~4,500万円 | 4兆円 | – | – | 18,000人 |
~3,100万円 | – | – | – | – | |
日本M&Aセンター | ~3,000万円 | 3,400億円 | 3.4年 | 34.3歳 | 774人 |
セールスフォース | ~5,860万円 | – | – | – | – |
プルデンシャル生命 | ~4,000万円 | 1.1兆円 | 9.3年 | 40.2歳 | 6,780人 |
大東建託 | ~3,600万円 | 1.6兆円 | 9.9年 | 43.5歳 | 17,422人(連結) |
※出典:各種企業口コミサイト統計
年収3,000万を目指せる転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() ダイレクトスカウト |
|
![]() |
|
![]() コンサルティング |
|
![]() キャリア |
|
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
(出典:リクルートダイレクトスカウト)
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収750万円以上の方向け
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
229,775件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
- リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
- リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
- リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
- リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「マイナビエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
- リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
- ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
- コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
アクシスコンサルティング
コンサル業界No.1転職エージェント
(出典:アクシスコンサルティング)
アクシスコンサルティングのポイント
- コンサル転職支援実績No.1
- 未経験からのコンサル転職実績多数
- 非公開求人率77%
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
アクシスコンサルティングのメリット
- コンサル特化でNo.1の転職実績
- アクシスコンサルティングは、コンサル業界特化のエージェントで、No.1の実績を誇る転職エージェントです。 コンサル経験者のキャリアアドバイザーが、幅広い知識や経験で、未経験の人含めコンサル転職へのサポートをします。平均支援期間が3年と、長く活用できるのが特徴です。 コンサル特化の充実した支援が特徴で、フェルミ推定やケース問題などコンサル特有の面接対策や転職後のキャリアサポート、フリーランスのコンサルタントの支援まであります。
【フェルミ推定やケース問題とは】 フェルミ推定:調査をしても明確化することが難しい数値を、最低限の知識や根拠をもとに論理的に概算することです。例えば、「日本で今スマホを見ている人の人数」や「地球上に蟻は何匹いるか」などがあります。 ケース問題:与えられた問題に対して課題解決策や経営戦略を提案するもので、例えば「テイクアウトの売上を増やすには?」などの設問が与えられます。
- 優良企業の非公開求人が多数
- アクシスコンサルティングの求人は、77%が非公開の求人です。一般に非公開求人は優良求人であることが多く、他転職エージェントで見つからなかった、希望に沿った求人が見つかる可能性があります。
- キャリアアドバイザーの情報を閲覧できる
- アクシスコンサルティングは、キャリアアドバイザーの経歴や利用者の口コミなどの情報を見ることができます。自分でアドバイザーの質や相性を、事前に判断できるので安心感があります。
![]() |
コンサルへの転職を考えているなら、まず登録すべき転職エージェントです。 |
アクシスコンサルティングのデメリット
- メールが多い
- アクシスコンサルティングは、1日に数件のメールが来ます。 スカウトのお知らせだけでなく、Web履歴書の更新の催促や、転職エージェントの面談の日程調整などの内容が送られてくるため、面倒に感じる方もいらっしゃるでしょう。 メールの配信は会員登録をしている間は止められないので、メールがたくさん来るのが苦手だという方にはデメリットです。
- 求人の閲覧には会員登録が必要
- アクシスコンサルティングは、求人の閲覧には会員登録が必要です。会員登録不要で求人情報を閲覧できる転職エージェントが多い中、相対的にデメリットです。
アクシスコンサルティングの評判と口コミ
まとめ
年収3,000万円を稼ぐ人の割合は0.3%未満と少なく、目指すのも非常に難しいですが、能力や努力次第で不可能ではありません。ただし、企業によっては年収3,000万が不可能なことも多く、その場合は転職を考えてみましょう。
転職活動をスタートする際は、リクルートダイレクトスカウトなどの転職サービスの複数利用がおすすめです。複数サービスを利用することで、優良求人に出会える可能性が上がります。
他に併用では、優良企業からの直接オファーがあるビズリーチをおすすめします。自身にあったサービスを上手く活用して、年収3,000万円を目指してください。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収200万 | 年収250万 | 年収300万 | 年収350万 |
年収400万 | 年収450万 | 年収500万 | 年収550万 |
年収600万 | 年収650万 | 年収700万 | 年収750万 |
年収800万 | 年収850万 | 年収900万 | 年収950万 |
年収1000万 | 年収1100万 | 年収1200万 | 年収1300万 |
年収1400万 | 年収1500万 | 年収1600万 | 年収1700万 |
年収1800万 | 年収2000万 | 年収2500万 | 年収3000万 |
女性の年収別の関連記事 | |||
年収300万 (女性) |
年収400万 (女性) |
年収500万 (女性) |
年収600万 (女性) |
年収700万 (女性) |
– | – | – |
手取り別の関連記事 | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | 手取り20万 |
手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 | 手取り24万 |
手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 | 手取り28万 |
手取り29万 | 手取り30万 | 手取り31万 | 手取り32万 |
手取り33万 | 手取り35万 | 手取り40万 | 手取り45万 |
手取り50万 | 手取り60万 | – | – |
月収別の関連記事 | |||
月収14万 | 月収15万 | 月収16万 | 月収17万 |
月収18万 | 月収19万 | 月収20万 | 月収21万 |
月収22万 | 月収23万 | 月収24万 | 月収25万 |
月収26万 | 月収28万 | 月収29万 | 月収30万 |
月収32万 | 月収33万 | 月収35万 | 月収40万 |
月収45万 | 月収50万 | 月収55万 | 月収60万 |
月収70万 | 月収80万 | 月収100万 | – |
年齢別の平均年収の関連記事 | |||
22歳の年収 | 23歳の年収 | 24歳の年収 | 25歳の年収 |
26歳の年収 | 27歳の年収 | 28歳の年収 | 29歳の年収 |
30歳の年収 | 31歳の年収 | 32歳の年収 | 33歳の年収 |
34歳の年収 | 35歳の年収 | 36歳の年収 | 37歳の年収 |
38歳の年収 | 39歳の年収 | 40歳の年収 | 42歳の年収 |
43歳の年収 | 45歳の年収 | 46歳の年収 | 47歳の年収 |
50歳の年収 | – | – | – |