年収600万円の手取り額は?稼ぐ人の割合や生活レベルを徹底解説

年収600万円の手取り額は?

「年収600万円の割合や生活レベルが知りたい」

「年収600万円を稼ぐ人は勝ち組?」

年収600万円は、ハイクラス層の仲間入りをする年収目安です。実際に、年収600万円を稼ぐ人は全体でもかなり少なく、月の手取り額やどんな生活を送っているのか気になりますよね。

そこでこの記事では、年収600万円を稼ぐ人の年齢・性別ごとの割合や手取り額、税金の計算方法について解説しています。

年収600万円の生活レベルや実現する方法、稼ぎやすい職業なども記載しているので、ぜひ参考にしてください。

編集部おすすめ転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が信頼するエージェントNo1
  • ・無期限の手厚い転職サポート
パソナキャリアパソナ
キャリア
公式サイト
  • 【オリコン顧客満足度No.1】
  • ・3人に2人が年収アップの実績
  • ・非公開求人が全体の80%

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

年収600万円稼ぐ人の割合は?勝ち組?

年収600万円稼ぐ人の割合は?勝ち組?

年収600万円台は労働者全体の6.7%

年収 全体 男性 女性
~100万円 8.1% 3.5% 14.3%
100~200万円 13.3% 6.7% 22.5%
200~300万円 14.8% 10.5% 20.9%
300~400万円 17.4% 16.9% 18.0%
400~500万円 15.0% 17.5% 11.4%
500~600万円 10.5% 13.8% 5.9%
600~700万円 6.7% 9.4% 3.0%
700~800万円 4.6% 6.8% 1.7%
800~900万円 2.9% 4.4% 0.8%
900~1,000万円 1.9% 3.0% 0.4%
1,000~1,500万円 3.5% 5.4% 0.8%
1,500~2,000万円 0.8% 1.3% 0.2%
2,000~2,500万円 0.3% 0.4% 0.1%
2,500万円~ 0.3% 0.5% 0.1%

参考:令和3年分民間給与実態統計調査

年収600万~700万円の労働者の割合は、6.7%(参考:国税庁)です。約15人に1人の割合で、600万円台の年収を稼いでいることが分かります。

また、国税庁の調査によると、日本の平均年収は443万円です。年収600万円を稼ぐ人は、国内の平均年収よりも150万円以上高いため、勝ち組であると言えます。

年収600万円を目指したい人は、転職でキャリアアップを図りましょう。転職サービスのビズリーチでは、年収600万円を稼げるハイクラス求人を豊富に扱っているため、現職以上の収入アップが狙えます。

年収600万円以上を稼いでいる人は21%

年収600万円以上の労働者の割合は、21%です。全体でも、年収600万円を稼いでいる人は約5人に1人と少なく、実現難易度の高さが伺えます

年収600万円以上の男性の割合は31.2%

年収600万円以上稼いでいる男性の割合は、31.2%です。全体の割合よりも10%ほど高く、約3人に1人の男性が年収600万円以上稼いでいます

男性の中でも、年収600万円を稼いでいれば十分勝ち組と言える収入額です。 

年収600万円以上の女性の割合は7.1%

年収600万円以上稼いでいる女性の割合は、わずか7.1%です。男性と比較するとかなり少なく、年収600万円以上の女性は約14人に1人しかいません。

女性の場合、結婚や出産など、ライフステージの変化が仕事に影響しやすく、昇進・昇格による収入アップが難しいです。

女性で年収600万円を稼ぐには、薬剤師や公認会計士などの高い専門性を活かせる仕事、またはコンサルタントや営業職など、成果が収入に反映されやすい仕事がおすすめです。

年収600万円の年齢別の割合

年代別 年収600万円台の人の割合
20代 2.0%
30代 8.0%
40代 10.6%
50代以上 11.0%

出典:平均年収ランキング|doda

dodaの年収調査によると、年収600万円を稼ぐ人は30代から増加傾向にあります。一定のキャリアを積み、役職に就く人が多くなるため、30代付近から年収600万円以上を稼げるようになる人が多いです。

20代で年収600万円の人はわずか2.0%

20代で年収600万円を稼いでいる人の割合は、全体の2.0%と非常に少ないです。国内の多くの企業は年功序列の評価制度を採用しているため、20代で600万円を稼げる仕事はかなり限られます

20代で600万円を目指せる企業は、外資系や大手総合商社、職業であればコンサルタントや営業職、公認会計士などが挙げられます。

いずれも、専門性の高い知識やスキルを要する仕事が多く、20代で年収600万円を稼ぐのはかなり難易度が高いです。

30代で年収600万円の人は8.0%

30代で年収600万円を稼いでいる人の割合は、8.0%です。30代になると、昇進・昇格によって役職に就く割合が高くなるため、20代よりも年収600万円を稼ぐ人はかなり増えます

ただし、企業規模によっては昇進・昇格を重ねても、年収600万円を達成できないことも多いです。昇給を重ねても年収600万円が見込めない場合は、給与水準の高い企業への転職を検討しましょう。

転職を考えているなら、ビズリーチを利用しましょう。登録することで優良企業から直接オファーを受けられ、年収アップの実績も豊富です。

年収600万円の手取りは?|税金や保険料を計算

年収600万円の手取りは?|税金や保険料を計算

年収600万円の手取りは約457万円

  ボーナスなし ボーナスあり
年収 600万円
うちボーナス額 100万円
手取り年収 457万円~ 456万円~
手取り月収 約38.1万円~ 約31.2万円~

参考:税金・保険料シミュレーション|税金・社会保障教育
※手取り額が最も少ない40歳以上の独身者を想定して算出

年収600万円は手取り年収に換算すると約457万円です。所得税や住民税、社会保険料などが給料から天引きされるため、600万円をすべてもらえるわけではありません。

ボーナスなしで年収600万円に達している場合、1ヶ月の手取りは約38.1万円です。一方、ボーナスありの場合は手取り額が変わります。ボーナスが100万円の場合、手取り年収は約456万円、手取り月収は約31.2万円です。

ただし、手取り額は年齢や家族構成によっても変化します。給与所得者が40歳未満、または扶養者である場合、手取り額は増加するため、あくまで参考程度にとどめてください。

▼手取り額の計算方法(タップで開閉)

総支給額-控除額=手取り額

年収600万円の給与明細の例
支給 控除
基本給 480,000円 健康保険 28,624円
住宅手当 20,000円 厚生年金 45,750円
雇用保険 2,500円
所得税 16,516円
住民税 25,475円
総支給額 500,000円 控除額合計 118,865円
月の手取り額
381,135円

参考:税金・保険料シミュレーション|税金・社会保障教育
※40歳以上の独身者かつボーナスなしを想定して算出

手取り金額は、総支給額(額面)-控除額=で計算可能です。総支給額とは、基本給に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料を指します。

給与明細を見れば正確な値は分かりますが、ざっくり計算したい場合は、総支給額の75%~85%が手取り額です。

年収600万円の控除額の内訳

控除対象 詳細
健康保険 【標準報酬月額の9.81%を会社と折半】
 50万※×9.81%÷2=24,525円/月
・自治体や組合によって変動あり
・9.81%を会社と折半
・加入により医療費の負担額が3割になる
厚生年金 【標準報酬月額の18.3%を会社と折半】
 50万※×18.3%÷2=45,750円/月
・額面の18.3%を会社と折半
・国民年金に上乗せされてもらえる年金
雇用保険 【額面の0.5%】
 50万×0.5%=2,500円/月
・農林水産、清酒製造、建設業は0.6%
・失業時に給付を受けるための保険
介護保険 【標準報酬月額の1.64%を会社と折半】
 50万※×1.64%÷2=4,100円/月
・40歳以上の医療保険加入者が支払う
・介護が必要になった際に一時金が給付
所得税  約19.8万円(年収600万円の場合)
・所得に応じてかかる税金
▶所得税の税率|国税庁
住民税  約30.6万円(年収600万円の場合)
・地域によって税率が多少異なる
・前年の収入に対してかかる

※手取り額が最も少ない40歳以上の独身者を想定
※東京都の保険料額表を基に算出
参考:令和4年度保険料額表|全国健康保険協会

控除額の内訳は、健康保険や厚生年金などの社会保険料と所得税、住民税です。手取り額が最も少ない40歳以上の独身者を想定すると、約143万円が控除額として引かれます。

40歳未満または扶養家族がいる場合、介護保険がかからなくなり、所得税や住民税にかかる税率が下がるため、40歳以上の独身者よりも控除額が低いです。

また、税金に対する控除は、扶養家族が多いほど金額が高くなります。年収600万円で扶養家族が2人いる場合、全体の控除額は約124万円で、手取り年収は約476万円です。

社会保険料の控除額は922,500円

年収600万円での社会保険料の控除額は、922,500円です。社会保険料には、健康保険や厚生年金、雇用保険、40歳以上の場合は介護保険までが含まれます

健康保険や厚生年金、介護保険は、標準報酬月額(参考:全国健康保険協会)から各項目で決まった割合をかけて、会社と折半して算出します。

年収600万円の場合、健康保険は50万×9.81%÷2=24,525円、厚生年金は50万×18.3%÷2=45,750円、介護保険は50万×1.64%÷2=4,100円です。

雇用保険は、額面に0.5%をかけることで算出できます。年収600万円では、50万×0.5%で2,500円です。ただし、農林水産や清酒製造、建設業の場合、負担率は0.6%のため、注意しましょう。

所得税の控除額は約198,500円

所得税の計算方法
① 年収-給与所得控除=給与所得
② 給与所得-(基礎控除+社会保険料)=課税所得
③ 課税所得×税率-税率に応じた控除額=所得税

所得税の控除額は、約198,500円です。所得税は、課税所得×税率-税率に応じた控除額で計算できます。

課税所得を出すには、まず給与所得を算出します。給与所得は、年収-給与所得控除で算出でき、600万円-(600万円×20%+440,000)=436万円です。

課税所得は、給与所得-(基礎控除+社会保険料)で求められます。436万円-(48万円+約92万円)を計算すると、課税所得は約296万円です。

課税所得金額が330万円未満のため、かかる税率は10%、税率に応じた控除額は97,500円です。よって、所得税は、296万円×10%-97,500円=198,500円となります。

▼給与所得控除の算出方法(タップで開閉)
  • 給与等の収入金額 給与所得控除額
    1,625,000円以下 550,000円
    1,625,001円~
    1,800,000円
    収入金額×40%-100,000円
    1,800,001円~
    3,600,000円
    収入金額×30%+80,000円
    3,600,001円~
    6,600,000円
    収入金額×20%+440,000円
    6,600,001円~
    8,500,000円
    収入金額×10%+1,100,000円
    8,500,001円以上 1,950,000円(上限)

    出典:給与所得控除|国税庁

    給与所得控除は、会社員の経費のようなものです。額面から、給与所得控除を引いた額が給与所得になります。給与の額に応じて控除額が決まり、年収が低いほど所得の割合が高いです。

    年収600万円の場合、計算式は600万円×20%+44万円で、164万円が給与所得控除額になります。

▼基礎控除の金額一覧(タップで開閉)
  • 合計所得金額 控除額
    2,400万円以下 48万円
    2,400万円~2,450万円 32万円
    2,450万円~2,500万円 16万円
    2,500万円超 0円
  • 出典:基礎控除|国税庁

▼所得税の税率一覧(タップで開閉)
  • 課税所得金額 税率 控除額
    195万円未満 5% 0円
    330万円未満 10% 97,500円
    695万円未満 20% 427,500円
    900万円未満 23% 636,000円
    1,800万円未満 33% 1,536,000円
    4,000万円未満 40% 2,796,000円
    4,000万円以上 45% 4,796,000円
  • 出典:所得税の税率|国税庁

住民税の控除額は約306,000円

住民税の計算方法
① 年収-給与所得控除=給与所得
② 給与所得-(基礎控除+社会保険料)=課税所得
③ 課税所得×税率(10%)=所得割
④ 所得割+均等割額(5,000円)=住民税

住民税の控除額は、約306,000円です。住民税は、所得割+均等割額で計算できます。課税所得を算出するまでは所得税と同じですが、住民税の基礎控除は43万円であるため、計算の際は注意しましょう。

住民税の課税所得も同じく、給与所得-(基礎控除+社会保険料)で求められます。計算すると、課税所得は436万円-(43万円+約92万円)=301万円です。

所得割は、課税所得×税率(基本10%)で求められ、301万円×10%=30.1万円です。よって、住民税は、30.1万円+均等割額(5,000円)=306,000円となります。

年収600万円は控除額を低く抑えられる

年収600万円は、控除額を低く抑えられる金額です。扶養者数によって控除額は変動しますが、年収600万円の課税所得は330万円未満に収まることがほとんどで、所得税率を10%に抑えられます

課税所得が330万円を超えてしまうと、税率が10%から20%に上がってしまい、控除額も増えてしまいます。年収600万円は、税率を低く抑えながら多くの手取りを得られる給与額です。

手取りを今よりも増やしたいなら転職すべき

手取りを今よりも増やしたいなら、転職を検討しましょう。現職で昇進・昇格の見込みがない場合、手取りアップは難しく、年収600万円を目指すのもほぼ不可能です。

ハイクラスに強いビズリーチ、求職者へのサポートが手厚いマイナビエージェントなどを活用し、現職以上に給与水準の高い企業への転職を目指しましょう。

年収600万円の生活レベル|生活費の内訳

年収600万円の生活レベル|生活費の内訳

総務省の家計調査の結果を参考に、年収600万円を稼ぐ人がどのような生活レベルかを、家族構成ごとにご紹介します。

同じ年収でも、生活環境や扶養家族の有無によって生活レベルは大きく変わるため、単身者、既婚者それぞれのケースにおける支出の内訳を確認しましょう。

今回は、すべてのケースにおいて手取り31万円かつボーナスがない月の生活を想定し、算出しています。

【独身】実家暮らしではかなり余裕のある生活が送れる

項目 金額
支出 収入
月収(手取り) 31万円
家賃 5万円
(家に入れる)
– 
食費 1万円 – 
光熱費 –  – 
通信費 1万円 – 
交際費 2万円 – 
保険・医療 1万円 – 
衣服・理美容費 3万円 – 
娯楽費 3万円 – 
交通費 2万円 – 
雑費 1万円 – 
貯金 12万円 – 

年収600万円で実家暮らしの場合、家賃や食費、光熱費を大幅に抑えられるため、かなり余裕のある生活を送れます。

実家に毎月どの程度の金額を入れるかにもよりますが、衣服や娯楽費、交際費などの支出をかなり多めに見積もっても、毎月12万円ほどの貯金ができます

趣味や娯楽に対して自由に使えるお金が多いため、プライベートの時間を充実させやすいです。将来のライフイベントに備え、こまめに貯金しておきましょう。

【独身】一人暮らしでも余裕のある生活が可能

項目 金額
支出 収入
月収(手取り) 31万円
家賃 8万円 – 
食費 4万円 – 
光熱費 1.5万円 – 
通信費 1万円 – 
交際費 2万円 – 
保険・医療 1万円 – 
衣服・理美容費 2万円 – 
娯楽費 2万円 – 
交通費 0.5万円 – 
雑費 1万円 – 
貯金 8万円 – 

一人暮らしの場合、家賃や光熱費、食費等の項目で実家暮らしよりも支出は増えますが、年収600万円であれば余裕のある生活が可能です。

都内の1DKに住める家賃で、食費や娯楽費に余裕を持たせていますが、手取りの20%以上を貯金に回せます。食費や交際費、娯楽費を抑えれば、1~2万円ほど多く貯金が可能です。

家賃を8万円に設定していますが、将来的に結婚やマイホームを持つ予定のある人は、大きな出費に備え、家賃の安い家に住むなどして貯金額を確保しましょう。

独身者の車の購入予算目安は約300万円

年収600万円の独身者の車の購入予算目安は、約300万円です。車の購入予算目安は、年収の半分が妥当であると言われています

予算300万円であれば、車の選択肢は幅広いです。新車で選ぶ場合は、トヨタのアクアや日産のノートなど、コンパクトかつ高性能な車がおすすめです。

走行距離3万km以下・3年落ちの中古車で選ぶなら、日産のスカイラインやトヨタのハリアーなどの高級車も候補に入れられます。

【2人暮らし】手取り31万円でも生活は可能

項目 金額
支出 収入
月収(手取り) 31万円
家賃 10万円
食費 6万円 – 
光熱費 1.5万円 – 
通信費 2万円 – 
交際費 1万円 – 
保険・医療 2万円 – 
衣服・理美容費 2万円 – 
娯楽費 1万円 – 
交通費 0.5万円 – 
雑費 1万円 – 
貯金 4万円 – 

手取り31万円でも、2人暮らしは十分可能です。都内でも10万円で1LDK以上の物件はありますし、より広い家に住みたい場合でも、近隣の駅が近い物件を選択肢に入れられます。

ただし、1人で暮らすよりも食費や光熱費などがかさむため、支出は多くなります。貯金を多く残すには、どの項目にどの程度のお金を使うかを意識して生活すべきです

将来子供を持ったり、マイホームの購入を考えたりしている人は、パートナーとの共働きや転職をして収入を増やすことも視野に入れましょう。

【子供あり】手取り31万円では生活はやや厳しい

項目 金額
支出 収入
月収(手取り) 31万円
家賃 12万円 – 
食費 7.5万円 – 
光熱費 2万円 – 
通信費 2万円 – 
交際費 0.5万円 – 
保険・医療 2万円 – 
養育費 1万円 – 
衣服・理美容費 1万円 – 
娯楽費 0.5万円 – 
交通費 0.5万円 – 
雑費 1万円 – 
貯金 1万円 – 

手取り31万円の家庭で子どもがいる場合、生活はやや厳しいです。養育費や保険代、子供の分の食費が増えるため、自由に使えるお金は少なくなります。

日本政策金融公庫の調査によると、高校入学から大学卒業までには942万円の養育費が必要です。塾や学費など、子どもにかかるお金は年々増えていきます。

ボーナスを貯金に回したりこまめな節約を心がけるなど、こまめに貯蓄をして子供の教育費に備えましょう。

子どもがいる世帯の車の購入予算目安は250万円

ローン借入額 月の返済額
150万円 約26,000円
200万円 約35,000円
250万円 約44,000円

出典:自動車ローンシミュレーション
※ボーナス返済なし・借入期間5年・金利2%と想定して算出

子どもがいる世帯の車の購入予算目安は、250万円です。金利がかからないため、現金で一括で支払うのがベストですが、十分な貯蓄がない場合は、ローンを組む必要があります。

ローンを組んで車を購入するときの借入額の目安は、一般的に年収の30~40%と言われています。年収600万円でカーローンを組む場合は、180万~240万円が妥当です。

また、車を購入すると、ローンとは別に、年間約43万円、毎月約3.6万円の維持費がかかります(参考:keisan)。生活費や子供の養育費を考えると、300万円前後の車をローン購入するのはリスクが高いです。

年収600万円の家賃・住宅ローンの目安

年収600万円の家賃・住宅ローンの目安

年収600万円の家賃目安は10~12万円

年収600万円の家賃目安は、10~12万円です。一般的に、家賃は手取り月収の3分の1程度が妥当と言われています。

年収600万円であれば、東京23区内の1Kから2DKの物件に住めます。2DKよりも広い家に住みたい場合は、東京23区外や首都圏等の比較的家賃の低いエリアで物件を探しましょう。

▼地域別の家賃相場(タップで開閉)
  • エリア 1人暮らし
    (1K/1DK)
    2人暮らし
    (1LDK/2K/2DK)
    3人・4人家族
    (2LDK/3K/3DK)
    東京23区 7~9万円 9~12万円 10~15万円
    東京23区外 5~7万円 7~10万円 8~12万円
    首都圏
    (神奈川・埼玉・千葉)
    5~7万円 6~9万円 7~10万円
    主要都市
    (大阪・名古屋・福岡)
    4~6万円 6~8万円 7~10万円

    参考:全国の家賃相場|SUUMO

住宅ローンの借入額の目安は3,600万円

年収600万円で、家計に負担をかけずに支払える最も理想的なローンの借入額は、およそ3,600万円です。住宅ローンの目安は、世帯年収の5~7倍ほどと言われています。

フラット35で試算した結果、年収600万円で借入られる最高限度額はおよそ5,580万円です。しかし、毎月14.5万円以上をローンの支払いに費やす必要があるため、おすすめはできません。

貯蓄や将来の子どもの教育費などを考慮し、無理のない範囲で住宅の購入を検討しましょう。

▼全国の住宅の平均価格一覧(タップで開閉)
  • 項目 平均価格
    マンション 4,528万円
    土地付き注文住宅 4,455万円
    建売住宅 3,605万円
    注文住宅 3,572万円
    中古マンション 3,026万円
    中古戸建 2,614万円

    参考:フラット35利用者調査

▼土地付き注文住宅の地域別平均価格(タップで開閉)
  •  エリア 建築費用
    首都圏 5,133万円
    近畿圏 4,658万円
    東海圏 4,379万円
    その他地域 3,980万円
    全国 4,455万円

    出典:フラット35利用者調査

    土地付きの注文住宅は、全国平均で4,455万円前後です。住宅面積の平均は111平方メートルで、坪単価で表すと、4,455÷33.5(坪)で約132万円となります(参考:坪・平米・畳数一覧表変換ツール)。

  • マンションに比べると平均価格は比較的安く、広い家に住めます。敷地の広さやスタイルにこだわりがあるなら、土地付き注文住宅がおすすめです。

  • おすすめハウスメーカーランキング

年収600万円を実現する方法

年収上げの方法

  1. 転職する
  2. 昇進・昇格で給与を上げる
  3. 起業・フリーランスとして働く
  4. 副業を行う
  5. 投資する(株・不動産)

転職する

転職は手早く、堅実に手取りを増やせるため、年収600万円を実現する方法としておすすめです。同じ仕事でも、企業規模や業界が異なるだけで、大きく給与体系が異なります

現職で昇給の見込みがなければ、給料が高い企業へ転職することが、年収600万円を実現する最も効率的な選択肢です。

年収600万円を稼げる仕事一覧

同業種で年収が高い企業を目指す

業種 社名 平均年収 売上高 平均年齢
IT/情報通信 ソフトバンク 1,405万円 5.6兆円 40歳
商社 三菱商事 1,678万円 12.8兆円 42.7歳
メーカー・機械 ディスコ 965万円 1,828億円 38.1歳
不動産 三井不動産 1,273万円 2兆円 40.8歳
自動車・部品関連 トヨタ自動車 858万円 27.2兆円 40歳
電気・精密機器 東京エレクトロン 1,179万円 1.3兆円 44.3歳
食品 味の素 997万円 1兆円 44.1歳
医薬・化粧品 第一三共 1,116万円 9,625億円 44.4歳
化学・素材 三菱ケミカル 1,011万円 3.2兆円 45.6歳
マスコミ・メディア ベネッセ
コーポレーション
934万円 4,275億円 43.1歳
金融・保険 東京海上日動
火災保険
1,292万円 5.4兆円 43.7歳
人材 リクルート 950万円 2.2兆円 38.7歳
小売 イオン 829万円 8.6兆円 49.9歳

年収600万円の実現に向けて転職するのであれば、同業種で年収が高い企業を目指しましょう。現職以上に規模が大きく給与水準が高い企業であれば、高確率で年収アップが可能です。

実際に、業界を代表する大企業の平均年収は、600万円を大幅に上回っています。大企業のほとんどは福利厚生が充実しており、中長期的にキャリアを築きやすいのも良い点です。

また、同業種の企業への転職であれば、これまでのスキルやキャリアを強く活かせるため、選考を有利に進められます。

業界別ホワイト企業一覧

経験を活かして年収の高い異業種に転職する

年収アップ業界・職種

出典:doda

現職の経験やスキルを活かし、平均年収の高い異業種に転職するのもおすすめです。dodaの調査によると、転職で年収アップに成功した人で最も多かったのは、異業界・同職種の転職者でした。

例えば、営業経験が長くあるなら、平均年収の高い金融業界や外資系企業で営業職を勤めれば、年収が上がりやすいです。管理職の経験があれば、成長産業に転職することで、現職以上の収入アップが期待できます。

いずれにしても、未経験職に就くよりも過去に培った経験を活かし、平均年収の高い業種に転職することで、年収600万円を実現しやすいです。

▼業種別平均年収ランキング一覧(タップで開閉)
  • 業種分類 平均年収
    全体 男性 女性
    金融 454万円 551万円 383万円
    メーカー 453万円 488万円 372万円
    総合商社 446万円 496万円 366万円
    IT/通信 436万円 465万円 383万円
    建設/プラント
    /不動産
    421万円 455万円 357万円
    インターネット
    /広告/メディア
    412万円 455万円 370万円
    専門商社 411万円 450万円 348万円
    メディカル 400万円 481万円 348万円
    サービス 366万円 405万円 326万円
    小売/外食 351万円 390万円 309万円

    引用:平均年収ランキング【最新版】|doda

昇進・昇格で給与を上げる

年収600万円を稼ぐなら、昇進・昇格で給与を上げるのが現実的です。現在働いている会社が年収600万円を目指せる環境なら、仕事で実績を出し、会社からの評価を得ましょう

注意点として、給与テーブルや昇進・昇格の基準は事前に確認すべきです。企業規模によって、年収600万円を得るために相当な出世が必要な場合があります。

現職で昇進・昇格が望めない、昇給したとしても年収600万円が見込めない場合は、転職を検討すべきです。ハイクラス転職の成功実績が豊富なビズリーチを使えば、現職以上の年収アップが狙えます。

起業・フリーランスとして働く

年収600万円を稼ぐには、起業やフリーランスとして働く方法があります。成功すれば、仕事をした分だけ収入になるので、大幅な年収アップが可能です。

しかし、起業はリスクも大きいです。起業してから、5年後に会社が生き残る確率は10~15%、10年後まで存続できる起業は、わずか5%前後と言われています。

フリーランスも、スキルや実績がないと仕事を得るのは難しいです。まずは現職や副業などでスキルを磨き、将来の見通しがついてから起業・フリーランス等の選択肢を検討しましょう。

フリーランスエージェント
おすすめランキング

副業を行う

副業を行い、年収600万円を目指すのも1つの手段です。クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサービスで仕事を受けたり、ECサイトに個人で出品したり、ブログなどで稼いでいる人が増えています。

また、最近ではインフルエンサーとして活躍し、SNSを使ってお金を稼ぐ方法もあります。ただし、アルバイトなどの時間を削って稼ぐ仕事だと体力的な負担が大きく、本質的な収入アップに繋げることは難しいです。

副業では、現職に活かせたりフリーランスや起業など、独立に繋がる仕事を選び、今後のキャリアに向けて市場価値を高めましょう。

【クラウドソーシングサービスとは】
インターネットを通じて、発注者側であるクライアントと、受注者側の不特定多数の作業者(ワーカー)をマッチングするサービスを指します。
在宅ワークや副業、フリーランスなどの様々な用途で、自分のライフスタイルに合わせて働けるのが大きな特徴です。

副業おすすめランキング

投資する(株・不動産)

年収600万円を稼ぐには、投資をして収入を増やす方法があります。最近では、ロボアドバイザーのように半自動で投資を代行するサービスもあり、初心者でも簡単に始められるのが魅力です。

元金が減るリスクや、すぐに大きな収入にならないというデメリットもありますが、手間を掛けずに収入を増やせるので、余裕資産は投資に回すことをおすすめします。

年収600万円の場合、多額の投資資金を用意するのは難しいので、将来の為の資産運用として小額から始めてみましょう。

関連記事

年収600万円を目指せる職業

年収600万円を目指せる職業

コンサルタント

年収600万円を目指しやすいおすすめの職業は、コンサルタントです。コンサルタントは、経営やIT、外資系など様々な業種や領域において、顧客の課題解決のサポートを担います。

1件あたりの単価が高いことが特徴で、他の業界よりも給与水準が高く、安定して高収入を得られます。要求される知識は多いですが、高い専門性を発揮しやすいです。

コンサル業界は選考方法が独特で、未経験の場合は入念に対策を練る必要があります。異業種からコンサルタントに挑戦するなら、丁寧なサポートで定評のあるアクシスコンサルティングを利用しましょう。

関連記事

営業職

営業職は、男女問わず年収600万円以上を目指せるおすすめの職業です。成果報酬型の給与制度が特徴で、スキルや成果次第で青天井の報酬を得られます

中でも、金融や不動産など高額な商材を扱う仕事であれば、より高収入を得やすいです。入社年数に関わらずインセンティブが付与されることもあり、若手のうちから年収600万円以上の収入も狙えます。

異業界や異業種からの転職もしやすいうえ、資格等がなくても転職できる求人が多いのもメリットです。営業に転職を考えている人は、転職サポートの手厚いマイナビエージェントを利用しましょう。

金融系専門職

年収600万円を稼げる職業としておすすめなのが、金融系専門職です。投資銀行やPEファンドなどの金融専門職は、平均年収が600万円を上回っており(参考:doda)、転職後の収入アップが期待できます。

ただし、転職難易度は非常に高く、未経験者には現実的ではありません。未経験から金融専門職を目指すには、一度コンサルに入社し経験を積んでから、ファンドへの転職が考えられます。

金融専門職への転職には、ハイクラスに強いビズリーチを利用しましょう。金融専門職の求人を数多く取り揃えており、登録することで優良企業から直接オファーを受けられます。

外資系企業は総じて給与水準が高い

コンサルタントや営業、金融系専門職については、外資系企業への転職で大幅な年収アップが可能です。外資系企業の多くはインセンティブ制度を採用しており、業務成果やスキルに応じた報酬が支給されます

外資系企業の平均年収は800万円と言われており、転職してコンスタントに成果を挙げれば、年収600万円を大きく上回る給与にも期待できます。

外資系企業への転職では、エンワールドを利用しましょう。外資系特化型の転職エージェントで、求職者のキャリアパスに応じて適切な求人を紹介してもらえます。

関連記事

ITエンジニア

ITエンジニア職は、年収600万円を目指せるおすすめの職業です。IT業界は慢性的な人手不足が続いており、他職種と比べてエンジニアを優遇する企業が多く、給与が高めに設定されています。

ITエンジニアの平均年収は438万円(出典:doda)であり、全体の給与幅が広いのが特徴です。開発経験やスキルで給与が決まるため、能力次第で若手のうちから高収入を得られます。

未経験からエンジニアを目指す場合は、ITスクールへの通学やポートフォリオの作成などを行い、1から実績を積む必要があります。

エンジニア転職ならIT特化型の転職エージェントがおすすめ

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック キャリア公式サイト
  • 【エンジニア経験者向け】
  • ・IT/WEB業界の中でエンジニア特化
  • ・初回提案での内定率90%
マイナビITエージェントマイナビ IT AGENT公式サイト
  • 【IT業界全般おすすめ】
  • ・IT/WEB業界出身アドバイザー多数
  • ・年収アップも狙える
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の方におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い

エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます

レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。

マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。


公認会計士

公認会計士は、年収600万円を稼ぎやすい職業です。企業の財務諸表の監査業務が主な仕事で、記載内容が適切か、正確に作成されているかをチェックします。

国家資格を要する独占業務のため、会計士を目指すのはかなり難しいです。しかし、平均年収は658万円(出典:厚労省)と高く、就業できれば600万円以上の高収入が狙えます。

公認会計士の仕事を見つける際は、マイナビ会計士がおすすめです。公認会計士に特化したサービスで、アドバイザーのサポートを受けながら効率的に転職活動を行えます。

年収600万円を目指すのにおすすめの転職サービス

転職サービス 特徴
ビズリーチビズリーチ
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
パソナキャリアパソナキャリア
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。

登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。

納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。

年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。

業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

パソナキャリア

30代以上の初めての転職におすすめ

パソナキャリア イメージ

(出典:パソナキャリア)

パソナキャリアのポイント

  • 2022年オリコン顧客満足度4年連続No.1
  • 非公開求人が全体の80%
  • 3人に2人が年収アップの実績
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

14,985件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/大阪/名古屋/横浜/静岡/広島/福岡

パソナキャリアのメリット

転職後の年収アップ率67%以上
パソナキャリアは、転職後の年収アップ率が67%以上と高く、転職者の3人に2人は年収アップを実現しています。 パソナキャリアは、人材派遣領域で業界トップクラスの実績があり、多くの企業と信頼関係が構築されています。そのコネクションから、希望年収に合った紹介を可能にしています。
転職の「必勝ガイド」が無料でもらえる
パソナキャリアでは、転職活動のすべてをマスターできる「転職必勝ガイド」が無料でもらえます。キャリアアドバイザーのサポートだけでなく、必勝ガイドの情報を参考にすることで、転職成功率はグッと高まります。 必勝ガイドには、面接時の注意点や書類通過率アップのコツなど、転職活動に関わる情報が網羅的に記載されています。
キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
パソナキャリアは、キャリアアドバイザーのサポートがとくに手厚いと評判です。履歴書・職務経歴書のチェックはもちろん、面接対策なども徹底的にサポートしてくれます。 オリコンが調査した転職エージェントの顧客満足度では、2019年から4年連続でNo.1を獲得しています。パソナキャリアは、転職が初めての方、なかなか転職に踏み切れない方におすすめです。

パソナキャリアのデメリット

公開求人数が少ない
パソナキャリアは、他の大手転職エージェントに比べると、公開求人数が少ないです。2021年12月時点で、リクルートエージェントが約14万件に対し、パソナキャリアは約4万件です。 しかし、パソナキャリアは非公開求人が豊富です。全体の80%が非公開求人なので、約15万件の非公開求人を抱えています。独占求人も多いので、他にはない求人に出会いたい方におすすめです。
40代以上やハイクラスには不向き
パソナキャリアは、40代以上やハイクラスには向いていません。年齢制限はありませんが、20~30代の利用者が多いので、掲載求人も若手向けが多い傾向にあります。 ハイクラス向け求人を希望する方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

パソナキャリアの評判と口コミ

女性29歳

満足度

サポート力がある

担当の方がとても親身に相談に乗ってくれたので、心強かったです。初めての転職活動で分からないことも多かったのですが、細かく教えてくださいました。面接の対策もしっかり行っていただけたので、本番でも緊張することなく挑めました。

女性28歳

満足度

担当の方が親身

パソナのご担当者様が私より少し年上の女性だったのですが、とても親身に話を聞いてくださり、まるで仲のいい先輩に相談しているみたいでした。希望の仕事をちゃんと聞いてくださり、私に合いそうな仕事を見つけようと熱心に取り組んでくださいました。

男性32歳

満足度

親切なエージェントだと感じた

良かった点はカウンセラーの方が親切で丁寧だった事です。大きいビルで面接やカウンセリングがあるのですが、話しやすい雰囲気が一番良かった経験があります。また電話対応も素晴らしく、気持ちよく転職活動ができました。今は仕事があり使ってはいませんが、また機会があれば使ってみたいと感じました。

女性27歳

満足度

求人数が少ない

求人数が少ないところが残念に思いました。他のエージェントにも登録をしていたのですが、比較すると求人数は少なく、自分の好みの条件で探すのが難しかったです。もう少し多くの企業を紹介してもらえるとありがたいと思いました。

女性27歳

満足度

内定が出た後のフォローが薄い

6社応募し、5社から内定をいただけました。その中で条件などから自分で2社まで絞り込んでおり、あとは給与次第で決定すると担当者に伝えていたのですが、給与交渉は行ってもらえずに、最初に提示された給与となってしまいました。フォローないのであれば、もっと自分で交渉したのにと思いました。

年収600万円を稼ぐ人におすすめの節約・節税方法

年収600万円を稼ぐ人におすすめの節約・節税方法

  • 固定費を見直し無駄を削減
  • ふるさと納税を活用する
  • 資産運用を始める

節約術|固定費を見直し無駄を削減

見直しやすい固定費一例

  • 通信費
  • 電気・ガスなどの光熱費
  • 車のローン代
  • 保険・医療費
  • サブスクリプションなどの月会費

年収600万円を稼ぐ人におすすめの節約術は、固定費の見直しです。通信費や電気・ガスなどの光熱費など、固定費には無駄な出費が発生しやすい項目が多いため、本当に必要なものかを見直しましょう。

中でも、スマホの利用料などの通信費は、一番簡単にコストを削減できる固定費です。流行りの格安SIMに乗り換えることで、家族で毎月1〜2万円程度の節約ができます

そのほかにも、電気・ガス料金のプランの変更や利用していないサブスクリプションを解約するなど、こまめに固定費を見直すことが重要です。

▼おすすめの格安SIM(タップで開閉)
格安SIM 料金・特徴
OCNモバイルoneOCN
モバイルONE
【料金】
770円/1GB~
【特徴】
・業界最低水準の料金
・格安SIMトップクラスの回線速度
exciteモバイルexcitemモバイル 【料金】
880円/~3GBなど
【特徴】
・使った分だけの支払い
・料金プランが豊富
y.uモバイルy.u モバイル 【料金】
1,070円/5GB~
【特徴】
・高コスパ価格で高速通信
・U-NEXTとのセットが魅力

節税対策|ふるさと納税を活用する

ふるさと納税は、節税対策におすすめです。ふるさと納税は、自治体への寄付を通じて所得税の還付や返礼品がもらえる制度で、支払額から実質自己負担額2,000円を差し引いた納税額が控除されます。

コロナ禍の影響で、近年利用者数が増えており、ふるさと納税のポータルサイトの種類も増えてきました。年々、自治体の返礼品のクオリティもアップしているので、利用して損はないサービスです。

また、ふるさと納税の上限額は年収によって定められており、家族構成によっても異なります。詳しくは各ポータルサイトでご確認ください。

ふるさと納税の申し込みはこちら

節税対策|資産運用をはじめる

節税対策として、iDeCoやつみたてNISAなどの資産運用がおすすめです。iDeCoは、任意で加入する積立式の個人年金のことで、自分で拠出した掛金を自ら運用し資産形成を行います。

掛金のすべてが全額所得控除されるため、毎年の所得税や住民税の減税が可能です。その他にも、分配金などの運用利益が非課税であること、受け取り時の手数料が一定額までかからないといったメリットがあります。

また、つみたてNISAは、長期積立や分散投資を推奨・支援するための非課税制度です。年間40万円まで投資が可能で、最長20年もの間、利益に税金がかかりません。

関連記事

まとめ

年収600万円以上の割合は21%と少なく、稼いでいれば男女問わず勝ち組と言えます。手取り額は約457万円で、月収に換算すると、ボーナスあり(100万円)で約31万円、ボーナスなしで約38万円です。    

手取り31万円では、余裕を持って生活を送れますが、家族構成によってはやや節約を強いられる場合があります。

現職以上の収入を得るには、転職をして手取りを増やすのが現実的です。ハイクラスに強いビズリーチ、転職サポートが充実しているマイナビエージェントを利用し、年収600万円を実現させましょう。


年収・手取り関連記事

年収別の関連記事
年収200万 年収250万 年収300万 年収350万
年収400万 年収450万 年収500万 年収550万
年収600万 年収650万 年収700万 年収750万
年収800万 年収850万 年収900万 年収950万
年収1000万 年収1100万 年収1200万 年収1300万
年収1400万 年収1500万 年収1600万 年収1700万
年収1800万 年収2000万 年収2500万 年収3000万
女性の年収別の関連記事
年収300万
(女性)
年収400万
(女性)
年収500万
(女性)
年収600万
(女性)
年収700万
(女性)
手取り別の関連記事
手取り13万 手取り14万 手取り15万 手取り16万
手取り17万 手取り18万 手取り19万 手取り20万
手取り21万 手取り22万 手取り23万 手取り24万
手取り25万 手取り26万 手取り27万 手取り28万
手取り29万 手取り30万 手取り31万 手取り33万
手取り35万 手取り40万 手取り45万 手取り50万
手取り60万
月収別の関連記事
月収14万 月収15万 月収16万 月収17万
月収18万 月収19万 月収20万 月収21万
月収22万 月収23万 月収24万 月収25万
月収26万 月収28万 月収29万 月収30万
月収32万 月収33万 月収35万 月収40万
月収45万 月収50万 月収55万 月収60万
月収70万 月収80万 月収100万
年齢別の平均年収の関連記事
22歳の年収 23歳の年収 25歳の年収 26歳の年収
27歳の年収 28歳の年収 29歳の年収 30歳の年収
31歳の年収 32歳の年収 33歳の年収 34歳の年収
35歳の年収 36歳の年収 37歳の年収 38歳の年収
39歳の年収 40歳の年収 45歳の年収 50歳の年収

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス