「年収600万を稼ぐ人の割合は?」
「年収600万の生活レベルが気になる」
年収600万は、いわゆるハイクラス層の仲間入りをする年収だ。実際どれくらいの割合の人が年収600万を稼げているのか、どんな生活を送れるのか気になる人は多いだろう。
この記事では、年収600万プレーヤーが勝ち組と言えるのか、年収割合を交えて解説する。家族構成ごとの具体的な生活費や金額の例も掲載しているので、参考にしてほしい。
また、年収600万円を目指している方は転職をおすすめする。まずはビズリーチに登録してほしい。優良企業の求人を確認したり、企業や転職エージェントからのスカウトを受けたりできるので、自分の市場価値判断にも活用できる。
![]() |
|
|
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
年収600万円の割合は?勝ち組?
年収600万円以上は全体の19.9%
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
100万円以下 | 8.4% | 3.6% | 15.2% |
200万円以下 | 13.8% | 7.0% | 23.4% |
300万円以下 | 15.5% | 11.5% | 21.3% |
400万円以下 | 17.4% | 17.5% | 17.3% |
500万円以下 | 14.6% | 17.3% | 10.7% |
600万円以下 | 10.2% | 13.4% | 5.7% |
700万円以下 | 6.5% | 9.2% | 2.6% |
800万円以下 | 4.4% | 6.5% | 1.5% |
900万円以下 | 2.8% | 4.1% | 0.8% |
1,000万円以下 | 1.8% | 2.8% | 0.4% |
1,500万円以下 | 3.4% | 5.2% | 0.7% |
2,000万円以下 | 0.7% | 1.1% | 0.2% |
2,500万円以下 | 0.2% | 0.4% | 0.1% |
2,500万円以上 | 0.3% | 0.4% | 0.1% |
年収600万円以上の人口の割合は全体の19.9%となっており、年収600万円台に限定すると割合はわずか6.5%だ。年収600万円以上は全体と比較してもボリュームが少なく、十分勝ち組と言えるだろう。
年収600万円以上の男性の割合は29.7%
男性の場合は29.7%が年収600万円以上をもらっている。男性の約3割が年収600万円以上をもらっていることになる。
年収600万円以上の女性の割合は6.4%
女性の場合は年収600万円以上の割合は6.4%だ。女性で年収600万円を稼いでいるなら、かなり上位に入る年収という事になる。
年収600万円は、男性でも女性でも勝ち組と言える年収だろう。特に女性なら勝ち組の中でも上位に入る年収だ。
年齢別の平均年収
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
19歳以下 | 146万円 | 115万円 |
24歳以下 | 277万円 | 242万円 |
29歳以下 | 393万円 | 319万円 |
34歳以下 | 458万円 | 309万円 |
39歳以下 | 518万円 | 311万円 |
44歳以下 | 571万円 | 317万円 |
49歳以下 | 621万円 | 321万円 |
54歳以下 | 656万円 | 319万円 |
59歳以下 | 668万円 | 311万円 |
年齢別の平均年収で見ると、男性は45歳を超えると平均年収600万円台になる。40代前半で年収600万円に到達していれば、平均より高い年収をもらっていることになる。
女性の場合は各年齢を通して平均年収600万円を超えること無い。女性で年収600万円をもらっていれば平均より倍近い年収を稼いでいると言える。
年収600万円の年齢別の割合
年齢 | 割合 |
---|---|
19歳~ | 0% |
20~24歳 | 0.3% |
25~29歳 | 1.9% |
30~34歳 | 6.3% |
35~39歳 | 12.6% |
40~44歳 | 18.9% |
45~49歳 | 24.7% |
50~54歳 | 29.8% |
55~59歳 | 28.8% |
60~64歳 | 12.1% |
65~69歳 | 7.9% |
70歳~ | 6.9% |
年収600万円(月40万以上)を稼いでいる年齢別の割合でみると、20代前半までに年収600万円を稼いでいる人はごくわずかだ。20代後半の割合は1.9%、30代前半だと6.3%、30代後半だと12.6%だった。
20代~30代で年収600万円を達成するのはかなり難しい。特に20代では100人に1人程度の割合となっている。
年収を上げるなら転職がおすすめだ。まずはビズリーチに登録して自身の市場価値を調べてみましょう。高年収の求人が多く、優良企業からのオファーも受けられる。
関連記事 |
---|
ビズリーチの評判・口コミ |
年収600万円以上は難易度が高い
年収600万円の難易度は高いと言っていい。実際に年収600万円に到達している人の割合は19.9%なので、到達できるのは5人に1人だけだ。
また、年齢によっても難易度は変わってくる。男性なら50歳以降は平均年収が600万円を超える。20代、30代で現状年収600万円無いとしても、将来的に到達する人は少なからずいるはずだ。
若手のうちに年収600万円を達成するには、ビズリーチなどを利用して、より高い年収を目指しての転職をおすすめする。
年収600万を目指せるおすすめ職業
①コンサルティング
20〜30代で600万円以上の年収を得ていくためには、コンサルティング業に就いていくことをおすすめする。
「dodaの職種別の平均年収ランキング」によると、コンサルティングの30代の平均年収は627万円となっている。若手のうちから年収600万円を狙いやすい職種だ。
ただし、コンサルティング業界は選考方法が独特で、未経験の場合は転職エージェントの利用が必須だ。異業種からコンサルに挑戦するなら、丁寧なサポートで定評のあるアクシスコンサルティングをおすすめする。
②外資系企業
一般的に外資系企業は、年収が高いことで知られている。転職する際にも、即戦力として活躍することが求められるなど、完全実力主義の企業が多い。
そのため、競争も激しいことが考えられるが、ご自分の能力を試していきたいと考える方にはおすすめの転職先だ。
外資系企業への転職なら外資系特化のエンワールドを利用しよう。「転職成功者のサービス満足度」が97%のおすすめの転職エージェントだ。
③エンジニア
IT系エンジニアは、スキル次第で年収が上がるのでおすすめだ。エンジニアと一言でいっても、システムエンジニア、開発エンジニアやITインフラエンジニア、ゲームエンジニアなど、その種類は様々だ。
エンジニアは職種によって年収が変わる。高い年収の職種につくには、スキルや経験を積んでキャリアチェンジすることが多い。早い段階で転職してスキルを磨くことをおすすめする。
エンジニアの転職なら、経験があればレバテックキャリア、未経験ならマイナビITエージェントがおすすめだ。専門性が高い転職エージェントなので利用しよう。
年収600万円の手取りは?税金や保険料を計算
ボーナスの有無 | 賞与あり | 賞与無し |
---|---|---|
額面年収 | 約600万 | 約600万 |
手取り年収 | 約460万 | 約460万 |
額面月収 | 約38万 | 約50万 |
手取り月収 | 約30万 | 約38万 |
賞与額 | 約100万 | – |
年収600万円は手取り年収約460万円になる、月約38万円の手取りがもらえれば達成できる金額だ。ボーナスがあるならボーナスの金額によって変わってくるが、年間で100万円のボーナスだと手取りは約30万になる。
額面の年収と手取りの年収は違う。税金や社会保険料などが額面収入から引かれて残るのが自分の収入(手取り)だ。手取りは額面収入のおよそ8割だと覚えておくと良いだろう。
税金は、所得税と住民税。社会保険料は健康保険、年金と雇用保険の保険料だ。税金と社会保険料は年収や扶養家族数によってその支払額が決まるため、一人ひとりの状況によって支払額は大きく異なる。
- ▼手取り額の計算方法(タップで開閉)
-
総支給額-控除額=手取り額
手取り38万円の給与明細の例 支給 控除 基本給 500,000円 健康保険 24,525円 住宅手当 10,000円 厚生年金 45,750円 – – 雇用保険 1,500円 – – 所得税 18,960円 – – 住民税 25,900円 総支給額 510,000円 控除額合計 116,635円 月の手取り額 383,365円 手取り金額は、総支給額(額面)-控除額=で計算できる。総支給額とは基本給に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料を指す。
給与明細を見れば分かるが、ざっくり計算したい場合は、総支給額の8割が手取りになる。
総支給額の内訳
手取り38万円の給与明細の例 支給 控除 基本給 500,000円 健康保険 24,525円 住宅手当 10,000円 厚生年金 45,750円 – – 雇用保険 1,500円 – – 所得税 18,960円 – – 住民税 25,900円 総支給額 510,000円 控除額合計 116,635円 月の手取り額 383,365円 例えば残業代は、所定の労働時間外で働いた時間に対して支払われる。しかし、会社によっては「みなし残業」があり「規定時間は毎月超過する前提で、基本給に規定間分の給与を組み込んでいる」こともある。
総支給額は、基本給に各種手当(住宅手当や交通費など)や、残業代を足したものだ。
みなし残業制度を採用している場合は、みなし残業時間を超えた時間から残業代が追加発生するので、覚えておこう。ただし、ブラック企業の場合、残業代が支払われないケースもあるので注意が必要だ。
控除額の内訳
手取り38万円の給与明細の例 支給 控除 基本給 500,000円 健康保険 24,525円 住宅手当 10,000円 厚生年金 45,750円 – – 雇用保険 1,500円 – – 所得税 18,960円 – – 住民税 25,900円 総支給額 510,000円 控除額合計 116,635円 月の手取り額 383,365円 控除額には、健康保険や厚生年金などが含まれる。控除額に含まれている所得税と住民税は、年収が上がれば税率が上がる仕組みなので、所得が高い人ほど控除額は高くなっていく。
年収600万円の生活レベル|意外と生活苦しい?
年収600万円は、独身なら余裕の生活ができるが、所帯持ちだと苦しくなることがある。
ここからは、年収600万円の方のリアルな生活について見ていこう。家族構成を3パターンに分類し解説する。現状と比較したり、将来の参考にしてほしい。
年収が600万円の場合、手取りを460万円と仮定し、12ヶ月の給与でボーナスなしの手取り額38万円で計算している。
独身×一人暮らしの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 38万円 |
家賃 | 8万円 | – |
食費 | 6万円 | – |
光熱費 | 1.5万円 | – |
通信費 | 1.5万円 | – |
交際費 | 3万円 | – |
保険・医療 | 1万円 | – |
衣服・理美容費 | 2万円 | – |
娯楽費 | 2万円 | – |
交通費 | 5千円 | – |
雑費 | 2.5万円 | – |
貯金 | 10万円 | – |
年収600万円で一人暮らしをされる場合も、ある程度贅沢をしても余裕のある生活を送ることができるだろう。食費などの出費を多めに見積もっても、毎月10万円以上の貯蓄ができる計算だ。
一人暮らしでは、何かとお金を使ってしまいがちになる。だが、将来の為にも無理のない範囲で節約し、貯金しておいた方が良い。
配偶者あり×子ども無しの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 38万円 |
家賃 | 12万円 | – |
食費 | 5万円 | – |
光熱費 | 1.5万円 | – |
通信費 | 2万円 | – |
交際費 | 3万円 | – |
保険・医療 | 1.5万円 | – |
衣服・理美容費 | 2万円 | – |
娯楽費 | 2万円 | – |
交通費 | 5千円 | – |
雑費 | 2万円 | – |
貯金 | 6.5万円 | – |
扶養家族ができた場合は、ある程度節約を意識していくことが重要だ。夫婦2人の生活の場合は、食費や光熱費などの出費も倍になってくる。
そして、将来子どもを希望される場合は、ある程度貯蓄をしていくことも必要だ。
また、年間のボーナスが100万円で年収600万円の場合は、手取りが30万円になる。その場合は月の手取りでは貯金は難しく、節約が必要になるので注意してほしい。
配偶者あり×子どもありの場合
項目 | 金額 | |
---|---|---|
支出 | 収入 | |
月収(手取り) | – | 38万円 |
家賃 | 12万円 | – |
食費 | 6.5万円 | – |
光熱費 | 2万円 | – |
通信費 | 1.5万円 | – |
交際費 | 3万円 | – |
保険・医療 | 2.5万円 | – |
養育費 | 1万円 | – |
衣服・理美容費 | 2万円 | – |
娯楽費 | 1万円 | – |
交通費 | 5千円 | – |
雑費 | 1.5万円 | – |
貯金 | 4.5万円 | – |
年収600万円の家庭で子どもができた場合は、ある程度節約を意識した生活をしていく必要がある。
贅沢な生活は送ることは難しいが、共働きをしなくても生活が成り立つレベルの収入といえる。固定費などの出費をいかに抑えていくかが重要な課題だろう。
また、ボーナス込みで年収600万円の場合は、手取り額が下がるので貯金が難しくなるだろう。その場合は共働きや転職も視野に入れておこう。
年収600万円でできること
貯金はできる?
年収600万円なら貯金は十分可能だが、状況によって変わってくる。独身なら月に10万円貯金することも可能だ。
結婚したとしても2人なら無理をしなくても貯金できるだろう。ただ、出来るなら共働きをして、片方の収入を貯金して将来の備えにしておきたい。
子どもが生まれると、節約をしないと貯金に回すのは厳しくなる。急な出費も増えるため、子供が生まれてからの貯金しようとしても難しいのが現実だ。
結婚はできる?
年収600万で結婚は可能だ。そもそも結婚すること自体は年収に関わらず可能である。重要なのは、結婚生活のイメージを共有することだ。
お金があるかどうかで生活の自由度が変わる。共働きすることで収入を増やすことや、年収と支出のバランスを整えることが重要と言える。
将来子供を持ちたいなら、共働きできるうちに貯金をしておくといった備えも大切だ。将来的な人生設計を定期的に話し合っておこう。
出産・子育てはできる?
出産・子育てのポイント
- 一時的に40万~100万円は費用がかかる
- 補助金を利用することが大事
- 勤め先があった場合、育休金は必ず申請
年収600万円で出産・子育ては可能だ。自由なお金は多くないが、最近では年収300万円時代といわれているので、金額でみたら子育ては十分可能だろう。
しかし、妊娠から出産にかけて40万円ほどは一時的に費用がかかる。補助金を活用し経済的支援を受けることが重要なポイントだ。
出産育児一時金は、病院などで案内され子供一人につき一律で42万円もらえる。他にも、ちゃんとした会社に妻が努めていた場合、育児休業給付金として月給の約50%~66%を1年間受け取ることもできるので、活用しよう。
項目 | 参考にすべき国の施策 |
---|---|
出産一時金 | 厚生労働省 出産一時金の支給額・支払方法 |
出産育児一時金 | 全国保険協会 産まれたときの出産育児一時金 |
育児休業給付金 | 厚生労働省 育児休業給付に関するQA |
経済支援条件表 | 厚生労働省 産前産後、育児休業中の経済 |
年収600万円でマイホームは可能?住宅ローンは組める?
年収600万円で家を買うことは十分可能だ。しかし、住宅ローンを組む場合は、かなり節約を心がけた生活を送っていくことが大前提だ。
マイホームの場合には、何か修繕が必要になった場合にはその都度実費が必要なことに加えて、業者も自分で手配する。
住宅ローンの返済額以外も、固定資産税やメンテナンス費用などのランニングコストが必要という事も抑えておこう。
住宅ローンは4,000万前後が妥当
年収600万円で賃貸を借りる場合、家賃相場は12万円だ。住宅ローンの返済額を同じく12万円、返済期間を35年で計算した場合、金利1%だと借入可能額は約4,000万円になる。
住む場所にもよるが、一軒家を持ちたいのであれば、郊外のほうが良いだろう。マイホームを検討している場合、以下のシミュレーションツールを使い、返済金額などを確認しておくといい。
参考:フラット35 年収から借入可能金額を計算
参考:月々の支払い可能額から借入可能額を計算
年収600万円におすすめの節税対策
【おすすめ節税対策】ふるさと納税を活用する
節税対策として「ふるさと納税」をおすすめする。ふるさと納税とはお好きな自治体に寄付をすることで、所得税の還付や返礼品がもらえる制度だ。
実質自己負担額2,000円を差し引いた納税額が控除される。また、ふるさと納税の上限額は年収によって定められており、家族構成によっても変わってくる。詳しくは各ポータルサイトで確認して欲しい。
また、ふるさと納税のポータルサイトは、扱う返礼品が違ったり、ポイントが貯められるサービスがある。ポータルサイトを比較してから利用するのがおすすめだ。
【おすすめ節税対策】iDeCoやNISAで資産運用をする
iDeCoやNISAといった、非課税の投資制度を利用することで、資産形成をしながら節税対策も行える。iDeCoは掛金が全額所得控除になり、運用益が非課税になる。ただし、原則60歳までは引き出せない。
つみたてNISAは運用益と分配金が非課税となる。通常の投資信託では約20%の税金がかかるので、投資によって資産形成を考えているなら利用してみよう。
非課税の投資制度以外でも、資産形成を収入アップのために覚えることをおすすめする。最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもあるので、初心者の方でも簡単に投資をすることができる。
年収600万円におすすめの節約方法
出費や予算の管理
節約を進めるには、まず支出を把握しよう。お金がいくら入ってきて、いくら出て行っているのかを管理することで、ムダな出費がわかる。
家計簿を使って1つ1つ記載するほか、最近ではクレジットカードや口座と連携した家計簿アプリなども多く、手軽に予算管理が可能だ。
食費を節約
食費は節約しやすい項目だ。普段特に意識していないのであれば、ペットボトルの飲み物を買わずに、水筒を持ち歩くようにするだけでも1日300円、月9,000円節約できる。
また、安い時にまとめ買いをして作り置きをする、外食を控えるなど、節約を意識すれば2~3万円節約することも可能だろう。
保険料の見直し
保険料は節約できる可能性がある。加入してから何年もそのままで、保険の見直しをしていない方はぜひ一度見直す機会を設けてみよう。
定期保険は更新のタイミングで見直すことをおすすめする。自動更新されるものがあり、そのままにしておくと、年齢に応じて保険料が上がることがあるからだ。
本当に必要な保険に絞れば、無駄な支出を抑えられる。
車のローン費用
車を購入することを考えた場合、カーシェアリングを利用することも視野に入れておこう。
毎日車を利用する場合は購入した方がお得な場合もあるが、使用頻度が少ない場合などはカーシェアリングの方が格安だ。駐車場代や車検代などの維持費がかからないのでおすすめする。
ポイントやクーポンなどを活用
ポイントやクーポンなどを活用することも節約につながる。最近ではキャッシュレスの開始とともに、さまざまな店でポイントを貯めたり使うことができる。
楽天ポイントやTポイントなど、普段利用しているサービスがあれば対象のお店を頻繁に使うことで、ポイントも貯められポイントで買い物も可能だ。
通信費の見直し
自宅のインターネット回線やスマホの通信費を見直すことで、毎月の固定費を抑えられる。
最近では、スマホとのセット割が可能なインターネット回線が多く登場しているほか、格安SIMなどスマホ料金が大手キャリアの半分以下で利用できるので、一度見直しをしてみよう。
- ▼おすすめの格安SIM(タップで開閉)
-
格安SIM 料金・特徴 OCN
モバイルONE【料金】
770円/1GB~
【特徴】
・業界最低水準の料金
・格安SIMトップクラスの回線速度exciteモバイル
【料金】
880円/~3GBなど
【特徴】
・使った分だけの支払い
・料金プランが豊富y.u モバイル
【料金】
1,070円/5GB~
【特徴】
・高コスパ価格で高速通信
・U-NEXTとのセットが魅力
電気・ガスの見直し
現在、ガスや電気はさまざまな事業者で取り扱えるよう自由化が進み、消費者が好きに事業者を選べるようになったので、使っている事業者のプラン見直しで節約が可能だ。
ガスと電気の両方を申し込むことで割引きになったり、インターネットやスマホとのセット割引が可能なものなど、種類はさまざまあるので検討してみよう。
節約しても余裕が無ければ転職も検討する
もし、節約をしても余裕がないなら、転職も考えよう。収入を上げるためには転職が一番の近道だ。
まずはビズリーチに登録しよう。扱っているのは年収600万円以上の求人がほとんどで、実際に年収600万円以上の支持率No.1に輝く転職サイトである。
関連記事 |
---|
ビズリーチの評判・口コミ |
年収を増やす方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 独立・起業する
- 投資する
- 給料が高い会社に転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
年収600万円を目指すなら、昇進昇格で給与を上げるのが一番現実的だ。ただし、役職手当などの給与が上がる職場環境で働いていることが前提となる。
昇給の条件などは会社によって異なるので、上司に確認しておくことをおすすめする。資格取得で手当てをもらえる職種もあるため、その場合は積極的に資格を取得していきたい。
しかし、それでも昇進昇格が望めなかったり、昇給したとしても年収600万円に届かないようであれば転職することをおすすめする。年収アップの実績豊富なビズリーチなどの転職エージェントを利用してみよう。
2.副業を行う
副業を行うのも収入アップの1つの手だ。フリーランス向けのサイトなどで、副業を行いやすい社会になってはいるが、副業が許されている会社であることと、副業できる時間が確保できることが必須になってくる。
副業にも種類があるので、体に負担がかからないかつ、収入が高い副業をみつけよう。しかし、副業ができる前提の話なので、副業が許されていない、時間が確保できない場合は、昇進昇格を目指すのが良いだろう。
3.起業する・フリーランスとして働く
独立起業することで、利益を年収に反映させることも選択肢の1つだ。自分で会社をつくれば、会社では他の従業員の給与など様々なコストによって利益が減るが、利益を上げやすいのは確実だ。
しかし、起業したからといって、必ず成功するとは限らない。起業してから5年たって会社が生き残る確率は10~15%、10年後までに存続できる起業は5%前後と言われているため大きなリスクがある。
そのため、起業やフリーランスとして働くなら、今までの知識やスキルを使える業種業界にしよう。
4.投資する
投資を活用した資産形成で、年間の収入を増やすことも考えられる。最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもあるので、初心者の方でも簡単に投資をすることができる。
また、つみたてNISAやiDeCoのように、少額でローリスク・ローリターンな資産形成をしていくことも可能だ。
とはいえ、投資に絶対はない、もともとの掛け金から減ってしまうこともあり得るが、資産形成を収入アップのために覚えることはおすすめだ。
5.給料が高い会社に転職する
収入アップの為には、転職が最も有効な手段だ。もちろん現職で給与が上がる見込みがあれば、転職するリスクをとらない方が懸命かもしれないが、大幅に給与が上がる可能性は低いだろう。
今までの経験やスキルを活かせる転職をすれば、収入アップが期待できる。ただし、未経験への転職は収入を下げる可能性が高いので注意が必要だ。
まずはビズリーチに登録し、自分が市場でどれぐらいの価値があるのかを確認してから、転職するのをおすすめする。市場価値を知ってからの方が効率的に転職活動を進められ、年収アップのチャンスが増える。
年収UPにおすすめの転職サイト・エージェント
転職で年収アップを目指すなら、転職サービスを使うことをおすすめする。手厚いサポートを受けながら転職活動を進められるのは、在職中の人にとっては非常に大きな利点だ。
転職サービスには転職サイトと転職エージェントがあるが、特に転職エージェントは年収交渉をしてくれるので、積極的に活用しよう。
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
75,966件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
182,422件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
-
リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
-
リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
-
リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
-
リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
-
リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
リクルートエージェントのポイント
- 転職支援実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
163,163件 |
非公開求人数 |
239,473件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
まとめ
年収600万円の生活について解説してきた。1人世帯の場合はかなり余裕のある生活を送ることができるが、家族を持った場合はある程度節約していく必要がある。
短期間で年収をあげたい方は、ぜひ転職を視野に入れて年収アップを図っていってほしい。そしてより安定した生活を送っていくためには、税金対策や資産運用などについても検討していくこともおすすめだ。
年収UPを見据えて転職をするなら、まずはビズリーチに登録してほしい。優良企業の求人を確認したり、企業や転職エージェントからのスカウトを受けたりできる。優秀層に強いリクルートダイレクトスカウトも利用しよう。
年収・手取り関連記事
年収別の関連記事 | |||
---|---|---|---|
年収300万 | 年収350万 | 年収400万 | 年収450万 |
年収500万 | 年収550万 | 年収600万 | 年収650万 |
年収700万 | 年収750万 | 年収800万 | 年収850万 |
年収900万 | 年収1,000万 | 年収1,200万 | 年収1,500万 |
年収2,000万 | 年収3,000万 | – | – |
手取り別の関連記事(10万円台) | |||
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | – |
手取り別の関連記事(20万円台) | |||
手取り20万 | 手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 |
手取り24万 | 手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 |
手取り28万 | 手取り29万 | – | – |
手取り別の関連記事(30万円~) | |||
手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 | 手取り35万 |
手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 | 手取り60万 |
月収別の関連記事 | |||
月収17万 | 月収18万 | 月収19万 | 月収20万 |
月収21万 | 月収22万 | 月収23万 | 月収30万 |
月収35万 | – | – | – |