20歳の平均年収や手取りはいくら?男性・女性別や中央値や解説

20歳の平均年収は?

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。

「20歳の平均年収はいくら?」

「20歳の平均年収の手取り額が知りたい」

20歳は高卒や短大卒で就職をして、大卒の人より早く社会人経験を積んでいる年齢です。しかし、同世代と比較して現在の年収が平均や中央値よりも多いのか気になりますよね。

この記事では、20歳の平均年収や手取り額を解説してきます。また、男性・女性・企業規模・業界別の平均年収も記載しているので参考にしてください。

20歳で転職をするならマイナビエージェントには必ず登録しましょう。書類の添削や面接対策などの手厚いサポートが受けられるので、初めての転職でも安心して活動できます。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ハタラクティブ公式サイト
  • 【未経験の仕事探しなら】
  • ・8割以上の企業が未経験OK
  • ・1社ずつ面接対策サポート
  • ・就職成功率80.4%
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

20歳の平均年収は320万円

20歳の平均年収

※特に記載がなければデータは全て厚生労働省|令和4年賃金構造基本統計調査を基に当サイトで推計

20歳の平均年収は320万円です。厚労省のデータを基に推計した平均年収で、ボーナスを含んでいます。

もし、年収が320万円以下でも将来的に平均以上を稼げる可能性はあります。年収は年齢のほかに、業界や企業規模などでも変わってきます。現職の平均年収を確認して、20歳の年収からどれだけ上がるのか確認しておきましょう。

現職の平均年収が低いと感じたら、給与水準が高い企業や業界へ転職しましょう。マイナビエージェントといった転職エージェントを利用すれば、効率よく転職活動を進められ、成功率も大幅に上がります。

20歳の手取りの平均年収は254万円

20歳の平均手取り年収は254万円です(参考:税金・保険料シミュレーション)。年収に0.7~0.8をかければ、おおよその手取りが計算できます。

手取り額は額面から税金や保険料が66万円ほど引かれる計算です。扶養家族の有無で控除額が変わるので、手取りが増える場合もあります。

20歳の年収中央値は315万円

年収(賞与除く) 277万円
賞与額 38万円
315万円

20歳の年収中央値は315万円です。なお、ボーナスは中央値のデータがないため、20~24歳の平均値を元に算出していますが、大きなズレはありません。

20歳の平均年収と年収中央値の差は5万円なので大きくありません。ただ、年齢が上がるにつれて正規雇用と非正規雇用の年収格差が広がるので、平均年収がより高くなっていきます。

【平均値と中央値の違い】

  • 平均値:対象者の年収計を対象者数で割ったもの
  • 中央値:年収を順に並べた際に、ちょうど順番が真ん中になる値

20歳の平均月収は23.5万円|手取りは18.6万円

20歳の平均月収は23.5万円、手取りは18.6万円です。1人ぐらしでも貯金をしながら生活できます。

実家暮らしなら、趣味を楽しんだり貯金額を増やして将来に備えることも可能です。

20~30代で年収を上げたい方へ

「現職で年収アップできる気がしない」

「転職したいけど会社選びが難しい」

こんな悩みを抱えていないだろうか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することだ。

実は、20~30代は転職に有利な年代。若者の転職に特化した「マイナビエージェント」を活用すれば、優良企業の内定も難しくない。

マイナビエージェントでは、業界を熟知している専任アドバイザーがつく。職務経歴書の書き方から非公開求人の紹介まで無料でサポートしてくれるので、ぜひ活用しよう。

▶マイナビエージェントの公式サイト

【条件別】20歳の平均年収一覧

【条件別】20歳の平均年収一覧

条件別目次
▼男女別 ▼学歴別 ▼雇用形態別
▼企業規模別 ▼業界別 ▼東京と全国の差

【男女別】20歳の平年収

男性 326万円
女性 310万円

20歳男性の平均年収は326万円

20歳男性の平均年収は326万円と、全体の平均年収320万円より6万円多いです。男性の平均年収は、どの年代でも全体より高くなります。

20歳女性の平均年収は310万円

20歳女性の平均年収は310万円です。全体の平均年収より20万円、男性より16万円少ないです。

女性は男性よりも平均年収が低い傾向です。年齢が上がるにつれて、結婚や子育てのための非正規雇用や勤続年数が短くなる人が増えるので、平均年収の差はさらに広がります。

【学歴別】20歳の平均年収

学歴 平均年収
高卒 321万円
高専/短大卒 314万円
専門卒 309万円
中卒 289万円

20歳の平均年収を学歴別で見ると、最も高いのは高卒の321万円です。学歴では短大卒のほうが上ですが社会人経験が短いので、昇給額やボーナスに差が出ます。

大卒以上の人はまだ学校に在籍しているので、今回は含まれていません。ただし、将来的には大卒や院卒の人のほうが平均年収が高くなります。

【雇用形態別】20歳の平均年収

正規 327万円
非正規 257万円

雇用形態別の20歳の平均年収は正規雇用が327万円、非正規雇用が257万円です。年収では70万円の差があり、月収だと5.8万円の差です。

非正規雇用は正規雇用と比べると、勤続年数による給与の増加が少なくボーナスが支給されない場合もあります。非正規雇用で収入アップを狙うなら、正社員を目指しましょう。

【企業規模別】20歳の平均年収

大企業 364万円
中企業 316万円
小企業 291万円

企業規模別の20歳の平均年収は、大企業が364万円、中企業が316万円、小企業が291万円です。企業規模によって年収に大きな差が生まれます。

現職の企業がどの規模なのか確認して、平均以下の場合は転職も視野に入れましょう。より規模の大きい企業に転職できれば、年収アップが見込めます。

20歳で転職するなら、マイナビエージェントの利用がおすすめです。職務経歴書の書き方から非公開求人の紹介まで無料でサポートしてくれるので、初めての転職でも安心して活動できます。

【業界別】20歳の平均年収​ランキング

鉱業 361万円
電気・ガス・水道 358万円
建設業 345万円
学術研究・専門サービス 341万円
運輸・郵便 338万円
不動産 332万円
医療・福祉 329万円
金融・保険 326万円
情報通信業 325万円
製造業 325万円
教育・学習支援 312万円
卸売・小売 311万円
サービス・娯楽 278万円
宿泊・飲食 273万円

20歳の平均年収は、業界ごとの差が大きいです。一番高い「鉱業」と一番低い「宿泊・飲食」を比較すると88万円の差があります。

年収を上げたい人は、同職種の大企業や成長業界への転職を目指しましょう。年齢が上がると平均年収が高くなる「金融・保険」や「情報通信業」などがおすすめです。

【東京と全国の差】20歳の平均年収​

東京 344万円
愛知 332万円
大阪 329万円
福岡 322万円
北海道 296万円
沖縄 272万円
全国 320万円

20歳の地域ごとの平均年収は東京が最も高く344万円です。全国平均より24万円高いです。東京は給与水準が高い大企業や外資系企業が集中しているので、平均年収が高くなります。

また、愛知や大阪のような人口の集中している地域のほうが平均年収が高い傾向です。年収アップを目指すなら、人口が集中している三大都市圏で転職先を探してみましょう。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ハタラクティブ公式サイト
  • 【未経験の仕事探しなら】
  • ・8割以上の企業が未経験OK
  • ・1社ずつ面接対策サポート
  • ・就職成功率80.4%
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

20歳の平均年収から見る生活費

20歳の平均年収から見る生活費

20歳の生活費モデル

項目 出費 備考
手取り 186,000円
家賃 61,000円
水道光熱費 8,000円
食費 30,000円 1日1,000円計算
携帯代含む通信費 10,000円
交通費 5,000円
趣味含む娯楽費 15,000円
雑費 15,000円
貯金 42,000円

※1人暮らしを想定

20歳の平均手取り額18.6万円は、1人暮らしでも余裕のある生活を送れます。趣味に1.5万円使っても、手取りの20%以上を貯金に回せます。

ただ、2人暮らしになると家賃が高くなり生活費も増えるので、共働きや節約、年収アップなどが求められます。

家賃の目安は6.1万円

20歳の平均手取り額18.6万円の場合、家賃の目安は手取りの1/3の6.1万円です。

東京23区内は1人暮らし向けの物件でも7万円かかります。23区外や神奈川・埼玉・千葉などの郊外で部屋を探してみましょう。

▼地域別の家賃相場(タップで開閉)
エリア 1人暮らし (1K/1DK) 2人暮らし (1LDK/2K/2DK) 3人・4人家族 (2LDK/3K/3DK)
東京23区 7~9万円 9~12万円 10~15万円
東京23区外 5~7万円 7~10万円 8~12万円
首都圏 (神奈川・埼玉・千葉) 5~7万円 6~9万円 7~10万円
主要都市 (大阪・名古屋・福岡) 4~6万円 6~8万円 7~10万円

参考:全国の家賃相場|SUUMO

食費は手取りの20%が目安

手取り額が18.6万円の場合、食費の目安は20%の3.7万円です。1日あたり1,200円程度になります。

自身の食費が高いと感じたら、外食やコンビニでの買い物を減らして自炊を始めてみましょう。

貯金は手取りの10~20%が目安

貯金は手取りの10~20%が目安です。20歳の平均手取り額18.6万円なら、最低でも1.8万円を貯金に回しましょう。20%を目標にするなら約3.6万円です。

18.3万円の手取りなら趣味を楽しみながら貯金ができますが、若いうちからできるだけ貯蓄を心がけましょう。

結婚や出産、不慮の事故・病気など、年齢が上がるほどお金を使う機会は増えていくためです。

20歳の年収アップにおすすめの方法

年収上げの方法

  1. 昇進昇格で昇給する
  2. 副業を行う
  3. 起業・フリーランスとして働く
  4. 投資する
  5. 転職する

1.昇進昇格で給与を上げる

年収を上げたいなら、昇進・昇格を狙うのが現実的です。積極的に成果を上げて会社からの評価を得れば、昇進・昇格で年収を上げられます。

注意点として、給与テーブル・昇給・昇格の基準は確認しておきましょう。給与テーブルによっては、目指す収入に届かないこともあり、昇格基準が曖昧だと努力したのに昇格に繋がらない場合もあります。

もし。昇進・昇格によって十分に年収が上がる見込みがあるなら、上司に条件の詳細を確認しておきましょう。

資格やスキルを習得する

資格や語学などのスキル習得は、昇進・昇格だけでなく、副業・起業や転職にも活かせるためおすすめです。英語や中国語などの語学は汎用的に使え、簿記といった資格も身に付けておいて損はありません。

また、企業によっては資格取得で数千円から数万円の手当が付くこともあります。

働きながらの資格取得は大変ですが、ユーキャンなら通学不要で手軽に資格の勉強ができます。仕事と勉強を両立する向上心は、現職だけでなく転職活動でも評価されます。

2.副業を行う

副業も手取りを増やせる手段です。一般的なバイト以外にも、クラウドワークスやランサーズなど仕事を得る手段も増えており、せどりやブログなどで稼ぐ方法もあります。

他にも、ウーバーイーツのようにスキマ時間に働く方法や、NFTゲームで稼ぐなど、現代では収入を得る方法は多様です。

ただし、時間を削って稼ぐ仕事だと体力的な負担も増え、本質的な収入アップにもなりません。自身の価値を上げるには、現在の仕事につながる仕事や、フリーランス、起業・転職につながる副業を選ぶ必要があります。

関連記事
副業おすすめランキング

3.起業する・フリーランスとして働く

起業やフリーランスも、手取りを増やすために考えられます。成功すれば大幅な収入アップも望めますが、その分リスクも大きいです。特に起業の場合、時間・体力的な制約もあり、現職を続けながらというのは非常に困難です。

ただし起業やフリーランスは収入が不安定で、特に起業の場合、初めは収入が下がる可能性が高いです。家族との相談や許可も必要になり、そもそものスキルや経験、人脈も求められます。

エンジニア経験があるならフリーランスエンジニアがおすすめです。求人案件が非常に多いレバテックフリーランスや週2案件が豊富で副業おすすめのITプロパートナーズなどが登録無料で使えます。

関連記事
フリーランスエージェントおすすめ

4.転職する

転職は手早く、堅実に手取りを増やす方法です。同じ仕事でも、企業規模や業界が異なるだけで、大きく給与体系が変わります。

現職で昇給の見込みがあるなら別ですが、なければ転職して年収アップを目指すのは、最も現実的な選択肢です。転職を成功させるためには、在職中に転職活動を行い、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

また、20歳なら未経験の職種への挑戦も考えておきましょう。ポテンシャルが重視される年齢なので、未経験でも年収が高い職種へのキャリアチェンジが可能です。

20歳におすすめの転職エージェント

マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ハタラクティブ公式サイト
  • 【未経験の仕事探しなら】
  • ・8割以上の企業が未経験OK
  • ・1社ずつ面接対策サポート
  • ・就職成功率80.4%
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

ハタラクティブ

平均2~3週間の内定スピード

ハタラクティブ

(出典:ハタラクティブ)

ハタラクティブのポイント

  • 未経験OKの求人が豊富
  • カウンセリング実績11万人
  • 大手企業の内定率80%超
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数 非公開
非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉

ハタラクティブのメリット

未経験でも応募可能な求人が豊富
ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。

内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。

転職者の86%が大企業に内定
ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。

就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。

内定まで最短2週間のスピード
ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。

いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。

ハタラクティブのデメリット

求人数を公開していない
ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。

ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。

年収アップには不向き
ハタラクティブは、抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい転職には向きません。

より高い収入を狙いたい人はマイナビエージェントdodaも併用してみましょう

ハタラクティブの評判と口コミ

女性27歳

満足度

フリーターが正社員を目指すのにおすすめ

フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。

女性28歳

満足度

親身になって相談に乗ってくれた

担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。

男性26歳

満足度

質の高い求人が多い

他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。

男性28歳

満足度

あまり求人数が多くない

未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。

女性27歳

満足度

フリーター以外の転職には不向き

逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。

レバテックキャリア

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1

レバテックキャリア イメージ

レバテックキャリアのポイント

  • 初回提案での内定率90%超え
  • 年収600万円以上の求人80%
  • 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

16,497件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/大阪/名古屋/福岡

レバテックキャリアのメリット

高いマッチング率と年収アップ率
レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。

また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。

業界に精通したキャリアアドバイザー
レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。

実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。

プログラミング学習Progateが半年間無料
レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。

エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。

レバテックキャリアのデメリット

転職エリアが首都圏と関西のみ
レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。

広いエリアで求人をチェックしたい場合は、マイナビエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。

キャリアアドバイザーの力量に差がある
レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。

担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。

レバテックキャリアの評判と口コミ

男性49歳

満足度

アドバイスが適切です

現在の職種がWeb関連なので、Web関連の求人で相談しました。レバテックキャリアはIT関連の求人に強いと聞いていただけあって、相談したスタッフも知識が豊富で、こちらの求める条件や相談に対して適切に回答してくれました。

女性32歳

満足度

LINEでサクサクとやりとりできる

今回、Webデザイナーとして転職をするためにレバテックキャリアを利用しました。メール添付で書類をお送りした後、実際に担当の方と会ってお話したのですが、担当のキャリアアドバイザーは30代前半くらいの女性の方で、サイトにもIT・Web業界の、業界への知識は豊富だと感じました。面談後のやりとりは、基本的にLINEを使用することになるのですが、一々メールを開く手間が省けるので助かりました。

女性46歳

満足度

豊富な案件数に大満足

とにかく求人数の多さには満足しました。私自身、給与の水準のことはもとより、福利厚生面の充実など多くのリクエストを出しましたが、合致する案件の紹介をたくさんしてくれました。レバテックキャリアはおすすめですよ。

男性49歳

満足度

IT以外の職種は求人少ない

メインはIT関連の求人で相談しましたが、別の職種も経験してみたいという思いや、今後の定年後の再雇用も見据え、IT以外の職種でも相談しました。しかし、IT以外の職種についてはあまり強くないのか、紹介された会社はあまり多くありませんでした。

女性32歳

満足度

サポートアフターフォローが微妙

いくつか求人を送っていただいたのですが、気になる求人は少なく…私の場合、書類選考のみでしたので、落選した際のご連絡も簡潔なものでした。結果的に他のエージェント経由で転職先を見つけたのですが、そのことをご報告した後に転職の状況を確認するテンプレートメールが届き、少々残念な気持ちになりました。

20歳の転職で知っておきたいこと

20歳の転職で知っておきたいこと

  • ポテンシャルを重視してもらえる
  • 未経験の職種でも挑戦しやすい
  • 新卒1年以内の転職は少なくない
  • 転職は1月~3月のタイミングがおすすめ

ポテンシャルを重視してもらえる

20歳なら実績よりもポテンシャルが重視してもらえます。20代前半は社会人経験が短く、特筆するような実績がある人が少ないためです。

企業側も実績が無い事を理解しているので、即戦力になる実力よりも今後の成長性に期待しています。

スキルや経験が無かったとしても、熱意を上手く伝えれば採用される可能性が高いです。ポテンシャル採用が効く20歳の転職は、他の年代よりも有利といえます。

未経験の職種でも挑戦しやすい

20歳は未経験の職種でも挑戦しやすい年齢です。20代前半は未経験でもポテンシャルを見てもらえるので、転職できる可能性が高いです。

20代後半から転職する場合は、スキルや経験を活かすことが重要になります。年齢を重ねるほど企業は転職者に対して、前職で培った専門スキルや実務実績を求めてくるためです。よって、転職難易度も上がっていきます。

もし、20歳の時点で職種が自分と合っていないと感じているなら転職を考えてみましょう。惰性的に仕事を続けるよりも、新しい職種へチャレンジするほうが自分の能力を伸ばせる可能性があります。

新卒1年以内の転職は少なくない

新卒1年以内の転職は少なくありません。厚生労働省の調査によると、新規高卒就職者の1年以内の離職率は16.9%、3年以内では36.9%です。

ただし、企業側は「すぐに辞めるんじゃないか」と考えてしまう可能性が高いので、転職のハードルは高くなります。

転職を考えている企業でどういったキャリアを築きたいか具体的に考えておくと、面接でアピールできるのでおすすめです。

転職は1月~3月のタイミングがおすすめ

20歳で転職活動をするなら1~3月がおすすめです。入社早期に退職した新卒の補充のために、1~3月にかけて求人を出す場合が多いためです。

また、1~3月に転職活動をして4月に入社できれば、新卒と同時に新人研修が受けられるメリットもあります。

ただし、現職の業務が過酷すぎて心身ともに疲弊しているなら、直ぐに転職するべきです。

20歳の年収事情で気になるQ&A

20歳公務員の平均年収はいくら?

20~24歳の公務員の平均年収は約338万円です。国家公務員給与実態調査(令和4年)の行政職俸給表(一)から算出しました。

また、国家公務員は年2回、期末・勤勉手当というボーナスがあり月収の約4.3倍が支給されます。金額は約195万円です。金額は約89万円です。

20歳で年収500万円稼げる?

dodaの調査によると、20代で年収が500万円以上の人は全体の9.5%です。21歳で絞り込むと割合はもっと少なくなります。

ちなみに年収500万円は、36歳男性の平均年収と同額です。

20歳女性の平均年収はいくら?

20歳女性の平均年収は310万円です。男性の平均年収より16万円少ないです。

まとめ

20歳の平均年収は320万円、手取りでは254万円です。平均年収は男女差や企業規模、学歴などで変わります。また、中央値は315万円であり、平均より5万円ほど低いです。

年収を上げるなら、まずは現職で将来どれだけ収入が増えるのか考えましょう。もし、年収アップに期待ができなければ年収が高い業界への転職を検討しましょう。

20歳であれば初めての転職になる人が多いと思います。マイナビエージェントは面接対策や書類の添削など手厚いサポートが受けられるので、登録してみてください。

年代別の関連記事(20代)
22歳の転職 23歳の転職 24歳の転職 25歳の転職
26歳の転職 27歳の転職 28歳の転職 29歳の転職
転職したいけどスキルがない(20代)

年収・手取り関連記事

年収別の関連記事
年収200万 年収250万 年収300万 年収350万
年収400万 年収450万 年収500万 年収550万
年収600万 年収650万 年収700万 年収750万
年収800万 年収850万 年収900万 年収950万
年収1000万 年収1100万 年収1200万 年収1300万
年収1400万 年収1500万 年収1600万 年収1700万
年収1800万 年収2000万 年収2500万 年収3000万
女性の年収別の関連記事
年収300万
(女性)
年収400万
(女性)
年収500万
(女性)
年収600万
(女性)
年収700万
(女性)
手取り別の関連記事
手取り13万 手取り14万 手取り15万 手取り16万
手取り17万 手取り18万 手取り19万 手取り20万
手取り21万 手取り22万 手取り23万 手取り24万
手取り25万 手取り26万 手取り27万 手取り28万
手取り29万 手取り30万 手取り31万 手取り32万
手取り33万 手取り35万 手取り40万 手取り45万
手取り50万 手取り60万
月収別の関連記事
月収14万 月収15万 月収16万 月収17万
月収18万 月収19万 月収20万 月収21万
月収22万 月収23万 月収24万 月収25万
月収26万 月収28万 月収29万 月収30万
月収32万 月収33万 月収35万 月収40万
月収45万 月収50万 月収55万 月収60万
月収70万 月収80万 月収100万
年齢別の平均年収の関連記事
22歳の年収 23歳の年収 24歳の年収 25歳の年収
26歳の年収 27歳の年収 28歳の年収 29歳の年収
30歳の年収 31歳の年収 32歳の年収 33歳の年収
34歳の年収 35歳の年収 36歳の年収 37歳の年収
38歳の年収 39歳の年収 40歳の年収 42歳の年収
43歳の年収 45歳の年収 46歳の年収 47歳の年収
50歳の年収

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事