この記事を読んでいるあなたは26歳で転職を考えているのではないだろうか?
一方で、第二新卒の時期(新卒入社から3年以内に退職)を逃してしまい、「26歳で転職なんて遅いのでは…」と考える人もいるかもしれない。
しかし安心してほしい。26歳のあなたは、まだまだ転職適齢期と言えるのだ。
26歳は今後の成長(ポテンシャル)もある程度評価される上、実績・スキルがあればそれも評価されるという「お得な」年齢だ。
この記事を最後まで読むことで、「26歳のあなたは、今後どのように転職活動をしていくべきか」が具体的にわかるはずだ。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
26歳での転職は年齢的に遅い?

結論から言えば、26歳での転職は遅くない。
20代後半は、一定期間仕事を経験して社会人基礎力が付いているので新卒比較して教育コストが安く、一方考えが凝り固まっていないことが多く伸びしろも期待できるため、企業にとって「ちょうど良い」年次なのである。
将来的にチームリーダーや管理職を担う人材として採用される場合も多く、転職する好機といえるだろう。
実際、25歳~34歳の転職率はここ10年で最大になっており(2019年の政府の労働力調査より、下の図を参照)若手の転職が増えていることは、読者のあなたも肌感覚として持っているのではないだろうか?

26歳で転職するメリット
26歳で転職するメリットは以下の通りだ。
①企業側にとって魅力的な年齢で採用されやすい
②熱意・ポテンシャルがまだ評価される年齢
③未経験職種にチャレンジできる最後のチャンス
ひとつひとつ確認していこう。
①企業側にとって魅力的な年齢なので採用されやすい

まずもって26歳は企業にとってかなり魅力的な年代であり、非常に採用されやすい。
ビジネスマナーや社会人としての基礎スキルがついている上、今後の伸びしろや素直さが失われていないことが多いため、「教育コストが低いフレッシュ人材」として重宝されているのだ。
新卒や第二新卒人材は教育コストが高く、逆に社会人歴の長いベテラン社員は柔軟性に欠け職場に馴染まないことも多い。
その点26歳という年代は、新卒・第二新卒とベテラン社員の両方の良さを兼ね備えており採用されやすいのだ。
②熱意・ポテンシャルがまだ評価される年齢
上記内容の通り、26歳は非常に転職に有利な年代ではあるが、「圧倒的な成果を出している人はいいけど、そうじゃない26歳は厳しいんじゃないの?」と思う人もいるだろう。
しかし安心してほしい。
26歳は新卒や第二新卒(23~25歳)ほどではないものの、どちらかと言えば、成果や専門性よりも、「熱意」や「ポテンシャル」が評価されやすい。
- 社会人基礎スキルが身についている
- 将来管理職(マネジメント職)になる素質を持っている
- 仕事をやりきれる熱意、やる気がある
こうしたことを上手く伝えられれば採用される可能性は高い。
一方、30歳以降になると「専門性」や「即戦力」(=入社してすぐの活躍)を期待されるようになり、それなりの成果・経験がなければ転職が難しくなる。
言葉を選ばずに言えば、大した成果がなくても”若さ”というポテンシャルを見込んで採用される最後のチャンスなので、環境を変えて頑張りたい人にはおすすめだ。
26歳のあなたは是非、早いうちに転職を決断してほしい。
③未経験職種にチャレンジできる最後のチャンス

少子化などの社会的な要因によって若手労働力の確保が難しくなる中、新卒入社後、3年以内に退職した人材を「第二新卒」と呼び、未経験でも積極的に採用する動きが増えている。
最近だと第二新卒の時期を過ぎてしまった人でも、20代半ばまでならば未経験採用している企業も増えており未経験転職のチャンスがある。(第二新卒に比べるとやや採用基準が上がるため、それなりの対策は必要だが)
特にITエンジニアは業界全体として人手不足なため、未経験者の採用にも積極的だ。
エンジニアの平均年収は一般的なサラリーマンよりも良いので、手に職をつけて市場価値をあげたい人から近年人気な職業だ。
30歳に近づくに連れて、未経験でも転職できる職種は限られてくるため、異職種への転職は今のうちに決断しておくべきだろう。
26歳で転職するデメリット
26歳での転職は、もちろんメリットばかりではなくデメリットもある。
①3回目以上の転職なら厳しい可能性がある
②築いてきた人間関係がリセットされてしまう
③同年代の転職ライバルが多く内定競争が激しい
①3回目以上の転職なら厳しい可能性がある
若いうちから早期退職を繰り返す人材は「ジョブホッパー(仕事をころころ変える人)」と呼ばれ、「どうせまたすぐに辞める」と落とされる可能性が高まる。
2回目の転職の場合、すぐやめる人材だと思われないよう、これまでの退職理由の説明については細心の注意を払おう。
3回目以上の転職の場合、残念ながら転職活動で苦戦する可能性が高い。
どれだけ能力があったとしても、採用して早期でやめるリスクの高い人材は企業は積極的に採用したいと思わないのだ。
ただし、ITベンチャー・外資系企業については、転職回数について気にしない企業も多いので例外的だが、日系企業の場合は若いうちの頻繁な転職はジョブホッパーだと見られるリスクが高いので気をつけたい。
②築いてきた人間関係がリセットされてしまう
当然だが、転職後はこれまで積み上げてきた社内の人間関係はリセットされるため、ほとんどゼロから信頼を構築する必要がある。
そのため、新しい職場に馴染めなくて苦労する人が一定数いる。
仕事の基礎が身につき自信を持ちはじめている人も多いと思うが、新しい職場に馴染むまで少し謙虚すぎるくらいの振る舞いがちょうど良い。
フィードバックを真摯に受け止め改善するなどの「素直さ」や、笑顔・あいさつなどを始めとする「基本的なコミュニケーション」を大切にして職場での信頼を得ていこう。
入社してすぐに良好な人間関係を築けるかどうかで、その先の仕事のしやすさに影響するので注意しておきたい。
間違っても前職での成果をひけらかしたり、周りのレベルを見て横暴な態度をとるようなことはしないようにしよう。
③同年代の転職ライバルが多く内定競争が激しい

26歳が転職に有利な年齢であることは話してきたが、その分同年代のライバルも多いのも無視できない。
政府の労働力調査によれば、25~34歳の転職者数は86万人を超え、どの年齢層よりも多い。
さらにdodaによる調査では、年齢割合も26歳前後が一番高い結果となっており、この年代の転職の倍率は高い。
そのため、第一志望一点張りにするのではなく、複数社を同時並行で受けて少しでも内定チャンスを増やそう。
選考の途中で辞退することもできるので、最低でも10社は申し込み、選考を進めておきたい。
また、「他の転職者と差をつけることができる強み」に意識することも大切だ。
- 前職できちんと成果を残している
- リーダーシップを発揮してチームを動かすことができる
- 協調性があり新しい環境に素早く適応できる
などの強みを持っている人は重宝されるので、ぜひ積極的にアピールすると良いだろう。
他の人よりも転職活動を有利に進めたいのなら、転職支援サービスを積極的に活用することをおすすめする。
はじめての転職活動でキャリアに自信のない人にはマイナビエージェントがおすすめだ。
自己分析から書類・面接対策、内定後の年収交渉までやってくれるので、手厚くサポートしてもらいながら転職活動を進めたい人にはこちらがおすすめだ。
「こんな26歳なら欲しい!」採用したくなる転職者の特徴は?
企業が採用したくなるような人材には、ある共通の特徴がある。結論を先にお伝えすると、以下のような特徴をあげられる。
①ポータブルスキルが身についている。
②実績・成果を出している
③転職先の企業・業界についての知識がある
あなたはいくつ当てはまるだろうか?
①ポータブルスキルを身に着けている
ポータブルスキルを身に着けていれば、より有利に転職活動を進められるだろう。
ポータブルスキルとは「課題を把握する力」や「計画に沿って実行する力」など”汎用性が高くどこでも通用するスキル”のことだ。
仕事をする上で専門スキルが大切だと考える人も多いが、実はポータブルスキルの方が大切であり、企業からも評価されやすい。
仕事が変われば当然必要な専門スキルは変わるし、これだけ変化の激しい時代において専門性は廃れやすく、そのため新しいスキルへの感度やキャッチアップ力の方が大切になるが、ポータブルスキルが高い人の方がキャッチアップや早く正確なのだ。
ポータブルスキルの具体的な内容は以下の図が見やすいので確認してほしい。

ただ「ポータブルスキルがまだついていない…」と思う人も安心してほしい。
これまで経験を積んできた中で、ポータブルスキルが発揮された場面はあるはずだ。
改めてこれまでの仕事の中で活躍した場面を振り返り、新しい環境で活かせないかチェックしよう。
②実績・成果を出している

26歳の転職者は大学卒業して3.4年ほどなので、まだ目立った実績がない人も多いが、その中でも何か成果を残しているなら、ぜひ積極的にアピールしていこう。
同年代の多くがポテンシャルや熱意をアピールする中、自分は実績(数字)をアピールできれば他の候補者との差別化になる。
実績は「売上○円→売上○円(達成率○○%)」といったように、定量的かつ具体的に伝えよう。
また「結果を出すためにこんなことを工夫した」「こうすれば、もっと良い成果が出せた」など、そこに至るまでのプロセスを話せるとなお良いだろう。
③転職先の企業・業界についての知識がある
転職エージェントや転職会議などのサイトを利用して、転職先についての多角的な知識を得ておくとよいだろう。
どの企業も採用を決める上で「多くの企業がある中、なぜ当社が選んだのか、なぜ当社でなければならないのか」を重要視する。
その必然性を伝えるためには、その企業のことをしっかり理解することが必要なのだ。
複数社の選考を受ける場合、1社1社の情報を調べてインプットするのは大変だと思うが、多くの候補者が企業研究をあまりしないからこそ、あなたはしっかりリサーチ・対策して他の人と差別化してほしい。
さらに、業界のことまで詳しく知っているとなお望ましい。
業界の中での企業の立ち位置を把握できれば、「会社の課題は~で、自分が入社したらこんな形で解決できる」「このライバル企業と差をつけることができる」など効果的なアピールができるだろう。
「こんな26歳は難しい…」採用を見送られてしまう転職者の特徴は?
上記とは反対に、企業が「この人はちょっと…」と採用を見送る対象になってしまう人材には共通する特徴がある。それは以下の3つだ。
①自己分析ができていない
②中長期的なキャリアが描けていない
③転職理由がネガティブである
①自己分析ができていない

転職活動は、「自己理解」と「企業理解」をした上で、双方のメリットが合致することで内定になるが、自分を理解できていないと話にならない。
自社商品のよさを理解していない営業マンが受注できるだろうか?答えはノーだ。
面接はまさに営業活動であり、面接官が”目の前の候補者という商品”が自社にふさわしいか判断できないと「メリットがよくわからないから」という理由で採用を見送られてしまう。
「自分はこういう人間だ。あなたの会社に入れば、こんな形で活躍し売上・利益の向上に貢献できる」と言えるためには、まずは己の強み(採用するメリット)を理解するところから始める必要があるのだ。
また、長く働くという観点からも自己分析は重要だ。
「自分はどういった時にモチベーションを感じるのか」「やりたいことは何で、やりたくないことは何なのか」を知らなければ、困難な局面に出会った際に踏ん張りづらい。
自己分析のやり方は人それぞれだが、筆者の場合は以下の観点で自分の考えを紙に書き出し、自己分析をしている。
- 好きなこと/嫌いなこと
- 得意なこと/苦手なこと
- やりたいこと/やりたくないこと
- 楽しさを優先/成長を優先
- お金が大事/やりがいが大事
- 利益が大事/社会性が大事
- 仕事を優先/プライベートを優先
- 安定が欲しい/裁量権が欲しい
- 理念・文化を重視/売上・利益を重視
- 譲れないもの/妥協できるもの
もし一人で自己分析を行うのが難しいなら(大抵の人は難しい)、転職エージェントを使うと良いだろう。
エージェントでは専属のキャリアアドバイザーがあなたの経歴・考えを深掘り、仕事における価値観を言語化してくれる。
自己分析や手厚いサポートを求める人におすすめなのはマイナビエージェントだ。
手厚くサポートし、転職成功まで伴走してくれるので、はじめての転職で不安な人、キャリアやスキルに自信がない人こそぜひ活用して欲しい。
②中長期的なキャリアが描けていない
新卒1~3年目(第二新卒まで)の場合、とにかく目の前の仕事をがむしゃらにこなすうちに、やりたいことが見えてくることもあるが、20代後半になって中長期的なキャリアプランを持っていないと厳しいだろう。
キャリアプランが描けていないと、面接官に「逆算思考のない人」と見られてしまう。
さらに、たとえ運よく内定をもらえて入社したとしても、「これもやりたい仕事ではない」「なんとなく合わない」と、早期退職してしまうリスクもある。
中長期のキャリアを描けないと苦しい局面に陥った時に、その瞬間が地獄のように思えて踏ん張りが効きづらいのだ。
- 何歳までにどんなポジションを目指すのか
- どんな職場でどんな技術やスキルを身に着けるのか
といった具体的なキャリアプランを描いておくべきだろう。
しっかりとしたキャリアプランを描き、それを実現させるために「自分に必要なもの」「企業に求める条件」は何なのかをそれぞれ明確にしていくことが転職成功の鍵である。
③転職理由がネガティブである

転職理由がネガティブなものだと選考を通過することは難しい。
面接官からすると、マイナスな転職理由を並べられても
- 転職してもまたすぐ辞めるのではないか…
- 他責にしやすい人なのではないか…
など、ネガティブに思われてしまうだけである。
しかし、本音を言えば転職理由がネガティブな人も一定数いると思う。その場合、ネガティブワードをポジティブワードに言い換えるだけでも見え方は変わる。
例えば、以下のような言い回しは実際の面接でも使えるので参考にして欲しい。
- 本音:前職ではルーティーンワークが多くやりたい仕事が出来なかった
→言い回し:チャレンジングで新しい学びの多い仕事に挑戦したい - 本音:上司や同僚が冷たく、人間関係でうまくいかなかった
→言い回し:御社のようなチームで協力しながら結果を出せる職場で働きたい
【男女別】26歳の転職で気をつけるべきこと
26歳で転職を成功させたいのであれば、以下の3つに気をつけるべきだ。
【男性】家庭を持ちたいならそれなりの収入が必要
【女性】家庭と仕事を両立できそうか
【男女共通】転職サイト・転職エージェントを活用するべき
【男性】家庭を持ちたいならそれなりの収入が必要

将来結婚し家庭を築くことを考えている場合、今よりも多くのお金が必要になる。
男性の平均初婚年齢は29歳なのでまだ先のように感じられるかもしれないが、時の流れは早く案外すぐに結婚の選択をする時期になる。
近年では共働きがスタンダードになりつつあり、男性の稼ぎのみで生活するケースは減りつつあるが、それでも依然として家計における男性の収入割合は高い。
「転職したら年収が上がるかどうか」も一つ考えるポイントになるだろう。
結婚後にある程度豊かな生活ができるよう「成果に応じて収入が上がっていく企業に転職して成果を出す」「正社員にこだわった転職をする」など長く将来を見据えた転職活動をしていこう。
【女性】家庭と仕事を両立できそうか

将来的に結婚し子どもを持ちつつも仕事も継続したいと考えている場合、「転職先に産休・育休制度が整備されているか」「時短勤務やリモート勤務などを認めているか」をよくチェックしておこう。
厚生労働省の調査によれば、女性の育休取得率は8割を超えるものの、依然として育休取得数が少ない企業も少なくない。
入社後の認識のズレがないよう、企業HPや転職エージェント、口コミなどから情報収集できると良いだろう。
また、専門性を高めて(手に職をつけて)、短時間で多く稼げる職業を選択するのも良いだろう。今の時代、おすすめなのは ITエンジニアだ。
2020年に約37万人、2030年には約79万人のエンジニア不足が予測されている。
つまり極端に需要が多く供給が少ないので、今後より待遇や労働条件がよくなることはほぼ間違いないだろう。
さらにエンジニアは週3日勤務(業務委託契約など)、リモートワークなど柔軟な働き方がしやすい職業なので、子育てがあり週5日働くのは難しい主婦の間でも人気が高まりつつある。
【男女共通】転職エージェントを活用するべき
26歳で転職を成功させたいなら、転職エージェントは絶対に活用しよう。
転職エージェントでは、あなた専属のキャリアアドバイザーがつき、あなたの適正や強み、希望などをすり合わせた上でサポートしてくれる。
さらに履歴書・職務経歴書の添削や面接対策、さらには年収交渉までサポートしてくれるので、心強い味方となるだろう。
マイナビエージェントなどの転職エージェントを上手く使えば、転職の成功率はグッと上がるだろう。
26歳の転職体験談
ここからは、26歳での転職活動に関するツイートを紹介していく。よりリアルな内容がわかるので、転職のイメージが湧くはずだ。
ぜひ参考にしてみて欲しい。
私は26歳で転職(前職は広告・総合職)。
— あん蜜姫 (@1111_mitsuhime) March 20, 2018
転職はDODAを途中まで使ってたけど、
めちゃくちゃ親身になって紹介・面接対策してくれた。何より記事とは逆のことを言われて、「20代、新卒採用で入社、転職経験ゼロは1番価値が高いです!」と。なので一概に27歳女だからダメとは言い切れないような。 https://t.co/8CqOpEcnjo
ある職業から26歳で転職したのが広告制作会社でした。
— クールデビル (@yunz232270) December 16, 2018
当時は残業とかはうるさくなく、週に2〜3回風呂に入るためだけに帰宅してすぐ出社。そんなのが数年続きましたが何しろ仕事が楽しかった!だから全然辛くも感じませんでした。
会社で10年働き独立して悠々自適。のはずが8年でぽしゃりました💦
未経験の業界に転職を考えるなら、ちゃんとその業界の本を読んでおくのがおすすめです。
— ぺん | Web広告と英語 (@penguinEtoeic) February 16, 2020
僕は26歳で転職したけど、関連書籍3冊は読んだ(たぶん少ない方)。それに加えて業界に関して、わからないなりに自分の意見を持ったり、これまでの経験で活かせそうなことを考えてプレゼンできるようにしました。
見ての通り、26歳は「若さ」という武器があるので転職しやすい。
26歳の転職でおすすめの転職サイト・エージェント
ここからは、26歳で転職活動をする人におすすめの転職サービスを紹介していく。
自分が受かりやすい企業を効率よく探すには、転職サイト・転職エージェントの活用が早い。
ぜひ登録して、キャリアアドバイザーと相談しながら転職活動を成功させよう。
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 転職支援実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
163,163件 |
非公開求人数 |
239,473件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。
求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
(出典:ハタラクティブ)
ハタラクティブのポイント
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
-
ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者のうち、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
-
ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
-
ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
-
ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 30代以降には不向き
-
ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。
30代以降の方や、20代でもハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
ハタラクティブの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ハタラクティブの口コミ・評判 |
まとめ:26歳での転職は遅くない!
今回は、26歳で転職を成功させるための方法を紹介した。
最後に、今回の記事の内容を振り返ろう。
【26歳で転職するメリット】
①企業側にとって魅力的な年齢で採用されやすい
②熱意・ポテンシャルがまだ評価される年齢
③未経験職種にチャレンジできる最後のチャンス
【26歳で転職するデメリット】
①3回目以上の転職なら厳しい可能性がある
②築いてきた人間関係がリセットされてしまう
③同年代の転職ライバルが多く内定競争が激しい
【採用したくなる転職者の特徴】
①ポータブルスキルが身についている
②実績・成果を出している
③転職先の企業・業界についての知識がある
【採用を見送られる転職者の特徴】
①自己分析ができていない
②中長期的なキャリアが描けていない
③転職理由がネガティブである
【26歳の転職で気をつけるべきこと】
・男性:家庭を持ちたいならそれなりの収入が必要
・女性:家庭と仕事を両立できそうか
・男女共通:転職サイト・転職エージェントを活用するべき
いかがだろうか?
26歳は転職市場価値の高い年齢だ。一定の経験があり、かつ伸び代を期待されて採用もされやすい。
職種にもよるが、未経験転職も可能だ。
また、リーダーシップの素質があれば、将来の管理職・マネジメント職候補としての採用可能性もある。
しかし一方、転職市場にライバルも多く、しっかり対策が必要にある。
選考対策には、転職のプロであるエージェントを活用しよう。
まずはマイナビエージェントに登録してみよう。20代~30代の若い層から高い支持を得ている転職エージェントで、未経験歓迎求人が多く、新たなキャリアアップを目指すのにぴったりの転職サービスだ。
もし、まだ広く業界を見て検討したいならば、求人数が約10万件のエージェント、dodaエージェントがおすすめだ。
周到な準備とタイミング選びは、転職の成功に欠かせない重要な要素。後悔しないために、十分に検討しよう。
年代別の関連記事(20代~) | |||
---|---|---|---|
22歳の転職 | 23歳の転職 | 24歳の転職 | 25歳の転職 |
26歳の転職 | 27歳の転職 | 28歳の転職 | 29歳の転職 |