「44歳からの転職や再就職は厳しい?」
「44歳から一生働ける仕事を知りたい」
44歳でリストラやキャリアチェンジ、育児からの復帰などのために、転職・再就職を検討する人もいるでしょう。しかし、44歳から転職活動を始めてうまくいくのか不安になる人も多いです。
そこでこの記事では、44歳の転職事情を紹介します。また、44歳未経験者におすすめの仕事や44歳の転職を成功させる方法を掲載しているので、転職活動の参考にしてください。
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト公式サイト |
|
![]() リクルートメント公式サイト |
|

ビズリーチ
公式サイトへ
年収アップが狙える!おすすめ転職サイト

リクルートダイレクトスカウト
公式サイトへ
年収750万円以上の方向け!ハイクラス転職

JACリクルートメント
公式サイトへ
30代~40代以上おすすめ転職エージェント

レバテックキャリア
公式サイトへ
IT/Webエンジニア・デザイナー特化サービス

アクシスコンサルティング
公式サイトへ
コンサル転職支援実績No.1の転職サービス

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
44歳の転職は厳しい?
44歳からの転職は厳しくない
転職者 内定獲得率 |
男性 | 女性 |
---|---|---|
20代 | 39.7% | 42.8% |
30代 | 44.4% | 36.7% |
40代 | 46.1% | 57.6% |
50代 | 43.2% | 60.6% |
出典:転職動向調査 2021年版(2020年実績)|マイナビ
44歳で転職をすることは厳しくありません。マイナビの調査では、40代で転職活動をしている人の内定獲得率は、男性で約50%、女性で約60%と20代や30代よりも高いです。
転職者の平均年齢は年々高くなる傾向にあり、40代の転職は、今の時代では自然なことです。転職活動に不安になりすぎる必要はありません。
44歳の転職ではビズリーチなど、ミドル層以上に強い転職エージェントがおすすめです。ハイクラス求人が多く、転職で年収が上がる期待が高いです。
【男性】内定獲得率46.1%
40代男性の内定獲得率は46.1%と、全年代で最も高いです。40代は若手転職者に比べ、考えに落ち着きがあり、業界知識や経験、専門スキルを得て、今後のキャリアプランを熟慮した転職が可能です。
面接に通れば、自身の経験やスキルを基に自信を持ってアピールできるので、高い内定獲得率を期待できます。入念な準備と即戦力性、今後の成長性などで転職成功率を上げられるでしょう。
【女性】内定獲得率57.6%
40代女性の内定獲得率は57.6%で、30代に比べて20%以上高いです。40代は30代に比べ、ライフステージの変化が少なく、転職に求める条件が緩いなどの理由が推測できます。
未経験転職も厳しいが可能
性別 | 異職種への 転職成功率 |
異業種への 転職成功率 |
---|---|---|
40代男性 | 30.6% | 39.5% |
40代女性 | 32.2% | 52.2% |
出典:転職動向調査 2021年版(2020年実績)|マイナビ
44歳で未経験の仕事への転職は難しいですが、可能ではあります。マイナビの調査では、40代で異職種への転職を成功させた割合は、男女ともに30%程度でした。
ただし、職種は変えずに業界だけ変える転職(異業種への転職)なら、前職で培ったスキルをより活かしやすく、転職成功率は上がります。データでも異業種(異業界)への転職は、異職種への転職より10~20%ほど高いです。
未経験の転職では、求人数トップのリクルートエージェントがおすすめです。44歳だと未経験で対象となる求人数も減るので、リクルートエージェントやdodaなど、求人数の多いサービスで多くの求人に触れましょう。
44歳の転職事情
40代の転職者の割合
年代 | 男 | 女 |
---|---|---|
35~39歳 | 7.8% | 9.8% |
40~44歳 | 5.4% | 8.6% |
45~49歳 | 4.5% | 8.4% |
40代の転職率は4.5~8.6%程度でした(厚労省の調査)。12人~22人に1人が転職をしている計算で、40~44歳で転職をする人は30代と比較すると少ないです。
男性|転職者率5.4%
40~44歳の男性の転職率は5.4%で、30代と比べてガクッと減っています。40代後半になると転職率は更に低くなり、男性ミドル層の転職率は全般的に低いです。
女性|転職者率8.6%
40~44歳女性の転職率は8.6%で、30代と比べても大きくは減っていません。30~40代以外も含め、女性の転職率は男性に比べて年代ごとの差が少ないです。
44歳が転職をする理由
40~44歳転職理由 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | 人間関係 | 人間関係 |
2位 | 活躍の場がない | 給与 |
3位 | 会社の将来性 | 労働時間・条件 |
40~44歳の転職理由は男女ともに人間関係がトップです(定年・期間満了やその他の理由を除く)。人間関係が理由の割合としては男性が12.2%、女性が12.3%でした。
男女ともに共通して、人間関係が原因で転職を考えている人が多いことがわかります。
男性|現職での活躍や会社の将来性が理由
男性の転職理由では、職場の人間関係以外に「能力や資格などを活かせなかった」「会社の将来に不安」などが上位です。40代前半の男性では、活躍できる場を求めて転職を行う人が多いようです。
女性|給与や労働条件が理由
女性の転職理由では、人間関係の他に「給与が少ない」「労働条件が悪い」などの理由が多いです。女性では、より自分が働きやすい職場を求めて、転職する人が多そうです。
40代前半の70%以上が年収アップ・現状維持
年収の増減 | 増加 | 変化なし | 減少 |
---|---|---|---|
40~44歳 | 41.4% | 34.2% | 23.5% |
45~49歳 | 35.4% | 34.5% | 28.8% |
44歳の転職では、年収は下がりづらいです。厚生労働省の調査では、約7割の人が転職前後で年収に変化がない・年収が上がったという結果になりました。
企業側も40代という年齢や前職のスキルを考慮するので、転職によって年収は必ずしも下がりません。ただし、40代後半になると年収アップ者が減り、年収の下がる人の割合が増えます。
44歳の年齢はギリギリのため、少しでも年収アップの確率を上げるには、転職活動は早急に行いましょう。
44歳の転職が厳しいと言われる理由
求められるスキルが高いため
44歳で転職が厳しいと言われる理由は、求められるスキルや技能が高いためです。
44歳は、20代・30代と異なりポテンシャル採用がされづらいです。社会人経験を通じて、どんな経験やスキルを身に着けてきたのかを面接で求められます。
面接官に対して、自分の培ってきた能力をアピールできなければ、若い世代との差別化できません。
前職の社風・慣習に染まっているため
44歳が転職が厳しいと言われるのは、前職の社風や慣習を忘れることができないためです。
企業側も新しい仕事のやり方しか覚えられない44歳よりも、柔軟に自分の考えを変えることができる20代や30代などの若手のほうが扱いやすいと感じます。
新技術を活用したりなど、新しいことも積極的に吸収していく柔軟さや、相手企業・業界を研究した知識を伝えて、自分は新しい環境になじめる人間だということをアピールしましょう。
年齢制限のある求人が存在するため
ハローワークや求人サイトの中には、応募条件に35歳以下という年齢制限をかけている求人があります。
厚生労働省の調査では、年齢別有効求人倍率は35歳を境に大きく下がることから、44歳の求人数が減ることがわかります。
【男性】44歳から一生できる仕事
ITエンジニア職
ITエンジニアは44歳から一生できる仕事として、おすすめの仕事です。IT業界は慢性的な人手不足で需要が高まっており、44歳の未経験であっても転職は不可能ではありません。
ただし44歳の転職では、独学やプログラミングスクールで基礎は学んでおくべきで、完全に知識のない状態での転職は非常に厳しいです。反面、職を得られれば、専門スキルが必要な仕事ため、手に職をつけて一生働けます。
最近では、テックキャンプなどプログラミングの指導から転職支援まで一括でサポートしてくれるサービスも充実しています。未経験で転職を考えているなら、利用を検討すべきです。
警備・管理員
警備員やビルメンテナンスの仕事は、ミドル~シニア層が多い業務で、一生できる仕事といえます。警備・管理系の業務は平均年齢が比較的高く、体力や冷静な判断力があれば44歳の男性未経験者でも転職可能な仕事です。
転職時に資格等は必要なく、転職後に資格を得ることで給与アップを見込めます。また、警備員は働き方に寛容な一面もあるので、再就職を目指している人、副業と掛け持ちを考えている人などにもおすすめです。
ドライバー
タクシーや宅配などのドライバー職は、長く働くミドルシニアの多い仕事です。人手不足が深刻な業界のため、未経験でも歓迎され、普通免許さえ持っていれば転職に問題はありません。
歩合給が存在する場合もあり、運転が好きな人や体力に自信のある人にはおすすめです。
建築・建設業界
建設業界は高齢化が進んでおり、44歳でも若手とみられる場合もあります。高齢化が進んでいるということは、シニア層になっても働ける仕事といえ、44歳から一生働ける仕事でしょう。
労働条件は比較的きついですが、各種資格の取得で収入を上げたり、将来的に独立して大きく稼ぐことも可能です。
【女性】44歳で正社員に再就職しやすい仕事
介護職
介護職は少子高齢化の影響で人手が足りていない状況であるため、44歳の女性でも意欲の高い人が転職をしやすい仕事です。また、特別な資格も必要ないので、人と話すことが苦にならない人におすすめです。
介護職未経験の場合、夜間よりも人員が手厚い昼間の時間帯で働ける、日中営業のみのデイサービスの施設を選びましょう。夜勤の介護職は、少数勤務のため初心者にはハードルが高いためです。
事務職
44歳の女性におすすめの仕事が事務職です。事務職は女性に人気の高い職種ですが、40代の経験やコミュニケーション能力が武器になるので転職を有利に進められる仕事です。
また、40代の方は自分の経験職種の事務職を選ぶと、今までの知見を活かせるでしょう。
保険営業
保険営業は、44歳女性の未経験者におすすめの仕事です。生命・損害等の保険の営業は資格の取得が必要ですが、2週間~1ヶ月程度の勉強時間で合格できるので、未経験者でも資格取得は難しくありません。
また、保険は人生設計に大きく関わる商材ですが、40代女性特有の心遣いや人生経験を活かすことで、顧客を安心させやすいです。
【保険募集人とは】 生命保険や損害保険を販売する人のこと。 |
44歳の転職を成功させる方法
キャリアの棚卸しをして強みを見つける
44歳の人は経験や知識があるので、キャリアの棚卸しを行い、自身の強みを明確化しましょう。
44歳の転職では即戦力が求められることも多いため、志望企業のニーズにマッチした強みをアピールする必要があります。
リクルートエージェントなどビズリーチやマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用すれば、キャリアの棚卸しを一緒に行うことができ、隠れた自分の強みにも気付けるのでおすすめです。
ポータブルスキルがあれば有利
スキル例 | 説明 |
---|---|
課題設定 | 課題発見のための情報収集力 |
社内外対応 | 社内外問わず良好な関係を築く力 |
マネジメント | メンバーの指導・教育 タスク管理能力 |
44歳未経験者でも、マネジメント能力など汎用性の高いスキルがあれば、企業へのアピールポイントになるので転職に有利です。
また、マネジメントスキルなど特別なスキルがない人は、コミュニケーション力など平凡なスキルでも問題ありません。
どんなスキルであれ、仕事に対してどのように対処したのかを伝えることができれば、転職活動の武器になります。
様々な情報に触れる
求人サイトや、口コミサイトなどインターネットを活用して、幅広い情報に触れることが転職を成功させるコツです。
口コミサイトは相手企業の実態が分かるだけでなく、一緒に働く人の考え方や社風、経営者の実態なども分かるため、転職後に活躍する助けにもなります。
44歳は、若い世代と比較して、時間や体力面で面接を受けられる数に限りがあります。効率的に転職活動を進めるためにも、OpenWorkや、転職会議などの口コミサイトを活用しましょう。
【女性】女性が働きやすい環境か確認
女性の場合は、女性が働きやすい環境かの確認も転職成功のポイントです。いまだに男性社会の会社はありますし、育児に積極的でない会社も存在します。
女性の働く環境の整っていない企業では、転職したとしても環境が合わずに早期離職してしまう恐れがあります。
企業HPや求人票だけでなく、転職会議やOpenWorkなどの企業口コミサイト、転職エージェントへの相談なども活用して情報を収集しましょう。
転職サービスの併用
44歳の人は転職活動を成功させるため、転職サービスを複数使いましょう。リクナビNEXTの調査では、転職に成功した人の70%以上が、複数の転職サイトや転職エージェントを利用しています。
最低でも2社以上は転職サービスに登録を行い、自分に合った担当者の支援を受け、良い転職活動を送れるようにしましょう。
なかでもビズリーチがおすすめです。履歴書をもとにスカウトからオファーを受けるシステムなので、客観的な自分の市場価値がわかります。
44歳の転職で失敗する原因
年収・条件にこだわりすぎる
44歳で転職に失敗する原因は、年収などの転職条件をこだわりすぎるためです。44歳の人は応募可能な求人数が比較的少なく、転職条件にこだわりすぎると選択肢狭まってしまいます。
役職や年収といった外面的条件にこだわるのか、仕事の中身ややりがいといった、内面的な自分のやりたいことにこだわるのか考えることが転職活動において大切です。
譲れない条件を決めておくことで会社選びに迷うことなく、転職活動を進められます。
面接対策をしていない
44歳で転職に失敗してしまうのは、面接対策をしっかりしないために説得力を持って、仕事の実力・実績をアピールできないからです。
44歳の人の中には、自分の実力を過信してしまい面接対策をしない人がいます。そのため、自分の思いや考えを整理して面接官に伝えることができないケースも少なくありません。
面接前には、スマートフォンを活用して自身の声や映像を撮影し、自分が説得力のある話し方をしているのか確認しましょう。
実力を客観視できていない
44歳の人が転職に失敗するのは、自分のことを客観視できておらず、自己評価と市場価値のギャップがあるためです。
「年収600万円以上の企業が良い」など、実際の市場価値が伴っていなければ「本当に高い給料に見合う人材なのか?」という厳しい目で、面接官に見られてしまうだけです。
客観的な自分の実力をしたい人は「ビズリーチ」などスカウト型のサービスや、自分の市場価値を測れる「ミイダス」などの転職サービスを活用するのも良いでしょう。
44歳の転職体験談・実例
44歳になりました。転職してみた感じ脳みそはまだまだ戦えるし、陸上始めた感じ身体の衰えも大したことないです。毎年「若い頃想像してきた4○歳よりは若い」と思いながら歳を重ねられている幸せ者?です。今日は酔うぞーと
— いけやま (@ikeyama7) May 22, 2022
20歳から働いている。
44歳で転職した。
今日、他の部署の方に対応が丁寧だ、と褒められた。これまでの社会人生活で、初めて褒められた。とても嬉しい。この会社で頑張ろうと思う。— シエロ (@nirvanahouse) August 18, 2020
SNS上では、44歳で転職活動を経験し、転職を成功させた声があります。
44歳は、今までのスキルや経験を企業側に期待されており、新しい即戦力として求められている一面もあるためです。
自分のキャリアを見つめ直し、強みを活かすことができれば十分転職は可能であると言えます。
44歳が転職で収入を上げるコツ
給与水準がより高い業界へ転職する
業界 | 平均年収 |
---|---|
全業界 | 403万円 |
金融 | 455万円 |
メーカー | 455万円 |
総合商社 | 434万円 |
44歳が転職で給与を上げるコツは、給与水準が高い業界へと転職することです。
給与の水準は、業界によってある程度決まる側面があります。44歳の人の場合、同職種で異業種への転職をすれば、今までのスキルを活かしつつ収入を上げやすいです。
福利厚生が充実している会社を選ぶ
福利厚生で見るべきポイント
- 家族手当
- 住宅手当
- 通勤手当
- 資格手当
- 書籍購入補助
- カフェテリアプラン など
44歳が転職で収入を上げるコツは、福利厚生が充実してる会社を選ぶことです。家族手当や家賃補助などの福利厚生が充実していると、可処分所得(自分で自由に使えるお金)を増やしやすいです。
また、家賃手当など特定の手当だけではなく「カフェテリアプラン」を導入している企業もあります。カフェテリアプランは、制限なく一定金額分のポイントが付与され、家賃補助やレジャー割引などに自由に使えるものです。
基本給は同じでも、福利厚生の有無により年間で数十万円の所得差が生まれます。転職前には、事前に福利厚生の項目まで入念に確認しましょう。
内定後に年収交渉をする
内定が決まったあとに、年収交渉をすると転職の際に収入を上げやすいです。特に、前職の給与が業界の水準より低かった場合は、年収交渉はうまくいくケースがあります。
また、個人的に年収交渉を提案しづらい、自分の年収の相場がわからないという人は、リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは、転職に関するアドバイスだけではなく、あなたの代わりに企業に年収交渉をしてくれます。
44歳の転職には転職エージェントが必須
転職エージェントのサポート内容
- 求職者の就職支援
- 履歴書など提出書類の添削
- 面接対策
- 給与や待遇面などの交渉
- 就職後のアフターフォロー
44歳で転職を検討する場合、転職エージェントの利用は必須です。転職エージェントは、年齢ごとの転職で注意すべきポイントを熟知しています。年齢に合わせた助言を行ってくれるので転職成功率が上がるでしょう。
また転職エージェントでは、基本的に無料で書類や面接の対策、応募先とのやり取りやアフターフォローといった支援があります。
転職活動の悩みについて電話相談もできるので、気軽に転職エージェントを活用しましょう。
44歳におすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() ダイレクトスカウト |
|
![]() リクルートメント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
182,422件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
-
リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
-
リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
-
リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
-
リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
-
リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判 |
JACリクルートメント
キャリアアップや年収アップにおすすめ
(出典:JACリクルートメント)
JACリクルートメントのポイント
- ハイクラス人材の転職に特化
- 外資系・海外企業の求人も多数
- キャリアアップしたい人におすすめ
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
約12,000件 |
非公開求人数 |
約17,000件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
JACリクルートメントのメリット
- ハイクラス求人が多数
- JACリクルートメントが取り扱う求人は、コンサルを始め、外資系や管理職など待遇が良くハイクラスな求人が多数あります。
求人の8割が年収800万円以上で、年収アップを狙った転職が可能です。キャリアに自信のある40代の方は、ぜひ登録すべき転職サイトです。
- 人に勧めたいと答えた転職者が94.7%
- JACリクルートメントを実際に利用した転職者の中で、94.7%の方が知人や友人にJACを勧めたいと回答しました。
利用者の満足度も高く、ハイキャリアを目指すなら利用必須と言って良いサービスです。
- JACリクルートメントだけの限定求人
- JACリクルートメントでは独占求人を多く抱えています。
豊富な経験を持つ人材を採用する場合は、企業もエージェントやヘッドハンターを活用することが多くなるため、役職が上がるほど、求人がサイト上に公開されなくなります。
JACリクルートメントの求人のうち60%は非公開求人なので、他では紹介してもらえない求人を多数紹介してもらえる可能性があります。
JACリクルートメントのデメリット
- 年収600万円以下の転職には向かない
- JACリクルートメントは、年収600万円以下の転職には向きません。
- 今のキャリアを活かして転職をする方向けの転職エージェントのため、年収600万円以下の場合、紹介できる求人が少ないためです。
- 転職の意思が弱い人には向かない
- JACリクルートメントで扱う求人はハイクラス求人がほとんどなので、転職に熱心に取り組まない人には向きません。
「何事にも熱心に取り組めない人」とみなされ、すぐに見切りをつけられてしまう可能性があるからです。
そのため、JACリクルートメントを利用して転職をする場合は「年収アップをしたい」「キャリアアップをしたい」という明確な目標と、転職への熱心な気持ちが重要です。
JACリクルートメントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
JACリクルートメントの口コミ・評判 |
44歳の転職でよくある質問
働きたいのに仕事がないです。
44歳で失業中で仕事が見つからない人は、各都道府県毎の労働局の窓口に相談しましょう。失業についてや、休業手当の申請などを支援してくれます。
44歳女性で資格なしだと転職は難しい?
業界を選ばなければ十分転職は可能です。資格がなくても営業職など、44歳女性が転職のしやすい業界はあります。
44歳で転職だと転職期間はどのくらい必要?
希望条件にもよりますが、3ヶ月~半年が一般的に転職活動に必要な期間です。転職活動が長引いても問題がないように、転職活動は仕事を続けたまま行いましょう。
まとめ
44歳で転職をすることは難しくありません。また、未経験の分野の仕事であっても、営業職や警備など資格の必要のない仕事であれば、キャリアチェンジも容易です。
44歳は、まずは自分の今までの経歴の棚卸しを行い、自分の市場価値を確認して、転職活動に臨むことが大切です。
ビズリーチでは、スカウトがあなたの経歴書を見て、あなたの相性に合った仕事を紹介してくれます。自分の市場価値を確かめるためにも、ぜひ登録しておきましょう。
年代別の関連記事(40代~) | |||
---|---|---|---|
40代の転職 | 41歳の転職 | 42歳の転職 | 43歳の転職 |
44歳の転職 | 45歳の転職 | 46歳の転職 | 47歳の転職 |
48歳の転職 | 49歳の転職 | – | – |