20代大卒の平均年収はいくら?年齢・業界別の平均や年収アップの方法を解説

20代大卒の平均年収はいくら?

「20代大卒の平均年収はいくら?」

「将来年収がどれくらい上がるか知りたい」

20代で、自分の年収が思ったより少ないと感じる人は多いです。上司や先輩にも聞き辛く、今後どれくらい年収が上がるのか不安に感じている人もいるでしょう。

そこでこの記事では、20代の大卒の平均年収をまとめました。他にも学歴や業界毎の平均年収も紹介しているので、是非参考にしてください。

編集部おすすめ転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・無期限の手厚い転職サポート
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
デューダdoda公式サイト
  • 【転職者満足度No.1】
  • ・リクルートに次ぐ求人10万件超
  • ・転職エージェントとサイト一体型
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

20代大卒の平均年収を比較

20代大卒の平均年収を比較

20代大卒の平均年収は382万円

20代大卒 平均年収
男性 394万円
女性 367万円
全体 382万円

出典:令和3年賃金構造基本統計調査

20代大卒の平均年収は382万円です。男性の平均年収は394万円、女性は367万円で約30万円の差がありました。平均年収は、厚労省のデータを基に、ボーナスや残業代を含めて当サイトで推計しています。

平均年収は、年齢が上がると差が大きくなります。将来的に年収を上げたいなら、平均年収が高い企業規模や業界を狙うことが重要です。

また、自分の年収と比較して低いと感じたら、転職も視野に入れておきましょう。まずは最大手の転職エージェントの、リクルートエージェントに登録することをおすすめします。

20代大卒の平均月収は32万円|手取り25万

20代収入 平均年収 平均月収 手取り
20代大卒 382万円 32万円 25万円
20代全体 359万円 30万円 24万円

20代大卒の平均年収382万円だと、平均月収は32万円で手取りは25万円でした。20代大卒の平均賞与56万円を含めて考えると、月給が27万円で手取りは21万円になります。

ちなみに、月収は賞与や時間外手当などを含めた年収を12で割ったもので、月給は基本給に毎月固定の手当などを加えた、月単位の賃金のことです。

20代全体と比較すると、月収では約2万円、手取りでは約1万円多いです。20代では、月の手取りの差はそこまで大きくありません。

20代大卒の年収中央値は340万円

年収(賞与除く) 284万円
平均賞与額 56万円
340万円

※年収中央値は標準労働者のデータを使用

20代大卒の年収中央値は、340万円です。20~29歳の賞与を除く中央値を基に算出し、賞与額については中央値のデータがないため、20~29歳の平均額から代用しています。賞与額を除いた年収中央値は284万円です。

【平均値と中央値の違い】
・平均値:対象者の年収計を対象者数で割ったもの
・中央値:年収を順に並べた際に、ちょうど順番が真ん中になる値

大卒初任給の平均は21万円

男性 21.3万円
女性 20.7万円
全体 21万円

出典:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況

大卒初任給の平均は21万円で、手取りでは17.8万円です。1年目は住民税が引かれない分、手取りが多くなっているので、注意しましょう。

2年目からは住民税が引かれるので、同じ月給21万円だとしたら、手取りは17万円になります

20代の年齢別平均年収|大卒と全体の平均を比較

年齢 大卒 全体
22歳 334万円 320万円
23歳 352万円 337万円
24歳 365万円 349万円
25歳 378万円 360万円
26歳 412万円 380万円
27歳 431万円 397万円
28歳 444万円 410万円
29歳 456万円 420万円

20代大卒と全体の、年齢別平均年収です。厚労省のデータでは、各年齢ごとのデータはない為、当サイトが推計しています。

年齢が上がるごとに平均年収は上がっており、大卒と全体の差が大きくなっています。大卒と全体の差は、22歳では14万円ですが、29歳では36万円です

【年代別】大卒と全体の平均年収を比較

年代 大卒平均年収 全体平均年収
20代 382万円 359万円
30代 537万円 473万円
40代 666万円 544万円
50代 787万円 585万円
60代 524万円 399万円

各年代ごとの大卒と全体の平均年収です。年齢が上がるごとに、大卒と全体の平均年収の差は大きくなっており、特に50代では約200万円の差があります。

キャリアアップをして年収を上げていくなら、大卒の方が有利ですが、最終的に必要なのは実績や専門的なスキルです。年収を上げていきたいなら、社会人としての成長を心がけましょう。

また、年収を上げたいなら、キャリアアップのための転職をする方法もあります。リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用して、チャンスが有れば転職をしてみるのがおすすめです。

【条件別】20代大卒の平均年収一覧

【条件別】20代大卒の平均年収一覧

【学歴別】20代の平均年収

院卒 395万円
大卒 382万円
高専/短大卒 346万円
専門卒 337万円
高卒 340万円
中卒 315万円

20代の学歴別の平均年収です。院卒が最も高く、次いで大卒となっています。院卒と大卒の差は13万円で大きくありませんが、大卒と高専/短大卒以下で見ると差は大きく、約40万円以上の差があります。

学歴で見れば、大卒以上の方が平均以上の収入を得られる可能性は高いでしょう。

【都道府県別】20代大卒の平均年収

地域 大卒平均年収 全体平均年収
東京 408万円 382万円
神奈川 404万円 379万円
愛知 404万円 379万円
大阪 395万円 371万円
福岡 370万円 347万円
北海道 353万円 332万円
沖縄 309万円 290万円
全国 382万円 359万円

20代の地域ごとの平均年収です。厚労省のデータでは、地域ごとの学歴のデータが無いため、大卒の平均年収は当サイトで推計しています。

平均年収は、地域によっても差があります。東京や愛知などは全国平均と比べて高い年収ですが、北海道や沖縄などの平均年収は低いです。

人口が集中している大都市がある地域は、平均年収が高くなります。その他にも経済規模や大企業の有無などの要因がありますが、高い年収を求めるなら東京などの平均年収が高い場所で、転職先を探してみると良いでしょう

【企業規模別】20代大卒の平均年収

大企業 370万円
中企業 343万円
小企業 314万円

20代大卒の企業規模別の平均年収です。平均年収は、企業規模によっても大きな差があり、大企業と小企業で比べると、56万円の差になっています。

企業規模による平均年収の差は年齢が上がればより大きくなるので、年収を上げたいなら企業規模が大きい会社への転職を考えておきましょう。

大手への転職ならリクルートエージェントなどの転職エージェントを利用するのをおすすめします。

【業界別】20代大卒の平均年収

電気・ガス・水道 400万円
建設 417万円
学術研究
専門サービス
403万円
運輸・郵便 375万円
不動産 403万円
金融業 414万円
情報通信業 397万円
医療・福祉 385万円
製造業 369万円
教育 353万円
卸売業・小売業 378万円
サービス 329万円
宿泊・飲食 324万円

平均年収は業界毎でも差があります。20代時点での平均年収の差はそれほど大きくはありませんが、将来的に年収を上げたいなら、年収が高い業界を選ぶべきです。

どの業界でも、20代なら未経験採用の可能性が高いので、早めにキャリアチェンジをするのがおすすめです。

また、同じ仕事でも、業界によって収入が変わります。人事や経理など、同じ仕事内容でも業界が変わるだけで収入が大きく変わるので、同じ職種で業界を変えるだけで収入を伸ばすこともできるでしょう。

20代大卒で高収入が期待できる業界・職種

20代大卒で高収入が期待できる業界・職種

金融

業種 20代平均年収
投信/投資顧問 460万円
証券会社 448万円

※出典:doda 平均年収ランキング

20代で高収入を得たいなら、金融業界がおすすめです。金融業界と言っても、銀行、証券会社、保険会社、投資銀行など業種は多岐に渡ります。その中でも投資銀行や証券会社は高収入を得られる可能性が高いです。

dodaの平均年収ランキングによると、投信/投資顧問会社の20代の平均年収は460万円、証券会社は448万円で、20代大卒の平均年収382万円より約70万円高いです。

特に外資系金融であれば、部署によっては20代で年収1,000万円を目指せます。活躍するにはスキルや専門知識で、業務は激務と言われていますが、高給を稼げる職業です。

コンサルタント

コンサルタントも、高い収入が期待できる職業です。コンサルタントを含む専門職の平均年収は1,030万円(厚労省のデータ)で、コンサルタントに限ったデータではないものの、高い給与を得られるのは間違いありません。

コンサルタントについては、資格などが必要な仕事ではありませんが、入社難易度が高いことで有名です。コンサルタントになるには高い問題解決能力や地頭の良さが求められ、他専門職でも多くの専門知識が必要とされます。

コンサルへの転職を目指すなら、コンサルに特化した転職エージェントを利用しましょう。コンサル転職でNo.1のアクシスコンサルティングがおすすめです。

営業

営業は、実績が上がれば稼げるのが魅力です。不動産や金融など高単価商材は、高額なインセンティブが設定されていることも多く、億レベルの収入を得ている人もいます

商材・業界の知識や、商材によっては資格が必要になりますが、求められる経験は少なく挑戦しやすい仕事です。経験を活かして他業職種にも転職しやすく、営業スキルがあれば転職に有利になります。

営業職の仕事を探すには、求人数の多いリクルートエージェントdodaがおすすめです。求人だけでなく営業への転職ノウハウも豊富で、無料で書類・面接対策も相談できるので、使わなければ損です。

ITエンジニア

ITエンジニアは、未経験採用をしている企業も多く、20代なら転職は難しくありません。実力次第で収入が上がっていくので、早いうちからスキルを成長させていけば、20代でも高収入が期待できます。

IT/webエンジニアの転職を考えているなら、まずはエンジニア特化のレバテックキャリアと転職サイトのビズリーチには最低でも登録しましょう。エンジニア業界に強いエージェントが多数在籍しているのでおすすめです。

また、転職ノウハウと手厚い支援が魅力のマイナビITエージェントや、未経験者向けのワークポートなども併用して登録しておくと転職成功率が上がります。

20代大卒が年収アップするためにおすすめの方法

年収上げの方法

昇進昇格をする

年収を上げるなら、昇進・昇格を目指すのが現実的です。直接上司や先輩の年収を聞くのは難しいので、目標年収を提示して、どの程度で達成できるか聞いてみましょう。

また、昇進・昇格や昇給の条件についても上司に確認しておくことが重要です。実績を上げても評価されなかったり、年功序列で上がっていくような会社も存在します。

日本の会社は昇給条件などが曖昧なこともあるので、上司に条件を確認し約束してもらうことで、確実に年収アップできるようにしてください。

資格やスキルを習得する

資格やスキル取ることでも、収入アップが期待できます。会社によっては特定の資格を取ることで、資格手当がもらえたり昇進・昇格に有利になることもあるでしょう

直接現職に関係するスキル以外にも、汎用的なスキルを学ぶことで転職や副業に活かすこともできます。語学なら活かせる場所は多いですし、簿記などの資格は身に付けておいて損はありません。

資格の習得でおすすめなのは、ユーキャンです。通学不要で手軽に資格の勉強ができるので、仕事をしながらでも資格の取得が目指せます。

副業を行う

収入を増やす方法としては副業もあります。副業を行うのは、必然的に仕事に充てる時間が増えるため、一見ハードルが高いように思われるかもしれません。

しかし、既に本業で得たスキルを生かすことができれば、効率的に所得を増やすことができます。副業には様々な方法があるので、既に持っているスキルを活かせる副業をするのがおすすめです。

会社によっては副業を禁止している場合もあるので、就業規則を確認しておきましょう。また、副業が忙しくて、本業がおろそかにならないようにすることも大切です。

関連記事
副業おすすめランキング

起業する・フリーランスとして働く

収入アップの方法として、起業やフリーランスで稼ぐ方法もあります。起業やフリーランスは、自分の成果が収入になるのが大きなメリットですが、その分リスクも大きいです。

起業の場合は、自己資金の調達や事業計画の作成等、実行まのハードルが大きく、事業が失敗すれば負債を抱えることもあり得ます。フリーランスは実務に関するスキル以外に、事務的なスキルも必要です。

リスクを最小限に抑えるため、まずは副業としてビジネスを始めたり、小さい規模での起業をおすすめします

関連記事
フリーランスエージェントおすすめ

転職する

手早く収入を増やすなら転職がおすすめです。同じ仕事でも、業界や企業規模が変われば収入アップが期待できるので、今までのスキルや経験を活かせると転職成功率が高まります。

また、20代ならポテンシャルを活かした未経験転職も可能です。年収が高い業界や職種へのキャリアチェンジをすれば、将来的な年収アップを目指せます。

転職を成功させるためには、在職中に転職活動を行い、リクルートエージェントなどの転職エージェントを活用しましょう。

20代大卒におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多40万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

277,380件

非公開求人数

評価4

276,080件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。 また、求職者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
求職者の6割が年収アップ
リクルートエージェントは、求職者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。 転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
書類準備や面接対策のサポートが手厚い
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。 また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。 リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
利用期間は最大3ヶ月
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。 今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。 若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
業界に特化したキャリアアドバイザー
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。 業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
転職サポートが無期限
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。 無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。 30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
担当者のサポートにばらつきがある
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。 転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

dodaエージェント

リクルートと共に登録すべきエージェント

doda イメージ

(出典:dodaエージェント)

dodaのポイント

  • 転職者満足度No.1
  • 会員数が業界最大級の約600万人
  • 転職サイトと一体化して利用可能
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

162,106件

非公開求人数

評価4

38,142件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡

dodaエージェントのメリット

転職者満足度No.1のサポート内容
dodaエージェントは、電通の口コミ調べで、転職者満足度No.1を獲得しています。サポートの質はもちろん、求人の質が高いのもdodaエージェントの魅力です。 応募書類の添削や面接対策は、個々に合ったサポートを受けられます。年収交渉や面接日程の調整なども、専門のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
転職サイトも併せて登録できる
dodaエージェントは、転職サイト「doda転職」を一緒に登録できます。他サービスは、転職エージェントと転職サイトのアカウントを別々に登録しなければいけない場合が多いです。 転職サイトを併用するメリットは、気になる求人を自分のペースで閲覧できることです。転職活動を効率良く進めるには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用するのがおすすめです。
年収査定や履歴書作成ツールなど機能が豊富
dodaエージェントは、年収査定や履歴書ツールなど、無料で使える機能が豊富です。年収査定では、doda会員186万人のビッグデータに基づき、自分の適正年収とおすすめの求人を紹介してくれます。 履歴書作成ツールでは、ガイドに沿って入力するだけで、履歴書・職務経歴書を簡単に作成できます。WordやPDFでダウンロードできるので、提出もスムーズに行えます。

dodaエージェントのデメリット

1日に何十件も企業紹介メールが届く
dodaエージェントは、転職サイトも同時に登録されるため、1日に何十件も企業紹介メールが届きます。ブロックすると、dodaエージェント側からのメールも届かなくなるのが厄介です。 企業紹介メールは、希望条件に合った求人を送っている可能性が高いです。そのため、希望条件を絞るなどすると、届くメールの量が減るかもしれません。
サポート期間が3ヶ月限定
dodaエージェントは、面談から転職先が決まるまでのサポート期間を約3ヶ月としています。3ヶ月経ったら、自動的に退会になるわけではなく、あくまで目安として設けられているものです。 再度登録をすることも可能で、引き続きサポートをしてもらうよう申し出ることもできます。

dodaエージェントの評判と口コミ

女性28歳

満足度

親身にキャリアを考えてくれた

他の転職エージェントは、とにかくどんどん応募してくださいというスタンスで辟易していたが、dodaは真剣に「そのためには今後のキャリアでどのような企業に行くべきなのか」を、転職しない道も視野に入れてカウンセリングしてくれた点が高評価です。何度も電話など私に時間を使っていただき、信頼感が持てました。

女性33歳

満足度

担当者が熱心で対応が良い

面談時、どのような業種が良いのか、転職をするうえで外せない条件はあるか、など、真剣にヒアリングしてくれる対応に好感を持てました。 また初めての転職活動であることを伝えると、ご自身の体験談を交えながらアドバイスをして下さったことも。 電話終了後、迅速におすすめの求人を紹介してもらい、対応の速さにも満足です。

男性37歳

満足度

プロによる職務経歴書の添削が良い

初回の面談でオフィスに出向き、アドバイザーと面談しました。こちらの希望条件を伝えたり、職務経歴書を添削してくれました。 正直、職務経歴書は自分自身でしっかり作成できているほうだと思いましたが、修正の嵐。。プロの目線でアドバイスをもらえたので、本当に助かりました。

女性26歳

満足度

担当者の業界知識が浅い

転職のカウンセリングはたくさんしていただき、手厚いサポートを受けましたが、担当の方はそれぞれの企業の情報には詳しくないという印象を受けました。勧めてくれる企業がどんな企業風土なのか、またどのような人材を必要としているか、気になるところですが、HPベースでの情報提供しか無かったので、その点は少し残念に感じました。

男性38歳

満足度

希望しない職種を紹介してくる

キャリアアドバイザーからいくつか求人を紹介されたのですが、私が希望しない職種の求人ばかりでした。Twitterでも、希望しない職種を送ってくるとのツイートが多かったので、dodaに限らず他の転職エージェントもそうなのだと思います。

関連記事
dodaエージェントの口コミ・評判

20代大卒の転職で知っておきたいこと

20代大卒の転職で知っておきたいこと

ポテンシャルを重視してもらえる

20代ならポテンシャルが重視してもらえます。特に社会人としての経験が少ない20代前半は、特筆するような実績があることの方が少ないです。

企業側も実績が無い事を理解しているので、即戦力になる実力よりも今後の成長性に期待しています

20代後半では、経験とポテンシャルの両面を活かせます。熱意を伝えつつ、前職までの経験を活かせることをアピールできれば、選考は有利に進められるでしょう。

未経験の職種でも挑戦しやすい

20代なら、未経験の職種でも挑戦しやすいです。未経験でもポテンシャルを見てもらえるので、転職できる可能性は高くなります。

基本的に、転職する場合はスキルや経験を活かすことが重要です。年齢を重ねるにつれ職種の専門性は磨かれその分採用基準も上がるので、未経験への転職のハードルは高まります。

新卒で入社したものの、職種が適正と合っていないという人は、惰性的に仕事を続けるよりも20代前半のうちに他の職種を考えてみましょう

第二新卒枠を設ける会社が増えている

企業によっては新卒とは別に第二新卒枠を設けている場合もあります。第二新卒は、新卒入社後3年以内の人を指すことが多く、場合によっては1社目で3年以内なら、20代後半でも第二新卒とされる場合もあります。

企業側が第二新卒を採用する理由としては、一定のビジネススキルを身に付けていることや、新卒と比較して入社意欲が高くミスマッチが少ないと考えられているためです。

20代で転職を考えるなら、第二新卒の応募も検討してみるべきです。企業研究や、ビジネススキルの見直しについては、リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用して、アドバイスを受けると良いでしょう。

入社3年以内の転職は少なくない

入社3年以内の転職は少なくありません。厚生労働省の調査によると、新規大卒就職者の1年以内の離職率は11.6%、3年以内では31.2%です

もちろん、企業にとっては「すぐに辞めるんじゃないか」と思われてしまう事も事実なので、ハードルは高くなります。その企業でどういったキャリアを築きたいかを具体的に考えておきましょう。

また、転職活動は働きながら行うことが重要です。働きながらの転職活動は、サポートが受けられる転職エージェントの利用をおすすめします。

転職は1月~3月のタイミングがおすすめ

第二新卒として転職するなら、1月~3月がおすすめです。入社早期に辞めてしまった新卒の補充を行うため、第二新卒の求人は1~3月に増えていきます

また、4月に入社できれば、新卒と一緒に新人研修が受けられるのもメリットです。

現状がブラックすぎる等で、急いで転職をしたいというわけではないなら、1月~3月のタイミングに合わせて転職活動を進めておきましょう。

よくある質問

上場企業の20代の平均年収は?

上場企業の20代の平均年収は399万円程度と考えられます。東京商工リサーチの調査では、2021年度の上場3213社の平均年間給与は605.5万円なので、厚労省のデータを比較し当サイトで推計しています。

20代で平均年収以下なら転職するべき?

将来的に収入が上る見込みがないようなら、転職するべきです。しかし、昇進・昇格で収入が上がるなら、転職は慎重に考えましょう。

まとめ

20代大卒の平均年収は382万円です。自分の年収が低いのかわからない方は、是非参考にしてください。現状の年収が低いと感じ、転職をすべきか悩んでいる人は、20代のうちに転職に挑戦してみるべきです。

まずは転職エージェントに相談してみましょう。具体的なアドバイスを聞きたければ、リクルートエージェントがおすすめです。業界No.1の実績で、豊富な転職ノウハウを基に転職をサポートしてもらえます。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事