「製薬会社の売上高や営業利益などをランキング形式で知りたい」
「製薬会社の年収はどれくらい?」
製薬会社に就職や転職を考えている場合、どの製薬会社を選べば良いのか迷ってる人もいるでしょう。
そこでこの記事では製薬会社の売上高や年収をランキング形式で紹介しています。上位5社の解説や、製薬会社の種類なども掲載しているので参考にしてください。
また、製薬会社への転職を考えているなら、優良企業の求人が豊富なビズリーチや、製薬業界特化のAnswersなどの転職サイトがおすすめです。無料で書類・面接対策などのサポートや、非公開求人の紹介などを受けられます。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
製薬会社の売上高ランキング
企業名 | 売上高 | 売上高前年比 | 営業利益 | 営業利益前年比 | 営業利益率 |
---|---|---|---|---|---|
武田薬品工業 | 3兆5,690億円 | 11.6% | 4,608億円 | ▲9.5% | 12.9% |
大塚HD | 1兆4,983億円 | 5.3% | 1,545億円 | ▲22.2% | 10.3% |
アステラス製薬 | 1兆2,962億円 | 3.7% | 1,557億円 | 14.4% | 12% |
第一三共 | 1兆449億円 | 8.6% | 730億円 | 14.5% | 7% |
中外製薬 | 9,998億円 | 27% | 4,219億円 | 40.1% | 42.2% |
エーザイ | 7,562億円 | 17.1% | 538億円 | 4.3% | 7.1% |
住友ファーマ | 5,600億円 | 8.5% | 602億円 | ▲15.4% | 10.8% |
旭化成(ヘルスケア) | 4,159億円 | 2% | 522億円 | ▲22.9% | 12.5% |
田辺三菱製薬 | 3,859億円 | 2.2% | ▲157億円 | – | – |
小野薬品工業 | 3,614億円 | 16.8% | 1,032億円 | 4.9% | 28.6% |
協和キリン | 3,522億円 | 10.6% | – | – | – |
塩野義製薬 | 3,351億円 | 12.8% | 1,103億円 | ▲6.1% | 32.9% |
大正製薬HD | 2,682億円 | ▲4.9% | 107億円 | ▲46.2% | 4% |
参天製薬 | 2,663億円 | 6.7% | 359億円 | 194.5% | 13.5% |
ロート製薬 | 1,996億円 | 10.1% | 293億円 | 27.7% | 14.7% |
サワイGHD | 1,938億円 | – | ▲359億円 | – | – |
明治HD(医薬品) | 1,876億円 | ▲2.7% | 187億円 | ▲2.3% | 9.9% |
帝人(ヘルスケア) | 1,836億円 | 23.5% | 432億円 | 37% | 23.5% |
日医工 | 1,791億円 | ▲4.9% | ▲1,101億円 | – | – |
東和薬品 | 1,656億円 | 6.9% | 192億円 | ▲3.6% | 11.6% |
日本新薬 | 1,375億円 | 12.8% | 329億円 | 21.1% | 24% |
ツムラ | 1,295億円 | 11.3% | 224億円 | 15.4% | 17.3% |
久光製薬 | 1,202億円 | 5% | 93億円 | ▲12.5% | 7.8% |
持田製薬 | 1,102億円 | 7% | 144億円 | 19.9% | 13.1% |
キョーリン製薬HD | 1,055億円 | 2.6% | 50億円 | ▲13.5% | 4.7% |
日本たばこ産業 (医薬) |
804億円 | 1.8% | 111億円 | ▲35.4% | 13.8% |
科研製薬 | 760億円 | 1.4% | 171億円 | ▲4.1% | 22.4% |
キッセイ薬品工業 | 654億円 | ▲5.3% | ▲14億円 | – | – |
ゼリア新薬工業 | 595億円 | 12.8% | 64億円 | 83.2% | 10.7% |
あすか製薬HD | 566億円 | – | 48億円 | – | 8.5% |
日本化薬(医薬) | 521億円 | 3.3% | 86億円 | 16.1% | 16.6% |
JCRファーマ | 511億円 | 69.8% | 199億円 | 141.1% | 39% |
扶桑薬品工業 | 496億円 | 0.8% | 19億円 | ▲18.2% | 3.9% |
鳥居薬品 | 470億円 | 12.7% | 47億円 | ▲1.7% | 9.9% |
ダイト | 435億円 | ▲10.8% | 66億円 | 10.9% | 15.1% |
栄研化学 | 430億円 | 11.2% | 84億円 | 26.8% | 19.5% |
富士製薬工業 | 354億円 | 4.2% | 38億円 | 12.8% | 10.7% |
生化学工業 | 349億円 | 25.7% | 45億円 | 100% | 12.9% |
アルフレッサHD (医薬品製造) |
346億円 | 4.3% | 19億円 | – | 5.4% |
日本ケミファ | 325億円 | 3.1% | 8億円 | 46.3% | 2.5% |
日本調剤 (医薬品製造) |
268億円 | 1% | ▲1億円 | – | ▲0.2% |
そーせいG | 177億円 | 100.3% | 38億円 | 306.8% | 21.3% |
ヤクルト本社 (医薬品製造) |
170億円 | ▲6.2% | 26億円 | 1,279.1% | 15.5% |
日水製薬 | 167億円 | 39.1% | 16億円 | 94.5% | 9.4% |
ミズホメディー | 131億円 | 212.4% | 67億円 | 1,509.4% | 51% |
ジーエヌアイG | 127億円 | 29.8% | 16億円 | ▲13.1% | 12.8% |
スズケン (医薬品製造) |
122億円 | ▲8.6% | 8億円 | ▲39.4% | 6.4% |
大幸薬品 | 113億円 | ▲35.7% | ▲49億円 | – | – |
森下仁丹 | 96億円 | 1.4% | 3億円 | 34.1% | 3.1% |
ペプチドリーム | 94億円 | ▲19.8% | 44億円 | ▲36.8% | 47.2% |
参考:バフェット・コード 各社の通期業績・セグメント情報を基に作成
1位:武田薬品工業
武田薬品工業は、売上高は3兆円を超えており、他社と比較して圧倒的な売上を誇ります。創業から240年以上の歴史があり、医療用医薬品では国内シェアNo.1です。
2019年に、欧州のシャイアを買収したことで海外売上高は大きく拡大し、現在の海外売上高比率は8割を超えています。
武田薬品工業の求人はビズリーチやAnswersに出ていることが多いです。転職を希望するなら、必ず登録しておきましょう。
また、製薬業界に特化した転職エージェントなため、各社の最新情報を得られます。すぐに転職を考えていない場合でも、長期的に製薬会社の情報を知る事ができるサービスがあるので、活用するのがおすすめです。
武田薬品工業の重点領域
- オンコロジー(がん)
- 希少疾患
- ニューロサイエンス(神経精神疾患)
- 消化器系疾患(GI)
- 血漿分画製剤
- ワクチン
2位:大塚ホールディングス
2位の大塚ホールディングスは、売上高1兆4,982億円です。ポカリスウェットやカロリーメイトなどが有名ですが、製薬会社として世界中で治療薬の販売を行っています。
トータルヘルスケアの実現を事業の核に置き、医療関連事業と日々の健康維持・増進をサポートする、ニュートラシューティカルズ関連事業を大きな軸としています。
大塚ホールディングスの製薬関連の求人を探すなら、AnswersやMR BiZなどの専門の転職サイトを利用すると探しやすいです。転職を希望するなら、必ず登録しておきましょう。
また、AnswersやMR BiZは、製薬会社の採用が始まった際に通知するサービスを行っています。希望する企業や条件に合った求人情報がすぐに入手できるため、転職活動が効率的に出来るのでおすすめです。
大塚ホールディングスの重点領域
- 精神・神経領域
- がん・がんサポーティブケア領域
- 循環器・腎領域
3位:アステラス製薬
アステラス製薬は、国内製薬企業で売上高トップ3の企業で、山之内製薬と藤沢薬品工業が2005年に合併して発足した企業です。
主力品の特許切れによって後発品が発売され、国内シェアは下がっています。一方、海外売上比率が約77%で、特に前立腺がん治療薬「イクスタンジ」は、アメリカや欧州での売上を伸ばしています。
アステラス製薬の重点領域
- がん免疫
- 再生と視力維持・回復
- ミトコンドリア
- 遺伝子治療
4位:第一三共
第一三共の売上高は、1兆448億円で4位です。新薬・ワクチン・ジェネリック・OTC医薬品の4事業を展開している企業で、OTC医薬品の「ロキソニン」が有名ですが、新薬事業を中心に行っています。
2025年度目標として「がんに強みを持つ先進的グローバル創薬企業」を目指しており、がん領域を重点領域として研究開発を進めています。
【OTC医薬品とは】 「Over The Counter」の略で、薬局・薬店・ドラッグストアなどで、処方箋無しで購入できる医薬品のことです。 |
第一三共の重点領域
- がん
- ワクチン
5位:中外製薬
中外製薬は、がん領域製品で国内シェアNo.1の企業です。1943年に設立された老舗企業で、スイスの製薬会社であるロシュと「戦略的アライアンス」を締結しています。
抗がん剤を中心としたロシュ製品の国内独占販売を行うことで、がん領域の国内売上トップになっています。抗体・バイオ領域や、抗がん剤、骨・関節領域に強みを持っている企業です。
中外製薬の重点領域
- 抗体・バイオ
- がん
- 骨・関節
世界(外資系)の製薬会社の売上高ランキング
企業名 | 売上高 | 国 |
---|---|---|
ファイザー | 812.9億ドル | アメリカ |
ロシュ | 687.0億ドル | スイス |
アッヴィ | 562.0億ドル | アメリカ |
J&J | 520.8億ドル | アメリカ |
ノバルティス | 516.3億ドル | スイス |
メルク | 487.4億ドル | アメリカ |
GSK | 469.1億ドル | イギリス |
ブリストル | 463.9億ドル | アメリカ |
サノフィ | 446.7億ドル | フランス |
アストラゼネカ | 374.2億ドル | イギリス |
出典:AnswersNews【2022年版】製薬会社世界ランキング
世界の製薬会社の売上高ランキングは、ファイザーが1位です。ファイザーは、売上全体の45%が新型コロナウィルスワクチンで、新型コロナウィルスワクチンは約368億ドルの売上です。
2位はスイスのロシュで、前年まで4年連続トップでした。前年から7.7%売上を伸ばしていましたが、新型コロナウィルスワクチンで売上を大きく伸ばしたファイザーより下回っています。
外資系製薬会社は、日本の製薬会社より年収が高い傾向があり、製薬業界で年収を上げたいならおすすめの転職先です。外資系製薬会社への転職は、ハイクラス求人が多いビズリーチを利用しましょう。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
製薬会社の年収ランキング
企業名 | 平均年収 | 平均勤続年数 |
---|---|---|
ソレイジア・ファーマ | 1,490万円 | 4.9年 |
サンバイオ | 1,247万円 | 1.8年 |
そーせいグループ | 1,228万円 | 2.9年 |
シンバイオ製薬 | 1,194万円 | 3.8年 |
中外製薬 | 1,155万円 | 16.8年 |
モダリス | 1,144万円 | 2.9年 |
武田薬品工業 | 1,105万円 | 14.2年 |
第一三共 | 1,094万円 | 20.0年 |
アンジェス | 1,078万円 | 7.3年 |
アステラス製薬 | 1,064万円 | 16.2年 |
出典:AnswersNews【2022年版】製薬会社年収ランキング
製薬会社の平均年収上位4位までは、バイオベンチャーや創薬ベンチャー企業です。ただし、バイオベンチャーは平均年収が高くても、利益で見ると赤字の企業があります。
平均年収1位のソレイジア・ファーマや2位のサンバイオは営業利益が赤字で、そーせいグループ・シンバイオ製薬は黒字化しています。
ソレイジア・ファーマ
ソレイジア・ファーマの平均年収は1,490万円で、最も高い年収でした。年収が高いのは、臨床開発及び承認取得に限定した事業を、少数精鋭で行っている点が大きいでしょう。
ソレイジア・ファーマは、2006年創業のバイオベンチャー企業です。がん治療薬の分野で、海外や国内の製薬企業から有望な新薬候補品を導入し、臨床開発及び承認取得を行っています。
自社で基礎研究などの上流工程を持たず、新薬の製造・販売などは導出先の企業が行うビジネスモデルです。
サンバイオ
サンバイオの平均年収は1,247万円です。再生細胞医薬品の開発・製造・販売を行っている会社で、2001年にアメリカで創業し、再生細胞薬「SB623」の開発を行っています。
「SB623」は脳内の神経組織に投与されると脳の自然な再生能力を促進し、外傷性脳損傷によって失われた運動機能を回復できる効果が期待されています。
そーせいグループ
そーせいグループの平均年収は1,228万円です。国内ベンチャーの中では、研究力が高い企業で、武田薬品工業や、ファイザーなどの世界的製薬会社と提携をしています。
そーせいグループは、1990年に創設したバイオベンチャー企業です。神経疾患、免疫疾患、消化器疾患、炎症性疾患などの疾患領域の新薬開発を行っています。
シンバイオ製薬
シンバイオ製薬の平均年収は1,194万円です。2005年に設立された創薬ベンチャー企業で、抗がん剤や血液疾患、希少疾患領域に特化しています。
他社から新薬候補品を取得し、臨床試験段階からの開発に特化したプラットフォームで、素早い創薬の実現を目指す企業です。抗がん剤「トレアキシン」を販売しています。
中外製薬
中外製薬の平均年収は1,155万円です。2017年から2021年まで平均年収は上昇傾向で、勤続年数も16.8年と長いです。
女性が働きやすい環境づくりや男性の育児休暇の取得を進めるなど、ワークライフバランスの取り組みも行っています。
中外製薬は、がん領域製品で国内シェアNo.1の企業です。ロシュ社とアライアンスを組んでいる外資ですが、自主独立経営を行っています。
いまより年収を上げたい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。 年収600万円以上のハイクラス求人を中心に扱っている「ビズリーチ」なら、収入が上がる優良企業に転職できる可能性がかなり高いです。 調査機関によるリサーチでも、2022年に「最も満足度が高い転職サービス№1」と評価されています。無料登録していればスキルにあったオファーが届くので、ぜひ活用しましょう。 |
製薬会社の将来性ランキング
企業名 | 海外売上高 | 前年比% | 研究開発費 | 前年比% | 総資本 | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|---|
武田薬品工業 | 2兆9,100億円 | 10.3% | 5,261億円 | 15.4% | 5兆6,835億円 | 9.8% |
アステラス製薬 | 1兆374億円 | 6.9% | 2,460億円 | 9.6% | 1兆4,603億円 | 5.4% |
大塚HD | 8,511億円 | 11.6% | 2,323億円 | 7.1% | 2兆452億円 | 8.6% |
エーザイ | 5,127億円 | 34.1% | 1,717億円 | 14.2% | 7,715億円 | 6.2% |
第一三共 | 4,869億円 | 21.3% | 2,602億円 | 14.5% | 1兆3,509億円 | 6.2% |
中外製薬 | 4,774億円 | 29.7% | 1,373億円 | 16.5% | 1兆1,880億円 | 21.2% |
住友ファーマ | 3,708億円 | 13.3% | 949億円 | ▲28.5% | 6,736億円 | 3.9% |
塩野義製薬 | 2,157億円 | 27.5% | 730億円 | 34.6% | 9,933億円 | 14.9% |
協和キリン | 1,903億円 | 25.4% | 577億円 | 10% | 7,372億円 | 5.6% |
小野薬品工業 | 1,194億円 | 23.9% | 759億円 | 21.6% | 6,617億円 | 3.4% |
参考:AnswersNews【2022年版】国内製薬会社ランキング 総資本データ|バフェット・コード
製薬会社の将来性ランキングです。1位が武田薬品工業、2位がアステラス製薬、3位が大塚HDでした。将来性は、海外売上高を中心に、研究開発費や総資産などが伸びているかを見ています。
製薬会社の将来性は、グローバル展開を広げられるかが重要です。国内医薬品市場は伸び悩んでおり、薬価の引き下げも影響して国内での利益が上げにくい状況にあるためです。
また、新薬の研究開発は世界中で激しい競争が行われており、研究開発にどれくらい投資しているかも、将来性を計る目安になります。
海外売上高ランキング
企業名 | 海外売上高 | 前年比 |
---|---|---|
武田薬品工業 | 2兆9,100億円 | 10.3% |
アステラス製薬 | 1兆374億円 | 6.9% |
大塚HD | 8,511億円 | 11.6% |
エーザイ | 5,127億円 | 34.1% |
第一三共 | 4,869億円 | 21.3% |
中外製薬 | 4,774億円 | 29.7% |
住友ファーマ | 3,708億円 | 13.3% |
塩野義製薬 | 2,157億円 | 27.5% |
協和キリン | 1,903億円 | 25.4% |
小野薬品工業 | 1,194億円 | 23.9% |
出典:AnswersNews【2022年版】国内製薬会社ランキング
国内製薬会社の海外売上高ランキングです。1位の武田薬品工業の売上は2兆9,100億円で、前年から10.3%増です。次いでアステラス製薬の1兆374億円、大塚ホールディングスの8,511億円と続いています。
国内製薬会社の海外売上を支えるグローバル製品は、各社が順調に売上を伸ばしています。
研究開発費ランキング
企業名 | 研究開発費 | 前年比 |
---|---|---|
武田薬品工業 | 5,261億円 | 15.4% |
第一三共 | 2,602億円 | 14.5% |
アステラス製薬 | 2,460億円 | 9.6% |
大塚HD | 2,323億円 | 7.1% |
エーザイ | 1,717億円 | 14.2% |
中外製薬 | 1,373億円 | 16.5% |
田辺三菱製薬 | 969億円 | 33.5% |
住友ファーマ | 949億円 | ▲28.5% |
小野薬品工業 | 759億円 | 21.6% |
塩野義製薬 | 730億円 | 34.6% |
出典:AnswersNews【2022年版】国内製薬会社ランキング
研究開発費での順位は、武田薬品工業、第一三共、アステラス製薬が上位3位でした。その中でもトップの武田薬品工業は、2位の第一三共の約2倍の研究開発費です。
武田薬品工業は、売上規模だけでなく研究開発費でも国内では圧倒的な規模を誇っています。各企業の将来性などの情報収集には、転職エージェントを役立てましょう。
大手企業の求人が多いビズリーチや、製薬業界特化のAnswersがおすすめです。業界に詳しいエージェントが在籍しているので、各企業の動向や内情などを知ることが出来ます。
製薬会社とは
製薬会社を簡単に解説
製薬会社は、医薬品の開発、生産、販売を行う会社です。製薬会社は、新薬を開発する新薬メーカーと、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を主力として扱う製薬会社、外資系製薬会社があります。
製薬会社の種類と企業例
- 新薬メーカー
- ジェネリック医薬品メーカー
- 外資系製薬会社
新薬メーカー
新薬メーカーの主な企業例
- 武田薬品工業
- 大塚HD
- アステラス製薬
新薬メーカーは、その名の通り新薬の開発に重点を置く製薬会社です。新薬の開発は莫大な費用と時間が必要で、開発まで約9~16年かかると言われています。
大きなコストがかかる新薬開発ですが、開発に成功すれば特許によって、20年間新薬の知的財産権や製法が保護されます。
新薬を開発した場合、特許がある間は独占的に販売ができ、1つの製品で年間売上が数百~数千億円にもなるため、どれだけ新薬が開発できるかが企業の売上に直結します。
ジェネリック医薬品メーカー
ジェネリック医薬品メーカーの主な企業例
- 日医工
- 沢井製薬
- 東和薬品
ジェネリック医薬品メーカーは、特許が切れた医薬品を製造販売しています。ジェネリック医薬品は、新薬と同じ有効成分で安価な医薬品です。
新薬は特許が切れるまでは独占的に販売できますが、特許が切れた場合は他社でも販売が可能です。企業によっては、飲みやすいように改良をしています。
ジェネリック医薬品は、新薬と比較すると開発費にコストがかかっていないため、安価に薬を提供できるのが特徴です。
外資系製薬会社
外資系の主な製薬会社例
- ファイザー
- ロシュ
- アッヴィ
外資系製薬会社は、海外資本の製薬会社です。外資系大手の製薬会社は全世界に展開しており、企業規模が国内製薬会社より大きいです。
ファイザーやロシュなどの数百億ドル規模の売上高を誇る巨大企業は「メガ・ファーマ」と呼ばれています。
製薬会社の職種一覧と給与
職種 | 平均年収 |
---|---|
研究・開発職 | 563万円 |
MR(営業) | 618万円 |
生産技術 | 445万円 |
薬事職 | 514万円 |
出典:転職会議
研究・開発職
研究職は新しい薬を作るのが役割です。基礎研究や応用研究を行い、有用な新規化合物を探します。
開発職は、医薬品の臨床試験を行い、安全性を確かめる職種です。臨床試験によって承認を得られないと新薬は世に出回らないため、重要な職種です。
MR(営業)
MRは、製薬会社の営業・広報です。病院などの医療現場に医薬品を販売するのが仕事で、医師や薬剤師を訪問し、自社の薬の有効性や安全性などの情報を提供します。
専門知識は必要ですが、理系文系問わず就ける職種です。
生産技術
生産技術は、製造ラインの低コスト化や、効率化を実現するために、生産ラインの改善などを行う仕事です。
医薬品は、人体に影響するものなので、扱う工場では厳しい品質保証体制が必要です。
薬事職
薬事職は、厚生労働省に医薬品や医療機器の承認申請業務を行います。
医薬品の製造・販売するために必要な業務で、医薬品や医療機器、申請のルール、薬機法などの法律などの多くの知識が求められる専門性の高い仕事です。
資格は必要ではありませんが、薬剤師やMOSを取得していれば歓迎されます。
【MOSとは】 マイクロソフト・オフィス・スペシャリストの略で、オフィスソフトの利用スキルを証明できる資格です。薬事職の場合、申請書類作成にワードやエクセルなどを利用します。 |
製薬会社に入るには何をするべき?
製薬会社の研究職は修士以上が必須
製薬会社の研究職を目指すなら、最低でも修士以上の学位が必要です。製薬会社なら、薬学系でないと採用されないと思われるかもしれませんが、薬学以外の理系学生でも、研究職で採用される可能性はあります。
例えば、生物学や分析化学など、製薬に関わる分野の研究をしていれば採用される可能性が有ります。
製薬会社就職に強い資格
修士・博士号
修士・博士号は資格ではありませんが、研究職になるには必須の学位です。修士でも研究職に応募が可能ですが、研究職になるなら博士号まで学位を取ることをおすすめします。
実際、研究職の選考では博士号を取得している人もいるでしょう。実績面で経験が浅い修士は不利になります。
薬剤師
薬剤師の国家資格を取得していれば、選考に有利です。薬剤師の資格を持っていれば、薬学の知識がある証明になりますし、キャリアによっては薬剤師の資格が必要な場合もあります。
薬剤師が必要な職種は、管理薬剤師や、医薬品製造管理者などがありますが、それ以外の職種でも薬学の知識があると歓迎されるため、薬剤師の資格があると有利です。
英語力
製薬会社に就職するなら、英語力があると有利です。研究職の場合、海外の論文や資料を読む必要があるので、専門用語が理解できるレベルの英語力が必要です。
MRなどの職種でも必要な場合があり、応募要件にTOEIC730点以上などの条件がある場合もあります。
製薬会社はグローバル展開をしている会社も多いため、英語力があったほうが良いでしょう。
製薬会社就職への志望動機
志望動機のポイント
- 製薬業界を選んだ理由
- その製薬会社を選んだ理由
- その職種を選んだ理由
製薬業界を選んだ理由
多くの業界の中で、製薬業界を選んだ理由を明確に伝えることが重要です。医療に関わる業界は他にもあるので、説明したときに「他の業界でもいいよね?」とならないように、理由を考えましょう。
その製薬会社を選んだ理由
多くの製薬会社の中で、なぜその企業を選んだかを伝えましょう。各企業で方向性や重点領域が違います。しっかり調べて、どこに共感し、どう役立ちたいのかを考えて伝えられるようにしてください。
その職種を選んだ理由
製薬会社では、職種別に採用を行っています。なぜその職種に応募したのか、その職種でどういった活躍ができるかを説明できると、意欲が伝わります。
職種の業務内容に対する理解を深めて、具体的に話せるようにしましょう。
製薬会社へは未経験でも入社できる?
製薬会社は未経験でも入社可能です。研究職などの専門性が高い職種は難しいですが、MRや事務系の職種であれば未経験でも入れる可能性は有ります。
ただし、営業や事務などの職種での経験がある方が良いでしょう。異業界でも、同職種の経験がある方が選考には有利になります。
製薬会社の転職に強いおすすめのエージェント
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
製薬会社への転職を成功させるなら、必ず転職エージェントにも登録しましょう。転職エージェントは、転職サイトと違い、自分にピッタリ企業を紹介してくれたり、面接の調整を代行して行う転職のプロです。
転職エージェントは大小併せて数百社ありますが、大手2社を利用するだけで、転職の成功率を上げることができます。
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
- ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
- ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
- ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
- コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
- ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
- ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
Answers
製薬業界特化の転職サイト
(出典:Answers)
Answersのポイント
- 製薬業界の全職種から探せる
- 企業研究に役立つ情報を掲載
Answersのメリット
- 製薬業界の全職種から求人が探せる
- Answersは、製薬業界の全職種から求人が探せます。製薬業界でトップクラスの求人数があるので、製薬業界の職種を網羅しているのが強みです。
- 製薬業界の情報量が多い
- Answersは、製薬業界に特化しており、製薬会社や転職者からの多くの情報を蓄積しています。そのため、通常では知ることが出来ない企業戦略や年収の上がり幅など、内部情報に詳しいです。
転職先の企業の比較する際に役立つので、おすすめです。
Answersのデメリット
- 公開求人が少ない
- Answersは、公開されている求人が少ないため、登録しないと詳しい情報を見ることが出来ません。また、全求人の70%は非公開求人なので、好条件の求人を探すなら登録したほうが良いでしょう。
MR BiZ
MR専門の転職サイト
(出典:MR BiZ)
MR BiZのポイント
- 希望条件の求人が出ると通知が来る
- 製薬会社の内部事情に精通
MR BiZのメリット
- MRに特化している
- MR BiZは、MRに特化した転職サイトなので、MRの求人情報を効率的に集められます。各製薬会社と強い繋がりがあるので、内部事情や詳しい仕事内容などを把握しており、転職先を検討する際に役立ちます。
また、企業の面接傾向などもレクチャーしてもらえるので、転職活動を有利に進められます。
- 採用開始アラートで良い求人がすぐわかる
- MR BiZには、採用開始アラート機能があります。希望する条件の求人が出たらメールで知らせてくれる機能で、希望の求人を探してサイトをチェックする手間を省いてくれます。
指定した企業の採用動向を知らせてくれるので、募集を逃すことがなくなるのが魅力です。
MR BiZのデメリット
- 求人数が少ない
- MR BiZで掲載されている求人数は少ないです。MRの求人自体が多くないので、仕方がないと言えるでしょう。実際、dodaなどの大手求人サイトでも、MRの求人はMR BiZと大きく差はありません。
また、MR BiZは求人情報に担当領域などの詳しい情報があるので、希望の求人が探しやすいです。
製薬会社就職や転職のよくある質問
製薬会社のおすすめ求人サイトはありますか?
転職には、複数の転職サイトに登録するのがおすすめです。まずは、大手企業の優良求人を扱っているビズリーチに登録しましょう。
製薬会社に特化した転職サイトでは、AnswersやMR BiZなどがあり、製薬会社の職種についての対策などの詳しい情報が集められます。
大手と併せて、特化型の求人サービスを利用することで、効率的に転職活動が進められます。
参考文献
金融庁 | EDINET |
---|---|
事業会社 |
まとめ
製薬会社の有価証券報告書を基に、ランキングをまとめました。国内の売上では武田薬品工業が圧倒的な売上で、次いで大塚ホールディングス、アステラス製薬となっています。
製薬会社は専門性が高く、他業種と比べると年収が高いです。その分、難易度は高いので、情報収集を入念に行いましょう。情報収集には、製薬業界特化のAnswersは必ず利用すべきです。
また、大手製薬会社への転職ならハイクラスに強みがあるビズリーチもおすすめです。複数のエージェントを利すれば効率的に転職活動が進められます。