- 36歳で転職は遅いのかな…と悩んでいる人
- 転職したいけどスキルがなくて不安な人
- 家族の理解が得られるか不安な人
新しいチャレンジのために転職したくても、「36歳で転職なんて遅い、もう無理なのでは?」という不安もあるだろう。
かつては「転職35歳限界説」という言葉をよく耳にしたが、昨今は転職事情が変わってきている。
実は、以前より30代後半の転職がしやすくなっているのだ。
人手不足が深刻な中教育コストがかからず即戦力人材の需要が伸びているためだ。
しかし、狭き門であることは違いない。相応の準備をして臨むことが大切だ。
この記事を最後まで読むことで、「36歳のあなたは、今後どのように転職活動をしていくべきか」具体的にわかるはずだ。
![]() |
|
|
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
データで検証!36歳での転職割合はどのくらい?
総務省による労働力調査によると、35歳〜44歳の転職者の比率はやや増加傾向にあることがわかる。(以下の図参照)
事業展開のスピードを加速化するために、スキルやノウハウを習得している経験者を中途採用によって入れる動きが広がったことによるものだ。
また、転職サイトdodaによる調査によると転職成功者の35~40歳の割合は、特に企画・管理系に多い。
35歳以上の転職者は、調整力や提案力、育成能力やマネジメント能力の求められる仕事を任されやすいようだ。
36歳での転職は難しいと言われている理由
以前と比べると30代後半での転職はしやすくなっているが、それでも36歳での転職は比較的難しいと言われる。
その背景としては以下のような理由がある。
①高度なスキルや実績が求められる
②受けられる求人が20代に比べて少ない
③未経験の職種への転職は厳しい
ひとつひとつ確認していこう。
①高度なスキルや実績が求められる
30代後半の人材は、定年退職者の後継として、または新規事業の立ち上げの際に採用されることが多い。
20代の若者には長年勤めている定年退職者の代わりは荷が重いし、新規事業を始める際にはその分野に知見を持つ人材が必要になるからだ。
このように36歳を採用するには明確な目的があり、その分高度なスキルや能力が要求されやすいのである。
一方、この年齢になると学歴が気にされることは少なくなる。
学歴に自信がなくても、高度なスキルや実績があればキャリアアップも夢ではない。
②受けられる求人が20代に比べて少ない
政府の調査によると、年齢別有効求人倍率の全国平均は25~34歳で1.35、35~44歳で1.14となっている。
このように、データ上は35歳を区切りに求人数は大きく減少するのだ。
求人数が少なければ、希望の求人を見つけることも難しく採用競争率も上がる。
この問題は、36歳での転職の大きな障壁となっている。
③未経験の職種への転職は厳しい
36歳で未経験分野への転職は特に厳しいので、なるべく避けた方が良いだろう。
もしどうしても未経験分野に行きたいという場合、転職活動が長期戦になる覚悟をしておくべきだ。
また、大幅に年収ダウンする可能性も念頭に入れておこう。
今までの仕事と直接関係が無くても、活かせそうな経験をまとめておくと良いだろう。
ちなみにIT業界や建設業界は、未経験の転職者に比較的寛容だと言われている。
どうしても未経験の職種にチャレンジしたい人は、これらの業界なら比較的内定を取りやすいので、ぜひ視野に入れて欲しい。
また、ビズリーチや転職エージェントに登録することをおすすめする。エージェントと相談することで、どういった経験を活かせばいいのかアドバイスがもらえる。
ビズリーチは経験やスキルを見た企業からのオファーも期待できるので是非利用してみよう。
36歳での転職に求められるスキル・能力は?
若手とは異なり、36歳の転職では高度な専門スキルや実績が求められる。
具体的には次のようなスキル・能力が求められるので、必ずチェックしておこう。
①前職で得た知識・経験
②部下のマネジメント・育成能力
③その業界に通用する専門スキル
①前職で得た知識・経験
長く働く社員の割合が増えると、社内で新しい考え方や発想が出にくくなると言われる。
そのため、凝り固まった環境を変えてくれる「新しい風」となる人材を求めて中途採用を行う企業も多い。
そのため、転職者が前職で得たスキルや経験は重宝される。
ぜひ前職の経験を活かした戦略提示などできれば、まさに企業が求めていた「新しい風」の人材としてアピールできるだろう。
②部下のマネジメント・育成能力
30代後半ともなると「自分で考えて仕事ができる」のは当たり前。
その上で部下を指導・育成し、チームを牽引して結果を出せる力が必要とされる。
このようなマネジメント能力・育成能力は20代の若手のうちに身につけるのは難しく、まさに30代のビジネスパーソンに期待されるポイントだ。
マネジメントできれば大きな優位点になるはずだ。
規模は小さくても良いので、ぜひ部下を持ち教育した経験を面接で伝えられるようにしておこう。
③その業界で通用する専門スキル
その業界で通用する専門スキルも、上で述べたマネジメント能力と同じくらい重要だ。
繰り返しになるが、36歳のビジネスパーソンは即戦力としての活躍が期待される。そのために専門スキルが重要になる。
突き抜けたマネジメント能力がない場合は、専門スキルをアピールしていくのも戦略だ。
専門スキルを活かして即戦力で活躍するためにも、これまでに経験した職種・業界と近しい仕事を選ぶ方が、キャリア構築にはおすすめだ。
36歳での転職に「成功」する人の特徴は?
36歳で転職を成功させる人には、ある共通の特徴がある。
先に結論をお伝えすると、以下のような特徴を挙げられる。
①即戦力になれるスキルを持っている
②中小企業を中心に転職活動をする
③現職を辞めずに転職活動を進めている
あなたはいくつ当てはまるだろうか?
①即戦力になれるスキルを持っている
20代の転職者に対して企業は「これから育ていこう」という長期教育を前提に採用する。
しかし、36歳ともなるとそうもいかない。
すぐに現場で活躍できるスキルが求められるのだ。
すでに触れたが、マネジメント能力、海外進出を考えている企業なら語学力、 不動産系ならファイナンシャルプランナーとしての能力などのスキルが求められる。
具体的な業務経験や持っている資格とともに、今すぐその企業で活躍できる能力をアピールできると良いだろう。
②中小企業を中心に転職活動をする
よほどキャリアに自信のある方を除けば、中小企業を中心に転職活動を進めることをおすすめしたい。
36歳での転職において、大企業に絞った活動は非常にリスキーだ。
大企業は新卒カルチャーが以前として強く、30代後半の求人がそもそも少ない。
当然倍率も高いため苦しい戦いになるだろう。
一方、中小企業やベンチャー企業は人材不足に悩んでおり、大企業ほど採用ハードルは高くない。
日本の企業の99%は中小企業であり、なかには大企業以上に良い業績を誇る企業もある。
視野を広げ、中小企業に理想の職場がないか探すことをオススメする。
③現職を辞めずに転職活動を進めている
転職活動は在職中に並行して行うのがおすすめだ。
仕事をしながらの方が収入も安定しており、気持ちの余裕もできるだろう。
退社してから転職活動を行う人もいるが、筆者としてはおすすめできない。
会社をやめてしまえば収入が絶たれるため、転職活動が長引いた際に焦って妥協を迫られてしまうかもしれない。
また離職期間が長引けば長引くほど、採用側にとってネックになることもある。
ブランクが空いてしまっている場合、その理由を質問されたら答えられるように準備をしよう。
中途採用は大きな決断であるだけに、ミスマッチを避けるためかなり慎重に採用が行われるため、焦りは禁物だ。
36歳での転職に「失敗」する人の特徴は?
上記の成功する人とは反対に、36歳で転職失敗してしまう人にも、共通して当てはまる特徴がある。それは以下の3つである。
①前職の考え方に囚われてしまっている
②求める条件が高すぎる
③語れるような実績が無い
①前職の考え方に囚われてしまっている
36歳ともなれば、相応の人生経験やビジネス経験を積んでいるものだろう。
その経験を買われて採用されることも大いにある一方、経験が足かせになることもあるのだ。
実は、30代後半になると「前の職場ならこうしてた」と新しい環境のやり方が考え方が受け入れられない人も多いのだ。
前職の経験を活かせる部分と、新しい会社のルールに従う部分をうまく分けて、柔軟に対応しよう。
②求める条件が高すぎる
年収や福利厚生、ワークライフバランスなど、転職する上で気になるポイントは多いだろう。
しかし、30代の転職において高望みは禁物だ。
特に年収に関しては前職より下がることの方が多いことを覚えていてほしい。
条件に優先順位をつけ、優先度の低いものは妥協していくことも大切だ。
③語れるようなスキル・実績がない
語れるようなスキル・実績がなければ転職は困難を極める。
あまりにも転職市場価値が低い場合、今の会社で実績を作ってから転職活動に望む方が良いケースもある。
スキルや実績に自信がないが、どうしても転職したい場合、内定をもらえるまである程度時間がかかる可能性も考慮しよう。
具体的なコツとしては、「今まで同じような仕事を繰り返しているだけだった」と思うなら、そのルーティンワークの中で工夫したこと、改善したことなどをまとめると良いだろう。
もし今まで関わった事業があまり成功していないなら、「こんな顧客から信頼されていた」など視点を変えてアピールしていこう。
36歳で転職を成功させるためにやるべきこと
36歳で転職を成功させたいのであれば、以下の3つは必ず守って転職活動を進めて欲しい。
①転職エージェントを利用する
②企業分析をしっかり行う
③これまで得た経験をしっかり話せるようにする
①転職エージェントを利用する
36歳で転職を成功させたいなら、必ず転職エージェントは活用しよう。
30代後半は、そもそも応募できる求人の数が少ない。
なので転職エージェントが持っている「非公開求人」も狙っていくべきだ。
多くの転職エージェントでは、あなた専属のキャリアアドバイザーがつく。
キャリアアドバイザーとの面談では、あなたの適性や強み、希望をすり合わせ、その上で適性や希望と合った企業を紹介してくれる。
自己応募(企業の採用HPからの応募)の求人には年齢制限を記載していないことが多いが、実際は年齢で足切りになることも多い。
せっかく受けた企業が書類落ちばかりだと時間ももったいないだろう。ぜひ一人で悩まず、転職エージェント「ビズリーチ」を積極的に活用してみて欲しい。
スカウトがあなたの経歴を確認してオファーを投げてくれる、この機会に是非挑戦してみよう。
②企業分析をしっかり行う
転職を成功で終わらせるためには、企業の分析は必要不可欠だ。
「会社の課題は~で、自分が入社したらこんな形で解決できる」と面接でアピールできるよう、企業の下調べはしっかりするべきだ。
企業理念や提供しているサービスに対する心構えなどから、その会社がどんなところに重点を置いて仕事をしているのかをよく分析しよう。
転職会議やOpenWorkなど企業の口コミサイトで情報を探してみても良いだろう。
会社の雰囲気や残業時間、休みの取りやすさなど、貴重な情報が書かれていることがあるので、ぜひ活用しよう。
③これまで得た経験をしっかり話せるようにする
36歳での転職は、熱意やポテンシャルのアピールだけではうまくいかない。
自分の強みを実際の経験と交えてアピールしていく必要がある。
自分の強み、それを表すエピソード、出した成果まで話せるようにしよう。
男性編:36歳の転職において気をつけるべきこと
①家族の理解を得て転職する
転職活動は、家族の理解を得てから始めるべきだ。
特に所帯を持っており、配偶者が専業主婦の場合の転職には気を付けよう。
収入が減ったり、転居が必要になれば、家族を不安にさせる場合があるからだ。
一方でリクナビNEXTの調査によると、30代後半の転職者の家族のうち7割が転職に賛成していたそうだ。
転職する旨とその理由、展望を話せば理解を得られる可能性は高い。
家族の不和を避けるためにも、転職を考え始めた段階で正直に話すことをおすすめする。
②転職活動中~後は家族と過ごす時間が減る可能性がある
リクナビNEXTの調査によると、転職者の7割以上が転職活動に3か月以上の時間がかかっている。
転職活動は仕事を続けながら行う場合が多いので、家族サービスの時間は当然減るだろう。
また、転職後も新しい環境で慣れないことも多く、成果を出すためのインプットが必要なため、しばらくは忙しい日々が続くだろう。
こうした事情も家族に話し、納得してもらう必要がある。
女性編:36歳の転職において気をつけるべきこと
①子供がいると転職が不利になることがある
企業は時間制約なく働ける人材(フルタイム人材)を採用したいのが本音だ。
なので、子供がいて時短勤務を希望すると不利になってしまうことがあるのが実情だ(世の中は変わりつつあるが、やはりフルタイム雇用が有利なようだ)。
家庭と仕事をどのように両立していくかをよく考え、それが実現できる企業が見つかるまで根気強く転職活動を続けよう。
②育児休暇をとれるのか確認する
子供が欲しい場合、産休・育休制度が整備されているかはよくチェックしておこう。
厚生労働省の調査によれば、女性の育休取得率は8割を超えるものの、依然として育休取得数が少ない企業もあるのが事実だ。
入社後の認識のズレがないよう、企業HPや転職エージェント、口コミなどから情報収集できると良いだろう。
36歳での転職成功談・失敗談をご紹介!
転職成功談
ここからは、あなたと同じ36歳で転職活動を経験し、転職に成功した方のコメント(ツイッター)を見ていこう。
今は不安でも、同年代の転職成功例を知れば、きっと励みになるはずだ。
いまの状況で、未経験からエンジニアに正社員としてリモート対応可能な会社に入れたこと。
— 鹿 開発test (@kashimaweb) March 29, 2020
ツイッターなどみてると、運がよかったと実感。
感謝しかないので明日からも頑張ろ。
RT)前のブラック企業を退職したのが36歳のとき。胃が痛くなるくらいに迷って悩んだ。あの時の決断は、今では大正解だったして 転職して良かったとしみじみ実感しているけど、どうやったって未来を知ることは出来ないから、とにかく怖くて、そして清々しい気持ちだった事を憶えている。
— 勇戦僧魔 (@ikeaki0530) March 28, 2020
転職失敗談
残念ながら、36歳での転職に失敗してしまった方もいる。
商材は違えど、私も36歳で全くの畑違いへ転職した、2年前。
— あー (@kinkoakiko) February 17, 2019
ただ真似ればいいのに、真似ることすら出来なかったな。。
↓もっとこういう話聞きたいです。#北欧暮らしの道具店 さん
失敗と成功の繰り返し。経験「ゼロ」からはじまる仕事の現場 https://t.co/gx6UL2MZRo
やはり年齢を重ねてから未経験への転職は大変なことがわかる。
なるべくこれまでの経験が活かせる職種を選んで転職するのが良いだろう。
36歳で転職するなら、絶対に使いたいおすすめ転職サイト・エージェント
ここからは、36歳で転職を志す人におすすめの転職サイト・エージェントを紹介していく。
36歳という年齢の場合、自己応募だと受かりづらいのが現状だ。
せっかく採用ページから応募しても、あっさり書類で落とされてしまっては意味がない。
自分が受かりやすい企業を効率よく探すにはエージェントの活用が最も効率的である。
ぜひ登録して、キャリアアドバイザーと相談しながら転職活動を成功させよう。
【36歳の方におすすめの転職サイト・エージェント】
- ビズリーチ
:全ての方におすすめ
- アクシスコンサルティング:コンサル業界志望者におすすめ
- リクルートダイレクトスカウト
:ハイキャリアを目指したい人におすすめ
ビズリーチ
年収UPや市場価値把握のために必ず登録を
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
70,437件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
30代以上の求人に特に強い転職サイトであるため、まず必ず登録しておきたい。
優良求人の割合が高く、年収アップ・キャリアアップを望むなら絶対に活用しよう。
ビズリーチには「スカウト機能」があり、企業やヘッドハンター(転職エージェント)からスカウトメールが送られて来る。
どのくらいのスカウトメールが来るのかで、自分の転職市場価値がわかるはずだ。
非公開求人の数も他のサイトと比べてかなり多いので、登録しておいて後はスカウトを待つのみだ。
アクシスコンサルティング
コンサル業界No.1転職エージェント
(出典:アクシスコンサルティング)
アクシスコンサルティングのポイント
- コンサル転職支援実績No.1
- 未経験からのコンサル転職実績多数
- 非公開求人率77%
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
アクシスコンサルティングはコンサル業界に特化したエージェントだ。
受かるための対策はもちろん、コンサル業界の働き方やキャリアなどの「コンサルの内情」にも精通している
未経験からコンサルティング業界への転職実績もあるエージェントなので、コンサルタント志望の人はぜひ登録しておきたい。
リクルートダイレクトスカウト
リクルートのハイクラス向けサービス
(出典:リクルートダイレクトスカウト)
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
211,515件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス転職に強い転職エージェントだ。
高収入を目指すなら登録しておきたい。
ハイクラス求人に特化しているため、求人の質も高く、誰もが知っている大手企業や一般には公開されていない優良求人などに、安心して応募することができる。
担当するヘッドハンターを自分で選んで指名することができる。自分の希望の業界に適した、好みのヘッドハンターを選んで依頼することが可能だ。
また、ヘッドハンターからのスカウトを待つだけではなく、転職者自身で検索して希望の求人へ応募することができるので活用しよう。
まとめ
今回は、36歳で転職を成功させるための方法を紹介した。
最後に、今日の内容を振り返ろう。
【36歳の転職者に求められること】
①前職で得た知識・経験
②部下のマネジメント・育成能力
③その業界に通用する専門スキル
【36歳の転職で成功する人の特徴】
①即戦力になれるスキルを持っている
②中小企業を中心に転職活動をする
③現職を辞めずに転職活動を進める
【36歳の転職で失敗する人の特徴】
①前職の考え方に囚われてしまっている
②求める条件が高すぎる
③語れるような実績が無い
【36歳の転職を成功するためにやるべきこと】
①転職エージェントを利用する
②企業分析をしっかり行う
③これまでの経験をしっかり話せるようにする
【男性が36歳で転職するなら気をつけるべきこと】
①家族の理解を得て転職する
②転職活動中~後は家族と過ごす時間が減る可能性がある
【女性が36歳で転職するなら気をつけるべきこと】
①子供がいると転職が不利になることがある
②育児休暇はとれるのか確認する
いかがだろうか?
上記のポイントを抑えるだけで、あなたの転職成功確率はグッと上がるだろう。
「36歳という年齢で、本当に転職できるのか?」と、不安に思う人もいるだろう。
そんな人こそ、転職のプロであるエージェントを活用しよう。
書類添削や面接対策などのサポートがあり、非公開求人の閲覧もできる。一人で悩まずエージェントと二人三脚で転職活動をすることで、より良い企業に出会えるだろう。
中でもビズリーチは優良求人が多く、企業からの直接オファーもある、おすすめの転職サービスだ。
また、転職先の業界を絞っていないのなら、日本最大級の転職エージェント、リクルートエージェントの併用もおすすめだ。どちらも無料で使えるサービスなので、利用しないと損とも言える。
年代別の関連記事(30代~) | |||
---|---|---|---|
30歳の転職 | 31歳の転職 | 32歳の転職 | 33歳の転職 |
34歳の転職 | 35歳の転職 | 36歳の転職 | 37歳の転職 |
38歳の転職 | 39歳の転職 | – | – |