退職月の給与は、通常の給与とは少し仕組みが異なる。社会保険料の支払いや、退職月の給与額は、退職日によって大きく変わるのである。
ゆえに、退職日は慎重に決めなければならない。しかし、退職月の給与に関して、上司や人事部から詳しい説明がなされないケースもあるだろう。
そこで今回は、「基本的な給与の仕組み」はもちろん、「退職月の給与の仕組み」について詳しく解説していく。
当記事を読むことで、「どのように退職日を決めればよいか」という悩みが解消されるはずだ。退職予定の人、退職月の給与について知りたい人は、ぜひ参考にしてほしい。
また、詳しくは後述するが、退職のタイミングに迷ったら、転職エージェントに相談してみるとよい。
国内最大級の転職サイトであるビズリーチに登録しておこう。ビズリーチ
の特徴は、企業の人事やヘッドハンターが、登録者の経歴を見た上で、直接スカウトを送ってくれること。そのため、「本当に自分を求めてくれている企業」に出会える可能性が高い。
- 給与や社会保険料の仕組み
- 退職月の給与
- 退職で迷ったときの対処法
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
退職月の給与が思ったより少ないのはなぜか
上述の通り、退職月の給与は、退職日によって大きく変わる。ゆえに、銀行口座に振り込まれた退職月の給与額を見て、驚く人は多い。
「退職月の給与の仕組み」について解説する前に、まずは、「基本的な給与の仕組み」を紹介する。
基本的に給与の仕組みは会社によって異なる
当然だが、具体的な給与の仕組みは、会社によって異なる。当月払いなのか翌月払いなのか、残業代はどのタイミングで支払われるのか、それは自分の会社の給与規定を見てみないと分からない。
以下では、分かりやすく、「当月払い」という仕組みを前提に、話を進めていく。
例えば、10月25日に振り込まれる10月分の給与は、10月1日から10月31日までの労働分というわけだ。(10月26日から10月31日までの労働分は前払い)
社会保険料について
さらに、給与の仕組みを理解するためには、社会保険料についても把握しなければならない。社会保険料とは、厚生年金や健康保険料などのことだ。皆さんご存知の通り、毎月の給与額から引かれている。
ただし、覚えておきたいのは、毎月の給与額から引かれているのは、前月分の社会保険料だということ。つまり、実際に振り込まれる金額は、「今月の給与-前月の社会保険料」というわけだ。
退職を考えるなら転職エージェントに登録しよう、ビズリーチなら転職のアドバイスと同時に、上手い退職の仕方や、退職のタイミングなどの相談もできるのでおすすめだ。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
退職月の給与の仕組み
続いて、「退職月の給与の仕組み」について解説していく。
退職日が月末日の場合
ポイントは、社会保険の資格喪失日だ。給与から社会保険料が天引きされるのは、社会保険の資格喪失日が属している月の前月までである。そして、社会保険の資格喪失日とは、基本的に、退職日の翌日を指す。
退職日が月末日の場合、例えば10月31日だった場合、社会保険の資格喪失日は11月1日になる。この場合、社会保険の資格喪失日が属している月は11月であるから、10月分の社会保険料も給与から天引きされなければならない。
しかし、上述の通り、毎月の給与額から引かれるのは、前月の社会保険料だ。10月の給与から引かれるのは9月分の社会保険料である。
本来であれば、10月分の社会保険料は、11月の給与から引かれることになる。しかしながら、10月いっぱいで退職する場合、当然11月の給与は発生しない。
そこで、10月分の社会保険料は、10月の給与から天引きされることになる。つまり、10月の給与からは、9月分の社会保険料と10月分の社会保険料が引かれてしまうのだ。
よって、退職月(10月)の給与が、普段の給与額より少なくなる。
退職日が月末日よりも前の場合
退職日が月末日よりも前の場合、例えば、10月30日だった場合、社会保険の資格喪失日は10月31日になる。
この場合、社会保険の資格喪失日が属している月は10月であるから、前月8月までの社会保険料を支払うだけでよい。
退職月(10月)の給与からは、普段通り、9月分の社会保険料が引かれるだけである。10月分の社会保険料は天引きされないので、退職日が月末日の場合と比べて、退職月の給与は高くなる。
ただし、退職後、一定期間内に手続きを行い、次の勤務先もしくは自分で社会保険料を納めることになるので、注意してほしい。
住民税にも注意すべき
また、住民税(「6月から翌年5月」を1年間とする)にも注意しなければならない。基本的には、以下の2つのパターンが存在する。
1つは、1月~5月に退職するパターンだ。この場合、残っている住民税全てが、退職月の給与(最後の給与)から引かれてしまう。
もう1つは、6月~12月に退職するパターン。この場合、残りの住民税は、後日送付される納付書をもって、自分で支払うことになる。
退職日は慎重に決めよう
上述したように、退職月を何月にするか、退職日を月末日にするかどうかで、退職月の給与は大きく変わってしまう。複雑で計算しづらいかもしれないが、しっかりと考えた上で、慎重に退職日を決めてほしい。
退職を伝えにくいときは退職代行がおすすめ
上司に退職の旨を言いづらければ、退職代行を使うのがおすすめだ。上司と顔を合わせること無く最短当日に退職でき、明日から会社に行かなくてすむからだ。
特に、退職代行Jobsはおすすめだ。弁護士が監修しており、法令を遵守して運営されている。また、運営実態のある労働組合と連携しており、勤務先との交渉が必要になった場合も問題なく交渉が可能だ。
ぜひ、この機会に退職代行Jobsを利用しよう。
いまより年収を上げたい方へ |
---|
「現職で年収アップできる気がしない」 「転職したいけど会社選びが難しい」 こんな悩みを抱えていないだろうか?実は、年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することだ。 年収600万円以上のハイクラス求人を中心に扱っている「ビズリーチ」なら、収入が上がる優良企業に転職できる可能性がかなり高い。 調査機関によるリサーチでも、2022年に「最も満足度が高い転職サービス№1」と評価されている。無料登録していればスキルにあったオファーが届くので、活用するのがおすすめだ。 |
年収アップにおすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
退職のタイミングに迷ったら
転職エージェントに相談すべき
退職月の給与を計算するのは難しい上、どのタイミングで転職するのがベストなのか、分からない人も多いだろう。その場合は、転職エージェントに相談するのがよい。
彼らは、転職のプロであり、退職すべきタイミングについても熟知している。一人ひとりの状況に応じて、ベストな退職日を教えてくれるだろう。
まずは転職サイトや転職エージェントに登録しよう
転職を視野に入れ始めた人や、退職を決意している人は、まずは、転職サイトや転職エージェントに登録してみよう。以下では、おすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介する。
最もおすすめしたいのは、大手転職サイトのビズリーチだ。ビズリーチ
では、求人企業側が登録者の経歴を確認した上で、直接スカウトを送ってくれる。
さらに、2,500人以上のヘッドハンターと提携しており、「自分に合った企業」「自分を求めてくれている企業」を見つけやすいと言える。
また、大手転職エージェントであるマイナビエージェントもおすすめだ。豊富な転職サポートがあり、求人数の多さも魅力的である。
優秀なエージェントが多く在籍しているので、退職すべきタイミングについても相談してみよう。
さらに、ハイキャリア志向の人は、リクルートダイレクトスカウトにもぜひ登録すべきである。サポートの質も高いので、分からないことがあれば、何でも気軽に質問してみてほしい。
今日は以上だ。