転職を考えていても、「37歳で転職なんて遅い、もう無理なのでは?」と悩む人も多いだろう。
働き盛りの年代で、このまま勤め続けるか、辞めて転職するかの決断は難しいかもしれない。
しかし、サラリーマン人生は定年までまだ20年以上もある。
現状に満足していないのなら、このまま我慢し続けるよりも、勇気を出して転職した方が悔いのない人生を送れるのではないか。
37歳で転職した場合の明暗を分けるのは、準備の質と量である。まずは何より、情報収集に力を入れてほしい。
この記事を最後まで読むことで、「37歳のあなたは、どのように転職活動をしていくべきか」が具体的にわかるはずだ。
![]() |
|
|
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
37歳での転職割合はどのくらいか
総務省による労働力調査によると、35歳~44歳の転職者の比率は多少増加する傾向がある。(以下の図参照)

求めるスキルを既に習得している経験者を中途採用する動きが広がっている。事業展開のスピードを加速化するため、即戦力重視の採用に傾きつつあるといえるだろう。
転職サイトdodaの調査によると、転職成功者の35~39歳は、企画・管理系や専門職系で採用される割合が多い。
37歳の転職者は、過去の経験による調整力や提案力、育成能力やマネジメント能力が求められるようだ。
自分だけでなく、会社やチーム全体が向上するためのスキルを期待されていると言えるだろう。
また、転職エージェントを利用することで自身のスキルレベルが把握できる。複数の転職サービスに登録するのをおすすめするが、まずはビスリーチに登録しよう。ビズリーチはスカウト型の転職サービスなので、自分の市場価値を判断しやすいからだ。
37歳での転職は難しいと言われている理由
以前と比べると30代後半での転職はしやすくなっているが、それでも37歳での転職は厳しいと言われている。
その背景としては以下のような理由がある。
応募できる求人が20代よりも格段に少ない
厚生労働省の年齢別有効求人倍率の推移を見ても、求人情報の多くは35歳という年齢で区切られていることが多い。
35歳以上を対象とした求人数が少ないため、応募自体のチャンスが少なくなっている。そのため希望求人を見つけることも難しくなり、採用されるのも容易ではない。
企業側が即戦力として期待しているのは言うまでもないが、それ以外に高度なスキルや能力、また過去の実績も要求されるだろう。
どちらにせよ、20代や30代前半とは違い、37歳での転職は、男女問わず容易ではないことは理解しておきたい。
年収や役職などが下がる傾向にある
37歳での転職は、今までの給与や年収から下がる可能性が高いことを覚悟しておきたい。また役職がそのまま与えられることは少なく、前職より下がることも少なくない。
転職先の給与や年収、役職について、今の自分を基準に考えてしまう傾向があるが、全ての条件が良い企業に転職しようとすると、転職活動はさらに厳しくなるだろう。
経験があるからこそ転職に慎重になりすぎる
転職活動では慎重に考えることが重要であり、勢い任せに進めることは避けるべきだ。しかし慎重になりすぎるのも、時に悪影響である。
37歳での転職は、本当に今の会社を辞めてもいいのか、冷静に考えると悩んでしまうのも無理はない。しかし、働きながら行う転職活動の場合、割ける時間も限られる。
また、当たり前だが求人案件には募集期間も存在するし、人気の求人は募集期間前にクローズすることも多い。目の前のチャンスを逃さないように注意してほしい。
ビズリーチは、自身の市場価値を把握するために登録している人も多い。すぐに転職を考えていなくても、情報収集のために利用してみよう。思ってもみない企業からのスカウトがくることもあるので、登録しておいて損はない。
37歳の転職で求められるスキル・能力は?
若手とは大きく異なり、37歳の転職では高度な専門スキルや過去の実績が求められる。
具体的には次のようなスキル・能力が求められるので、必ずチェックしておこう。
育成能力やマネジメントスキル
37歳に求められるのは、若手を育成するリーダーに加え、組織全体のレベルアップを実現していくマネジメント能力だ。
部下の長所や短所をしっかりと理解し、うまく活かし、個人だけではなくチームとしての成果につなげていく力が重要だ。
部下を持ち、マネジメントをした経験があれば、転職活動の際にも優位に働くはずだ。
ポータブルスキル
ポータブルスキルは、業種や職種が変わっても通用する、持ち出し可能とされる能力である。「専門知識・専門技術」「仕事のしかた」「人との関わりかた」の3つに分類される。
37歳の転職では、3つとも総合的に備えていると重宝されやすい。どの業界や業種でも活かすことのできるポータブルスキルは、即戦力としても活躍が期待されるはずだ。
とりわけ企業の求めるスキルとマッチすれば転職成功への近道となるだろう。
経験値を活かして将来の課題に備える力
37歳の転職は、これまでの仕事で結果を出しているのは当然だとみなされる傾向が強い。
ある程度の失敗もそれなりに経験していることで、過去の経験によるさまざまな不測の事態を事前に予測できることを期待されるだろう。経験を活かして、そこから今後どれほど活躍できるかがポイントだ。
過去に培った人脈や、業界に関連する専門情報などを活かしながら、将来に起こりうる課題を予測して、企業やチームを先導する人材は重要視されるだろう。
スキルなし・未経験は厳しい転職になる
37歳の転職は、スキルなし・未経験の場合は厳しい戦いになる。企業が30代後半の転職者に求めるのは、即戦力やマネジメント力なので、やはりスキルや経験豊富な人材が優先される。
スキルや経験に乏しいと感じているなら、まずは転職エージェントに登録しよう。求職者の状況を的確に把握し、それぞれに合った求人紹介や、面接対策を行ってくれる。
まずは、スカウトの数で自分の市場価値も判断できるビズリーチがおすすめだ。スカウトがあまり来ない可能性もあるので、業界最大手のリクルートエージェントにも併せて登録しておこう。
37歳での転職に「成功」する人の特徴は?
37歳で転職を成功させる人には、ある共通の特徴がある。
あなたはいくつ当てはまるだろうか?
即戦力としてのスキルを持っている
即戦力となるスキルを持っていることは、37歳の転職において大切な要素である。
部下やチームを育てるマネジメントスキルや、ポータブルスキルといった総合的な能力を持っていることが強みになる。
即戦力となるスキルや経験、またすぐ企業で活躍できる能力を具体的に話せる準備をしておくと良いだろう。
会社の求める人材を理解している
37歳の転職者に企業が何を求め、期待しているのかを、しっかりと理解しておくことが重要だ。企業は高いスキルと経験、即戦力を求めているはずだ。
過去の経験やその企業で活かせるスキルなどを具体的にアピールできるようにしておきたい。企業が求めているものと自分がマッチするところを見つけて、自分を売り込むことが大切だ。
中小・ベンチャー企業をも視野に入れて転職活動をする
大企業での37歳の求人となると、格段に少なく、倍率も上がる。大企業だけに絞らずに、中小・ベンチャー企業も視野に入れて転職活動をするのが良いだろう。
日本の企業の99%は中小企業であり、社数が多い分、求人倍率も低くなりやすい。またベンチャー企業では、新しい事業展開が見込まれるため、即戦力としてすでにキャリアのある人材を求める傾向がある。
大企業でなくてはダメと、いたずらに選択肢を狭めるのではなく、採用ニーズが高い中小・ベンチャー企業でキャリアの可能性を広げてみるのも1つの方法である。ビズリーチは現職より高い役職に就ける可能性が高い。キャリアアップにおすすめだ。
37歳での転職に「失敗」する人の特徴は?
上記の成功する人とは反対に、37歳で転職に失敗してしまう人にも、共通して当てはまる特徴がある。それは以下の3つである。
新しい環境への適応能力がない
転職後にその企業で活躍するためには、いかに早くその企業に馴染めるかが重要だ。
37歳ともなると、ある程度のビジネス経験や人生経験を積んでいるはずである。よって、前職と仕事の進め方が違うと感じることもあるだろう。
しかし、転職先企業へ馴染むことで、自分自身の基盤が作れるのである。新しい環境を受け入れ、適応していく努力をしよう。
転職する理由があいまい
37歳で転職する際に、転職理由はとても重要だ。
あいまいな理由や、後ろ向きな理由ばかりだと転職は失敗しやすい。目的がない転職は、同じことの繰り返しになるだろう。
なぜ自分が転職したいのか、転職することでどうなりたいのかというビジョンを明確にする必要がある。
求める条件が高すぎる
年収、職位、福利厚生といったあらゆる条件を満たす求人と巡り会うことは困難だ。37歳での求人は少なく、収入も前職より下がることがほとんどである。
年収や働きがいなど、絶対に譲れない条件を自分の中で明確化して求人を探すことをおすすめする。
37歳で転職を成功させるためにやるべきこと
37歳で転職を成功させたいのであれば、以下の3つは必ず守って転職活動を進めてほしい。
質の高い転職サイトやエージェントを利用する
37歳で行う転職活動は、転職サイトと転職エージェントの利用が必須である。
転職エージェントは、大手企業の特別求人や非公開求人など紹介してくれ、求人の質も段違いに良い。
その道のプロであり、市場の情報を網羅的に収集することができる。
転職活動を成功させるために、プロの力を借りるのが一番である。
自分のスキルや経験をしっかりと伝えられる準備をしておく
今までのビジネス経験、自分の強みをいかに伝えることができるかが大切だ。37歳の転職者に企業は即戦力を求めているので、熱意だけでは不十分である。
よって、自らのキャリアから自分の市場価値を知り、自己分析を転職活動に活かすことが重要だ。
妥協点を決める
前にも述べてきたが、37歳の転職は容易ではない。求める全ての条件をクリアするのはほぼ不可能であると思っておいた方が良い。
何に重きをおいて転職するのか、優先順位を決めて転職活動を進めて欲しい。年収は前職より低くなることを覚悟して、「ここまでなら」というラインを決めておくのが良いだろう。
ある程度の妥協点を最初から決めておくと転職成功の確率が高まるはずだ。
【男女別】37歳の転職で気をつけるべきこと
男性編:37歳の転職において気をつけるべきこと
家族の理解を得て転職をする
転職は収入や勤務地、労働時間の変化など、今後の生活に直結する重大な決断だ。家族がいる状況で転職を考えているのなら、家族やパートナーに理解を得ることが大切である。
今の地位を捨ててまで転職する理由や、今後の展望をしっかり話すべきだ。家族の同意と協力で、転職活動はよりスムーズに進むだろう。
家庭内の不和を生んでしまえば、転職活動のモチベーションや結果にも影響してしまう。
転職前後は家族との時間が減る可能性がある
リクナビNEXTによる調査によると、転職者の7割以上が転職に3か月以上の時間がかかっている。転職活動は仕事を続けながら行う場合がほとんどなので、家族サービスや時間は減るだろう。
家族の理解を得て、日頃から円滑なコミュニケーションを大切にしてほしい。
女性編:37歳の転職において気をつけるべきこと
子どもがいると転職が不利になることもある
企業は、時間の制約がなく働ける人材を欲しがる傾向にある。子どもがいて時短勤務を希望すると、残念なことではあるが、不利になってしまうことがある。
女性の働き方に対する理解は変わりつつあるが、やはりフルタイム雇用が有利な傾向は続いている。
家庭と仕事をどのように両立していくかをよく考え、自分の理想を実現できる企業を見つけて転職してほしい。
産休や育休は取れるかを確認する
将来、子どもを育てることを考えている場合、産休・育休制度が整備されているかは確認しておきたい。
厚生労働省の調査によれば、女性の育休取得率は8割を超えるものの、依然として育休取得数が少ない企業もあるという。入社後に認識のズレがないよう、入念に調べておくべきである。
企業HPや転職エージェント、口コミなど多方面から情報収集することをおすすめする。
37歳での転職成功談・失敗談をご紹介!
転職成功談
ここからは、あなたと同じ38歳で転職活動を経験し、転職に成功した方のコメントを見ていこう。今は不安でも、同年代の転職成功例を知れば、きっと励みになるはずだ。
私は37歳、病院3年以内で辞めるのだけど…
https://twitter.com/potato_kabocha/status/1217046748230602752
37歳で転職は無理だ…
3年は勤めないと不利…
思ってました。
しかし、書類選考は全て通り、内定もしっかりもらってます。
蓄積してきたことをしっかりアピールすれば大丈夫。
この方のように、自分の蓄積したことをしっかりアピールすることが重要なポイントだ。
転職活動でしっかり自分の良さを伝えられなければ、企業は期待ができず雇用する前向きな決断にはなりにくい。
自分のアピールすべき部分やアピールの仕方に不安がある場合は、転職エージェントのキャリアカウンセラーなど、プロのアドバイスを受けるのが何よりも成功への近道だろう。
転職失敗談
前職は18年ほど勤め、半ば引き抜きのような形で転職しましたが…
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1086531195/
残業も多く、一日5時間
休みも少ない…
よりよい人間関係がなかなか構築できない…
やたら気を使い、勤務時間はとにかく体が怠い…
すぐにパニックになる…
休日も業務が気になり休まりません。
気分的に落ち込んでばかりです。
37歳の転職でおすすめの転職サイト・エージェント
ここからは、37歳で転職活動をする人におすすめの転職サービスを紹介していく。
自分が受かりやすい企業を効率よく探すには、転職サイト・転職エージェントの活用が早い。
ぜひ登録して、キャリアアドバイザーと相談しながら転職活動を成功させよう。
【37歳におすすめ転職サイト・エージェント】
- ビズリーチ
:年収,キャリアアップしたい全ての人におすすめ
- リクルートダイレクトスカウト
:ハイキャリア向け
- リクルートエージェント:日本最大級の転職エージェント
- マイナビエージェント:20代、30代におすすめ
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
70,437件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
リクルートダイレクトスカウト
ハイクラス向けの転職エージェント
リクルートダイレクトスカウトのポイント
- 年収800万円を超えるハイクラス求人多数
- 転職決定年収が平均900万円以上
- ヘッドハンターが3,000名以上在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
182,422件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートダイレクトスカウトのメリット
- 質の高いハイクラス求人が豊富
-
リクルートダイレクトスカウトは、質の高いハイクラス求人が豊富です。年収800万円を超える管理職・専門職の求人から、年収2,000万円以上のCEO求人など多数掲載されています。
誰もが知る大手企業や、非公開の優良求人に応募できるのが、リクルートダイレクトスカウトの強みです。
- 登録後はスカウトを待つだけでOK
-
リクルートダイレクトスカウトは、登録したらスカウトを待つだけでOKです。スキルや経歴をまとめた匿名レジュメを見て、ヘッドハンターや企業から直接スカウトを受ける仕組みです。
ヘッドハンターは3,000名以上在籍しており、自分に合った仕事を代わりに探してくれます。担当するヘッドハンターは、自分で指名して依頼することも可能です。
- 顧問として働くチャンスがある
-
リクルートダイレクトスカウトでは、知識や経験を活かして企業を支援する「顧問求人」のスカウトサービスを開始しています。近年、多くの企業で「顧問」人材が求められています。
顧問求人を受けることで、これまで培ったスキルや経験を他企業で活かすことができ、副収入を得られるメリットがあります。
リクルートダイレクトスカウトのデメリット
- 転職サポートが無い
-
リクルートダイレクトスカウトは、一般的な転職エージェントにある転職サポートがありません。書類準備や面接対策などが受けられないので、自分で準備する必要があります。
転職経験が浅く、書類や面接対策に不安がある方は、転職サポートが充実している転職エージェントも併用しましょう。無難におすすめなのは「リクルートエージェント」と「dodaエージェント」です。
- すぐに転職したい人は不向き
-
リクルートダイレクトスカウトは、すぐに転職したい人には不向きです。ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つ仕組みなので、自分のペースで動きにくいのがデメリットです。
また、ハイクラス求人が多いこともあり、年収が低い人やスキル・経験が浅い人はスカウトがなかなか来ない可能性もあります。
リクルートダイレクトスカウトの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
リクルートエージェントのポイント
- 転職支援実績No.1
- 業界最多30万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
163,163件 |
非公開求人数 |
239,473件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職支援実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
まとめ:37歳の転職は、徹底的な情報収集から
最後に今回の記事を振り返ろう。
【37歳での転職は難しいと言われている理由】
①応募できる求人が20代よりも格段に少ない
②年収や役職などが下がる傾向にある
③経験があるからこそ転職に慎重になりすぎる
【37歳での転職で求められるスキル・能力は?
①育成能力やマネジメントスキル
②ポータブルスキル
③経験値を活かして将来の課題に備える力
【37歳での転職に「成功」する人の特徴は?
①即戦力としてのスキルを持っている
②会社の求める人材を理解している
③中小・ベンチャー企業をも視野に入れて転職活動をする
【37歳での転職に「失敗」する人の特徴は?】
①新しい環境への適応能力がない
②転職する理由があいまい
③求める条件が高すぎる
【37歳で転職を成功させるためにやるべきこと】
①質の高い転職サイトやエージェントを利用する
②自分のスキルや経験をしっかりと伝えられる準備をしておく
③妥協点を決める
【37歳で転職を成功させるために気をつけるべきこと】
男性編
①家族の理解を得て転職をする
②転職前後は家族との時間が減る可能性がある
女性編:37歳の転職において気をつけるべきこと
①子どもがいると転職が不利になることもある
②産休や育休は取れるかを確認する
いかがだろうか。
37歳は、転職難易度が20代に比べると高いことは否めない。
しかし、これまでに蓄積してきたスキルや経験、専門知識をしっかり棚卸しし、面談でアピールすることができれば、きっと納得いく活動ができると信じている。
一方で、自分一人で、量・質ともに十分な情報収拾をするのはなかなか難しい。しっかり対策が必要である。
選考対策には、転職のプロであるエージェントを活用しよう。自分の適性や希望に合う企業へのマッチングも期待できる。
おすすめはビズリーチだ、ハイクラス求人が多く、優良企業からの直接オファーもある。また、高収入を狙うのなら、リクルートダイレクトスカウトやJACリクルートメントも併用におすすめだ。
また、コンサルティング業界への転職を考えているのなら、アクシスコンサルティングをおすすめする。コンサルOBによる手厚いサポートで定評がある。
年代別の関連記事(30代~) | |||
---|---|---|---|
30歳の転職 | 31歳の転職 | 32歳の転職 | 33歳の転職 |
34歳の転職 | 35歳の転職 | 36歳の転職 | 37歳の転職 |
38歳の転職 | 39歳の転職 | – | – |