部署異動したい人必見!希望・拒否の伝え方や成功のポイント

部署異動希望

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。

「部署異動したいけど、希望は通る?」

「部署異動は拒否できるの?」

現在の職場環境にストレスを抱え、部署異勤を希望している方は少なくないでしょう。もしくは、部署異動を告げられたけど、拒否できるのか分からないという方も多いと思います。

この記事では、部署異動が起きる理由や背景、希望や拒否ができるのかを解説しています。部署異動のメリット・デメリットや、異動が決まった後にやるべきこともまとめているので、部署異動に関する知識が身に付きます。

また、部署異動の希望が通らず、転職を考えているなら、ビズリーチなどの転職サイトの利用がおすすめです。無料で書類・面接対策などのサポートや、非公開求人の紹介などを受けられます。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

部署異動とは

部署異動とは、社内で在籍する部署が変わることです。自ら希望して部署異動する場合もあれば、会社からの命令で移動する場合もあります。

具体的には、営業部からマーケティング部などに、部署を移ることが挙げられます。また、不本意な部署異動でも「契約で決まっていない」「家庭の事情」など特別な理由がなければ、基本的には断れません

部署異動にどうしても納得できないなら、ビズリーチなどの転職サービスに登録してみましょう。ビズリーチはスカウトを受け取るタイプの転職サイトなので、今すぐの転職を考えていない人にもおすすめできます。

部署異動が決まる目的や理由

  • 社員の成長
  • 部署の欠員
  • 適材適所
  • 事業の都合

会社の部署(人事)異動は、ほとんどの場合、会社全体のバランスと個人の資質で決まります。基本的には社員個人の希望よりも、会社全体のパフォーマンスを優先した人材配置を行う異動が行われます。

部署移動を行う主な理由としては「適材適所で社員の成長を図る」「欠員の補充」「組織の活性化」が挙げられますが、他にも事業の拡大・縮小に伴う企業の都合、不正防止などの理由もあります。

また、時には辞めさせたい社員を異動させる場合もあります。いずれにせよ、将来に渡る会社の利益を目的に、部署(人事)異動は行われます

部署異動に選ばれる人の特徴

部署異動の対象者として選ばれるのは、異動希望者の他に、エース社員やお荷物社員が代表的です。他にも、社内・部署内でトラブルを起こした人や、折り合いの悪い人などが、懲戒的に異動になることがあります。

基本的に異動は、人員を適材適所に配置して、組織の活性化や個人・会社の成長など利益最大化を図るものです。お荷物社員だから異動というわけではないので、明らかな左遷人事でなければ、異動で落ち込む必要はありません。

現在の部署で活躍できていなかったとしても、会社が判断した向いている部署で成長・活躍できるチャンスです。希望していない異動であっても、前向きに捉えてみましょう。

希望できる部署異動の種類

  • 自己申告
  • 社内公募
  • 社内FA制度

自分で希望する異動は、会社によって様々な制度があります。単純に上司に異動の希望を出すものや、社内公募に応募しての異動が一般的ですが、条件を設けたり、誰でも自由に異動できる会社もあります。

最近の流行りでは、一定の成果を挙げたら自由に異動できる、社内FA(フリーエージェント)制度やキャリアデザイン制度と呼ばれるものがあります。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

部署異動を拒否できるケース

  • 雇用契約内容に反する場合
  • 家庭の事情で異動が難しい場合
  • 異動理由が不当な場合

部署異動は、基本的に断ることができません。しかし「雇用契約内容に反する」「家庭の事情」「異動理由が不当」など、特殊なケースでは、異動を拒否できる可能性があります。

雇用契約内容に反する場合

部署異動が雇用契約内容に反する場合、拒否できる可能性が高いです。会社と従業員は契約で結ばれた関係なので、雇用契約書に反する内容であれば、拒否権があると言えます。

例えば、雇用契約書で勤務地や職種が指定されているのに、記載以外の異動が生じた場合などが挙げられます。部署異動を命じられたら、いま一度雇用契約書に目を通すのがおすすめです。

もし、雇用契約書に反するような部署異動であれば、その旨を上司や人事に伝えましょう。しっかりと伝えれば、部署異動せずに済む可能性があります。

家庭の事情で異動が難しい場合

家庭の事情で部署異動が難しい場合、拒否できる可能性があります。労働契約法のなかで、労働者の生活面に配慮すべきという項目がある(労働契約法第3条)ため、異動によって生活面が大きく損なわれてはいけません。

具体的には、勤務地が変わることで、介護や育児に支障が出るケースなどです。家庭の事情で異動が難しいなら、一度上司や人事と相談してみるべきです。

異動理由が不当な場合

部署異動の理由が明らかに不当な場合も、拒否できる可能性があります。労働契約法では、契約内容の権利行使を濫用してはいけないと記述がある(労働契約法第3条)ため、不当な部署異動は認められません。

不当かどうかの判断は難しいため、上司や人事と話し合いの場を設けたり、同僚に相談したりしましょう。上司や人事へは「不当だと思います」という伝え方ではなく、異動の目的や背景を詰めるように確認をします。

いまより年収を上げたい方へ

「現職で年収アップできる気がしない」

「転職したいけど会社選びが難しい」

こんな悩みを抱えていませんか?年収を上げる最短ルートは、そもそもの平均年収が高い会社に転職することです。

年収600万円以上のハイクラス求人を中心に扱っている「ビズリーチ」なら、収入が上がる優良企業に転職できる可能性がかなり高いです。

調査機関によるリサーチでも、2022年に「最も満足度が高い転職サービス№1」と評価されています。無料登録していればスキルにあったオファーが届くので、ぜひ活用しましょう。

▶ビズリーチの公式サイトはこちら

部署異動の希望の伝え方

直属の上司に希望や理由を伝える

部署異動の希望は、直属の上司に相談しましょう。もし、上司に問題があって異動希望する場合は、人事に相談をします。タイミングとしては決算時期や繁忙期を避け、人事異動時期の少し前が良いです。

特別に時間を取ってもらうのではなく、月一の面談等で伝える方がおすすめです。異動理由は自身や企業全体の将来を含めて、ポジティブかつ具体的に伝えましょう。「興味がある」程度の漠然な理由だと、異動は難しいです。

「自身にこうした能力がある」「組織にとって有益な人材に成長するために経験が必要」などを交えて、異動が会社に有益であることを、上司だけでなく人事も納得させる理由にするのが、伝え方のコツです。

異動願いを提出する

部署異動を希望する場合、異動願いを提出することがあります。必要性や書式は会社によるので、上司や人事に確認が必要です。

一般的には、A4の紙に「日付」「宛先」「氏名」「所属部署・所属機関」「希望異動先・時期」「異動理由」を記載します。理由は上司と相談した際のように、具体的・ポジティブに書きましょう。

異動願いの出し方

異動願いは、直属の上司に提出しましょう。タイミングとしては、繁忙期を避け、人事異動の時期の1ヶ月までに出しておくべきです。

事前に上司へ相談した際に、提出期限などが決まっていれば、決まった時期に提出します。

希望の部署異勤を成功させるポイント

  • 理由はポジティブに伝える
  • 今の部署で結果を出す
  • 異動先で活躍できる専門性を身に付ける
  • 社内公募に積極的に応募する
  • 異動したい旨を上司・人事に伝える

部署異動の成功には「ポジティブな理由」「現部署で活躍する」「異動希望先の専門性を身に付ける」などがポイントです。

ネガティブな理由で異動を希望する人はどこも欲しがりませんし、異動の希望を伝えなければ、周囲は本人の希望を把握できません。ポジティブに伝えたうえで、異動先の専門性を身に付けたり、社内公募に申し込むのが重要です。

ただし会社で異動したいと思ったら、まず会社の異動制度で、自分で異動の希望を出せるのか、異動に何か条件はないのかの確認が必要です。条件があれば、達成のため現部署で職務に励む必要があります。

希望が通りやすい人の特徴

会社の期待に応えている人は、希望した異動をしやすいです。流行りの社内FA制度なども、一定の成果を出した人が対象となっていることが多いです。

また、異動先での専門性を身に付け、周囲と積極的にコミュニケーションを取ることも重要です。言い換えれば、成果をもって優秀さをアピールしたり、異動先とのコネを作ることで希望が通りやすくなります。

部署異動が決まったらやること

後任への引き継ぎ

部署の異動が決まったら、引継ぎの準備を行います。ただし、正式に決まるまでは、周りに伝えられないので、後任への引継ぎは上司と相談しながら行いましょう。

引き継ぎに必要な内容としては、業務内容と手順、関係部署・取引先の担当者などです。発表から異動まで余裕があれば、後任と一緒に業務を行うと、引継ぎがスムーズです。

部署異動の挨拶・メール

部署異動が決まったら、現部署、異動先部署、取引先への挨拶をしましょう。直接伝えるのが望ましいですが、難しければメールでも構いません。部署異動の挨拶は、正式な辞令が出てから行います。

メールで異動の挨拶をする場合、一斉送信は避け、お世話になった人には個別にメールで挨拶をすると好印象です。単なる報告やお礼だけでなく、印象深いエピソードや、相手から得た学びを交えて挨拶できるとベターです。

挨拶で伝える要点は「異動の事実」「これまでの感謝と今後の抱負」「今後(後任)のこと」の3つです。一般的なビジネスマナーに従って、3つの要点を伝えられれば問題ありません。

▼メールでの簡単な挨拶例(タップで開閉)
下記は異動の挨拶の一例です。簡単な内容になっていますが、お世話になった人には具体的に得た学びや、学びをどう生かすかなど交えて書けるといいでしょう。

現部署宛

【現部署宛】例文
件名:異動のご挨拶

○○部 各位

お疲れ様です、氏名です。

私事ではありますが、x月x日付で▲▲部に異動となりました。

在籍中は皆様から温かいご指導を受け、大変感謝しています。

△△部で学んだ経験を活かして、新部署でも力を尽くしていく所存です。

後任は●●さんが担当させていただきます。今後の連絡は●●さんまでご連絡いただければ幸いです。

●●:電話(内線)番号、メールアドレス

本来なら直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご連絡になり申し訳ありません。

引き続きご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

署名

異動先部署宛

【異動先部署宛】例文
件名:異動のご挨拶

▲▲部 各位

お疲れ様です、氏名です。

x月x日付で▲▲部に異動となりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

○○部では■■の業務を担当しており、▲▲部では□□を担当いたします。

本来なら直接ご挨拶に伺うべきところ、メールでのご連絡になり申し訳ありません。

不慣れな業務のため、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。○○部で得た経験を活かして、皆様のお役に立てるよう精進して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

署名

取引先宛

【取引先宛】例文
件名:異動のご挨拶【XX株式会社 氏名】

◆◆様

お世話になっております。XX株式会社の氏名です。

私事ではありますが、x月x日付で○○部から▲▲部に異動となりました。

本来であれば、直接お伺いしてご挨拶すべきところ、メールでの報告になり申し訳ありません。

◆◆様にはこれまで温かいご指導をいただき、大変感謝しております。

後任としては、●●が業務を引き継ぎます。

●●:電話(内線)番号、メールアドレス

改めまして、●●からもご連絡させていただきます。

今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

署名

部署異動のメリット

  • 新たなスキル・知識や経験を得られる
  • 自分に向いた仕事・環境で活躍できる
  • 転職せずにキャリアアップを図れる

部署異動のメリットとして、より適した部署への異動で優れたパフォーマンスを発揮できることや、新たな知識・経験を得られることなどが挙げられます。

また、転職と異なり会社自体は同じなので、馴染みやすい環境でキャリアアップを図れるのが魅力です。

会社側としても、社員が多様な経験を積み、1つの部門に縛られずに幅広い視野が身につくことはメリットです。他にも、社内でキャリアアップできることで、退職防止につなげられることなどの利点もあります。

部署異勤のデメリット

  • 新しい専門性・知識の習得
  • 新しい人間関係の構築
  • 転勤や転居、勤務条件の変化

部署異動のデメリットは、新たな業務への適応や知識の習得、新しい人間関係の構築などです。また場合によっては、転勤や勤務時間の変更などが生じます。

とくに希望しない部署異動の場合だと、大きなストレスの原因となります。会社からの部署異動の命令は、基本的には拒否できないため、ストレスの度合いによっては転職も考えるべきです。

部署異勤したいなら転職も検討

異動したいと思った時は、転職についても考えましょう。部署異動で社員が持つスキルやノウハウが社内に横展開され、組織力がアップしていくのは人事異動の大きなメリットですが、個人にとってのメリットではありません。

人事異動によって個々人の成長は望めますが、同一企業で引き出す能力には限界があり、異動自体も社員一人ひとりの成長には特化したものではありません。

人は同じ環境で長く同じ業務をし続けるよりも、新しいことに挑戦した方が成長できます。個々人の状況によっては、部署異動よりも、転職という選択をすべき場合もあるので、異動と転職を天秤にかけて考えてみましょう。

おすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
ビズリーチビズリーチ
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。

スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。

より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。

そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。

登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。

納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。

年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。

業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

部署異動に関してのQ&A

新人で部署異動したいけど可能?

企業によりますが、新人でも部署異動が行われることはありますし、異動希望が通ることはあります。新人でも異動希望を通すポイントは変わらないので、この記事を参考にしてください。

工場で部署異動したい場合はどうする?

会社の期待に応える仕事をするのは当然として、希望異動先に関わる資格取得が効果的です。

異動希望はわがまま?

わがままではありません。会社で異動の制度があるなら、立派な社員の権利ですので、異動の希望があれば積極的に上司や人事へ伝えるべきです。

まとめ

部署異動したいと思った際は、個人・企業にとっての異動の目的や、どんな人が選ばれるかを認識して行動しましょう。また、会社側からの部署異動命令は、雇用契約違反や家庭の事情などが無い限り、基本的に拒否できません。

部署異動が行われる理由としては「組織の活性化」「新たな経験で社員を成長させる」などがあり、社内で活躍している人は希望が通りやすいです。異動を考えるなら、あわせて転職も検討してみましょう。

環境を変えたり、キャリアアップを図るなら、転職の方が良い場合があります。ビズリーチなどの転職サイトでは、無料でキャリア選択の相談もできるので、積極的に転職を考えていなくとも登録がおすすめです。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス