新人がどんどん辞める職場はやばい?新入社員の離職率が高いことのデメリット

新人がどんどん辞める職場は辞めるべき?

※マイナビ、リクルートなど各社のプロモーションを含みます。
※この記事は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-314522)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社エヌリンクスが制作しています。

「新人がどんどん辞める職場は危険?」

「若手が辞める職場のデメリットを知りたい」

新人がどんどん辞める職場で勤務し続けていいのか、不安に感じている人は多いです。リスクを感じたとしても、自分まで実際に辞めてしまって良いのか、判断が難しい場合もありますよね。

そこでこの記事では、新人がどんどん辞める職場は辞めるべきなのか解説します。新人が辞める職場の見分け方や、勤務し続けるデメリットなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

また、ホワイト企業に転職したいなら、複数の転職サービスを活用することが重要です。ハイクラスの非公開求人を扱っているビズリーチや、サポートが手厚いマイナビエージェントを併用すれば、転職成功率は大幅に上がります。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

新人がどんどん辞める職場は辞めるべき?

新人がどんどん辞める職場は、辞めるべきです。新人が辞めることで若手が減ってしまい、会社内の業務を継ぐ人がいなくなってしまうからです。

人員不足で、倒産してしまう可能性も考えられます。末端業務を行う若手もいないので、中堅社員になっても成長の機会が失われたままの可能性も高いです。自身の成長について考えるなら、新人が辞める職場から転職しましょう。

転職の際は、転職エージェントの利用がおすすめです。マイナビエージェントなら、企業の内部事情に詳しいので、働きやすい会社を紹介してもらえます。

新人が辞める職場の見分け方は?

  • 新人の3年以内の離職率が高い
  • 事業所規模が小さい
  • 業種・業界全体で離職率が高い

新人の3年以内の離職率が高い

就職後3年以内の離職率が高ければ、新人がどんどん辞める職場と言えます。厚生労働省の調査によれば、令和4年の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者で36.9%、新規大卒就職者31.2%です。

部門・部署によって離職率に差が出ることが想定されます。そのため自身が勤める職場や、これから就職しようと考えている職場の離職率が、全体の離職率より高いと分かる場合は注意しましょう。

現職の離職率が高く、新人もどんどん辞めているようなら、転職を考えるのも1つの選択肢です。転職の際は、ビズリーチのような転職エージェントを使えば、転職成功率を高められます。

事業所規模が小さい

事業所規模 高卒離職率 大卒離職率
5人未満 61.9% 56.3%
5~29人 52.8% 49.4%
30~99人 44.1% 39.1%
100~499人 35.9% 31.8%
500~999人 30.0% 28.9%
1,000人以上 25.6% 24.7%

引用:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省

事業所規模が小さい企業も、新人がどんどん辞める職場の可能性が高いです。高卒も大卒も、事業所規模が小さいほど、離職率が高いです。

例えば事業所規模が5人未満の企業では、高卒の離職率が61.9%、大卒の離職率が56.3%で、半分以上の人が3年以内に退職をしています。

もちろん、事業所規模が小さい企業が全て、新人がどんどん辞める職場というわけではありません。事業所規模だけで、離職率が高いと判断しないようにしましょう。

業種・業界全体で離職率が高い

業種/業界 高卒離職率 大卒離職率
宿泊業・飲食サービス業 61.1% 51.5%
生活関連サービス業・娯楽業 56.9% 46.5%
教育・学習支援業 50.1% 45.6%
小売業 47.8% 37.4%
医療・福祉 46.2% 38.6%

引用:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省

新人がどんどん辞める職場には、業種・業界自体の離職率が高い場合もあります。例えば、宿泊業・飲食サービス業は、高卒と大卒の両方で離職率が50%を超える業界です。

生活関連サービス業・娯楽業や教育・学習支援業なども離職率が高く、高卒は共に50%を超え、大卒でも45%を超えています。

中には待遇の悪くない企業も存在しますが、業種・業界として離職率が高いことは頭に入れておくと良いでしょう。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

新人がどんどん辞める職場の特徴

  • 上司に相談しにくい
  • 同僚とのコミュニケーションが少ない
  • マニュアルや業務フローが確立されていない
  • 社員教育制度が整備されていない
  • 急な体制変更・指示変更が常態化している
  • 定型業務ばかりで成長実感が得られない
  • 離職率の改善に意欲的でない

上司に相談しにくい

上司に相談しにくい雰囲気の職場は、新人がどんどん辞める傾向があります。分からないことや確認しておきたいことがあっても、相談しにくいため教わる機会を得られず、結果的に仕事を覚えられないからです。

仕事のスキルが向上している・会社にとって戦力になっているといった実感が得られなければ、辞めてしまう新人も多いでしょう。

新人と上司が言葉を交わす頻度が低く、当たり障りのない話題しか聞こえてこないようなら、新人が辞める職場の特徴に当てはまっている可能性があります。

同僚とのコミュニケーションが少ない

同僚とのコミュニケーションが少ない職場は、新人がどんどん辞めがちです。普段からやり取りが少ないと、仕事上のコミュニケーションで、大きなストレスを抱える場合があるからです。

普段のコミュニケーションが不足していれば、仕事においても行き違いや確認不足が起こりかねません。同僚同士のコミュニケーション量は、仕事が円滑に進む職場かどうかを見極める指標です。

また、コミュニケーションが不足している職場では、新人が悩みを抱えていても、周囲の社員が察知できない可能性があります。身近な先輩社員に相談できなければ、新人が孤立感を深めていくのも無理はありません。

マニュアルや業務フローが確立されていない

マニュアルや業務フローが確立されていないことも、新人が辞めやすい職場の特徴です。仕事の流れが可視化されていないので、担当者以外が業務を理解できず、新人が段階を踏んで仕事を覚えていけません。

新人に対して、マニュアルや業務フローはしっかり提示しましょう。マニュアルそのものが存在しないと、周囲の先輩社員が新人に仕事の手順をうまく説明できない可能性があります。

マニュアルや業務フローは、予備知識のない新人にとって、仕事の流れや概要を把握するために必須です。どちらも作成されていない場合は、速やかに作成に取り掛かるべきです。

社員教育制度が整備されていない

社員教育制度が整備されていない職場では、新人をうまく育てられず退職者が増えやすくなります。OJTと称して最初から現場に投入したり、仕事の全体像や目的をきちんと説明することなく、担当業務を与えたりしがちです。

大半の新人は的確に動けないために、先輩社員や上司から突然怒られたりしやすくなります。こうした職場では、数年後に自分がどの程度成長しているのか、何を目標にして頑張ればよいのか、新人は思い描くことができません。

出勤するたびに理不尽な怒られ方をすると捉えるようになり、意欲を失ってしまいます。社員教育制度の整備は、新人にキャリアパスを示す意味でも欠かせない施策の1つです。

業務内容を理解していないのに大量の業務をさせている

業務内容を理解していない段階で大量の業務をやらせると、新人は辞めやすいです。まだ満足に仕事をこなせないのに、業務ばかりやらされては、誰でも仕事が嫌になります

また、あまりにも多い業務を任されると、業務を終えるために残業時間が増える可能性も高いです。新人時点で、過剰に多い業務と残業があるのは、新人が辞める職場の特徴です。

急な体制変更・指示変更が常態化している

急な体制変更や指示変更が常態化している職場では、新人が不満を抱えて退職しやすくなります。ようやく仕事を覚えてきた段階で、新たな仕事の進め方や仕事内容が降ってくると、せっかく覚えたものを覚え直しになります。

こうした経験が短期間のうちに積み重なると、仕事に対して徒労感を抱き疲弊してしまいます。突発的な体制変更や指示変更が、短期間のうちに繰り返されるようなら、業績が低迷している懸念もあります。

現場で仕事を覚え始めたばかりの新人にとって、職場環境のめまぐるしい変化が多大な負担となることは想像に難くありません。

定型業務ばかりで成長実感が得られない

定型業務が中心で新人にとって成長実感が得られないことも、離職者が増える原因です。新人の成長実感は、会社にとって戦力になれた・自分は組織にとって必要とされている、と感じることで醸成されていくからです。

自分が担当している業務が組織の中でどう役立っているのか、何に貢献できているのかが分からなければ、意欲を失ってしまうのも無理はありません。

組織全体の中で必要な業務だったとしても、仕事の全体像が見えていなければ、意義を見出せなくなってしまいます。新人に定型業務を任せる場合、業務の意義をきちんと説明していくことが大切です。

離職率の改善に意欲的でない

離職率が高いにも関わらず改善に意欲的でない職場も、新人が辞めやすい傾向があります。改善策を何も講じていないなら、新人から会社に対して不信感を抱かれてしまい、見切りを付けられてしまいます

職場がこうした状況の場合、問題の根幹が現場だけにあるとは限りません。人事部門も含めて全体的に問題意識が低いことが窺えるため、組織体質そのものの問題という可能性もあります。

組織体質を短期間で改善するのは容易ではないので、新人がどんどん辞めているなら、転職を考えた方が早いでしょう。転職の際は、ビズリーチのような転職エージェントを使えば、担当者が企業の体質まで教えてくれます。

新人が職場に定着しない理由

  • 上司の価値観の押し付け
  • 社内評価が実態と一致しない
  • 離職率が高い
  • 残業時間が極端に長い
  • 残業代がしっかりと支払われない
  • 有給を消化しにくい雰囲気がある
  • 成長が見込めない

上司の価値観の押しつけ

上司が価値観を押しつけていることは、新人が職場に定着しない理由の1つです。上司とは年齢が離れていたり、社会人経験の長さに差があったりするため、上司と部下で価値観に大きな差があると考えられます。

例えば、重要な指示は電話か対面で伝えるのが常識だと上司が考えていても、部下はメールやチャットなどの文面で伝えてほしいと考えている可能性があります。

しかし、新人は上司に対して進言しにくいため、内心では不満を抱えたまま従うことも多いです。このように、上司の価値観の押しつけは、新人にとって不満やストレスの原因になりやすいのです。

社内評価が実態と一致しない

社内評価と実態が一致しないことも、新人が定着しない一因と考えられます。給料のために努力して成果を上げても、会社からの評価が芳しくなければ、新人が成長意欲を失ってしまうからです。

年功序列などの、実績以外を基準とした評価制度は、制度の不備や不公平感を感じやすいポイントと言えます。評価制度と実態が一致していないことは、新人が辞めていく理由の1つです。

離職率が高い

職場全体として離職率が高い場合、新人も定着しにくい傾向があります。既存社員の離職率の高さは、職場に対して不満を抱える人が多いことの表れです。

新人も同様に不満を抱える可能性が高く、職場を見限ってしまう人が増えやすくなります。また、多くの場合、離職率の高い職場は雰囲気が悪くなりがちです。

タイミングを見計らって辞めようとしている社員が多いため、積極的に新人の指導や育成に関わろうとする社員も減っていきます。コミュニケーションが少ないので、新人も他の職場へ行った方が良いと感じてしまいます。

残業時間が極端に長い

残業時間が極端に長い職場は、新人の定着率が低下しやすくなります。職場環境や仕事内容に不慣れなところへ、長時間の残業を強いられるので、既存社員以上に心労が重なりやすいからです。

とくに新卒入社の人材の中には、残業していること自体に違和感を持つ人も少なくありません。残業が当たり前という感覚がない以上、長時間の残業が続けば、退職や転職を検討するのが自然な成り行きです。

また、新卒入社の人材にとって比較対象は同業者や競合他社ではなく、他社に就職した同世代の仲間であることも考えられます。他社では過度な残業が発生していないと知ると、不公平感を抱く原因になりがちです。

残業代がしっかりと支払われない

残業代が適切に支払われていないことも、新人が定着しない大きな理由の1つです。勤務先で残業代が支払われていなければ、不満や不信感を抱く直接的な原因になることは想像に難くありません。

職場によっては「みなし残業」を導入しているかもしれませんが、本来なら所定の残業時間を超過した分は残業代を支給する必要があります。

最近はネットにより情報を得られるので、勤務先の不正な行為に対して敏感な新人が増えています。実際に残業代の不払いが横行しているなら、新人が辞めていく原因になっている可能性が高いです。

有給を消化しにくい雰囲気がある

有給を消化しにくい・申請しづらい雰囲気がある職場も、新人が不満を抱いて辞めていく傾向があります。本来、有給休暇は従業員が行使できる権利なので、職場によって取りやすさに差は生じません

2019年4月には労働基準法が改正され、年10日以上の有給が付与されている労働者には、最低でも5日は取得させることが義務付けられました。

法律で定めているにも関わらず、職場に有給を取得しにくい雰囲気があり、実際に新人が定着していないようなら注意が必要です。

成長が見込めない

成長が見込めそうにない職場では、新人が定着しないケースが少なくありません。現状担当している業務内容や周囲の社員の様子から、今後のキャリアを見越した際に、有益ではないと判断して辞める新人もいます。

また、成長意欲の高い人材ほど、単に責任のある仕事を任されたというだけでは、物足りないと感じる傾向があります。いかにキャリアをショートカットし、同世代に差を付けるか常に考えている人も存在するからです。

一般的な成長できる職場環境を目指すだけでなく、人材1人1人に合わせた機会提供を模索していく必要があります。新人が定着しないようなら、成長が見込めない職場と判断されているとも考えられます。

新人の定着率が高い職場の特徴

  • 社内コミュニケーションが活性化している
  • マニュアル・業務フローが整備されている
  • メンター制度が導入されている
  • 社員教育制度が整っている
  • 定型業務を自動化している

社内コミュニケーションが活性化している

新人の定着率が高い職場は、社内コミュニケーションが活性化しています。普段から気軽に会話を交わせる関係性を築かれているため、業務においても円滑なコミュニケーションが実現します。

誤解や行き違いが発生しにくくなり、結果として職場全体の雰囲気改善にも繋がります。また、社内コミュニケーションが活性化していると、新人育成の進捗状況について情報交換がしやすくなります。

既存の社員に新人の様子を気に掛ける余裕が生まれ、新人が困っているときに、助け合える企業文化を醸成できる可能性もあります。社内コミュニケーションが活性化している職場は、新人の定着率が高い職場と言えるでしょう。

マニュアル・業務フローが整備されている

マニュアルや業務フローが整備されることで、新人にとって働きやすい環境が整います。担当業務について分からないことがあっても、マニュアルやフローを確認すれば、自己解決できる場面が増えていくからです。

新人が自ら判断して仕事を進められる場面が増えると、自身の成長や業務知識の習得を実感する機会が多くなっていきます。業務の全体像も把握しやすくなり、自分の仕事が組織の中でどう役立っているのかを実感できます。

マニュアルや業務フローが整備されていることで、早期退職の抑止に繋がると覚えておきましょう。

メンター制度が導入されている

メンター制度が導入されている職場は、新人がすぐに辞めない職場環境の特徴の1つです。メンターとは、助言者・相談者を意味する言葉で、メンター制度は先輩社員が新人に寄り添って、助言や手助けをしてくれる制度です。

若手社員が新人のメンターを担当することで、新人は年齢の近い先輩との距離を縮めやすくなります。一方若手社員は自身が教える立場になることで、業務内容や企業文化への理解が深まる効果が期待できます。

また、新人の様子に異変が見られた際には、メンターを通じて上司が察知できる点も、メンター制度のメリットです。新人の育成と離職防止を両立できるメンター制度が導入されている職場は、新人の定着率が高い職場と言えます。

社員教育制度が整っている

社員教育制度を整えることも、新人の退職を防ぐ上で重要な要素の1つです。入社直後だけでなく、在籍期間に応じて定期的に社員教育の機会を設けることで、新人も先々のキャリアプランのイメージがしやすくなります

例えば、資格取得を目指す社員に対する支援制度を設ければ、社員の成長を応援する企業のスタンスがいっそう鮮明になります。

直近で取得を目指したい資格を新人自身に決めてもらうなど、モチベーションを維持しやすい環境を整えていきましょう。

適正工数を管理している

社員を適材適所に人材配置して、適正工数をきちんと管理している職場は、新人の定着率が高い職場といえます。

人にはそれぞれ向き不向きがあるため、長く在籍してもらうためには新人が得意なことや、長所を活かせる仕事を担当してもらうことが大切です。

また、仕事を任せきりにするのではなく、工数が適正であるか、上司が関わりながら管理していく必要があります。新人に過度な業務負担がかかるのを未然に防止できる職場は、新人の定着率が高くなります。

定型業務を自動化している

AIツールやRPAツールを活用し、定型業務を自動化している職場は、新人の定着率が高い職場と考えられます。

なぜなら定型業務を自動化することで、社員はより創造的な業務に時間を費やせるようになり、新人の成長機会をより多く提供しやすくなるからです。

自動化が可能な業務に積極的にツールを導入し、新人に創造的な業務を任せられる職場は、新人の定着率が高い職場といえるでしょう。

新人がどんどん辞める職場に長く在籍するデメリット

  • 末端業務を何年も任されてしまう
  • 業務量が増加し残業時間が増える
  • 会社が成長しないため倒産リスクが増大する

末端業務を何年も任されてしまう

新人が定着しない職場では、末端業務を何年も任され続ける確率が高くなります。本来は新人が担当するような基本的・初歩的な仕事をこなす人員が不足してしまうため、中堅社員が担当せざるを得ません。

結果的に、何年経っても末端業務ばかりを任されがちです。末端業務に終始していると、仕事にやりがいを見出せないうえ、社会人経験年数に見合った業務経験が不足しやすいです。

自分自身のスキルも向上しないため、レベルの高い仕事や責任のある仕事が回ってこない可能性もあります。新人が次々辞めて末端業務の担い手が不足し、自分にしわ寄せが来やすいことは、大きなデメリットといえます。

業務量が増加し残業時間が増える

新人がどんどん辞める職場では、業務量の増加によって残業時間が膨張しやすくなります。本来必要な人員を確保できておらず、社員数が増えないため、社員1人あたりの業務量がいつまで経っても減らないからです。

複数の仕事を兼務する社員が多くなり、長時間労働が常態化してしまいます。過度な残業を長期間続けていると、目の前の仕事に追われるだけでなく、心身の健康に悪影響を及ぼす原因にもなります。

精神的に余裕がなくなっていき、創造的な仕事ができなくなってしまう可能性も高いです。新人が定着しないことで業務量が増加し、残業時間が増えていくことは、労働環境の悪化にも直結するデメリットといえます。

会社が成長しないため倒産リスクが増大する

新人の退職が相次ぐことで会社全体の成長が鈍化し、倒産リスクが増大します。通常、人材採用は将来の事業展開や経営計画に基づいて進められます。

そのため、採用した人材が定着せず社員数が増えないと、既存事業の拡大や新事業の展開といった計画に狂いが生じ、業績の停滞や低迷に繋がる可能性が高いです。

新人がどんどん辞めるような、倒産リスクの高い会社と心中する必要はありません。会社に思い入れがないなら、早めに転職を考えましょう。手厚いサポートを提供しているマイナビエージェントを使えば、安心して転職できます。

状況を改善できない場合は転職も選択肢

新人が入社しては辞めていく状況が改善されないようなら、転職も視野に入れておきましょう。現状の職場環境をどう捉えるかは個々人の考え方次第であり、できる限り前向きに捉えて努力することは重要です。

しかし、個人的な努力では改善するのが難しい、構造的な問題や組織体質の問題が根底にあるとも考えられます。自分自身の仕事スタイルやキャリアビジョンを守るには、転職して環境を変えるのも1つの方法です。

転職を検討するのであれば、まずは転職エージェントに相談しましょう。ビズリーチのようなスカウト型のエージェントなら、登録するだけでスカウトが来るので、自身の市場価値がすぐに分かります。

新人がどんどん辞める職場に在籍している人におすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
ビズリーチビズリーチ
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「マイナビエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

「新人がどんどん辞める職場」に関するよくある質問

新人が会社を辞める主な理由は?

上司による価値観の押し付けや先輩・同僚間でのコミュニケーション不足のような人間関係や、評価制度への不満・残業時間の長さのような労働環境を理由として辞める人が多いです。

新入社員の残業はいつから始まる?

職場にもよりますが、一般的には入社後3ヶ月間はほぼ残業がないか、1日1時間程度に留めるケースが多いです。

入社してすぐの時期は、職場環境に慣れたり仕事の進め方を覚える機関に充てられるからです。

新卒1年目の残業時間の平均は?

毎月勤労統計調査によると、令和4年度の労働時間の平均は月に13.9時間なので、新卒1年目の残業時間の平均は、さらに少ないと考えられます。

まとめ

新人がどんどん辞める職場には、相応の原因があるケースが多いです。新人が定着しないことによって既存社員の負担が増し、今後のキャリア形成にも悪影響を及ぼす恐れがあるため注意が必要です。

新人の定着率を高めるための改善策をできるだけ講じつつ、自身のキャリアを守るための対策も同時に考えていく必要があります。対策の1つとしては、転職することが挙げられます。

転職先が見つかるか心配に感じる人も多いでしょうが、転職エージェントを利用すれば、転職成功率はかなり上がります。中でも、ビズリーチのようなハイクラス向けのエージェントを使えば、大幅な収入アップも狙えます。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
ホワイト企業
ランキング
IT企業
ランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事