介護職を辞めたい理由7選|悩みの改善方法・対策や今後のキャリアを徹底解説

介護職辞めたい理由は?

「介護職を辞めたいけど後悔しないか不安」

「介護の仕事がつらくてメンタルがやられる」

介護職は、主に要介護者の日常生活のサポートを行う業務であり、体力的な負担が大きい職業です。職場環境や人間関係によるストレスから、介護職を辞めたいという方も多数見受けられます。

しかし、このまま今の仕事を辞めたら後悔しないか、転職先がうまく見つかるか不安になりますよね。

そこでこの記事では、介護職を辞めたくなる理由や辞める前に考えるべきことをまとめています。介護職での経験を活かせる転職先やおすすめの転職サービスも掲載しているので、参考にしてください。

編集部おすすめ転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・無期限の手厚い転職サポート
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
デューダdoda公式サイト
  • 【転職者満足度No.1】
  • ・リクルートに次ぐ求人10万件超
  • ・転職エージェントとサイト一体型

転職エージェント
おすすめランキングはこちら

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

介護職を辞めたいのは甘え?

甘えではない

介護職を辞めたいという人の中には、それが甘えなのではないかと感じてしまう人も多いと思いますが、決して甘えではありません。

令和2年に厚生労働省が実施した調査によると、介護職の平均勤続年数は約8年であり、長期間のキャリアを継続することが難しい職業です。

介護職は肉体労働が多く、他者との交流が多い仕事であるため、はっきりと好みが分かれる職業だといえます。過度なストレスを生まないためにも、介護職が合わないと感じたら退職を検討すべきです

介護職はつらい?SNS上の口コミ

介護職がつらいと言われる要因は様々で、SNS上の口コミを確認すると、勤務時間の長さや人間関係の難しさ、コロナウイルスの影響などが大きな要因であることが分かります。

介護職を辞めたいけど、結局介護に戻ってしまうという口コミもあり、なかなか転職に踏み出せないという方も多いです。

介護職を辞めたい人によくある7つの理由

体力・精神的にきつい

介護業務において、体力・精神面の負担が大きいために、介護職を辞めたいという方が多いです。

介護職の仕事は、要介護者の生活のサポートです、中でも、歩行補助や入浴・排泄介助では、体を支えるために力が必要であり、慣れない仕事のため精神的にも大きな負担がかかります。

女性の場合は、自分より体の大きい方を補助する機会も多いため、男性介護士よりも苦労する点が多いです。少しでも体に異変を感じたら、上司に相談して体を労ることに専念しましょう。

人手不足で休む暇がない

人手不足で休む暇がないという理由で、介護職をやめたいという方も多いです。実際に、介護業界の人材不足は著しく、スタッフが少ない施設では1人あたりの仕事量がかなり多いです

また、近年では新型コロナウイルスの影響もあり、人材不足はさらに深刻化しています。仕事量の改善が見込めない場合は、スタッフが充実している施設への転職を検討しましょう。

給与額に不満がある

介護職を辞めたいという方の中には、給与額に不満があるという方も一定数います。月給制の介護職員の平均給与額は315,850円であり(参考:厚生労働省)、年収に換算すると約400万~450万円です。

日給制の介護職員の給与水準は月給制よりも低いため、介護職全体の平均年収は、日本の平均年収である443万円(参考:国税庁)よりもやや劣ります。

そのため、仕事内容に見合わない給与額に納得いかず、転職を考えるという方も少なくありません。

人間関係がうまくいかない

介護職に限らず、仕事を辞めたくなる理由として多いのが、職場の人間関係です。

中でも介護職は、介護士や看護師、医師と連携を取り合って仕事を進めるため、互いの信頼関係がないと、うまく仕事を進められません

そのため、苦手な人が職場に1人でもいると、ストレスに感じ業務に支障をきたす場合があります。状況がまったく改善しないのであれば、転職を考えましょう。

生活リスムが崩れやすい

生活リスムが崩れやすい点も、介護職の方の辞めたい理由として挙げられます。入居型の介護施設で働く方は、24時間利用者の対応を行うため、日勤と夜勤を交互にシフトが組まれることが多いです。

特に入社したばかりの新人スタッフは、夜勤での業務に慣れていることが少ないため、生活リズムの変化に対応できず、体調を崩してしまう方が多いです。

夜勤での業務が厳しいと感じたら、デイサービスや訪問介護など、日勤をメインに行う施設への転職を検討しましょう。

労働条件や環境が悪い・ブラック

労働条件や労働環境が悪い、ブラックであることも介護職を辞めたい理由に多いです。

残業や休日出勤の多さ、設備の不備などが多く見られる職場は、介護士の負担だけでなく利用者のストレスにも繋がるため、トラブルの原因になりかねません

施設ごとに職場環境は大きく異なるため、良い環境がある施設へ転職をしようという方も見受けられます。

介護職が自分に合っていない

そもそも、介護職が自分に合っていないという場合もあります。高齢者との交流が好きで何気なく介護職を始めたが、介護業務が苦で仕事がつらいといったケースが多いです。

介護職が自分に合っていないのであれば、自分が本当にしたいことを思い返しましょう。「介護職以外の仕事がいい」と漠然と考えて転職をすると、転職先がもっと合わないということになりかねません。

他の仕事に興味が湧いた

何気なく介護職を始めたという方には、求人情報や友人の話などから他の仕事に興味が湧き、退職を考え始めるといったことも多く見られます。

実際に、介護職の仕事は他業務と比較してもかなりハードであり、介護職以外の仕事内容や待遇の良さが魅力的に映りやすいです。

強い思い入れや目標がない限り、介護職を続けることが難しいため、現職にモチベーションを保てない方は、転職を検討しても良いでしょう。

介護職を辞めるべき?6つの判断基準

【辞めるべき】職場環境が悪い

介護職を辞めるべき最初のポイントは、職場環境が悪いという点です。特に労働基準法を違反しての長時間労働や、残業過多などが多く見られる場合は、心身への負担が大きく体を壊す原因になります。

上司に相談しても、職場環境が変わらないのであれば改善は望めないものと割り切るべきです。介護職を辞める前に、まずは職場を変えることで改善が見込めるので、他施設への転職を検討しましょう。

【辞めるべき】心身に異常が見られる

激務によって、身体や心に異常が見られる場合には、一時的に退職を考えましょう。業務によるストレスはもちろんですが、パワハラや人間関係など、本人で改善が難しいケースは大きな問題です。

心身に異常がある状態で無理して仕事を続けると、一層深刻な症状を引き起こす可能性があります。介護業界は慢性的な人材不足にあり、ブランクがあっても復帰は充分に望めるため、身体を労ることを優先しましょう。

【辞めるべき】辞めるべきか悩み続けている

職場を退職すべきか長期間悩み続けているのであれば、思い切って転職を検討しましょう。退職を悩むことは誰にでもありますが、1年以上悩み続けているのであれば、その思考自体がストレスになります

仕事がつらいのは普通ではありますが、職場を変えるだけでも悩みを改善できる可能性は高いです。特に20代~30代であれば、将来性を考慮してもらえるため異業種・異職種での内定も得やすいです。

退職に踏み切れない人には退職代行がおすすめ

退職に踏み切りたくても上司に相談ができないでいる人には、退職代行がおすすめです。上司と顔を合わせることなく、スムーズに会社を退職できます。

中でも、退職代行Jobsを利用するのがおすすめです。退職代行Jobsは、退職が完了するまで追加料金・期間制限なしでサポートを受けられ、有給の申請や社宅からの引っ越しサポートも行っています。

退職を代行してくれるだけではなく、退職サポートが豊富な退職Jobsを、ぜひこの機会に試してみましょう。

退職代行Jobs公式サイトで詳細を見る

【辞めない方がいい】介護職が向いていないと感じる

介護職に向いている、向いていないという思考で辞めるのは危険です。向き不向きの思考は、経験や慣れによって解決するケースが多いため、早い段階での退職はおすすめできません

自分の能力不足によって悩んでいるのであれば、1~2年は修行期間と割り切りましょう。自分の努力や経験によって解決する可能性がある場合は、まず目の前に仕事に集中するべきです。

【辞めない方がいい】将来が不安

体力面や介護業界の将来が不安だという理由で退職したいと考えている方は、一度考え直すべきです。

少子高齢化が進む日本では介護施設が数多く設立され、介護職の需要が上がっています。介護士として長くキャリアを積めば、貴重な人材として重宝されやすいです。

また、介護士として仕事を続け、介護福祉士や介護事務等の資格を取得すれば、肉体労働の少ない職種へのキャリアチェンジも可能です。

【辞めない方がいい】転職先が決まっていない

辞めない方がいい一番のポイントは、転職先が決まってない状態での退職です。新しい職場が決まる前に辞めてしまうと、金銭的にも精神的にも余裕がなくなります。

転職サービスを利用して次の職場を決まるか、自分の市場価値的にすぐに転職できるか明確になるまでは辞めないでおきましょう。まずは、在職中に転職活動を始めるのことが大切です。

【転職する前に】現状の改善方法・考えるべきこと

周りの人に相談する

転職する前に、一度周りの人に相談してみましょう。辞めたいという気持ちが先行して、何事もポジティブに考えられない状態である可能性があります。

信頼できる上司や同僚のスタッフ、プライベートで仲の良い友人など、親身になってくれる人に相談するのがおすすめです。周囲の意見を聞くことで冷静になり、改めて現在の状況を整理できます。

仕事をうまく分担して休みを確保する

休みが取りにくい場合は、職員同士で仕事をうまく分担して休みを確保することも重要です。仕事を自分1人で抱え込んでしまうと、キャパオーバーとなり大きなストレスの原因になります

キャパオーバーの状態が続いてしまうと、焦燥感から仕事のミスが多くなり、業務のクオリティを維持することが難しいです。

新人スタッフの場合、上司に仕事をお願いすることは難しいですが、自分ではこなせないような仕事量だと感じたら、キャパオーバーになる前に相談を持ちかけましょう。

介護職のやりがいを再確認する

介護職のやりがいを再確認するのも、気持ちを整理できるため効果的です。日々の激務が原因で、本来自分がやりたいことや成し遂げたい目標を見失っている可能性があります。

初心に戻って、なぜ介護職になったのかを再確認できれば、仕事へのモチベーションの向上や活力を見出だせます。

ストレス発散方法を試してみる

効果的なストレス発散方法

  • 休日に趣味・娯楽や外食を楽しむ
  • 適度な運動やストレッチをこまめに行う
  • 6時間以上の睡眠を取る

自分なりのストレス発散方法を試して、気持ちをリフレッシュさせるのも効果的です。今はすべてをネガティブに捉えてしまい、一時的にストレスが溜まっている状態かもしれません。

また、ストレス解消に努めること自体にも価値があります。業種・職種問わず、仕事にはストレスがつきものです。

ストレスが溜まったときに発散する方法が無いと、転職先でもストレス解消できず、仕事がうまくいかない可能性があります。

不満点を洗い出してみる

転職を考える前に、一度不満点を洗い出して、自分を見つめ直してみましょう。洗い出してみると「意外と些細なことで辞めたいと思っていた」ということがよくあります。

不満点がすぐに解決できそうな内容であれば、一度踏みとどまるのも手です。また、自分が不満を抱くポイントは、転職先選びの参考にもなるため、いずれにしても不満点の洗い出しはやっておきましょう。

辞めた後の生活に困らないか

家賃の有無 平均支出(1ヶ月)
家賃あり 171,816円
家賃なし 142,449円

参考:家計調査(単身世帯)2021|総務省

転職する前に、その後の生活に困らないかを考えましょう。総務省の家計調査によると、家賃あり単身世帯の平均支出は、1ヶ月あたり約17万円です。

転職活動に半年ほどかかるとすれば、最低でも100万円以上は用意する必要があります。また、前提として、今の仕事を続けながら転職先を探すのが最善策です。

ビズリーチマイナビエージェントなどの転職エージェントを利用すれば、空いた時間でサポートを受けたり、面接日程の調整なども行ってくれるので、仕事で時間を作りづらい方でも転職活動を円滑に進められます。

介護職を長く続けるメリットは?

介護福祉士の資格取得に挑戦できる

介護職を長く続けることで、介護福祉士への資格取得が見込めます。介護福祉士は、介護職唯一の国家資格で、3年の実務経験と介護福祉士実務者研修を経て受験可能です。

取得難易度は高いものの、資格を取得することで介護業務だけでなく、福祉系の高校や介護福祉士育成施設の教員、講師に携われるため、転職を有利に進められます。

また、資格を取得できれば特別手当が受けられるようになるため、大幅な年収アップにも繫がります。

ケアマネージャーのキャリアを目指せる

介護福祉士の他にも、長期勤務を経ることでケアマネージャーへのキャリアを目指せます。介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があり、指定された業務を5年以上かつ900日以上経験することで受験が可能です。

ケアマネージャーへ昇格できれば、介護業務での肉体労働をする機会がほとんどなくなり、要介護者ごとのサポートのプランニングといったデスクワークが中心になります。

長期の実務経験が応募条件となるため、介護職の中では最も高い年収を稼ぎやすいです。

【体験談】介護職を辞めた人の声

介護職を辞めてよかったという人の声

SNS上の口コミでは、介護職を辞めてよかったという声が目立ちます。仕事の向き不向きは誰にでもあるため、実際に介護職で働いてみて、自分にその資質がないと感じたら、転職を検討しましょう。

介護職を辞めて後悔したという人の声

介護職を辞めた人の中には「仕事を辞めて後悔した」「介護業界に戻りたい」といった声も見受けられます。

退職後「人のために尽くす」ことへの魅力を再確認し、介護職に復帰して、やりがいを感じながら仕事をしたいという方がほとんどです。

円滑・円満に退職する方法とタイミング

辞めるタイミングは早い方が良い

介護職を辞めるタイミングは、早いほど良いです。円満な退職をするなら、繁忙期以外に辞めるのが好ましいですが、介護職では常に要介護者への対応に追われています。

先延ばしにすると、いつまでも辞められない状態が続く可能性があります。退職するタイミングを見失わないためにも、早めの行動を心掛けましょう。

また、辞める旨を伝えるのは、上司の機嫌が良いときがベターです。機嫌が悪いときに伝えてしまうと、より機嫌を損ねて、まともに取り合ってもらえないことがあります。

退職理由はポジティブな理由で伝える

退職理由は、ポジティブな理由で伝えましょう。すべて本音で伝える必要は無いため、キャリアチェンジしたいなど、前向きな理由をメインに伝えます。

ネガティブな理由を話すと「解決のための工夫はしたのか」「その理由だと転職先でも失敗する」など、辞めさせない方向に話を持って行かれやすいです。

円満な退職の流れ

  • STEP1

    退職の意思を伝える

    円満な退職への第一歩は、退職の意思を伝えることです。退職の話をする際は、上司と2人で話せる場所で行いましょう。他の人に聞こえると、退職を阻止する人が増えます。

    また、退職の意思を伝えるタイミングは最低でも退職希望日の1ヶ月半前にして、引継ぎなどの余裕を持つことが大切です。

  • STEP2

    退職願・退職届を出す

    退職が承認されたら、退職願を出しましょう。書式は会社によって決まっていることもあるので、まずは管理部や採用部に確認してください。

    その後、退職願が受理されて、退職日が正式に決まったら退職届を出します。退職届も退職願と同じように、就業規則の中に「誰に・いつまでに」などが書かれている場合があります。

  • STEP3

    (告知が出たら)他の職員に伝える

    上司から「退職することを周りに伝えて問題ない」と話があったら、伝え方を上司と相談したうえで、他の職員にも伝えましょう

    先んじて伝えてしまうと、職員のモチベーションを下げてしまい、収集がつかなくなってしまうことがあります。円満に退職するのであれば、会社に迷惑がかからない行動を心がけることが大切です。

  • STEP4

    業務の引継ぎを行う

    円満に退職するためには、業務の引継ぎをしっかりと行いましょう。引継ぎを疎かにして退職をすると、上司や職員に迷惑がかかり、円満退職とはなりません。

    マニュアル作成などをして、引継ぎを楽にしてあげることがポイントです。

  • STEP5

    有給休暇が残っている場合は消化する

    有給休暇が残っている場合は、退職前に消化しましょう。有給消化は後ろめたい気持ちがあるかもしれませんが、職員の平等な権利なので、全て消化して退職日を迎えることをおすすめします。

    引継ぎに影響が出てしまうと消化が難しくなるため、退職日から逆算をして計画を立ててください。

  • STEP6

    備品の返却・退職書類の受け取り

    備品の返却は忘れがちなポイントです。支給されたパソコン・USBメモリー、更衣室のカギ、制服など、仕事の時に使っていたものは全て返却しましょう。

    また、備品とともに退職書類である離職票や雇用保険被保険者証、年金手帳、源泉徴収票を受け取ることも忘れないでください。

介護職を退職した後のキャリアの選択肢

職場を変えて介護職を続ける

介護の仕事は好きだけど、職場環境や人間関係に不満があるという方は、今まで培ったスキルを活かしていくためにも、違う職場への転職がおすすめです。

勤務時間や職場の雰囲気なども、施設間で大きな違いがあるため、職場環境を理由に介護職を諦める必要はありません

介護業界内で異なる職種に就く

体に負担をかけずに働ける職種一例

  • ケアマネジャー
  • 介護事務・受付
  • 送迎ドライバー

介護職で仕事を続けたいけど、体力的についていけないという方は、同業界で異なる職種への転職を検討しましょう。

中でも、要介護者へのサービスのプランニングを行うケアマネジャーや介護事務・受付はデスクワークが中心であるため、体力に自信がない方でも勤めやすいおすすめの職種です。

送迎ドライバーは、利用者の乗降の際にやや力が必要なものの、勤務時間が短く、朝と夕方の決まった時間のシフトがあるため、柔軟な働き方が見込めます。

民間企業(他業界)へ転職する

介護職の仕事を続けたくないという方は、民間企業(異業種)への転職を検討しましょう。年齢を重ねるほど転職難易度は上がるものの、幅広い業種での活躍が見込めます。

やりたかった仕事に転職できれば、仕事が楽しくなり、やりがいも感じられるはずです。しかし、未経験の場合は入社難易度が高く、給料が前職よりも減るといったデメリットもあります。

民間企業への転職を成功させるコツ

  • 転職理由を明確にする
  • 企業分析を入念に行う

民間企業への転職を成功させるコツは「転職理由を明確にする」「企業分析を入念に行う」の2つです。この2つを意識して転職先を見つけることで、志望したい企業が自分に合っているかを確認できます

転職理由に軸が無い、企業について理解していない状態では、面接において「採用してもすぐに辞めてしまうかも」という悪印象を与えかねません。

上記2つを意識すれば、志望企業の優位性をしっかりアピールできるため、面接の通過率も上げられます。

介護の経験を活かせる他業界の仕事

接客業

接客業は、介護職の経験を活かしやすく、未経験からでも転職がしやすいためおすすめです。

接客をするためのコミュニケーション能力はもちろん、顧客のクレームに落ち着いて対処できる、柔軟な対応力が活かせます

また、立ち仕事の多さがデメリットとして挙げられる接客業ですが、介護職で鍛えられた体力があれば、そつなく仕事をこなせます。

営業職

営業職は、介護職の経験を活かせる転職先としておすすめの仕事です。営業職は、自社が提供する商品やサービスを様々な顧客に売り込み、契約を獲得する仕事です。

契約を得るためには、顧客との信頼関係を築く必要がありますが、介護業務を通じて培ったコミュニケーション能力を強く発揮できます

介護施設の利用者の獲得や介護用品の販売を行う介護営業職であれば、前職の経験を活かした提案ができるため、即戦力としても活躍が可能です。

保育士

保育士は、介護士としての経験や介護福祉士の資格を活かしやすい仕事です。保育士になるためには資格を取得する必要がありますが、介護福祉士の資格を保有している場合、試験科目の一部が免除されます。

対象は異なるものの、人をサポートするという面では同じ職業であり、支援を通じて子ども達の成長を見届けたいという方におすすめの転職先です。

介護施設と異なり、24時間対応している保育園はかなり少ないため、夜間業務がないことも転職のメリットとして挙げられます。

介護職専門のおすすめの転職サービス3選

きらケア

介護業界No.1の実績がある転職サービス

きらケア

きらケアのポイント

  • アドバイザー対応満足度No.1
  • 年間80万人が利用する転職サービス
  • 登録から内定までトータルサポート
おすすめ年代
  • 20代~60代
求人数

評価5

50,317件

非公開求人数 非公開
業務形態
  • 正社員
  • 契約社員
  • パート・アルバイト
  • 派遣・紹介予定派遣
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
北海道/宮城/千葉/埼玉/東京/静岡/愛知/京都/大阪/広島/福岡

きらケアのメリット

人生を通じたキャリアサポートが受けられる
きらケアでは、利用者のキャリアについて細かくカウンセリングを行い、それぞれに適した求人紹介や就職後の悩み相談など、人生のトータルサポートを目指したサービスを提供しています。

面接対策や当日の面接への同伴・サポート、年収や勤務形態等の条件交渉も代行してもらえるため、転職経験の少ない方でも安心して利用可能です。

求人先のリアルな情報が知れる
きらケアでは、転職後のミスマッチを防ぐため、求人先の良い情報だけでなく、職場の雰囲気や有休消化率などのリアルな情報を共有してもらえます。

事前に、企業全体の情報を確認して応募できるため、効率的に転職活動を進められます。

未経験・無資格の求人多数
きらケアのメリットは、未経験・無資格の方でも転職できる求人を多数取り揃えている点です。未経験者や介護施設をすぐに退職してしまったという方でも、簡単に求人を見つけられます。

長年、医療・介護業界で培ったネットワークから、求職者の希望に適した求人を提供できるのが、きらケアの強みです。

きらケアのデメリット

電話がかかってくる頻度が高い
きらケアに限った話ではありませんが、アドバイザーからの電話が多いのが難点です。電話が苦手な方は、予めメールでのやりとりを所望しておけば、無駄に多くの電話に対応せずに済みます。

きらケアの評判と口コミ

きらケア公式サイトはこちら

クリックジョブ介護

利用者満足度No.1の転職サービス

クリックジョブ介護

クリックジョブ介護のポイント

  • 利用満足度No.1の転職サービス
  • 専任のエージェントによるサポート
  • 非公開求人が多数
おすすめ年代
  • 20~50代
求人数

評価5

16,514件

非公開求人数 非公開
業務形態
  • 正社員
  • 契約社員
  • パート
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/横浜/千葉/埼玉/千葉/名古屋/大阪/福岡

クリックジョブ介護のメリット

LINEで転職活動が可能
クリックジョブ介護では、公式ラインから求人紹介や転職サポート、チャットでの悩み相談ができます。

サイトを開く手間がなく、簡単に転職活動を進められるため、モチベーションを維持しやすいです。

書類準備や面接対策等のサポートが手厚い
クリックジョブ介護では、介護業界専門のエージェントによる、書類準備や面接対策等のサポートを受けられます。

初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートがあります。手軽に利用できるので、転職が不安だという方は活用しましょう。

非公開求人を多数保有している
クリックジョブ介護のメリットは、非公開求人を多数保有している点です。自分では見つけられない求人を紹介してもらえる可能性があり、転職先の幅が広がります。

非公開求人には質の高い優良企業が多く、キャリアアップを目指す介護士にとっては大きなチャンスとなるため、積極的に応募しましょう。

クリックジョブ介護のデメリット

求人数がやや控えめ
クリックジョブ介護の公開求人数は約17,000件であり、他の転職サービスと比較するとやや少ないです。そのため、地域によっては、希望する条件の求人が見つからない可能性があります。

求人数が少ないと感じる場合は、豊富な求人数を保有している「きらケア」「マイナビ介護職」を併用しましょう。

クリックジョブ介護の評判と口コミ

クリックジョブ介護公式サイト

マイナビ介護職

豊富な求人数を誇る転職サービス

マイナビ介護職

マイナビ介護職のポイント

  • 転職サポートが充実
  • 取り扱い求人数最多
  • 人材業界大手のマイナビ運営
おすすめ年代
  • 20~50代
求人数

評価4

70,618件

非公開求人数 非公開
業務形態
  • 正社員
  • 契約社員
  • 非常勤・パート
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
北海道/宮城/東京/神奈川/千葉/埼玉/群馬/新潟/石川/愛知/静岡/大阪/兵庫/京都/広島/岡山/香川/福岡/鹿児島

マイナビ介護職のメリット

求人数が豊富
マイナビ介護職は、他転職サービスと比較しても取り扱っている求人数が豊富です。

人材業界大手のマイナビ運営のもと、数多くの大手企業や施設との取引を重ねており、質の高い求人ばかりを取り揃えています。

転職ノウハウを学べる
マイナビ介護職では、転職未経験者の方向けに利用者ガイドやお役立ち情報を掲載しており、転職ノウハウを学べます。

介護職の給料や資格情報だけでなく、履歴書の書き方や面接対策の仕方など、基本的な情報まで細かく網羅しているため、転職経験がないという方には大きなメリットです。

アフターフォローも充実
マイナビ介護職では、転職活動中の履歴書の添削や面接対策などのサポートはもちろん、充実したアフターフォローが受けられます。

退職に向けた書類の準備や転職後の悩み相談まで対応しているため、新しい環境になかなか慣れないという方にも心強い存在です。

マイナビ介護職のデメリット

担当者との連絡が取りづらい場合がある
マイナビ介護職のデメリットは、担当者との連絡が取りづらい場合がある点です。アドバイザーは、1人で多くの求職者を担当しているため、多忙だと後回しにされる可能性があります。

介護業界有数の転職サービスであるため利用者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介されることも多いです。他の転職サービスもうまく併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

マイナビ介護職の評判と口コミ

マイナビ介護職公式サイトはこちら

介護職から他業界への転職におすすめの転職サービス3選

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多40万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

277,380件

非公開求人数

評価4

276,080件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。 また、求職者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
求職者の6割が年収アップ
リクルートエージェントは、求職者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。 転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
書類準備や面接対策のサポートが手厚い
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。 また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。 リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
利用期間は最大3ヶ月
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。 今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。 若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
業界に特化したキャリアアドバイザー
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。 業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
転職サポートが無期限
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。 無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。 30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
担当者のサポートにばらつきがある
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。 転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

dodaエージェント

リクルートと共に登録すべきエージェント

doda イメージ

(出典:dodaエージェント)

dodaのポイント

  • 転職者満足度No.1
  • 会員数が業界最大級の約600万人
  • 転職サイトと一体化して利用可能
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

162,106件

非公開求人数

評価4

38,142件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡

dodaエージェントのメリット

転職者満足度No.1のサポート内容
dodaエージェントは、電通の口コミ調べで、転職者満足度No.1を獲得しています。サポートの質はもちろん、求人の質が高いのもdodaエージェントの魅力です。 応募書類の添削や面接対策は、個々に合ったサポートを受けられます。年収交渉や面接日程の調整なども、専門のキャリアアドバイザーが行ってくれます。
転職サイトも併せて登録できる
dodaエージェントは、転職サイト「doda転職」を一緒に登録できます。他サービスは、転職エージェントと転職サイトのアカウントを別々に登録しなければいけない場合が多いです。 転職サイトを併用するメリットは、気になる求人を自分のペースで閲覧できることです。転職活動を効率良く進めるには、転職エージェントだけでなく、転職サイトも利用するのがおすすめです。
年収査定や履歴書作成ツールなど機能が豊富
dodaエージェントは、年収査定や履歴書ツールなど、無料で使える機能が豊富です。年収査定では、doda会員186万人のビッグデータに基づき、自分の適正年収とおすすめの求人を紹介してくれます。 履歴書作成ツールでは、ガイドに沿って入力するだけで、履歴書・職務経歴書を簡単に作成できます。WordやPDFでダウンロードできるので、提出もスムーズに行えます。

dodaエージェントのデメリット

1日に何十件も企業紹介メールが届く
dodaエージェントは、転職サイトも同時に登録されるため、1日に何十件も企業紹介メールが届きます。ブロックすると、dodaエージェント側からのメールも届かなくなるのが厄介です。 企業紹介メールは、希望条件に合った求人を送っている可能性が高いです。そのため、希望条件を絞るなどすると、届くメールの量が減るかもしれません。
サポート期間が3ヶ月限定
dodaエージェントは、面談から転職先が決まるまでのサポート期間を約3ヶ月としています。3ヶ月経ったら、自動的に退会になるわけではなく、あくまで目安として設けられているものです。 再度登録をすることも可能で、引き続きサポートをしてもらうよう申し出ることもできます。

dodaエージェントの評判と口コミ

女性28歳

満足度

親身にキャリアを考えてくれた

他の転職エージェントは、とにかくどんどん応募してくださいというスタンスで辟易していたが、dodaは真剣に「そのためには今後のキャリアでどのような企業に行くべきなのか」を、転職しない道も視野に入れてカウンセリングしてくれた点が高評価です。何度も電話など私に時間を使っていただき、信頼感が持てました。

女性33歳

満足度

担当者が熱心で対応が良い

面談時、どのような業種が良いのか、転職をするうえで外せない条件はあるか、など、真剣にヒアリングしてくれる対応に好感を持てました。 また初めての転職活動であることを伝えると、ご自身の体験談を交えながらアドバイスをして下さったことも。 電話終了後、迅速におすすめの求人を紹介してもらい、対応の速さにも満足です。

男性37歳

満足度

プロによる職務経歴書の添削が良い

初回の面談でオフィスに出向き、アドバイザーと面談しました。こちらの希望条件を伝えたり、職務経歴書を添削してくれました。 正直、職務経歴書は自分自身でしっかり作成できているほうだと思いましたが、修正の嵐。。プロの目線でアドバイスをもらえたので、本当に助かりました。

女性26歳

満足度

担当者の業界知識が浅い

転職のカウンセリングはたくさんしていただき、手厚いサポートを受けましたが、担当の方はそれぞれの企業の情報には詳しくないという印象を受けました。勧めてくれる企業がどんな企業風土なのか、またどのような人材を必要としているか、気になるところですが、HPベースでの情報提供しか無かったので、その点は少し残念に感じました。

男性38歳

満足度

希望しない職種を紹介してくる

キャリアアドバイザーからいくつか求人を紹介されたのですが、私が希望しない職種の求人ばかりでした。Twitterでも、希望しない職種を送ってくるとのツイートが多かったので、dodaに限らず他の転職エージェントもそうなのだと思います。

関連記事
dodaエージェントの口コミ・評判

▶転職エージェントおすすめランキングはこちら

介護職の悩みやよくある質問

介護職を辞めたい新人はどうすればいい?

まずは、辞めたいと感じた理由を明確にしましょう。なんとなく仕事を辞めたいという状態では、起こすべき行動が定まらず、より不安が大きくなる一方です。

「仕事の内容がきつい」「人間関係がうまくいかない」など、はっきりした原因が分かれば、他施設への転職や他業種へ挑戦するなど、今後の行動に活かせます。

50代未経験でも介護職に転職できる?

介護職へは、50代未経験の方でも転職可能です。令和2年に実施された介護労働実態調査によると、介護職全体の平均年齢は47.5歳であり、65歳以上の労働者は全体の12.3%を占めています。

体力や介護職への強い憧れがあれば、50代からでも十分に活躍できます。

まとめ

介護職は、肉体・精神的負担が大きな仕事ですが、要介護者の人生をサポートするといった強いやりがいがあります。退職して後悔したという介護士の方も多く、勢いで退職するのはおすすめできません。

上司や友人への相談や仕事の分担・業務量の調整、ストレス発散などを試し、現状の悩みを改善できないかを試しましょう。一度気持ちをリセットし、冷静に退職すべきかどうかを判断すべきです

転職をすると決めた場合は、転職サービスを活用しましょう。介護職でのキャリアを続けたい方はきらケア、他業界への転職を希望する方は、転職成功実績No.1のリクルートエージェントがおすすめです。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス