第二新卒でサイバーエージェントに転職するには?面接対策まで徹底解説!

第二新卒でサイバーエージェントに転職するには?

最近は第二新卒で広告代理店に転職する若手ハイキャリア層が増えた。

今回紹介するのは、 国内インターネット広告代理店でナンバーワンの売上を誇るサイバーエージェント。新卒時にGoogleを志望していたが、内定をもらえなかった、手が届かず諦めていたという方は、第二新卒としてGoogleへの転職に挑戦してみてはどうだろうか。

この記事では、サイバーエージェントに第二新卒で転職するメリットに加え、採用条件や面接内容まで詳しく解説しているので、必ず役立つ内容のはずだ。

サイバーエージェントをはじめとするメガベンチャー、IT企業への転職を検討する方は、まずはマイナビエージェントに登録しよう。

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

サイバーエージェントへの第二新卒での転職はできる?

第二新卒でサイバーエージェントへの転職を目指すのはおすすめだ。

サイバーエージェントは今でこそ多くの子会社を持つ大企業だが、元々はわずか4名によって立ち上げられたベンチャー企業だった。

今でも主体性とチャレンジ精神を重視するベンチャーマインドを持ち続けており、第二新卒など若手でも、向上心を持って仕事できる人は活躍できる環境がある。

主力事業であるネット広告やゲーム事業は、今後も普及が進むとされており、会社としての将来性にも期待できるだろう。

また現在の最注力事業であるABEMA(旧AbemaTV)はついに5,200万ダウンロードを突破した。日本人の2.5人に1人がアプリをダウンロードしていると思うと事業の大きさがわかるだろう。

また、「元サイバー」には優秀な人が多いことからもわかるが、一度入社して数年間働き結果を出せば、その後の転職も有利になるだろう。

新卒カルチャーが強く、若手が活躍しやすい会社なので、30代など中堅・ベテランになるとかえって転職が難しく、新卒または第二新卒こそ入社しやすい会社と言えるだろう。

サイバーエージェントへの転職を狙うならマイナビエージェントに登録しよう。書類添削や面接のアドバイス、非公開求人を紹介してくれる可能性もあるのでおすすめだ。

マイナビエージェントは、20代からの人気が高く、第二新卒の転職にも強みがある。転職サポート期間に期限を設けていないため、転職活動が長引いた場合でも安心して利用できる転職エージェントだ。

サイバーエージェントへの応募方法

サイバーエージェントに応募するには以下の3つの方法がある。

①企業HPから自己応募する
②転職サイトの求人から応募する
③転職エージェントの紹介で応募する

結論から言うと「③転職エージェントの紹介で応募する」がおすすめだが、念のため3つの応募方法を順に確認してみよう。

企業HPから自己応募する

まず一つ目はサイバーエージェントの「キャリア採用」から申し込む方法だ。希望する職種を選び、採用要件をよく確認したらエントリーしよう。

経験・スキルに自信のある方は採用HPから自己応募しても良いが、サイバーエージェントは第二新卒採用の中でも人気があり倍率も高いので、書類選考であっさり落とされてしまう可能性が高い

なので筆者としては自己応募はあまりおすすめできない。

転職サイトの求人から応募する

2つめは転職サイトから応募する方法だ。

時期によっては転職サイトで積極的に求人を出している場合もあるので、こちらから応募するのも一つの手だろう。

しかし、転職サイトは転職エージェントと違って応募の手続きを全て自分で行わなければならないため面倒なのが難点だ。

またこちらも自己応募と同様に書類選考であっさり落とされてしまう可能性が高い。

▶20代向け転職サイト・エージェントはこちら

転職エージェントの紹介で応募する

3つめは転職エージェントを利用して応募する方法だ。

実は3つの応募方法の中で、エージェントからの応募が一番内定率が高いのでおすすめだ。

自己応募や転職サイトからの応募と違い、転職エージェントではキャリアアドバイザーがあなたのことを企業に推薦してくれるので、他の候補者よりも書類通過率や面接通過率が高くなる。

また、選考日程の調整や書類添削、面接指導、内定後の給与交渉まで一気通貫でサポートをしてくれるのも大変有難い。

さらに、転職エージェントにはWeb上には公開されていない「非公開求人」を保持している。

エージェントによってはネット広告、メディア業界の非公開求人も多く持っているため、サイバーエージェントの競合企業も合わせて受けられるかもしれない。

少々テクニカルだが、競合他社の選考も受けていることを面接で伝えつつ「それでもサイバーエージェントに入社したい!」と意欲をアピールできれば一層熱意が伝わるだろう。

サイバーエージェントへの転職で、第二新卒におすすめの転職エージェントは「マイナビエージェント」「ハタラクティブ」の2つだ。

詳しくは以下で紹介するので、ぜひ確認してほしい。

▶第二新卒向け転職エージェントはこちら

ホワイト企業に強い転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20~30代におすすめ】
  • ・20~30代が信頼するエージェントNo1
  • ・18万件以上の非公開求人あり
  • ・内定までを専任でサポート
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収600万以上からの支持No1
  • ・レジュメ登録で転職率UP
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT・Web業界に特化】
  • ・ITエンジニア専門エージェント
  • ・自社開発、上流工程の紹介多数
  • ・年収アップ率80%の実績あり

サイバーエージェントへ第二新卒で転職するメリット

サイバーエージェントに第二新卒で転職するメリットは以下の通りだ。

  • 経営が安定しつつもベンチャー感を楽しめる
  • スキルアップできる環境が整っている
  • 若手が非常に活躍しやすい

経営が安定しつつもベンチャー感を楽しめる

サイバーエージェントはいわゆる「メガベンチャー」と呼ばれるが、事業の安定感がありつつベンチャーのスピード感も合わせ持っており、極めてそのバランスが絶妙な企業だと思う。

主力事業である広告事業は安定的にキャッシュを生み出す事業であり、この広告事業での利益を新規事業であるメディア事業(主にABEMA)に投資し続けている。

広告事業の安定的な稼ぎがあるからこそ、メディア事業に思い切り投資できるのだ。

「ベンチャーには興味があるが、経営が不安定でいつ会社が潰れるかわからない」と不安な人には、”安定の主力事業”と”挑戦できる新規事業”の両方を持つサイバーエージェントは非常に魅力的な環境ではなかろうか。

若手が非常に活躍しやすい

サイバーエージェントG全体で5,000人以上の社員がいるが、積極的に手を挙げる若手には挑戦機会と権限を与え、活躍の場を作ってくれる。

その一例として、2003年より「新卒社長」というユニークな仕組みが導入された。

入社数年目までの社員を子会社の社長にする「抜擢人事制度」であるが、事業創造に意欲ある若手にチャレンジする機会を与え、これが社員の成長や自信に繋がるのだ。

サイバーエージェントの子会社から生まれた人気サービスも数多くある。例えば、

  • 国内最大級のクラウドファンディングプラットフォーム「Makuake」
  • 趣味で繋がる恋活マッチングサービス「タップル誕生」

これらはサイバーエージェントの子会社から誕生しているサービスだ。

「新卒社長」以外にも、新卒社員の成長機会への投資は積極的で、入社3年目以内に管理職に就く割合が22.8%と日本の大企業の中でもトップクラスに若手が活躍している企業だろう。

スキルアップできる環境が整っている

サイバーエージェントは、アウトプット機会とインプット機会のバランスが非常に取れており、個人がスキルアップしやすい環境が整っている。

アウトプット機会とはまさに挑戦機会だが、一方、最新事例のインプットをできる機会にも恵まれている。

例えば社内セミナーや勉強会が頻繁に開かれており、スキルや知識を深めることも可能だ。

中には未経験の分野の学習を研修で行った後、実際にその職種へキャリアチェンジする人もいるようだ。

また、注力している領域は全て成長産業であり、これから伸びていくであろう業界に定めて事業をしているため、市場価値の高いスキルが身につき、サイバー卒業後のキャリアも多岐に渡る。

実際に、サイバーエージェントで実力をつけて独立する人は非常に多い。

サイバーエージェントの事業内容

サイバーエージェントの事業は大きく3つに別れている。

  • インターネット広告:高い広告運用力と独自AI技術をもっており、業界No.1の売上を誇る
  • メディア:ブログを中心とする「Ameba」やインターネットテレビ局「ABEMA(旧AbemaTV)」、婚活アプリ「タップル誕生」の運営を行っている
  • ゲーム開発:Cygamesなどの子会社を筆頭にグランブルファンタジー、シャドウバースなどの開発運営を進めている

2019年には、ネット広告業界全体の売上がTV広告の売上を上回り、今後もネット広告の更なる浸透が期待できるとして、業界を主導していくと思われる。

インターネット広告事業での売上・利益を、ABEMAを中心としたメディア事業に投資しており、この流れは今後も続くだろう。

サイバーエージェントの決算説明会資料を見ると、「中長期的な柱として『ABEMA』を育てる」と記してある。

▶Cygamesへの転職についてはこちら

サイバーエージェントの求人内容(職種・年収など)

第二新卒が受けることができる求人は以下の3つだ。

  • 営業(メディア・その他)
  • システムエンジニア(WEBサービス・ゲーム開発)
  • デザイナー(映像クリエイター、イラストレーター)

営業(メディア・その他)

サイバーエージェントでは主にメディア分野の営業担当を募集している。

法人での営業経験が1年以上あれば応募できるため、第二新卒におすすめだ。

Webプロモーション・Webマーケティングの基礎知識も身に着けておくと良いだろう。

【雇用形態】
正社員・契約社員
【想定年収】
640~740万円

システムエンジニア(WEBサービス・ゲーム開発)

システムはもちろんのこと、ABEMAやAmebaなどのWEBサービスや、スマートフォンゲームの企画・開発を行う。

ゲームの開発には、UnityまたはCocos2d-x 3系やC++11によるゲーム開発経験が求められる。

他の職種(ビジネス職、デザイナー、サーバエンジニアなど)との円滑なコミュニケーション能力も求められうようだ。

【雇用形態】
正社員/契約社員
【想定年収】
630〜730万

デザイナー(映像クリエイター、イラストレーター)

AbemaTVの映像クリエイターや、スマートフォンゲームのイラストレーターなどを募集している。

映像クリエイターの場合、Adobe After EffectsやAdobe Premiereなどのソフトを使った、1年以上の動画編集の実務経験が求められる。

イラストレーターの場合、Photoshop、Illustratorなどのグラフィックアプリケーションの基本的操作ができる必要がある。

【雇用形態】
正社員・契約社員
【想定年収】
630〜730万円

サイバーエージェントへの転職で受かりやすい人は?

サイバーエージェントへの転職で有利な業界・職種は?

応募する部門や職種にもよるが、情報システム関連企業や広告代理店出身だと有利だろう。

営業職志望の場合は、営業経験があれば職種は問われない。

エンジニアなど専門職を希望している場合はエンジニア経験なども有利に働く。

未経験からでも転職できる?

サイバーエージェントには未経験からでも転職も可能だ。

サイバーエージェントへの未経験からの転職は不可能ではないが、楽ではないことは理解しておこう。

未経験である分、相当な頭の良さや圧倒的コミット力など、何かしらポテンシャルがないと内定に至るのは難しい

サイバーエージェントは派遣社員にも多くの経験を積ませるため、派遣社員として入社し、経験を積むのも良いだろう。

どうしても今すぐサイバーエージェントに転職したい場合は転職エージェントを活用すべきだ。

自己応募や転職サイト経由の応募だと書類選考で落とされる場合がほとんどなので、エージェントの推薦で通過率を高めよう。第二新卒には20代からの信頼が厚い、マイナビエージェントがおすすめだ。

サイバーエージェントが求める人物像は?

  • 柔軟な発想力と提案力をもった人
  • 失敗を恐れず、新しいことに挑戦できる人
  • 顧客のためにやり遂げられる人

サイバーエージェントは、日々環境が激変するIT業界で生き残るために、新たな意見や提案を非常に重要視している。

そのため、柔軟な発想力、物怖じせず積極的に提案する力が求められるだろう

またサイバーエージェントでは、若いうちから新事業の前線に立つチャンスが多い。

その分少々の失敗にも寛容であるため、慣れないことにも折れずに挑戦、改善していく気持ちが大切だ。

そして広告代理業界全般に言えることだが「顧客ファースト」の心構えが大切だ。

広告ビジネスはクライアントからお金をいただき価値を生み出すビジネスモデルであるため、顧客の売上にコミットするスタンスは必須だろう。

持っていると有利なスキル・資格は?

Webマーケティングの知識はどこの部署に行っても役立つので一通り理解しておきたい。

特に広告事業への配属を希望する場合、運用型広告(リスティング広告など)の基礎知識は学んでおこう。

デザイナー志望の場合は、PhotoshopやAdobe After Effectsの操作スキル、システムエンジニアの場合は特にUnityの知識を深めておくべきだ。

また、短期間で状況が変化する業界であるため、最新のビジネストレンドを追いつつ、これから何が流行るのか、何が廃れるのかを常に考えておくと良い。

サイバーエージェントの選考内容

サイバーエージェントの選考は3回の面接によって決まる。

  • 1次面接:マネージャー面接
  • 2次面接:人事面接
  • 3次面接:最終面接

第二新卒の場合(年齢的に若い場合)は、面接内容は新卒と大きく違わず、これまでの実績よりもポテンシャルが重視される。

そのため、入社したい意欲と自分のスキル・強みをどのように活かせるのか(入社したらどのように活躍できるのか)を重点的に伝えよう。

また、サイバーエージェントはベンチャースピリットを持ち、目線高くチャレンジする姿勢が求められるので、前向きで好奇心旺盛な性格なことをアピールすることも効果的だ。

実際の面接では、以下のようなことが聞かれる。

  • 前職で好きだった仕事は?(サイバーエージェントの仕事に適性があるか)
  • サイバーエージェントに貢献できそうなあなたの強みは?(自己分析、自己理解ができているか)
  • 気になっているサービスはあるか?(最新の動向への興味はあるか)
  • スマートフォンについてどう思うか?(答えのない問いに思考する力はあるか)
  • 将来実現したいと思っていることは何か?(キャリアプランを描けているか)
  • 前職で成功したこと、失敗したこと、そこから学んだことは?(PDCAを回せるか)
  • 結果とプロセスどちらが大切か?(仕事のスタンスをチェック)
  • 家族や友人の中で自分はどんな役割か?(人となりを知るため)
  • 最近のマイブームは?(人となりを知るため)

非常に人気で倍率の高いので、最低でも上記の質問にはスムーズに答えられるようにしておこう。

サイバーエージェントへの転職するには転職エージェントがおすすめ

サイバーエージェントに転職したいなら、転職エージェントに登録して活用しよう。

企業HPや転職サイトには載っていない非公開求人を見れるうえ、面接対策など幅広いサポートをしてくれる。

また転職エージェントから企業に推薦文を書いて送ってくれるので、自己応募よりも選考通過率が上がりやすい

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。

登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。

納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

ハタラクティブ

平均2~3週間の内定スピード

ハタラクティブ

(出典:ハタラクティブ)

ハタラクティブのポイント

  • 未経験OKの求人が豊富
  • カウンセリング実績11万人
  • 大手企業の内定率80%超
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数 非公開
非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉

ハタラクティブのメリット

未経験でも応募可能な求人が豊富

ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者のうち、3人に2人が未経験での転職に成功しています。

内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。

転職者の86%が大企業に内定

ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。

就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。

内定まで最短2週間のスピード

ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。

いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。

ハタラクティブのデメリット

求人数を公開していない

ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。

ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。

30代以降には不向き

ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。

30代以降の方や、20代でもハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

ハタラクティブの評判と口コミ

女性27歳

満足度

フリーターが正社員を目指すのにおすすめ

フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。

女性28歳

満足度

親身になって相談に乗ってくれた

担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。

男性26歳

満足度

質の高い求人が多い

他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。

男性28歳

満足度

あまり求人数が多くない

未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。

女性27歳

満足度

フリーター以外の転職には不向き

逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。

IT職にはIT特化の転職エージェントも使うべき

IT転職に強い転職エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【エンジニア経験者向け】
  • ・IT/WEB業界の中でエンジニア特化
  • ・初回提案での内定率90%
マイナビITエージェントマイナビ
IT AGENT
公式サイト
  • 【IT業界全般おすすめ】
  • ・IT/WEB業界出身アドバイザー多数
  • ・年収アップも狙える
ワークポートワークポート公式サイト
  • 【IT業界未経験の方におすすめ】
  • ・IT/WEB/ゲーム業界の転職に強い
  • ・未経験でも応募できる求人が多い

エンジニアの転職時に、絶対に登録すべきサービスは「レバテックキャリア」「マイナビITエージェント」「ワークポート」の3つです。転職エージェントは、複数登録することで効率よく転職活動を進められます

レバテックキャリアは、IT業界でもエンジニア特化の転職エージェントです。ハイクラス求人が中心ですが、未経験者向けの求人も少なくありません。

マイナビITエージェントはマイナビのIT部門で、豊富な求人や転職ノウハウ、初めてでも安心の手厚い支援が魅力です。ワークポートは、若年層のIT転職に強みがある他、無料スクールも併設しており、未経験者なら外せません。

レバテックキャリア

IT・WEBの中でもエンジニアに特化

レバテックキャリア イメージ

レバテックキャリアのポイント

  • 初回提案での内定率90%超え
  • 年収600万円以上の求人80%
  • 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価4

16,497件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/大阪/名古屋/福岡

レバテックキャリアのメリット

エンジニアに特化した豊富な求人数
レバテックキャリアは、IT・WEB業界のエンジニア系職種に特化した転職エージェントです。16年以上エンジニアに特化した実績により、特化型エージェントとしては14,000件以上の異例の求人数を誇ります。

専門領域の求人数は2021年9月時点で1位であり、IT特化であることから情報の専門性が高く、同業界への転職であれば必ず登録すべきエージェントだと言えます。

職種別の専門チームと業界特化の専任アドバイザー
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、エンジニア経験者やIT業界経験者が多く、他の転職エージェントと比べても業界知識の深さに定評があります。

実務経験に基づいたアドバイスができるほか、技術理解の高いコンサルタントが求職者の経験とスキルを深くまでヒアリングしてくれます。

レバテックキャリアは、IT領域のエンジニア・クリエイター人材業で上場した「レバレジーズ」が親会社であり、常に業界の情報をアップデートし、求職者それぞれの得意分野やプロジェクト相性を見抜いてくれます。

職務経歴書やポートフォリオ作成術を指導
レバテックキャリアでは、キャリア相談だけでなく、企業側の採用担当が会いたくなるような資料作成のやり方も教えてくれます。

多くの転職エージェントでは経歴書の添削のみですが、レバテックでは専門アドバイザーや現役エキスパートエンジニアから、Githubやポートフォリオのフィードバックを受けられます。

企業毎に異なる対策を伝授してくれるからこそ、常に高い企業マッチング率を維持することができています。

レバテックキャリアのデメリット

転職可能な地域が少ない
レバテックキャリアは、東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されているため、転職可能な地域が限られています。

広いエリアで求人をチェックしたい場合は、ビズリーチマイナビエージェントのような総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。

未経験者の転職には弱い
レバテックキャリアで取り扱っているIT業界やエンジニア職は、経験やスキルを重視されるため、掲載されている求人も経験者向けのものが中心です。

即戦力を求めている企業も多いことから、未経験者からの転職は難しい場合もあります。

ただし、経験者採用に比べれば少ないですが、未経験求人も常時300件以上あります。また、就活生向けの特化サービス「レバテックルーキー」も運営しているため、登録して話は聞いてみるべきです。

レバテックキャリアの評判と口コミ

男性49歳

満足度

アドバイスが適切です

現在の職種がWeb関連なので、Web関連の求人で相談しました。レバテックキャリアはIT関連の求人に強いと聞いていただけあって、相談したスタッフも知識が豊富で、こちらの求める条件や相談に対して適切に回答してくれました。

女性32歳

満足度

LINEでサクサクとやりとりできる

今回、Webデザイナーとして転職をするためにレバテックキャリアを利用しました。メール添付で書類をお送りした後、実際に担当の方と会ってお話したのですが、担当のキャリアアドバイザーは30代前半くらいの女性の方で、サイトにもIT・Web業界の、業界への知識は豊富だと感じました。面談後のやりとりは、基本的にLINEを使用することになるのですが、一々メールを開く手間が省けるので助かりました。

女性46歳

満足度

豊富な案件数に大満足

とにかく求人数の多さには満足しました。私自身、給与の水準のことはもとより、福利厚生面の充実など多くのリクエストを出しましたが、合致する案件の紹介をたくさんしてくれました。レバテックキャリアはおすすめですよ。

男性49歳

満足度

IT以外の職種は求人少ない

メインはIT関連の求人で相談しましたが、別の職種も経験してみたいという思いや、今後の定年後の再雇用も見据え、IT以外の職種でも相談しました。しかし、IT以外の職種についてはあまり強くないのか、紹介された会社はあまり多くありませんでした。

女性32歳

満足度

サポートアフターフォローが微妙

いくつか求人を送っていただいたのですが、気になる求人は少なく…私の場合、書類選考のみでしたので、落選した際のご連絡も簡潔なものでした。結果的に他のエージェント経由で転職先を見つけたのですが、そのことをご報告した後に転職の状況を確認するテンプレートメールが届き、少々残念な気持ちになりました。

マイナビIT AGENET

マイナビのIT業界専門転職エージェント

マイナビITAGENTのトップ画像

マイナビITエージェントのポイント

  • 非公開求人率80%で優良企業に出会える
  • ITやWEB業界出身のアドバイザーが多数在籍
  • エンジニア職へ転職したい人におすすめ
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビIT AGENETのメリット

マイナビのIT業界専門部門
マイナビIT AGENETでは、マイナビエージェントの中でも、IT・WEBエンジニアへの転職を熟知した専任アドバイザーのサポートを受けられます

専任制であることで、業界を知る人しかわからない情報もキャッチアップしてくれるため、転職に向けたプランが立てやすくなります。

応募書類や面接対策の手厚いサポート
マイナビIT AGENETは、職務経歴書や応募書類の添削や推敲を無料でサポートしてくれます。企業が見るポイントから客観的にアドバイスし、選考通過率の向上につなげています。

さらに、面接が苦手な方に向けて模擬面接を実施しています。利用回数に制限はなく、夜間や土曜日の相談も受けているため、働きながらでも安心して面接対策を取ることができます。

企業の情報収集をバックアップ
マイナビIT AGENETには、リクルーティングアドバイザーという企業への営業担当がいます。担当している企業へ通うことで、企業の情報収集を徹底的に行います。

どんな人材が欲しいのか、社内の雰囲気はどうなのか、求人票だけでは知りえない情報をキャリアアドバイザーへ共有し、企業と求職者のマッチングに役立てます

マイナビIT AGENETのデメリット

ハイキャリア求人は多くない
マイナビエージェントは、応募するにあたっての年齢制限はありませんが、20代~30代の若手層向けの求人が多い傾向にあります。

そのため30代後半の方や、ハイキャリアを目指して転職活動を行う方には、求人数が少なくサポートも物足りないと感じる可能性があります。

企業担当アドバイザーとの連携不足
マイナビエージェントには、企業に訪問して求人を取ってくる営業担当と、求職者のサポートを行うキャリアアドバイザーがおり、両者で連携して最新の企業情報を求職者に伝えて応募の参考にしています。

しかし担当によっては、営業とキャリアアドバイザー間での連携がうまくいかず、知識のズレにつながることもあるため、もらった情報に不満や疑問がある場合はしっかり確認しましょう

マイナビIT AGENETの評判と口コミ

男性34歳

満足度

サポート体制の充実

こまめに連絡をくれたり、進捗を確認してくれたりとサポート体制が充実していました。また、親身に話を聞いてくれたので非常にやりやすかったです。
対応の丁寧さがあったので、転職に対する不安というものは感じないで済みました。

男性32歳

満足度

転職へのサポート体制

転職サイトをいくつか登録して転職活動を継続しておりましたが、なかんか良い会社に巡り合えず、当サイトに登録いたしました。担当の方が親身になってアドバイスしていただき、
自身の特徴やアピールできる点を見出してくださったおかげで、履歴書や面接の際に過去の仕事経験をいかしてアピールをすることができた。また、サイト自体も見やすく、スムーズに活動することができた。

男性33歳

満足度

適切な距離感覚を

任せる場面は任せてもらいたいという点を感じました。手厚いサポートはうれしかったのですが、ニーズに合わせたサポートを展開してもらえると、より良かったと思います。
また、連絡が重複してしまう場面が何度かあったので、連絡をする際に困ったことが何度かありました。

男性31歳

満足度

求人数が少ない

サイトのサポート体制が充実していたが、他社の転職サイトと比較すると、転職する求人数が少ないように感じました。
また、希望の条件の絞り込みなどで、もう少し、カテゴリーなどを絞り込みことができれば、より効率的に求人を探すことができたのではないかと感じましたので、マイナス点といたしました。

ワークポート

転職決定人数No.1の転職エージェント

ワークポート イメージ

ワークポートのポイント

  • 未経験からの挑戦におすすめ
  • 非公開求人が圧倒的多数
  • 無料でプログラミングを学べる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

約54,000件

非公開求人数

評価4

約21,000件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧

東京/札幌/仙台/高崎/埼玉/横浜/千葉/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/高松/北九州/福岡/熊本/韓国

ワークポートのメリット

業界特化の転職相談サービス
ワークポートは、様々な業界に特化した転職アドバイザーが在籍しており、中でもIT業界に強みがあります。

実際に勤務経験のあるIT業界専門の担当者のサポートを受けられ、業界に特化したサービスを行っているため、2021年下半期の転職人数ではNo.1を獲得しました。

70~95%が非公開求人
ワークポートの求人は時期によっては最高95%が非公開です。非公開求人は、一般公開されない優良企業の求人であることが多く、他サービスでは見つからなかった理想の仕事が見つかる可能性があります。
無料のエンジニアスクールで学べる
ワークポートは未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールを用意しています。PHPやJava、インフラエンジニアの知識をオンラインで学べます。

転職が決まるまで、教材費や受講料、転職相談など全てのサービスを無料で受けられるため、未経験者には特に魅力的です。

ワークポートのデメリット

求人紹介が大量に届く
ワークポートのコンシェルジュから紹介される求人数は、1度に10件以上届くこともあり、質より量を重視している傾向があります。そのため、自分にマッチした求人をじっくり見極めたいという方や、求人情報を選別するのがめんどくさいという方にはワークポートはストレスに感じます。
ハイクラス層の求人は少ない
ワークポートは年収1,000万円以上の求人が少なく、上位ハイクラス層の転職には不向きです。未経験者や20~30代の転職がメインのため、年収重視の方はビズリーチを利用しましょう。

ワークポートの評判と口コミ

男性39歳

満足度

専門性の高いエージェント

専門性の高いエージェントでクリエイティブ系の求人は豊富でした。クリエイターの方々にはオススメできるエージェントです。
担当者との連絡をアプリ上から取り合い、非常にレスポンスも良かったです。担当者の対応は、しっかり面談で確認した内容に沿ったものを提案していただき信頼できるものでした。

女性33歳

満足度

話しやすい空間

入った瞬間とてもキレイな個室で、話しやすい空間だなという印象でした。空間から求職者に対しての配慮が感じられました。
担当をしてくれた方は私と歳が近く、同じ子持ちだったので親身になって話を聞いてくれました。難しい要望もできる限り近い形で色々な案件を提案してくれて選びやすかったです。

男性44歳

満足度

担当の方の真剣さが伝わりました

若い女性コンシュルジュの方に担当していただいたのですが、いま置かれている状況を親身になって話を聞いていただけて、仕事に対する真剣さが伝わってきました。
仕事に対して誇りを持って取り組んでおられて、とても信頼できる方でした。

男性39歳

満足度

映像系は少ない

クリエイティブ系の専門性は高いのですが、その中でゲーム系が豊富で、映像系求人はそんなに多いとは言えないかな、と思いました。もう少し映像系の求人があるといいと思います。
途中で担当者が変わり、直接面談した担当者でなくなってしまうのが残念に思いました。

女性34歳

満足度

職種によっては求人が少ない

希望条件やキャリアプランも聞いていただけたのですが、私の希望していた職種の求人が少ない印象がありました。3人の子供がいて近場でないと時短勤務になってしまうのでなかなか難しい条件だから仕方ないのかもしれませんが、
もう少しあれば良かったなと言う印象があります。

サイバーエージェントの企業情報

業績(売上・営業利益)

2019年度のサイバーエージェントの売上高は約4,561億。そして2020年2Qの売上は1,291億円と過去最高売上を更新した。

また2019年度の営業利益は約308億円。2020年2Qの営業利益は124億と高い利益を誇る。

従業員数

連結:5,282人
単独:1,587人(2021年12月時点)

平均年齢

平均年齢は32.6歳とかなり低い(広告代理店の平均は38歳前後)。

これは、新卒や第二新卒など若手の採用・育成に力を入れていることが関係している。

平均年収

サイバーエージェント社員の平均年収は約682万円(参照:サイバーエージェントの年収【2021年最新版】|年収ランキング)。

20代後半でおおよそ年収は600万を超え、30代後半で800万を超える。

残業時間

サイバーエージェントの残業時間は月50時間程度と言われている。

基本的に忙しめだが、残業時間が長くなった場合に次の日の出社時間を調整できるなど、レキシブルに働ける仕組みが整っている。

勤務時間は10~19時が定時だが、部署によっては1時間ほど前後するとのこと。

ただ状況が刻一刻と変わるインターネット業界であるため、ある程度の忙しさは理解しておく方がミスマッチが少なく済むだろう。

サイバーエージェントの福利厚生

  • 交通費:全額支給
  • 家賃補助:「2駅ルール」で、会社から2駅以内に住むなら月3万円(勤続年数が丸5年経過すると、どこに住んでいても月5万円)
  • 独自有給制度:「休んでファイブ」(毎年5日間の有給休暇)
  • 健康促進施策:インフルエンザの予防接種が全額会社負担、マッサージルームを完備
  • 他:子育て期間中の時短勤務 など

まとめ

今回は、サイバーエージェントへ第二新卒で転職を成功させるための方法やコツを紹介した。記事の内容・ポイントを抑えるだけで、あなたの転職成功確率はグッと上がるだろう。

一方「自分の実績で、サイバーエージェントに内定をもらえるのだろうか…」と不安に思う人もいるだろう。

そんな人こそ、転職のプロであるエージェントを活用しよう。一人で悩まずエージェントと二人三脚で転職活動をすることで、成功確率をあげることができるだろう。

おすすめはマイナビエージェントだ、若手の転職に強く、無期限で使えるのが魅力だ。

他にも、大手企業への転職に強いハタラクティブの利用もおすすめする。どれも無料で使えるサービスなので、利用しないと損だと言える。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング
公式サイト
  • 【コンサル業界特化型】
  • ・非公開求人多数
  • ・充実した転職支援
  • ・転職支援実績No.1
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事