契約社員はデメリットしかない?メリットや正社員・派遣社員との差を解説

契約社員はデメリットしかない?

「契約社員はデメリットしかない?」

「契約社員と正社員はどっちがいいか知りたい」

契約社員は、残業が少なく、異動や転勤もないので、自由な働き方ができます。しかし、給与が低かったり、スキルが身につかなかったりと、不安になることも多いですよね。

そこでこの記事では、契約社員にはデメリットしかないのか解説します。契約社員のメリットや、正社員・派遣社員との差だけでなく、契約社員が向いている人も紹介しているので、参考にしてください。

正社員に転職したいなら、複数の転職サービスを活用することが重要です。若手の転職に強いマイナビエージェントや、非公開求人を多く扱っているリクルートエージェントを併用すれば、転職成功率は大幅に上がります。

編集部おすすめ転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代が信頼するエージェントNo1
  • ・無期限の手厚い転職サポート
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収500万以上の方向け
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
注目の人気記事
ホワイト企業ランキング【2023年5月】
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング
転職エージェントは複数利用すべき?
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

契約社員はデメリットしかない?|契約社員の概要

契約社員はデメリットしかない?

契約社員はデメリットばかりではない

契約社員はデメリットも多いですが、メリットもあります。働き方の自由度が高い事や、職歴にはなるので、本当にやりたいことがやれるまでのつなぎとするのも可能です。

契約社員を選ぶか正社員を選ぶか、自身の考えるキャリアに沿って考えましょう。キャリアを考える際は、1人で考えるのではなく、転職エージェントに手伝ってもらう選択肢もあります。

マイナビエージェントなら未経験での転職や20代、30代の支援の経験が豊富なので、キャリアの相談にも乗ってくれます。

契約社員とは

契約社員とは「有期労働契約」という、期間の決まった雇用方法で働く人のことです。契約期間が終われば仕事を辞めるか、雇用契約を更新して同じ会社で働くかを選びます。

基本的に正社員と同じ時間に出勤し、定時に帰宅します。残業がない場合が多く、自分に合った働き方を選びやすいです。なお、1回の契約の長さは、最長3年間です。

また、契約社員には「無期転換ルール」があります。無期転換ルールとは、有期労働契約で5年間働いている人が、無期労働契約に転換できるルールです。

無期転換ルールとは

無期転換ルールは、平成30年4月から施行されるルールで、有期労働契約が同一の会社で通算5年を超えるすべての人が対象です。

通算5年以上働いた人に対し、無期転換申込権が発生します。期間の定めがない無期労働契約に転換し、雇用の安定を狙ったルールです。

参考:はじまります、「無期転換ルール」|厚生労働省

契約社員と正社員の差

契約社員と正社員の差

正社員との差

契約社員と正社員は、雇用形態が一番大きな差です。契約社員は、有期労働契約という期間の決まった雇用ですが、正社員は無期労働契約で、期間の無い雇用形態です。

また、福利厚生や給与、ボーナスなどの待遇面でも契約社員の方が少ない場合があります。企業によっては、正社員のみを対象にした制度があるので、よく確認しておきましょう。

派遣社員との差

契約社員と派遣社員は、雇用主が違います。契約社員は勤め先の企業が雇用主なのに対し、派遣社員は、雇用主が派遣会社であり、勤め先ではありません

契約社員のデメリット一覧

契約社員のデメリット一覧

契約解除される可能性がある

契約解除される可能性がある点は、契約社員のデメリットの1つです。勤め先の経営が悪化した場合、よほど優秀でなければ、正社員よりも先にリストラの対象になります。

また、契約期間が満了した際、企業側が契約更新を選ばなければ、そのまま契約を打ち切られてしまう可能性もあります。雇用の不安定さは、非常に大きなリスクです。

専門的な仕事を任されない

仕事の専門性の低さは、契約社員のデメリットです。契約社員は、契約期間が決まっているため、専門的な仕事を任せられません。

長く続ける可能性のある正社員とは違い、契約社員は1年程度で契約が切れる場合もあります。専門的な仕事を教えるコストが高い、と感じる企業が多いようです。

給与・ボーナスが少ない

契約社員は、給与やボーナスが少ないことが多いです。厚生労働省の調査によると、令和3年の正社員の平均月給は32万円ですが、正社員以外の平均は21万円です。

「正社員以外」のくくりなので、アルバイトやパートの給与も含まれます。契約社員のみの平均ではありませんが、正社員よりも給与は少ないと言えるでしょう。

ただし、2020年から適用された「パートタイム・有期雇用労働法」により、正社員と非正規社員の給与格差をなくす動きは進んでいます。

参考:令和3年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

福利厚生が少ない

契約社員の場合、福利厚生が正社員より少ない場合があります。住宅手当・交通費などの諸手当や健康保険などが、ない可能性のある福利厚生です。

住宅手当や交通費があるのとないのでは、かなり生活に差が出るので、契約社員の人は入社前に福利厚生を確認しておきましょう。

昇給・昇格がほとんどない

契約社員は、昇給・昇格がほとんどありません。短い期間で辞める人が多いので、昇格させようという企業は少ないです。

ただし、無期転換ルールにより無期労働契約に変わった場合は、昇給・昇格の可能性も生まれます。現職があっていると感じる場合は、勤務を続けられるように努力しましょう。

社会的信用が低い

契約社員は、社会的信用が低いと判断される場合があります。契約社員だと、正社員のような雇用の保証がないため、先の収入が不安だと思われてしまいます。

ローンを組んだりクレジットカードを作ったりする場合、収入が不安定なので審査に通らない可能性が高いです。

転職に不利になる

契約社員は、転職に不利な可能性があります。専門的な仕事を任されないので、スキルが育たずにどの企業でも採用されづらいです。転職を考えている人は、契約社員にならない方が良いでしょう。

採用難易度は正社員と同等

契約社員の採用難易度は、正社員と同等です。契約社員とは言え、社員として雇うので、基本的に契約社員でも簡単に採用は貰えません

また、企業や業界によっては、そもそも契約社員の求人がない場合があります。契約社員にこだわりが無ければ、正社員を狙った方が良いでしょう。

契約社員のメリット一覧

契約社員のメリット一覧

異動・転勤がない

異動や転勤がないことは、契約社員のメリットです。家庭を持っている人や、勤務地を理由に職場を決めたい人にとっては嬉しい点です。

ただし、企業によっては契約社員でも転勤する可能性があるので、求人票や面接時に確認をしておきましょう。

ワークライフバランスが良い

契約社員は労働条件を自分で決められるので、ワークライフバランスがとりやすいです。残業の有無や出勤時間を選べる場合もあるので、自身の希望に沿った働き方ができます。

期間があるので辞めやすい

契約社員は、決められた期間を働くので、辞めるきっかけを作りやすいです。正社員だと、辞めたくても上司に言いづらくて辞められず、ずるずると続けてしまう可能性もあります。

契約社員なら、契約更新の際に辞められるので、辞められずに悩む必要がありません。

ただし、契約社員は基本的に契約期間中は退職できません。いつでも辞められる正社員と異なり、契約更新時しか退職できないのはデメリットとも言えます。

履歴書に書ける

契約社員は、専門的な仕事は任せられないですが、履歴書に書けます。正社員ではありませんが、ブランクを避けられます。また、契約社員になって様々な業界を経験していれば、経験豊富さを売りにできます。

契約社員の口コミ

契約社員の口コミ

契約社員は気楽

風当たりが強い

働き方が改善された

契約社員に向いている人

契約社員に向いている人

やりたいことが決まっている人

やりたいことが明確に決まっている人は、契約社員の方が都合が良い可能性があります。例えば、専門的な仕事に就きたい人は、契約社員として働きながら目的のために勉強できます

目的のための準備期間という形で契約社員になるのは、選択肢の1つです。

色々な仕事で経験を積みたい人

契約社員として働くのは、色々な仕事で経験を積みたい人に向いています。専門的な仕事は任せられないとはいえ、様々な業界に触れるのは良い経験になるでしょう。

経験した企業の中に、自分があっていると感じた企業があれば、契約の継続を希望することも可能です。

プライベートを重視したい人

契約社員は、プライベートを重視したい人に向いています。異動や転勤がなく、残業も少ないのでワークライフバランスを取りやすいです。

ワークライフバランスを取りやすい求人を探す際は、転職エージェントに登録しましょう。マイナビエージェントリクルートエージェントは求人数が多いので、希望の求人が見つかる可能性が高いです。

契約社員になる注意点

契約社員になる際の注意点は、雇用や将来が不安定であることです。契約の更新を希望しても、企業側から断られれば契約は終了してしまいます。契約期間が満了した後のキャリアプランを考えておきましょう。

契約社員にならない方が良い人

契約社員にならない方が良い人

なんとなく、で契約社員になろうとしない方が良いです。目的もなく契約社員になると、スキルが身につかないうえ、契約満了後に仕事がなかなか見つからない可能性があります。

契約社員になる際は、明確な目的を持ってなるべきです。

契約社員から正社員を目指す方法

契約社員から正社員を目指す方法

契約社員からの昇格を目指す

契約社員から正社員になるには、現職で昇格を目指すのが手っ取り早いです。企業によっては、正社員登用制度があるので、上司に制度の確認を行いましょう。

また、制度がなくとも成果を上げていれば、正社員での雇用の可能性はあります。自身の能力を示すことが重要です。

目指す業界に有利な資格などを取得する

目指している業界がある場合、契約社員として働きながら資格の取得などを行いましょう。資格を取っていれば、契約社員でも面接で悪印象を持たれません

転職エージェントを利用する

契約社員から転職を目指す場合、資格などがないなら転職エージェントの利用がおすすめです。契約社員から転職を目指すなら、契約期限の1ヶ月程前から転職エージェントに登録して転職活動をしましょう。

中でもマイナビエージェントは、未経験からの転職や、第二新卒・フリーターの転職に強いので、契約社員からでも正社員を目指せます。

正社員を目指すのにおすすめの転職エージェント

転職サービス 特徴
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
ビズリーチビズリーチ
リクルートエージェントリクルート
エージェント
レバテックキャリアレバテック
キャリア
アクシスコンサルティングアクシス
コンサルティング

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

ビズリーチ

年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス

ビズリーチ イメージ

(出典:ビズリーチ)

ビズリーチのポイント

  • 求人の3分の1が年収1,000万円以上
  • 企業やヘッドハンターからスカウトされる
  • 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価5

83,279件

非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料 ※一部有料サービス有り
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷1/渋谷2/渋谷3/大阪/名古屋/福岡/静岡/広島

ビズリーチのメリット

厳選された優良企業からオファーがくる

ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。

普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。

年収600万円以上を狙える

ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。

現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。

有料プランでハイクラス求人が紹介される

ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。

ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。

年収1,000万円以上の支持率No.1

コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査によると、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)

ビズリーチのデメリット

キャリアに自信が無い方は不向き

ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。

スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。

審査に通る必要がある

ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。

審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。

ビズリーチの評判と口コミ

男性41歳

満足度

理想的な仕事を紹介してもらえた

年収UPが目的でこのサイトを利用しましたが、提案される求人は全て待遇の良い物ばかりでした。 求人数も多く、私のスキルや経験に合ったものを紹介して貰えたことが高評価です。 頻繁にスカウトメールが届くの選ぶ余裕も合って良かったです。

女性28歳

満足度

企業側から多数オファーが来る

自身のプロフィールや職務経歴書を登録すれば、企業側からオファーが来ることが魅力的でした。ベンチャーから大手企業まで様々な会社の方から連絡をいただき、面接をしていただきました。 軽い面談という形で話も聞きやすいので、気になったことを解消した上で選考に進める点もいいと思います。

男性39歳

満足度

企業側と直接繋がれるメリット

利用してみて、企業側が必要としてくれているのが非常に大きなモチベーションになりました。企業と求職者の双方にとってメリットが大きいプラットフォームなので、職場のミスマッチも少ないと思います。実際に面接に行った際も、転職エージェント経由で行った時に比べて、空気が少し和やかな感じがしました。

女性26歳

満足度

希望求人がすぐに来ない

サービスの特性上、どうしても求職者が待ちの姿勢になってしまうので、自身の希望する求人に辿り着くまでには時間がかかります。幅広く求人は来るので、希望条件が定まっていない方には、職の幅を広げるチャンスだと思います。

男性33歳

満足度

エージェントからのメールが多い

企業案件ではなく、ヘッドハンターやエージェントからのメールが非常に多いです。おそらく仕事を受注するために、職歴などは細かく見られておらず、一から説明する必要があるのであまりオススメしません。企業側からしかメールを送れないようにもう少し制御して頂きたいと思います。

関連記事
ビズリーチの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多40万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

277,380件

非公開求人数

評価4

276,080件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

契約社員に関するQ&A

契約社員はなってはいけない?

目的があれば、契約社員になっても良いです。契約社員を目的を達成するまでの足掛かりにするのは1つの選択肢です。

30代で契約社員はやばい?

30代で契約社員は、他の副業などでスキルを磨いていればやばくないです。契約社員として働きながら、自由な時間で何をするかが重要です。

ただし、スキルが何もなく、惰性で契約社員を続けている場合はやばいです。30代スキルなしでは、契約を打ち切られた際に、次の仕事に就けない可能性があります。

契約社員は1年だけなることはできる?

契約社員は1年だけでもなれます。基本的に契約社員の契約期間は最長3年で、高度専門職や満60歳以上の人は最長5年です。

アルバイトとどっちがいい?

契約社員とアルバイトは、自身の希望する働き方によって選ぶと良いでしょう。短い間のみ働きたい場合はアルバイトでいいでしょうし、ある程度お金が欲しい場合は契約社員を目指すと良いです。

まとめ

契約社員は、デメリットしかないわけではありません。働き方の自由度が高い点や、やりたいことが見つかった時に辞めやすい点など、メリットも存在します。

しかし、デメリットが多いことは事実なので、契約社員になる際は、しっかりと契約期間満了後のことを考えるか、契約期間中にやることを明確にしておきましょう。

また、正社員を目指す場合は、転職エージェントを利用しましょう。マイナビエージェントなら、未経験や第二新卒・既卒の就職に強く、求人も多いのでおすすめです。

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめの転職サービス

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事