転職回数が多いと人生終わり?理由や特徴・転職成功のコツを解説

転職回数が多いと人生終わり?

「転職回数が多いと人生終わり?」

「転職回数が多くても転職は可能か知りたい」

最近は転職回数が多い人も多く、大転職時代と呼ばれることもあります。しかし、転職回数が多いと企業からの印象が悪かったり、人生終わりという声もあるので不安になりますよね。

そこでこの記事では、転職回数が多いと人生終わりなのか解説します。人生終わりと言われる理由や特徴・転職成功のコツなども解説しています。転職回数が多くて不安な人は、是非参考にしてください。

編集部おすすめ転職サービス3選
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代~30代におすすめ】
  • ・20代の信頼度No1転職エージェント
  • ・無期限の手厚い転職サポート
10016リクルート
エージェント
公式サイト
  • 【求人数業界No.1】
  • ・業界最多40万件の求人数
  • ・転職成功実績No.1
ハタラクティブハタラクティブ公式サイト
  • 【フリーター・第二新卒に◎】
  • ・未経験者向けの求人が豊富
  • ・フリーターや離職中に!
注目の人気記事
ホワイト企業ランキング【2023年6月】
ホワイト企業に強い転職エージェントランキング
転職エージェントは複数利用すべき?
キャリハイプロフィール
キャリハイ@編集部
「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。

目次

【結論】転職回数が多くても人生終わりではない

【結論】転職回数が多くても人生終わりではない

「転職」を評価する企業も多く存在する

転職回数が多くても人生終わりではありません。転職先が複数回にわたって確保できたのは、それだけ「欲しい人材」と判断された回数が多いことを意味します

能力面やスキル面に問題があれば、複数の企業が採用することはまずあり得ません。また、転職を通じて、自分が挑戦したい仕事をより早期に担当できるなど、キャリアアップに繋がります。

昔と比べて転職が当たり前になってきた時代に適応し、自身のキャリアを築いているという見方もできるのです。転職回数が多いということは、キャリアについて主体的に考え、行動してきた結果ともいえます。

「ポジティブな理由」「明確な転職理由」はむしろ高評価

転職理由がポジティブなものだったり、明確な理由に基づく判断だったりする場合は、行動力や決断力がむしろ高評価に繋がる場合があります。

転職はリスクを伴うので、転職によって被るデメリットよりも、得られるチャンスのほうが多いと判断し、実際に行動できることを高く評価する企業も多いです。

転職理由を明確にするには、自身の働き方やキャリアプランに対して課題意識を持つ必要があります。過去に複数回転職したことは、「自分にとって課題となる点を明確に見定めている証拠」とも言えます。

「転職回数が多い=優秀な人材」と捉える採用担当者も多い

転職回数が多いと、能力が高い優秀な人材と判断する採用担当者も少なからず存在します。転職して別の職場で活躍するには、職場環境が大きく変わっても通用する業務知識や、スキルが必要です。

そのため、転職回数の多い人は特定の企業だけで通用するローカルスキルではなく、異なる環境下で発揮されるポータブルスキル(持ち運び可能な技能)を持っている人材と判断される可能性が高いです。

また、これまで複数の職場を経験しているので、環境の変化にも対応できるとし、より高い評価を受けられる場合もあります。

3か月~半年で転職した場合も「特別な理由があった」と捉えられる

「3か月〜半年」といった短いスパンで転職しても、何らかの事情があったと判断される場合もあります。転職者が悪いのではなく、パワハラやセクハラ、家庭の事情などの場合は問題にされません。

実際に面接で話した結果、応募者に対して好印象を抱くケースも少なくありません。ちなみに、企業の採用担当者が転職回数を気にするのは、自社に入社して再び短期間で退職するリスクを避けたいからです。

特別な理由があっての退職なら、自社で同様の事情を抱えない限り、大きな問題にはならないと想定できます。したがって、短期間で転職しても、転職に直接的な悪影響を及ぼさないことも十分にあり得るのです。

転職回数が多くて不安なら転職エージェントを利用する

転職の際、転職回数が多くて不安な人は、転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントは、様々な層に向けてサービスを行っており、複数回転職をしている人にも対応してくれます

中でもおすすめは、リクルートエージェントです。求人数が業界No.1で、様々な求人を確認できるだけでなく、転職支援実績もNo.1なので、転職支援のノウハウが豊富です。

また、マイナビエージェントにも登録して、さらに多くの求人を見れば、希望に沿った転職ができる可能性が高まります。

なぜ「転職回数が多くて人生終わり」と言われるのか?

なぜ「転職回数が多くて人生終わり」と言われるのか?

採用担当者に「ネガティブな印象を与える」と思い込むから

「転職回数が多い=人生終わり」という発想に至るのは「採用担当者に悪い印象を与えるに違いない」と思い込んでしまうからです。「我慢が足りない」「またすぐに辞める」と思われている、と感じる人が多いようです。

「転職回数の多さを企業の採用担当者がどう見ているのか」について、実態を詳しく調査すれば、「転職回数の多さ」が必ずしもネガティブな印象を与えないと分かります。

偏った思考に囚われないように視野を広げ、さまざまな意見や考え方を取り入れるのが大切です。

「希望の仕事にいつまでも就けない不安」に駆られるから

転職を繰り返した結果、希望する仕事に就けなくなってしまうのではないか?という不安に駆られることも、「転職が多い=人生終わり」といわれる要因の1つです。

終身雇用が機能していた時代には、1社で定年まで勤め上げるのが「立派なこと」とされていました。しかし、現在では現役で働く期間が長くなり、特定の業務知識やスキルだけで定年まで勤めるのは、不可能と言われています。

希望の仕事に就けないとすれば、根本的な原因は「転職回数以外の部分」にあるかもしれません。転職回数と転職難易度を安易に結びつけず、希望の仕事に就くための戦略を練ることが重要です。

転職回数が多くて人生が終わる人の特徴

転職回数が多くて人生が終わる人の特徴

  • ネガティブな転職理由をポジティブに変換できない
  • 転職理由に「自分軸」や「一貫性」がない
  • 短期離職を何度も繰り返している
  • 転職先を大企業のみに絞っている

ネガティブな転職理由をポジティブに転換できない

ネガティブな転職理由をそのまま面接で話してしまうと、高確率で不採用になります。企業が転職理由をたずねるのは、「前職を辞めた(辞めたい)理由」を知るためではなく、転職後のビジョンを把握しておきたいからです。

転職理由は必ずしもポジティブなものばかりとは限りません。しかし、選考で伝える際にはポジティブな理由に変換しておく必要があります。

自分が話したいこと・伝えたいことではなく、企業側が知りたいことを理解した上で回答を考えるのが面接の鉄則です。前職の職場環境や人間関係など、ネガティブな理由を並べ立ててしまうことのないように注意しましょう。

転職理由に「自分軸」や「一貫性」がない

転職回数よりも重視されやすいのが、転職理由に「自分軸」や「一貫性」が見られるかどうかです。自分なりの判断軸に基づいて転職している人は、前向きな目的があるため、転職後の不安が少ないです。

場当たり的に転職を決める人は、キャリアプランも不明確なケースが多いため、例えば仕事上のトラブルが発生した際も「目標に向かって努力を継続できないのではないか」と思われてしまいます。

後付けでも、過去の転職理由に一貫性を持たせて、面接官に悪印象を抱かせないようにしましょう

短期離職を何度も繰り返している

転職回数が多い人の中でも、1社ごとの在籍期間が短すぎる場合は、採用される確率が下がります。

なぜなら、1年以内の短期離職を繰り返していると「本人に何か問題があるのでは?」「キャリアプランをきちんと考えていないのでは?」といった印象を与えやすいからです。

短期離職を複数回経験している場合は、退職・転職した理由として、客観的に納得できる事情を伝える必要があります。なお、勤務先の倒産や家族の介護など、自分自身の意思によらない退職理由であれば大きな問題はありません。

転職先を大企業のみに絞っている

大企業には転職希望者からの応募が殺到し、選考の競争倍率が高くなるのが一般的です。採用される人よりも不採用になる人の方がはるかに多いため、大企業に絞って応募していると、内定を獲得できる確率も下がってしまいます。

大企業への入社を希望している場合も、中小企業の選考を並行して受けるようにしましょう。なぜなら、中小企業の方が応募者が少なく、選考も進みやすい傾向にあるからです。

結果的に面接の場数を踏むので、選考に慣れられます。「転職活動が順調に進んでいる」という手応えも得るためにも、大企業のみに絞って応募するのは避けた方が無難です。

転職回数が多くても転職を成功させる方法

転職回数が多くても転職を成功させる方法

  • 「ポジティブな転職理由」を伝える
  • 「明確な転職理由」を伝える
  • 前職で「コミットした経験」「達成したこと」を具体的に伝える
  • 失敗を踏み台にして「誠実さ」を伝える
  • キャリアアップを風土としている会社にエントリーする
  • 転職エージェントを活用する

「ポジティブな転職理由」を伝える

転職回数が多い人は、面接で転職理由を聞かれた際に「ポジティブな理由」を伝えるのが鉄則です。「職場環境」や「労働条件に対する不満」といった、ネガティブな理由を述べるのは避けましょう。

応募先企業が知りたいのは、前職への不満など過去の話ではなく、「転職して何を実現したいのか」という未来の話です。なお、現実的には、ネガティブな理由で転職を決意するケースは決して珍しくありません

ネガティブな理由でも、考えようによってはポジティブな理由に変換ができます。例えば、人間関係の悪さが理由なら、もっとチームワークを活かして働きたい、と変換できるでしょう。

「明確な転職理由」を伝える

ポジティブな転職理由でも、曖昧な伝え方をするのは避けましょう。抽象的な表現で転職理由を伝えると「今の職場でも実現できることなのでは?」と思われやすいからです。

転職理由が「応募先企業を選んだ理由」として、明確かチェックする必要があります。明確な転職理由を伝えるには、応募先の企業研究を深めておくことも欠かせません。

求人情報や企業Webサイトのみならず、主力商品や同業他社との競合関係、各種プレスリリースなどをチェックしましょう。その上で、応募先企業だから実現できることと、自分が取り組みたいことの共通点を見つけるのが大切です。

前職で「コミットした経験」「達成したこと」を具体的に伝える

前職での経験や成果を具体的に伝えれば、転職回数が多くても、転職成功の可能性を上げられます。企業が警戒しているのは「成果を挙げないまま退職を繰り返している」応募者です。

そのため、明確な目標を掲げて懸命に努力し、目指す成果を得た経験があれば、転職回数は重大な欠点とは見なされにくいです。面接では、具体的な成果がわかるエピソードを伝えましょう。

達成した成果が優れたものであれば、転職後も同様に能力を発揮できる可能性が高いと受け取ってもらえます。

失敗を踏み台にして「誠実さ」を伝える

転職理由によっては、言い繕うのが困難な場合があります。その場合は無理にポジティブな転職理由へと変換するのではなく、失敗を認めた上で経験から学んだことを伝えましょう

失敗した経験をごまかさず丁寧に説明することで、むしろ誠実さをアピールできます。選考の場でも、「完全無欠な人物」を演じる必要はありません。

面接時に追及されたくないことほど自分から進んで話し、失敗を踏み台にして努力できることを伝えましょう。

キャリアアップを風土としている会社にエントリーする

キャリアアップを風土としている会社にエントリーするのはおすすめの方法です。転職回数を問題視する度合いは、企業の社風によって温度差があり、社員のキャリアアップを応援する風土なら問題視されません。

具体的には、過去に複数名の社員が独立起業している会社や、社内ベンチャー事業に積極的な会社にはキャリアアップを応援する風土があると考えられます。

こうした社風や文化には経営トップの考え方が色濃く反映されている場合があるので、経営者のSNSアカウントや過去のインタビュー記事などがあれば必ず目を通しておきましょう。

転職エージェントを活用する

転職回数が多い人ほど、転職エージェントを活用するメリットを得られます。転職エージェントでは求人紹介だけでなく、キャリア相談や応募書類の添削なども実施してもらえるからです。

キャリアの棚卸しをプロにサポートしてもらうことで、自分では見過ごしていた長所や強みを発掘できる可能性が高まります。複数回目転職におすすめの転職エージェントは、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは、転職成功実績が業界でNo.1のため、転職者の支援ノウハウを沢山持っています。転職回数が多い人も、安心して支援を受けられます。

転職回数が多い人におすすめの「職務経歴書の書き方」

転職回数が多い人におすすめの「職務経歴書の書き方」

  • 前職の実績を数字を使って説明する
  • 転職を繰り返して身についた「自分の軸」を書く
  • 転職理由・目的を明確に記載する
  • 「端的に・分かりやすく」内容をまとめる
  • 職務経歴書に伝えたい事を詰め込まない

前職の実績を数字を使って説明する

前職の実績を記載する際には、具体的な数字を挙げて説明しましょう。売上や成約数、対前年比、マネジメントを担当した人数といった数字は客観性が高く、初対面の採用担当者にも実績が伝わりやすいです。

これまでの勤務先で、きちんと成果を挙げてきたことが伝われば、転職回数の多さは致命的な失点にはならないでしょう。反対に「非常に多くの契約数」「十分な貢献」といった表現は、客観性に欠けていると受け取られがちです。

職務経歴書の記載内容が曖昧だと書類選考の通過率が下がるだけでなく、面接時にアピールポイントが伝わりにくくなる恐れがあります。実績は数値化・定量化して記載することを心がけましょう。

転職を繰り返して身についた「自分の軸」を書く

転職を繰り返した結果、身についた「自分の軸」に言及することも大切です。明確な自分の軸があれば、複数の転職で得たメリットを伝えやすいからです。

転職を通して順調にキャリアアップを実現できているのが理想ですが、記載する「自分の軸」は必ずしもキャリアアップに直結していなくても構いません。

仕事に対して一貫したスタンスで取り組んできたことが伝わるよう、転職の履歴をストーリーとして伝えましょう。その際、「自分は働く上で何を重要視してきたのか」を明確に記載するのがポイントです。

転職理由・目的を明確に記載する

転職理由・目的は具体的であればあるほど良いです。とくに直近の仕事を退職する(退職した)理由に関しては、現状では実現が困難なことが、転職によって実現できると伝えられるかどうかがポイントです。

明確な転職理由や目的があれば、転職回数や在籍期間が問題視されないこともあり得ます。転職理由が「応募先の企業だからこそ実現できること」であるかどうかも重要です。

他社でも実現可能ならば、あえて転職という選択をする必然性がありません。応募先の企業研究を十分に行い、今後取り組みたいこと・実現したいことと企業の事業内容・事業方針が重なる部分を見出しておきましょう。

「端的に・分かりやすく」内容をまとめる

職務経歴書は、文字数が多く書かれていれば良いわけではありません。端的に分かりやすくまとめ、伝えるべき事項が明確に伝わる職務経歴書に仕上げることが大切です。

枚数はA4用紙2枚までに収まるようにまとめ、見出しや表を使って見やすく仕上げましょう。職歴が多い人の場合、勤務先ごとに時系列で記載していくのではなく、業務内容別にまとめるのも有効な手段です。

それぞれの業務分野で身につけたスキルや発揮した能力、具体的な実績をまとめることで、アピールポイントを際立たせられます。転職回数の多さが強調されないよう、職務経歴書の形式や記載方法を工夫することも重要です。

職務経歴書に伝えたい事を詰め込まない

職務経歴書は、強調して伝えたいポイントを絞って記載しましょう。選考は書類だけで行われるのではなく、面接も併せて総合的に採否が判断されます。

ただし、職務経歴書のアピールポイントが効果的にまとまっているか、記載する分量は適切かといった判断を自分で下すのは容易ではありません。

転職経歴書を作成する際には転職エージェントに相談し、適切な内容・分量になっているかをプロの目でチェックしてもらうべきです。リクルートエージェントなら、実績豊富なので的確なアドバイスをくれるでしょう。

転職回数が多い人におすすめの転職エージェント

マイナビエージェント

20代〜30代の転職に強い転職エージェント

マイナビエージェント イメージ

(出典:マイナビエージェント)

マイナビエージェントのポイント

  • 20代に信頼される転職エージェントNo.1
  • 登録者の80%が34歳以下
  • 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

非公開

非公開求人数

非公開

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡

マイナビエージェントのメリット

20代~30代の若い世代に強い

マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。

若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。

業界に特化したキャリアアドバイザー

マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。

専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。

業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。

転職サポートが無期限

マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。

無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。

マイナビエージェントのデメリット

ハイクラス求人は少ない

マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。

30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

担当者のサポートにばらつきがある

マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。

転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。

マイナビエージェントの評判と口コミ

男性22歳

満足度

ヒアリングが丁寧でした

初回面談時、転職の方向性が決まっていなかった自分を丁寧に導いてくださいました。今の仕事の嫌なことや楽しいこと、大学時代や就職活動時の話などを深ぼっていただき、おかげで進みたい方向性が見えてきました。自分みたいに、ボヤっと転職したいけど軸が明確に決まっていない人でもマイナビは使えるサービスです。

男性34歳

満足度

求人もエージェントも質が高い

良い条件の求人を沢山紹介してくれました。エージェントの方も、向こうの会社と間に立ってくれて、就職条件もしっかり設定してくれて助かりました。一人で全部やっていたらかなり時間がかかっていたので、忙しい自分にはぴったりのサービスだったなと思います。

女性32歳

満足度

掲載数の多さは大手ならでは

マイナビは転職求人サイト大手ということもあり、求人掲載数はとても多い印象でした。登録してからの連絡も迅速で、すぐにカウンセリングの日程を調整してくれます。他の転職エージェントは利用していませんが、対応の速さや掲載数の多さは、さすが大手といったところです。

男性21歳

満足度

レベル感が合わなかった

期待をしてくれたのかもしれませんが、あまりに自分の身の丈に合わないような、ハイレベルの案件を紹介されました。(英語が全くできないのに、自動車会社で海外の市場調査をする仕事など)挑む気にならないぐらいのレベルの乖離がありました。

男性32歳

満足度

ITの求人は豊富だったが・・

使用した感じでは、IT系求人が多く、自分に合っているなとは感じていました。ただ、私の転職予定日がまだまだ先だったせいなのか、だんだん連絡が来なくなってしまい、連絡が来途絶えてしまいました。私が転職しないと向こうのお金にならないので仕方ないと思いつつ、求人が良かっただけに残念。

関連記事
マイナビエージェントの口コミ・評判

リクルートエージェント

初めに登録したいNo.1エージェント

リクルートエージェント イメージ

(出典:リクルートエージェント)

リクルートエージェントのポイント

  • 転職成功実績No.1
  • 業界最多40万件超の求人数
  • 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数

評価3

277,380件

非公開求人数

評価4

276,080件

未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
丸の内/立川/北海道/宮城/栃木/埼玉/千葉/神奈川/静岡/愛知/京都/大阪/兵庫/岡山/広島/福岡

リクルートエージェントのメリット

業界最多の求人数30万件超

リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。

求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。

また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。

利用者の6割が年収アップ

リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。

転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。

書類準備や面接対策のサポートが手厚い

リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。

また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。

リクルートエージェントのデメリット

担当者が多忙だと後回しにされる

リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。

リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。

利用期間は最大3ヶ月

リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。

今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。

リクルートエージェントの評判と口コミ

男性27歳

満足度

転職サポートが丁寧

どのような職を探しているのか、最初の面談で細かいところまでしっかりと確認して下さります。こちらの希望条件等ふまえた上で、よい条件の求人をその日のうちにいくつか提示してもらえ、その中から選ぶことも可能です。
また、面接対策など転職で不安なところのサポートも個別で対応していただけるので安心して転職活動ができます。

女性32歳

満足度

理想の求人に巡り合えた

大手ということで求人数が多く、色々な企業を比較して受けたい企業を選ぶことができました。
また、求人も毎日10件以上紹介してくれるため、検索では見つけられなかったような企業についての気づきもあり良かったです。聞いたことあるような大手企業の紹介も多かった印象です。

女性28歳

満足度

学歴不問で誰でも登録できます

ハローワークや求人誌よりも条件の良い仕事がたくさん載っています。
他の転職エージェントだと登録条件が大卒以上となっていますが、リクルートエージェントは登録に学歴は関係ないので大学を卒業していない人でも一応チャンスはあります。

女性25歳

満足度

地方在住の大卒以外だと使いにくい

地方在住で学歴は専門学校卒業だからなのか、登録したものの「紹介できる求人がありません」とメールが来ただけでした。
地方といってもリクルートエージェントの地方支社のある市に住んでいるのですが、東京などに比べると求人の数は大幅に少ないと思います。

男性28歳

満足度

専門職の求人は少なめ

好条件の求人が多く、求人数も多いため、求職側としては助かるサービスではありますが、専門職の求人についてはやや少なめでした。分野に特化した求人でなくても、今までの経験を活かせる現場で働ければよいという方は問題ないかもしれません。

関連記事
リクルートエージェントの口コミ・評判

ハタラクティブ

平均2~3週間の内定スピード

ハタラクティブ

(出典:ハタラクティブ)

ハタラクティブのポイント

  • 未経験OKの求人が豊富
  • カウンセリング実績11万人
  • 大手企業の内定率80%超
主な特徴
  • 未経験に強い
  • ハイクラス
  • 女性に人気
  • 既卒・第二新卒
  • 外資系
  • 事務
  • IT・web
  • 営業
おすすめ年代
  • 10代
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
求人数 非公開
非公開求人数 非公開
未経験求人
  • 多い
  • 少ない
料金 無料
エリア
  • 全国
  • オンライン可
拠点一覧
渋谷/池袋/秋葉原/大阪/横浜/埼玉/名古屋/福岡/千葉

ハタラクティブのメリット

未経験でも応募可能な求人が豊富

ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者のうち、3人に2人が未経験での転職に成功しています。

内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。

転職者の86%が大企業に内定

ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。

就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。

内定まで最短2週間のスピード

ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。

いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。

ハタラクティブのデメリット

求人数を公開していない

ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職エージェントは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。

ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。

30代以降には不向き

ハタラクティブは、30代以降には不向きです。抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい30代以降の転職には向きません。

30代以降の方や、20代でもハイクラスな転職をしたい方なら、優良企業から直接オファーがもらえる「ビズリーチ」や、年収800万円以上の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

ハタラクティブの評判と口コミ

女性27歳

満足度

フリーターが正社員を目指すのにおすすめ

フリーターの方が正社員を目指すためのサービス。なので、フリーターの方の行っている仕事(飲食店のホール、コンビニのレジ打ち、など)から正社員に登用されるためのスキルの洗い出しを親身に行ってくれます。例えば「飲食店のホール→誰とでもコミュケーションを図れ営業のポテンシャルがあります」、など。

女性28歳

満足度

親身になって相談に乗ってくれた

担当の方がとても親切な方で丁寧な説明をしてもらえました。出来る限り私の要望に対して答えようとする姿勢があり、とても頼りになりました。数社紹介していただき、その中から転職先を見つけることが出来ました。

男性26歳

満足度

質の高い求人が多い

他の転職エージェントと比較すると質の高い求人が多いように思います。他では無かった非公開求人を案内してもらうことができたり、大手企業だけでなく中小企業も優良なものが多いので、安心してサービスを使うことができると思います。

男性28歳

満足度

あまり求人数が多くない

未経験の職場への転職ということもあってか、あまり求人数が多くありませんでした。勤務地や業界にこだわらなければありはしたのですが、他の転職サイトと比べても求人数の少なさは否めません。もっと多くの求人があれば文句の付け所はなかったのですが。

女性27歳

満足度

フリーター以外の転職には不向き

逆にいうと、フリーターの方が再起を図るのを応援できるタイプの企業の求人しか抱えていないということであり、ハタラクティブで一般的なスキルを持っている人が転職する場合にはいずれかの面で不満が残るかと思います。新卒・第二新卒・スキルアップの転職を目的とされる場合には、他の会社を利用することをオススメします。

関連記事
ハタラクティブの口コミ・評判

まとめ

転職回数が多いからといって、決して「人生終わり」ではありません。近年では転職が珍しくないうえに、転職経験があることをむしろ好意的に捉える企業もあるからです

SNSなどに投稿されている噂や憶測に惑わされず、自分自身の「転職の軸」を定めましょう。本記事で解説してきたポイントや注意点を参考に、転職回数の多さを強みに変える効果的なアピールへと繋げてください。

また、転職エージェントにサポートしてもらうことで、転職成功率を高められます。おすすめはリクルートエージェントで、転職支援のノウハウを豊富に持っているため、安心してサポートを受けられます。

編集部おすすめ転職サービス5選
10016ビズリーチ公式サイト
  • 【年収アップが狙える】
  • ・優良企業から直接オファー
  • ・年収1000万以上の求人が1/3
  • ・無料で使える
リクルートダイレクトスカウトリクルート
ダイレクトスカウト
公式サイト
  • 【ハイクラス向け転職エージェント】
  • ・年収750万円以上の方向け
  • ・会員登録後にスカウトを待つだけ
  • ・自分でヘッドハンターを選択可能
マイナビエージェントマイナビ
エージェント
公式サイト
  • 【20代に最もおすすめ】
  • ・20代が最も信頼する転職エージェント
  • ・若手採用求人が豊富
  • ・無料で使える
リクルートエージェントリクルート
エージェント
公式サイト
  • 【初めに登録したNo.1エージェント】
  • ・転職成功実績No.1
  • ・業界最多40万件超の求人数
  • ・転職活動のサポートツールも充実
レバテックキャリアレバテック
キャリア
公式サイト
  • 【IT/WEB業界でエンジニア特化】
  • ・希望企業の転職成功率96%
  • ・初回提案の内定率90%
  • ・大手や成長企業の求人多数


よく読まれている記事
転職エージェント
おすすめランキング
転職サイト
おすすめランキング
おすすめ転職エージェントの評判
ビズリーチ
評判・口コミ
リクルートエージェント
評判・口コミ
マイナビエージェント
評判・口コミ
レバテックキャリア
評判・口コミ
企業別の転職難易度
任天堂の転職難易度 アクセンチュアは激務?
ソニーの転職難易度 味の素の転職難易度
年代別の転職サイトランキング
20代向け転職サイト
おすすめランキング
30代向け転職サイト
おすすめランキング
40代向け転職サイト
おすすめランキング
50代向け転職サイト
おすすめランキング
職種・業界別おすすめエージェント
コンサルに強い
おすすめ転職エージェント
IT業界・エンジニア
おすすめ転職エージェント
ハイクラス
おすすめ転職エージェント
看護師
おすすめ転職エージェント
地域別転職エージェント
名古屋の転職エージェント
おすすめランキング
大阪の転職エージェント
おすすめランキング
札幌の転職エージェント
おすすめランキング
福岡の転職エージェント
おすすめランキング

関連記事
編集部おすすめの転職サービス
編集部おすすめの転職サービス