無事に学校を卒業して新卒として働き始めた頃は、やる気と期待で満ち溢れていたけれど… 時間がたつにつれ、仕事に関する悩みや不安などが出てきたという方も多いのではないだろうか?
20代の多くが以下のような悩みを抱えている。
- 会社の将来や自分のキャリアに不安を感じる
- 上司など、職場環境が合わなくて困っている
- 激務すぎて辛い
- 理想と現実のギャップが激しすぎる
これら以外にも、様々な理由から「転職」を考える方も少なくないはずだ。しかし20代の大半は転職未経験の方が多く、いったいどのように転職活動を進めていけばよいかと悩む方も多いだろう。
そこで今回は「20代の転職の実態」を解説しながら、成功させるためのポイントなどについて徹底的に解説していこうと思う。
まず真っ先に考えたいので転職する際に役立つ「転職サイト・転職エージェント」の存在だ。これらの活用方法についても後ほど詳しく説明していくので、ぜひ最後までお読みいただければと思う。
- 転職を考えていたが、コロナの影響があるなか活動を進めてよいのか
- コロナ禍のなか転職してよいのか
心配になる気持ちも理解できるが、何かを理由に動かずにいても状況は一向に変化しない。そのためご自分で何かしらのアクションを起こしていくことがとても重要だ。
あなたの市場価値を知るためにも、まずは転職サイトへの登録をおすすめしたい。特にビズリーチは、外資系、ベンチャー、日系大手とあまねく求人がくることで人気の転職サイトだ。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
20代の転職は早すぎる? それとも遅い? 20代転職の実態とは?
20代の転職は、近年「売り手市場」として、以前に比べてかなりの数の求人が出ており、その数は年々増加傾向にある。

(出典元:統計局HP)

出典元:統計局HP
総務省の統計によると、2019年の転職者数は過去最多の351万人を突破した。そのなかでも10代〜20代の割合が全体の2割以上を占めていた。この数字からも若年層の転職者数がとても多いことがお分かりいただけるかと思う。

出典元:統計局HP
前職を離職した理由として多く挙げられていたのが、「よりよい条件の仕事を探すため」だった。リーマンショック後は会社都合で退社する人が増加したが、今はほとんどの人が自己都合で退職していることがわかる。
社会人としての経験がないままの転職活動に不安を感じている方も多いかと思うが、安心してほしい。20代の転職は、他の年代に比べて難易度が低いことがほとんどなのだ。
終身雇用や年功序列という風土が根強くある日本だが、その風潮が少しずつ変化しており、転職することが当たり前の世の中になりつつある。
ここ数年「第二新卒」という言葉も定着してきたこともあり、若年層の採用を積極的に行う企業も多くなってきている。
厚生労働省のデータによると、新卒入社3年以内に離職している人の割合は、30%を超えている。可能性が無限大ともいえる20代の転職は、怖いもの知らずといっても過言ではない。
20代で未経験の職種・業界に転職はできる?

就職前に思い描いていた世界とかけ離れていたといった理由から、現職とは異なる業界や業種に興味を持つ方も多いはずだ。しかし「同業種間の転職に比べて難しそう」と不安に思う人もいるだろう。
そこで、こちらの章では、20代で未経験職種や業種に転職できるのか解説していこうと思う。
一般的に、歳を取れば取るほど未経験の仕事へのチャレンジは難しくなるが、20代の異業種や異業界への転職は制約も少なく、様々な業種や業界へチャレンジができるとされている。
同じ20代でも「20代前半」と「20代後半」の転職では、その難易度が異なってくることが多い。
20代前半の転職
一般的に20代の転職で一番求人数が多いのが、「新卒3〜4年目」の人材といわれている。新卒採用と中途採用の両者のいいとこ取りなのがこの年代の人たちだ。
その理由としては、新人研修などを終えてきているため、採用後の教育にかかるコストが格段に下がること、そしてこれからの活躍に期待する意味を込めてポテンシャル採用をする企業が多いことが考えられる。
そのため、この年代の人材の採用に企業側も積極的になっているのだ。未経験の分野での転職についても同様のことが言えるため、最も転職しやすい年代なのだ。
20代後半の転職
20代後半の場合は、より即戦力として活躍できる人材を求める傾向にあるため、20代前半に比べて転職活動が難しくなるケースが多いようだ。
難しいといっても、30代以降の転職と比較した場合、格段に難易度は低いので安心してほしい。あくまで20代前半と比べての話だ。
同じ職種で業界を変えるケースはその限りではないが、職種も業界も変えた転職の場合は、年収ダウンや年下の上司ができるケースも多く耳にするため、ある適度の覚悟が必要だ。
せっかく積んできたそれまでのキャリアを無駄にすることのないよう、経験を活かせる職種や業界を探してみよう。
20代で転職するメリット
20代のうちに転職するメリットとは、いったいどのようなものがあるのだろうか? 具体的な例を挙げて解説していこうと思う。
ポテンシャル採用をしてもらいやすい
潜在的な才能以上の今後の可能性を重視したポテンシャル採用を積極的に行っている企業が多いのも、20代の転職の大きなメリットだ。
仕事に対する考え方や、それまでの仕事に対する姿勢、そして社内の仲間との相性がよいかなど、様々な視点から応募者を評価するのだ。
それまでの経験を説明できるように事前に準備するのはもちろんのこと、応募先企業の企業理念などについてきちんと理解した上で志望理由などをアピールすることが重要になってくる。
そのためにも企業のHPや募集要項などをチェックし、その考え方や理念などを頭の中に落とし込もう。
それまでと全く違う業界や職種に挑戦できる
未経験者を採用してくれる企業の数が多いのも、20代転職の大きな強みだ。
転職時点での高度なスキルや業務知識を求められるケースは少ないため、「未経験OK」と記されている求人の場合は、未経験だからと不利になることはないと考えてよいだろう。
異業種や異業界への転職を希望する場合は、20代のうちに動くことをおすすめしたい。
様々な選択肢の中から企業を選ぶことができる
転職者の求人数が多いのがこの20代という年代である。社会人としてまだまだ若い世代であることから、今後の可能性を含めて採用してくれることが多いのが特徴だ。
様々な職種や業種の求人から選ぶことができるのはうれしい反面、数多い選択肢の中から自分に合う企業を探すのは至難の技ともいえる。
そこでおすすめしたいのが「転職サイト」や「転職エージェント」の活用だ。
ビズリーチは、レジュメを登録しておくと、企業やヘッドハンターの方からスカウトをしてもらえるのでおすすめだ。
また、若年層の転職支援が充実しているマイナビエージェントは、無料で利用可能な転職エージェントである。
そのほかにもハイキャリアの転職に強いリクルートダイレクトスカウトや、コンサル未経験者のサポート実績が豊富なアクシスコンサルティングなども、自分の希望に合わせて併用してほしい。
20代で転職するデメリット
それでは、20代で転職する際のデメリットとはどのようなことが考えられるのだろうか。こちらの章では3つの具体例を挙げて解説していこうと思う。
スキルが足りないと捉えられるケースも
社会人経験が少なく、専門性の高い仕事に携わるチャンスが少ない20代の場合、スキル不足だと判断されてしまうことも多いようだ。
勤続年数が少なければ少ないほど、アピールできるような経験などがないという方も多いはずだ。しかし、それまでの実績や経験を職務経歴書にうまくまとめ上げ、新しい環境でも活躍できると感じてもらうことが重要だといえる。
そのほかにも、前職を数年で退職したことによって、その人の「継続力」や「忍耐力」に対して不安に感じられることもあるようだ。そう思われないためにも、相手が納得するような退職理由を事前に考えておく必要がある。
そして、新しい環境で自分がどのように貢献していきたいか、そしてどのように成長していきたいかという意気込みをアピールできるようにしておきたい。
年収が上がらないor年収ダウンの可能性も
転職によって年収がダウンしてしまうケースはよく耳にする。仕事の経験や専門知識が少ないため、どうしても転職直後の収入は前職よりも下がることが多い。最悪の場合は、年収がダウンしてしまうことも考えられるのだ。
年功序列の風土が強い企業の場合は勤続年数で年収が決まるため、同年代の同僚よりも年収が低いままということもあるようだ。しかし若いうちに転職すればするほど、勤続年数の差はそこまでないため、大きな問題にはならないはずだ。
そのため転職活動をする際には、「実力主義の評価制度」が整っているかどうかもチェックしておくべきだろう。仕事の実績で評価してくれるため、転職後に年収が大幅にアップする可能性も秘めているのだ。
ブラック企業にあたってしまう可能性も
20代転職のデメリットとして、他の年代に比べて「ブラック企業」にあたってしまう可能性が高いことが挙げられる。
募集要項に記載されていることがすべてではなく、「隠れブラック」と称される企業も多く存在する。サービス残業やパワハラ・セクハラなど、望ましくない労働環境下で働くことはぜひとも避けていただきたい。
転職活動の際には数多い選択肢の中からひとつひとつをふるいにかけ、その良し悪しを見分けていってほしい。
「こんな20代なら欲しい!」採用したくなる転職者の特徴は?

業界や企業によって求められる人物像は異なるものだ。例えば、販売業やサービス業、事務系の職種の場合は「サービス精神や周りへの配慮」、そして金融系の職種の場合は「緻密性や正確性」などが考えられる。
では20代転職において、採用企業が求める転職者の特徴は以下の3つが考えられる。
- ポテンシャル(伸びしろ)があるかどうか
- 新しい職場への適応能力・柔軟性
- 意欲ややる気
ポテンシャル(伸びしろ)があるかどうか
20代の転職者に、30代以降の社会人と同等に戦える経験やスキルがないことは明白である。そこで一番求められていることが、「ポテンシャル=伸びしろ」があるかどうかだ。
「伸びしろがある=今後の可能性に期待できる」ということ。ポテンシャルがあるかを判断するための材料のひとつは、「基礎的な人間力」である。それまでの経歴はもちろん、社会人マナーや人柄などを総合的に評価するのだ。
社会人としての仕事への取り組み方や姿勢などを、面接時の受け答えや提出書類にうまくまとめて伝えることが重要になってくる。
新しい職場への適応能力・柔軟性
今までの異なったやり方でも順応できる力があるかどうかも重要なポイントだ。イレギュラーなことがあった場合でも、その状況をきちんと把握し、仲間と共に解決できる素質があるかについてもチェックされることだろう。
適応能力や柔軟性があるかどうかは、その人の「素直さや誠実さ」から判断される。高学歴や、他の人にはない経験をしていた場合であっても、謙虚な気持ちを忘れずに、真面目に仕事に取り組むという姿勢をアピールできるとよいだろう。
意欲ややる気
採用企業が若年層に求めるものとして、積極的に仕事に取り組むために必要な「意欲・やる気」が考えられる。
もちろん単純にそれらと併せて「自主性」があることも求められる。
- 自ら考え、行動にうつすこと
- 失敗の経験を自ら振り返り次に生かすこと
- わからないことをわからないままにしないこと
上記のようなことを自然にできる人材は、どの業界や職種でも重宝されることだろう。
「こんな20代は難しい…」採用を見送られてしまう転職者の特徴は?
こちらの章では、採用に前向きになれないタイプの転職者の特徴をまとめてみた。当てはまることがないかぜひ確認してみてほしい。
仕事を辞めることだけが転職の目的になっている人
現職を辞めるために転職するという人も多い。筆者もよりよい環境を求めて転職した経験を持つひとりだ。しかし、本来転職とは「自分の興味のある仕事」や「やりたいと感じる仕事」をするための行為だ。
そのためこのようなタイプの人たちは、志望動機やその企業での今後のキャリア形成などについてきちんと言葉にすることができないことが多い。
まずは「何が不満で転職をするのか」といった転職する理由をきちんと明確にする必要がある。それを理解しない限り、転職を何度も繰り返すことになるだろう。
長期的なキャリアプランを考えていない人
長期的な視点で物事を考えられないことは、仕事をする上で大きなデメリットになる。目先のことでしか判断しないため、その場しのぎのやっつけ仕事になることも多いのだ。
都合が悪くなった場合は、再度転職を繰り返すのではないかと思われがちである。その企業で長期スパンで貢献していきたいという姿勢を示すことが重要だ。
プライドが高すぎる人
自分に自信があることはとてもよいことだが、「限度」があるのは明白だ。
プライドが高い人は、何かトラブルがあった際など「自分のせいではない」と思うために他人のせいにしがちなタイプが多い。面接などでいくら取りつくろっても、企業側は少しの発言も見逃さずにその人柄を見抜くことだろう。
「この会社で活躍できないのは会社や同僚のせいだ」と感じ、転職を繰り返す人も多いのだとか。このようなタイプの人は、まず自分を変える努力を。その後の人生にも大きく関わってくる問題なのできちんと向き合ってほしい。
【男女別】20代の転職で気をつけるべきこと
こちらでは、20代の転職を成功させるために気をつけてほしいことについてまとめてみた。
- 【男性】徹底的な自己分析・キャリアビジョンを明確に
- 【女性】女性が働きやすい企業かを事前チェック
- 【男女共通】転職サイト・転職エージェントを活用するべき
【男性】徹底的な自己分析・キャリアビジョンを明確に
転職は決して数が多ければよいというものではない。限られたチャンスの中から選び抜いた企業の中で必死に頑張り抜くことで、その後のキャリア形成の明暗が分かれる。
自分がどの業界や職種に向いているのかを考えるためには、徹底的な自己分析が必要だ。その上で5年後・10年後の自分がどのようになっていたいかというキャリアビジョンを描くことができるかが成功のカギといえるだろう。
男性は20代〜30代に結婚し、家族が増えるという方も多いはず。そのため、ある程度の収入が得られ、家族を安心して支えることができる会社を選んでほしい。
【女性】女性が働きやすい企業かを事前チェック
30代以降も働くことを選択する女性は年々増加傾向にある。例え結婚をし、出産をした場合であっても、働く場所を求める女性たちは多くいるのだ。
そこで重要になってくるのが「どんな立場にある女性でも働きやすい環境が整っているかどうか」ということだ。独身女性や既婚女性であっても、働きやすいと感じる企業は、女性や社員を大切にしている企業といえるだろう。
「女性が働きやすい環境」と唱える企業は増えてきている。しかし働きやすいかどうかを判断するのは現場で働いている女性だ。企業側がそのような提言をしているからといって安心しないで、制度や風土が整っているかを確認してほしい。
【女性のための休暇や支援制度】
- 産休・育休制度
- 時短勤務制度
- 子どものための休暇
- 生理休暇
- 育休明けなどの職場復帰支援制度
上記の制度以外にも「ワークライフバランスが守られているか」や「社内における女性比率」なども判断材料になる。実際に働いている方から話を聞くことが一番だが、転職エージェントのアドバイザーからも情報収集をしていってほしい。
【男女共通】転職サイト・転職エージェントを活用するべき
転職活動をするにあたってなくてはならない存在が「転職サイト」や「転職エージェント」だ。これらのサービスは転職する人のほとんどが利用していると言っても過言ではない。
スカウトサービスなどが充実しているビズリーチは、最近注目されている転職サイトのひとつだ。
そのほかにも、マイナビエージェントやハタラクティブといった複数の転職エージェントに登録しながら、効率よく転職活動を進めていくことが成功の近道といえるだろう。
「転職エージェント」は転職サイトと併用して活用してこそ、転職を成功に導くために重要となってくる。
転職エージェントでは、担当のアドバイザーが面接対策や、提出書類の添削などとても丁寧に指導してくれるのが特徴だ。無料で利用できるものから有料なものまで様々なエージェントが存在している。
働きながら転職活動をする方たちは多忙を極めるため、手厚いサポートをしてくれる転職エージェントはまさに救世主ともいえる存在だ。
一人で転職活動をしている中でキャッチできないような非公開求人などの有益な情報も発信してくれる。転職サイトと転職エージェントの両者を使いこなすことで、効率よく内定をもらうことができるだろう。
20代の転職体験談

こちらの章では、20代の転職に関してSNS上で発信している転職経験者の体験談をご紹介していこうと思う。
「会社を辞めることも一つの選択です。」
転職するなら若いうちに思い切って転職する方が良いのです。 出来れば、職が決まってからが一番無難なのですが、そうも言ってられない状況もあると思います。 会社に残ることも一つの選択ですし、会社を辞めることも一つの選択です。 早め早めに行動して行きましょう。
引用:https://twitter.com/akina8485/status/1289492712052277253
「働きたいのに頑張れず出社自体が辛かった。」
前職離れて思ったけど、合わない職場で無理矢理自分を騙し続けて働く程、酷な事は無いって思う。働きたいのに頑張れず出社自体が辛かった。それから、他愛ない会話を出来る人が周囲にいる事も大事。人間、心もあるし、必要最低限のフォローだけで後は放置の環境下で働ける人なんて殆どいないと思う。
引用:https://twitter.com/magureee_1101/status/1086980144600760320
転職するなら若いうちにした方がよいという言葉にとても説得力を感じた。合わない環境で働き続けるのではなく、キャリアアップのために前向きな転職をしていってほしい。
退職代行を使えば会社は簡単に辞められる
辞めにくい職場では退職代行の利用もあり
退職に踏み切りたくても上司に相談ができないでいる人には、退職代行がおすすめです。上司と顔を合わせることなく、スムーズに会社を退職できます。
中でも、退職代行Jobsを利用するのがおすすめです。退職代行Jobsは、退職が完了するまで追加料金・期間制限なしでサポートを受けられ、有給の申請や社宅からの引っ越しサポートも行っています。
退職を代行してくれるだけではなく、退職サポートが豊富な退職Jobsを、ぜひこの機会に試してみましょう。
退職代行サービスおすすめ3選
退職代行 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
おすすめの退職代行サービスは、上記3社です。いずれも弁護士監修を受けているサービスなので安心して利用でき、100%の確率で退職できます。
また、料金は3社とも一律27,000円で利用可能です。退職代行Jobsのみ、より円満な退職を希望する方向けに、労働組合が交渉に入る「安心パックプラン(29,000円)」も提供しています。
3社ともLINEで無料相談が可能なので、退職代行を依頼する前にまずは気軽に相談してみましょう。
20代転職でおすすめの転職サイト・転職エージェント
こちらの章では、20代の方におすすめしたい転職サイトと転職エージェントについて紹介していこうと思う。
様々な面でサポートしてくれるアドバイザーの力を借りながら、転職活動をより充実したものにしていってほしい。
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() |
|
![]() キャリア公式サイト |
|
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
- マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
- マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
- マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
- マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
- マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
ハタラクティブ
平均2~3週間の内定スピード
(出典:ハタラクティブ)
ハタラクティブのポイント
- 未経験OKの求人が豊富
- カウンセリング実績11万人
- 大手企業の内定率80%超
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
ハタラクティブのメリット
- 未経験でも応募可能な求人が豊富
- ハタラクティブは、未経験でも応募可能な求人を豊富に扱っています。実際に、20代の転職者では、3人に2人が未経験での転職に成功しています。
内定獲得率が高いのも魅力で、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績を誇っています。経歴に自信が無い20代の方でも、転職できる可能性が十分あります。
- 転職者の86%が大企業に内定
- ハタラクティブは、大企業への内定率が高い転職エージェントです。2020年8月から2021年1月までの約半年間の計測で、社員1,000名以上の大企業の内定を獲得した割合は86%です。
就活の結果に心残りがある方でも、ハタラクティブを利用すれば大企業に転職し、再出発できる可能性が高いでしょう。
- 内定まで最短2週間のスピード
- ハタラクティブは、最短2週間で内定まで運んでくれるスピード感が魅力です。一般的な転職活動は、内定まで2~3ヶ月かかると言われていますが、ハタラクティブは平均2~3週間です。
いますぐに転職したいという20代の方に、ハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのデメリット
- 求人数を公開していない
- ハタラクティブは、求人数を公開していません。大手の転職サイトは求人数を公開しているため、求人数が分からないのは不安に繋がるでしょう。
ただし、現にハタラクティブはカウンセリング数11万人、大企業の内定率86%など実績があります。20代向けの求人は間違いなく豊富にあるので、まずは無料登録してみましょう。
- 年収アップには不向き
- ハタラクティブは、抱えている求人の多くが20代や未経験向けなので、キャリアアップや年収アップを重視したい転職には向きません。
より高い収入を狙いたい人はマイナビエージェントやdodaも併用してみましょう
ハタラクティブの評判と口コミ
レバテックキャリア
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
レバテックキャリアのポイント
- 初回提案での内定率90%超え
- 年収600万円以上の求人80%
- 業界特化の専任アドバイザーが在籍
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
16,497件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
レバテックキャリアのメリット
- 高いマッチング率と年収アップ率
- レバテックキャリアは、高いマッチング率と年収アップ実績があります。初回提案での内定率が90%であり、キャリアアドバイザーの的確な求人提供と、転職サポートの高さが伺えます。
また、転職者の60%以上が年収アップを実現しているのも魅力です。エンジニア転職を考えているなら、絶対に登録すべき転職エージェントと言えます。
- 業界に精通したキャリアアドバイザー
- レバテックキャリアは、エンジニア業界に精通したキャリアアドバイザーが数多く在籍しています。実際にエンジニアやIT業界で働いていた方が多く、業界知識の深さに定評があります。
実務経験に基づいたアドバイスをしてくれるのはもちろん、求職者のスキル・経験を深くヒアリングし、適切な求人提案に結びつけてくれます。
- プログラミング学習Progateが半年間無料
- レバテックキャリアでは、転職後の自己研鑽サポートとして、オンラインプログラミング学習の「Progate」を半年間無料で利用できる特典があります。
エンジニア未経験の方はもちろん、経験者でも復習用として活用できるので、転職成功したらぜひ利用しましょう。
レバテックキャリアのデメリット
- 転職エリアが首都圏と関西のみ
- レバテックキャリアは、転職可能エリアが首都圏と関西のみです。東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点を中心に求人が掲載されています。
広いエリアで求人をチェックしたい場合は、マイナビエージェントなど総合型の転職エージェントと併用しながら、求人を探すことをおすすめします。
- キャリアアドバイザーの力量に差がある
- レバテックキャリアは、キャリアアドバイザーの力量に差があります。ほとんどがエンジニアやIT業界の経験者ですが、当然ながら経験年数はさまざまです。
担当者によっては、エンジニア経験やキャリアアドバイザー経験が浅いことがあります。業界知識やヒアリング内容に不安を感じたら、早めに担当変更の相談をしましょう。
レバテックキャリアの評判と口コミ
まとめ:20代の転職は可能性に満ちあふれている
20代の転職は求人数の多さや、異業種・異業界への転身もしやすいなど、とてもフレキシブルに動けることが魅力といえるだろう。
他の年代に比べて転職しやすい年代ではあるが、大手企業や上場企業などの求人は人気も高くかなりの倍率であることが予想される。
そのため大手に限らず、ベンチャーや中小企業などの求人にもぜひ目を向けて転職活動を進めていこう。
転職未経験の方も多いかと思うが、ぜひご紹介した「転職サイト」や「転職エージェント」を上手に活用することで転職のノウハウや知識を身につけていってほしい。
転職するために重要な「自己分析」や「キャリア形成」についてもじっくりと考え、理想の自分像を描きながら転職活動に挑戦していってほしい。