「大卒の平均年収はどれくらい?」
「自分の年収は低い?年齢別の年収を知りたい」
年収は働くうえで1番と言ってもいいほど重要なものです。しかし、世の中の平均年収を知らないと、人生の将来設計や自分の年収が適正か判断できません。
そこで、この記事では20代~50代の年齢別・性別の大卒平均年収データを紹介しています。業界別の年収データや、高卒との違いについても解説しているので、人生設計や就職・転職の参考にしてください。
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() エージェント公式サイト |
|

- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
目次
【大卒の平均年収】男性470万円・女性345万円
大卒者(大学院除く)の平均年収は、男性が約470万円、女性が約345万円です(令和2年)。月収にすると男性が約39万円、女性が約28.7万円です。
上記の年収データは賞与や残業代を含まない額で、年間の平均賞与約60万円と平均残業時間120時間(×1,000円)を加えると、男性542万円、女性417万円となります。(出典:厚生労働省)
また、手取りは一般的に収入の0.8倍になるので、賞与含めて男性は437万円、女性は334万円の手取りとなります。
今の年収をもっと上げたいなら、転職エージェントを利用した転職がおすすめです。特にビズリーチは、年収の高い求人が豊富にあります。登録したら企業やヘッドハンターからのメールを待っているだけなので、一度登録してみましょう。
大卒の年代別年収と月収一覧
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20代 前半 |
年収:2,749,200円 月収:229,100円 |
年収:2,718,000円 月収:226,500円 |
20代 後半 |
年収:3,194,400円 月収:266,200円 |
年収:2,992,800円 月収:249,400円 |
30代 前半 |
年収:3,766,800円 月収:313,900円 |
年収:3,303,600円 月収:275,300円 |
30代 後半 |
年収:4,382,400円 月収:365,200円 |
年収:3,578,400円 月収:298,200円 |
40代 前半 |
年収:4,996,800円 月収:416,400円 |
年収:3,843,600円 月収:320,300円 |
40代 後半 |
年収:5,538,000円 月収:461,500円 |
年収:4,090,800円 月収:340,900円 |
50代 前半 |
年収:6,319,200円 月収:526,600円 |
年収:4,584,000円 月収:382,000円 |
50代 後半 |
年収:6,198,000円 月収:516,500円 |
年収:4,575,600円 月収:381,300円 |
年代別の平均年収は、男女ともに50代前半まで上がっていき、50代後半になると下がる傾向にあります。
男女の比較では、女性の月収の伸びが鈍く、男性の年収が最終的に倍以上の額になるのに対し、女性は50代でも2倍に届きません。
もし現職で今後の年収が上がりにくそうなら、転職も視野に入れておきましょう。すぐに転職する気が無かったとしても、ビズリーチに登録して自分の市場価値を把握しておくことをおすすめします。
【年代別】大卒の平均年収
※以下の数値は賞与、残業代を含んでいません
▼20代大卒 | ▼30代大卒 | ▼40代大卒 | ▼50代大卒 |
20代大卒の平均年収
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20代前半 | 2,749,200円 | 2,718,000円 |
20代後半 | 3,194,400円 | 2,992,800円 |
20代大卒の平均年収は、男性が約275万円~320万円、女性が約272万円~300万円です。
20代前半だと男女差は数万円の微々たるものですが、20代後半になると20万円ほどの差があります。男性の方が総合職に就く割合が多いことが原因と考えられます。
企業規模別
※大卒以外も含む
企業規模 | 20代前半 | 20代後半 |
---|---|---|
大企業 | 2,647,800円 | 3,065,400円 |
中企業 | 2,517,000円 | 2,892,000円 |
小企業 | 2,429,400円 | 2,767,200円 |
平均年収は企業の規模によって異なります。20代での平均年収を比べると、大企業の方が小企業と比べて10%程年収が高いです。
【企業規模とは】 厚労省の調査では、常用労働者1,000人以上を「大企業」100~999人を「中企業」10~99人を「小企業」に区分しています。 |
業界別
※大卒以外も含む
業種 | 20代前半 | 20代後半 |
---|---|---|
建設 | 2,632,200円 | 2,968,200円 |
製造 | 2,335,200円 | 2,654,400円 |
情報通信 | 2,740,200円 | 3,186,600円 |
運輸・郵便 | 2,534,400円 | 2,793,000円 |
卸売・小売 | 2,493,600円 | 2,873,400円 |
金融・保険 | 2,676,000円 | 3,187,200円 |
宿泊・飲食 | 2,377,200円 | 2,599,200円 |
教育・学習 | 2,567,400円 | 3,086,400円 |
医療・福祉 | 2,677,200円 | 3,049,800円 |
サービス業 | 2,530,800円 | 2,757,600円 |
※参考:賃金構造基本調査|厚生労働省
平均年収を業界別で見ると、20代前半では情報通信業が最も高いです。20代後半になると、金融・保険業が最も平均年収が高い業界ですが、情報通信業との差はほとんどありません。
高い年収の業界へ転職するなら早い方が良いでしょう。まずはビズリーチに登録をおすすめします。ハイクラスのイメージがありますが、20代はポテンシャルが評価されるので、十分スカウトが届きます。
30代大卒の平均年収
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
30代前半 | 3,766,800円 | 3,303,600円 |
30代後半 | 4,382,400円 | 3,578,400円 |
30代では、年齢を重ねるにつれ、男女の年収差が大きくなります。女性は出産・育児で、男性に比べ昇進・昇格が少ないためと推測されます。
企業規模別
※大卒以外も含む
企業規模 | 30代前半 | 30代後半 |
---|---|---|
大企業 | 3,469,200 | 3,855,000 |
中企業 | 3,159,600 | 3,472,200 |
小企業 | 2,958,600 | 3,171,600 |
30代では企業規模別の平均年収差は20代より大きくなり、小企業では30代後半で得られる年収を、大企業では30代前半時点で上回っています。
業界別
※大卒以外も含む
業種 | 30代前半 | 30代後半 |
---|---|---|
建設 | 3,264,000円 | 3,498,000円 |
製造 | 2,941,800円 | 3,237,000円 |
情報通信 | 3,697,800円 | 4,105,200円 |
運輸・郵便 | 2,992,800円 | 3,147,600円 |
卸売・小売 | 3,129,600円 | 3,448,800円 |
金融・保険 | 3,880,200円 | 4,626,600円 |
宿泊・飲食 | 2,839,200円 | 3,048,000円 |
教育・学習 | 3,630,000円 | 4,050,600円 |
医療・福祉 | 3,331,200円 | 3,555,600円 |
サービス業 | 2,955,000円 | 3,163,200円 |
30代の平均年収は、前半・後半ともに金融・保険業界が最も高く、30代後半では宿泊・飲食業の1.5倍以上の年収です。
30代で年収が高い異業種への転職を考えるなら、経験やスキルをアピールすることが重要です。転職エージェントに相談して、自分の強みを把握しておきましょう。
また、ビズリーチなら登録したスキルや経験によって、思ってもみないスカウトがくることがあるので登録しておきましょう。
40代大卒の平均年収
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
40代前半 | 4,996,800円 | 3,843,600円 |
40代後半 | 5,538,000円 | 4,090,800円 |
40代の平均年収は、男女の差が30代より大きくなり、男性は女性に比べ3割ほど平均年収が高くなります。
男性は40代では管理職に就くことも多いことに対し、女性は子育てなどで昇進・昇格が遅く、また女性自身が管理職ポジションを考えていないことが推測されます。
企業規模別
※大卒以外も含む
企業規模 | 40代前半 | 40代後半 |
---|---|---|
大企業 | 4,155,000 | 4,355,400 |
中企業 | 3,747,600 | 3,918,000 |
小企業 | 3,373,200 | 3,528,000 |
40代の平均年収を企業規模別で見ると、40代では規模ごとの乖離が大きくなっています。小企業の40代後半の年収より中企業の40代前半の年収が高く、更に中企業の40代後半の年収より大企業での40代前半の年収が高いです。
業界別
※大卒以外も含む
業種 | 40代前半 | 40代後半 |
---|---|---|
建設 | 3,688,800円 | 4,050,600円 |
製造 | 3,480,600円 | 3,698,400円 |
情報通信 | 4,679,400円 | 5,056,800円 |
運輸・郵便 | 3,174,000円 | 3,229,800円 |
卸売・小売 | 3,739,800円 | 3,937,800円 |
金融・保険 | 5,246,400円 | 5,485,800円 |
宿泊・飲食 | 3,226,800円 | 3,259,200円 |
教育・学習 | 4,580,400円 | 4,913,400円 |
医療・福祉 | 3,789,600円 | 4,014,600円 |
サービス業 | 3,307,200円 | 3,353,400円 |
40代の業界別平均年収は、30代と変わらず金融・保険業界が最も高いままです。20代前半の平均年収と比べると、運輸・郵便業が1.3程度の伸びなのに対し、金融・保険業は倍以上の平均年収になっています。
40代で転職を考えるなら、マネジメント経験があると有利になります。基本的には同業種でハイクラスの求人を探す方が年収が上がる可能性が高いです。
ビスリーチに登録して、今より高い役職が狙えそうな求人を探してみましょう。
50代大卒の平均年収
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
50代前半 | 6,319,200円 | 4,584,000円 |
50代後半 | 6,198,000円 | 4,575,600円 |
50代の平均年収は、全年代で最も高いですが、他の年代と異なり50代後半では年収が下がることが特徴です。また、40代より男女差が更に広がり、50代前半では170万円以上の差があります。
企業規模別
※大卒以外も含む
企業規模 | 50代前半 | 50代後半 |
---|---|---|
大企業 | 4,626,600 | 4,572,000 |
中企業 | 4,145,400 | 4,167,000 |
小企業 | 3,598,800 | 3,609,000 |
50代の平均年収を企業規模別で見ると、大企業以外ではわずかですが、50代後半になっても平均年収は上がっています。大企業では年収は下がりますが、退職金が中小企業より高額な傾向です。
- ▼企業規模別の退職金(タップで開閉)
-
企業規模 退職給付額
(退職一時金+企業年金)大企業 44,680,000円 中企業 23,296,000円 小企業 データなし
業界別
※大卒以外も含む
業種 | 50代前半 | 50代後半 |
---|---|---|
建設 | 4,222,200円 | 4,164,000円 |
製造 | 3,927,600円 | 3,877,200円 |
情報通信 | 5,701,200円 | 6,117,000円 |
運輸・郵便 | 3,267,600円 | 3,202,800円 |
卸売・小売 | 4,213,800円 | 4,093,200円 |
金融・保険 | 5,725,800円 | 5,155,200円 |
宿泊・飲食 | 3,259,800円 | 3,097,200円 |
教育・学習 | 5,293,800円 | 5,590,200円 |
医療・福祉 | 4,461,600円 | 4,660,800円 |
サービス業 | 3,432,600円 | 3,343,200円 |
50代前半の平均年収では金融・保険業界がトップですが、50代後半になると情報通信業界が1番高くなります。50代後半では、教育・学習業界が2番手になり、金融・保険業界は3番手にまで落ちます。
50代で年収を上げるための転職は難しいです。経験やスキルを活かし、より高いポジションを狙って転職をすると年収が上がる可能性が高くなります。
まずはビスリーチに登録して、自身のキャリアを見た企業からのスカウトを見てみると良いでしょう。
大卒と高卒の平均年収の違い
大卒 | 高卒 | |
---|---|---|
20代前半 | 2,733,600円 | 2,363,400円 |
20代後半 | 3,093,600円 | 2,607,600円 |
30代前半 | 3,535,200円 | 2,791,800円 |
30代後半 | 3,980,400円 | 3,007,800円 |
40代前半 | 4,420,200円 | 3,199,800円 |
40代後半 | 4,814,400円 | 3,403,800円 |
50代前半 | 5,451,600円 | 3,473,400円 |
50代後半 | 5,386,800円 | 3,526,200円 |
大卒と高卒で平均年収を比べると、20代前半から大卒の方が多くの年収を得ていることが分かります。両者の差は年齢が上がるごとに大きくなり、大卒と高卒では年収の上がり方も大きく異なります。
大卒と高卒の初任給の違い
大卒 | 高卒 | |
---|---|---|
男性 | 227,200円 | 179,500円 |
女性 | 224,600円 | 174,600円 |
大卒と高卒では、初任給が約4万円(20%以上)異なります。大卒の場合、初任給の男女差が高卒の場合に比べ、半分ほどなのも特徴です。また、賞与を含めずに考えると、年間約48万円の差があります。
業種別の大卒初任給
令和元年のデータのため参考程度にご確認ください。
業種 | 大卒男性 | 大卒女性 |
---|---|---|
建設 | 218,200円 | 211,200円 |
製造 | 207,700円 | 204,400円 |
情報通信 | 218,300円 | 217,800円 |
運輸・郵便 | 203,400円 | 199,100円 |
卸売・小売 | 213,800円 | 207,000円 |
金融・保険 | 213,900円 | 201,700円 |
不動産 | 218,100円 | 207,300円 |
宿泊・飲食 | 203,700円 | 199,000円 |
教育・学習 | 215,300円 | 206,700円 |
医療・福祉 | 204,000円 | 208,100円 |
サービス業 | 204,900円 | 205,900円 |
業界ごとに初任給も異なり、最も差のある大卒女性の「宿泊・飲食」と「情報通信」では、10%近い差が生まれています。
給与の差は年齢が上がるにつれ大きくなるため、初任給が低い業界では、仕事を続けても高年収は期待しにくいです。
学歴別の平均初任給の年間推移
年度 | 大卒 | 高卒 | ||
---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
2015 | 204,500円 | 198,800円 | 163,400円 | 156,200円 |
2016 | 205,900円 | 200,000円 | 163,500円 | 157,200円 |
2017 | 207,800円 | 204,100円 | 164,000円 | 158,400円 |
2018 | 210,100円 | 202,600円 | 166,600円 | 162,300円 |
2019 | 212,800円 | 206,900円 | 168,900円 | 164,600円 |
平均初任給は学歴・性別問わず年々上がっています。大卒と高卒では4万円程度の差があり、男女差は大卒・高卒ともに5,000円ほどです。
年収アップにおすすめの転職エージェント
転職サービス | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() エージェント |
|
![]() エージェント |
|
![]() キャリア |
|
![]() コンサルティング |
|
ビズリーチ
年収1,000万円以上からの支持No.1転職サービス
(出典:ビズリーチ)
ビズリーチのポイント
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
- 企業やヘッドハンターからスカウトされる
- 優良企業と直接コンタクトが取れる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
83,279件 |
非公開求人数 | 非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 ※一部有料サービス有り |
エリア |
|
ビズリーチのメリット
- 厳選された優良企業からオファーがくる
-
ビズリーチは、厳選された優良企業やヘッドハンターから直接オファーメッセージが届く転職サービスです。
普通の転職サイトは、自分で企業を探すことが求められますが、ビズリーチは過去の経歴やスキル、希望条件をもとにスカウトメッセージがきます。
- 年収600万円以上を狙える
-
ビズリーチは、年収600万円以上を狙いやすい転職サービスです。ハイクラス層を主なターゲットとしており、求人の3分の1が年収1,000万円以上です。
現在の年収が600万円未満でも問題なく登録でき、年収アップを狙えます。
スカウトがどれくらいくるかで、自分の市場価値を確認することもできるので、まずは登録してみるのをおすすめします。
- 有料プランでハイクラス求人が紹介される
-
ビズリーチは、税込3,278円/月または5,478円/月の有料プランに登録すると、年収1,000万円以上の求人を紹介してもらえるようになります。
ただし、無料プランでも十分なサービスを受けられるので、基本的には無料プランで問題ありません。
より高年収を目指したい方、無料プランで満足できない方は有料プランも検討してみましょう。
- 年収1,000万円以上の支持率No.1
-
コンサルティング会社のシード・プランニングが行った転職サービスに関する調査を実施しました。
そこで、ビズリーチは年収1,000万円以上のビジネスパーソンが選ぶ「最も満足度が高い」転職サービスでNo.1を獲得しました。 (出典:PRTIMES)
ビズリーチのデメリット
- キャリアに自信が無い方は不向き
-
ビズリーチは、キャリアに自信の無い方は不向きです。ハイクラス求人を中心に扱っていることもあり、経験や実績が強く求められます。
スキルや経験に自信が無い方は、総合型転職エージェント「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」がおすすめです。
- 審査に通る必要がある
-
ビズリーチを利用するためには、審査に通る必要があります。審査基準は公表されていませんが、ハイクラス求人を中心に扱うことから、職歴が浅い方や年収が低い方は審査落ちする可能性が高いです。
審査落ちしても、職務経歴書の内容を修正すると、再審査を受けられます。ビズリーチの審査に通らなければ、リクルートダイレクトスカウトなど他の転職エージェントを検討しましょう。
ビズリーチの評判と口コミ
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
マイナビエージェント
20代〜30代の転職に強い転職エージェント
(出典:マイナビエージェント)
マイナビエージェントのポイント
- 20代に信頼される転職エージェントNo.1
- 登録者の80%が34歳以下
- 業界ごとに専門キャリアアドバイザーがいる
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
非公開 |
非公開求人数 |
非公開 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
マイナビエージェントのメリット
- 20代~30代の若い世代に強い
-
マイナビエージェントは、若手向けに差別化を図っている転職エージェントです。
登録者の80%以上が34歳以下で、20代に信頼される転職エージェントNo.1にも選ばれています。
若い世代に特化していることもあり、掲載求人は、未経験募集にも積極的な企業が多いです。
- 業界に特化したキャリアアドバイザー
-
マイナビエージェントは、各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーを設けています。
専任だからこそ、深い情報をキャッチアップしてくれるため、ピッタリな求人紹介や最適な面接対策を実現しています。
業界だけではなく、女性向けや第二新卒向けなどの属性別キャリアアドバイザーや、関西・東海・九州などエリア特化のキャリアアドバイザーも配属しています。
- 転職サポートが無期限
-
マイナビエージェントは、転職サポートに期限を設けていません。多くの転職エージェントは、最大3ヶ月などの期限があるため、転職活動が長引くとサービスを受けられなくなることもあります。
無期限で転職活動できる安心感があるので、早急に転職先を決めなければならないという焦りがありません。
納得いくまで転職先を吟味できるので、入社後のミスマッチも感じにくいでしょう。
マイナビエージェントのデメリット
- ハイクラス求人は少ない
-
マイナビエージェントは、ハイクラス求人が少ないです。
年齢制限は無いものの、登録者の80%以上が34歳以下なので、若手向けの求人が多い傾向にあります。
30代後半の方や、高年収を重視した転職活動をしたい方は、優良企業から直接オファーが来る「ビズリーチ」や、年収800万円超の求人が豊富な「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。
- 担当者のサポートにばらつきがある
-
マイナビエージェントは、担当者によってサポートのばらつきがあります。
業界ごとの専任キャリアアドバイザーを設けているからこそ、業界の経験値や知識量がサポートの質に反映されやすいです。
転職エージェントを利用する最大のメリットは、キャリアアドバイザーの徹底サポートが受けられることです。担当者が合わないと感じたら、早いうちに変更の相談をしましょう。
マイナビエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
リクルートエージェント
初めに登録したいNo.1エージェント
(出典:リクルートエージェント)
リクルートエージェントのポイント
- 転職成功実績No.1
- 業界最多40万件超の求人数
- 転職活動のサポートツールも充実
主な特徴 | |
---|---|
おすすめ年代 | |
求人数 |
277,380件 |
非公開求人数 |
276,080件 |
未経験求人 | |
料金 | 無料 |
エリア |
|
リクルートエージェントのメリット
- 業界最多の求人数30万件超
-
リクルートエージェントは、公開・非公開求人合わせて30万件超を扱っています。求人数が多いぶん、必然的にどの業種・職種にも強いのが最大の魅力です。
また、利用者も20代~50代まで幅広いです。どの年齢層のユーザーに対しても、個々の希望や経歴にあった求人を紹介してくれるのが、リクルートエージェントの強みです。
- 利用者の6割が年収アップ
-
リクルートエージェントは、利用者の6割が年収アップした実績があります。転職成功実績No.1の転職エージェントであり、あらゆるノウハウが蓄積されているため、企業との年収交渉にも強いのが魅力です。
転職エージェントを利用しない転職活動では、年収交渉をするのはなかなか難しいでしょう。リクルートエージェントを利用することで、年収アップの期待が高まります。
- 書類準備や面接対策のサポートが手厚い
-
リクルートエージェントは、書類準備や面接対策のサポートが手厚いです。初めての転職に挑む20代や、年齢的な不利を感じる40代以降でも、それぞれに合った転職サポートを受けられます。
また「職務経歴書エディター」を使うと、職務経歴書を簡単に作成できます。豊富な入力例があり、スマホで利用できるので、ぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントのデメリット
- 担当者が多忙だと後回しにされる
-
リクルートエージェントは、担当者が多忙だと後回しにされる可能性があります。
業界最大手の転職エージェントなので、求職者が非常に多く、内定が決まりやすい人から企業紹介される場合があります。
リクルートエージェントだけでなく「dodaエージェント」や「マイナビエージェント」も併用し、効率よく転職活動を進めましょう。
- 利用期間は最大3ヶ月
-
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から約3ヶ月が目安です。限られた期間で、メリハリのある転職活動をする必要があります。
今すぐの転職を考えていないなら、まずは転職サイトに登録し、転職市場の情報集めや転職先の目処をつけてみるのもいいでしょう。おすすめの転職サイトは「doda転職」と「リクナビNEXT」です。
リクルートエージェントの評判と口コミ
関連記事 |
---|
リクルートエージェントの口コミ・評判 |
大卒と高卒の生涯賃金の差は約6,000万円
大卒 | 高卒 | |
---|---|---|
男性 | 27,200万円 | 21,300万円 |
女性 | 21,500万円 | 15,200万円 |
大卒と高卒の生涯賃金の差は、男性で5,900万円、女性で6,300万円です。高卒の方が勤務年数は長いですが、生涯賃金では大卒者に大きく差をつけられています。
大学の学費を考えても、生涯賃金は大卒の方が有利と言えます。
※生涯賃金:大学・高校を卒業後、60歳まで働いた際の給与と賞与の総額
![]() |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
![]() エージェント公式サイト |
|
まとめ
大卒の平均年収は、男性で約530万円、女性で約405万円と男女で100万円以上の差があります。全年代で大企業の方が平均年収が高く、年齢が上がるほど企業規模ごとの差は大きくなります。
もし自分の年収が低いと感じたら、転職を考えてみましょう。同じ仕事でも業界や企業規模が変わるだけで、年収が大幅にアップする可能性もあります。
ビズリーチを使えば、豊富なハイクラス求人を探すことができ、優良企業からのオファーもあります。転職を考えていなくても、自分の市場価値を知ることができるので、ビズリーチなどの転職サービスの利用はおすすめです。