ページ上部バナー

就活マガジンの記事すべて

新卒採用・就活情報メディア【ミキワメ】日系大手、外資系からメガベンチャーに内定した先輩のエントリーシート(ES)・面接対策など、これから就職活動を行う学生に役立つ情報満載!東京大学・京都大学在籍の現役学生ライターによるインターン体験から企業研究や自己分析も掲載中。就活情報探すなら【ミキワメ】

一橋大生の就活体験記
【Vol.10】エントリーシートのガクチカシステム構築~2019年卒商社...
エントリーシートの時期は昼間は会社説明会、夜エントリーシート執筆で精神的にもつらくなる就活生が多いです。この記事…
ロジモンの就活無双
第5弾『OB訪問』~5大商社無双!2019卒トップ就活生ロジモンがテンプ...
第5弾「OB訪問」では、ロジモンがテンプレOB訪問を斬ります。5大商社を無双し、外コン、メガバンク、ベンチャーを…
外資
商社・コンサル・メーカー・外資で海外勤務のチャンスが高いのはこの業界!
「海外で働きたい」と考えた時に、海外で働く方法は日本の企業に入社して海外転勤のある部署に配属されるか、現地採用の…
インターンシップ
インターン参加はやっぱり有利。 採用には関係ありませんって本当?
ほとんどの企業はインターンと本選考は関係ないと説明しています。しかし内定者の多くがインターン参加者であったり、イ…
商社
【総合商社最強の業界研究Vol.16 実践編】 総合商社のリスク管理
総合商社は様々な事業を行っています。しかし、会社としてそれをきちんと管理しなければなりません。今回は少しマネジメ…
一橋大生の就活体験記
【Vol.9】OBOG訪問する究極的な理由~2019年卒商社・金融志望、...
OB訪問で何を聞いてよいのかわからない就活生が多くいらっしゃいます。この記事では、OB訪問のユニークな使い方をご…
就活のマナー・心構え・必需品
就活ツールの一つ!日経新聞の活用方法
就活で使うと便利なツールの一つの日本経済新聞について解説します。日経の基本的なことから就活生が読むメリット、読み…
金融
銀行志望の就活生必見!銀行に関わるさまざまな違い
銀行に関わるさまざまな違いを解説します。都市銀行の違いや都市銀行と地方銀行の違い、政府関係金融機関との違いを記事…
商社
【総合商社最強の業界研究Vol.15 実践編】総合商社の財務の読み方2 ...
総合商社の単純な業績比較は誰でもできますが、そこから何が分かるかという意味では、あまり生産的ではないかもしれませ…
企業研究全般
大人気のマスコミ業界の全体像と選考・対策
マスコミ業界は採用数が少なく、受験する就活生の志望度も非常に高いことで知られています。就職難易度が高いと言われて…
一橋大生の就活体験記
【Vol.8】レクミー少人数座談会の有効活用法~2019年卒商社・金融志...
この記事ではレクミーの少人数座談会の活用方法を就活生の視点から説明しています。普通の座談会と比較して、より大きな…
企業研究全般
就活で企業研究はどうすればいい?有価証券報告書の使い方
就活において必ず必要になるのが「企業研究」です。その際、先輩や教授から有価証券報告書を読むといいよ、と言われたこ…
就活のマナー・心構え・必需品
就活掲示板をおすすめしない理由
就活が本格化してくると、就活生の誰もが一度は訪れるであろう「就活掲示板」。意味がないと分かっていてもつい見てしま…
商社
【総合商社最強の業界研究Vol.14 実践編】総合商社の財務の読み方1 ...
業界研究を進めていくと、会社の業績を比較したり、とりあえず見比べてみる必要が出てきます。しかし、総合商社に関して…
面接
就職時によく聞かれる福利厚生について理解を深めよう!
就職で一つの基準として重視される福利厚生について解説します。政府による働き方改革でも福利厚生が重要な要素として取…
一橋大生の就活体験記
【Vol.7】差が出る業界研究の方法~2019年卒商社・金融志望、マジメ...
業界研究は決まったやり方がないので、難しいと感じる就活生が多いです。この記事では、一人の就活生が実際にどのような…
就活のマナー・心構え・必需品
両立は可能か?就活とアルバイトのバランス
学生時代のバイトはお金を稼ぐ手段だけでなく、就職面接でガクチカとしても話すことのできる経験になります。一方で就活…
インターンシップ
インターンシップの給料について解説!「有給インターン」と「無給インターン...
インターンシップに参加する際に気になる「給料」について解説します。そもそもインターンシップと一口に言っても様々な…
商社
【総合商社最強の業界研究Vol.13 実践編】なんでもやっている中でのユ...
総合商社の業界研究が進んでくると、さまざまな事例に触れる機会がでてきます。OB訪問で社員に会っていく中で、思って…
就活のマナー・心構え・必需品
解禁直前!2月に就活生がやるべきこと
今年は、経団連が設定する就活ルールが実施される最後の年になります。3月に広報活動、6月に選考活動が解禁されます。…