就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 早稲田大学・国際教養学部
- 卒業年度
- 2019年卒
- 内定承諾企業名
- 丸紅
- その他内定企業名
- JR東日本・ヤマハ発動機
- 説明会
- 29社
- OB・OG訪問
- 12人(5社)
- ES・テスト
- 22社提出 → 16社通過
- 最終面接
- 3社
- 内定
- 3社
- 飯野海運(1次面接落選)・日産(GD落選)・Honda(ES・テスト落選)・TOTO(ES・テスト落選)・三菱商事(2次面接辞退)・TOYOTA(最終面接辞退)・伊藤忠(1次面接辞退)・三井物産(1次面接辞退)・豊田通商(1次面接辞退)・商船三井ロジスティクス(ES・テスト落選)・全日本空輸(1次面接辞退)・住友ゴム(2次面接辞退)・日本貿易保険(最終面接辞退)・国際協力銀行(最終面接辞退)・商船三井(GD落選)・日本郵船(1次面接落選)・川崎汽船(ES・テスト落選)・三菱電機(ES・テスト落選)・P&G(1次面接落選)・ロレアル(ES・テスト落選)
- キーエンス(1日間)・日本郵船(1日間)・Simplex(1日間)・住友商事(1日間)・三菱商事(1日間)・伊藤忠商事(1日間)・日本郵船ロジスティクス(1日間)・日本貿易保険(1日間)・丸紅(2週間)
大学生活の過ごし方
学業:学生団体:アルバイト=40:40:20 【学業】中国に2年間留学し、ダブルディグリープログラムに参加して中国の大学の法学の学士号を取得。 【学生団体】現地で日本人留学生会の副会長を務め、様々なイベントの企画を行いました。 【アルバイト】1年生の時から続けているカフェと、中国人学生に日本語を教える塾での講師。
就活の「軸」
①海外と関わる機会が多いということ。幼少期を海外で過ごしたり、留学した経験から、得意の語学力を生かして海外と接点の多い仕事をしたいと思っていました。 ②日系企業であること。最初は外資、日系拘らずに就活をしていたが、自己分析をするうちに日本のプレゼンスを高めることに貢献したいという思いが自分の中にあることに気づきました。 ③様々な立場からビジネスに関われること。モノにこだわりがない性分なので、自社製品に誇りを持ち、ものづくりを極めるメーカーなどはあまり合わないと感じていました。商社のように、仲介的な役割もありながら、事業投資等で作り手にも売り手にもなれる業種は自分の飽きっぽい性格にも合うと思いました。
この業界・企業を選択した理由
日本の看板を背負って世界を舞台にビジネスを展開していること、いろいろな立場からビジネスに携われることから、第一志望は総合商社と海運でしたが、それ以外に視野を広げた時日本のものづくりを外国に広められるグローバルメーカーに興味を持ちました。