就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 慶應義塾大学・商学部
- 卒業年度
- 2019年卒
- 内定承諾企業名
- 丸紅
- その他内定企業名
- なし
- 説明会
- 30社
- OB・OG訪問
- 50人(15社)
- ES・テスト
- 25社提出 → 25社通過
- 最終面接
- 1社
- 内定
- 1社
- 三菱商事(2次面接辞退)・三井物産(2次面接辞退)・メタルワン(3次面接落選)・伊藤忠丸紅鉄鋼(3次面接落選)・住友商事(1次面接辞退)・伊藤忠商事(1次面接辞退)・双日(1次面接辞退)・豊田通商(1次面接辞退)・三井不動産(1次面接辞退)・三菱地所(1次面接辞退)・ゴールドマンサックス(1次面接落選)・シンプレクス(2次面接辞退)・デロイトトーマツ(2次面接落選)・旭化成(2次面接辞退)・日本郵船(1次面接辞退)・商船三井(1次面接辞退)・ソニー(1次面接辞退)・野村総合研究所(1次面接辞退)・新日鐵住金(1次面接辞退)・JAL(1次面接辞退)・ANA(1次面接辞退)・トヨタ(2次面接落選)・パナソニック(1次面接辞退)・日立製作所(1次面接辞退)
- スタークス(3日間)
大学生活の過ごし方
部活動:学業=80:20 【部活動】週6日、体育会サッカー部で活動。練習への取り組む姿勢や能力を評価され、3年生ながら2軍主将を任され、リーグ戦で好成績を収めるとともに、自身も1軍に昇格。 【学業】計量経営学ゼミに所属。自ら考え行動する変革型ミドルマネージャーについてのグループ論文を学園祭やインゼミで発表。
就活の「軸」
①多様な業界との関わりがあるか、という点。様々な業界との接点を持つことで、多様な視点から物事を考える機会を得られ、自身の成長につながると考えたから。 ②社内での仕事の選択肢が多いこと。働いてみないとわからないことが多いと感じたので、働いた後に本当に自分のやりたいことを見つけた際に、転職するよりもリスクを冒さずにそれに取り組めると考えたから。
この業界・企業を選択した理由
多様な業界との関わりがあるかという点と、社内での選択肢が多いことを軸に、総合商社を中心に就活をしてきましたが、他の企業に比べて、一緒に働いてみたいと思える人が多かったから。OB・OG訪問を通して、就活生に対する対応などから、この人たちなら自分が苦しい時に支えてくれるし、自分も支えたいと思えたから。