ページ上部バナー
入社後の配属面談
入社後の配属面談

就活も本格化していくこの時期は、ES・面接をどのようにこなすか悩む期間だと思います。自己分析に基づき自分の将来を見据えた判断を下すべきと言われても、年収や知名度など”比較的目につきやすい要素になびいてしまうこともあるでしょう。ここでは、長期的な視座を保って就活を進める方法について述べていきたいです。

より良い就活方法とは

行きたい会社ではなく、やりたいことを

就活は将来を考える重要な時期。それでも知名度や年収などで決めてしまうこともあります。そんなことが必ずしも悪いことではありませんが、それが自分のやりたいことを覆い隠してしまうことがあれば、長期的にいい判断にはならないでしょう。その意味で、まさに「行きたい会社」を軸に就活することが、筆者が考える本質から外れた考え方です。そうした考えでは、一番長く貴重な入社後のことを含めた考えを構築できず、躓くときが訪れるはずです。こういったことから、ここでは「やりたいこと」を軸に考える就活方法をおすすめしたいのです。
とは言え、やりたいこと以上に、年収や知名度などの要素になびいてしまうことは仕方がないです。そのため、今回は、こういった事情を踏まえつつも、長期的な視座を保つための方法を考察していきます。

「配属面談」を意識した就活の必要性

配属面談とは

前項で、自分の将来やりたいことによって就活先を決めるべきだということを述べましたが、ここではどのように実践していくかを考えていきたいと思います。それは、配属面談を意識し、就活に臨むことです。
まず配属面談について、初めて聞くという方も多いと思われるので、紹介します。
配属面談では、希望部署・職種などを聞き、内定者の配属先を決めます。大抵の企業で行われ、本人の適性を踏まえて、配属を決める少なからず重要なイベントになります。筆者はそこそこ多くの内定者がいる会社に内定しましたが、そこでの配属面談は皆必死になってとりかかっています。なぜなら、大企業であればあるほど、たくさんの部署、職種があり、希望を伝えなければ、就活で思い描いていた未来とはまるで違うことになってしまう危険もあるからです。

配属面談と就活の類似性

そんな配属面談では、自分の希望を言うことが鉄則となります。希望の部署、職種を伝えること、それが配属面談に対する鍵になります。そして、自分の軸からやりたいことを伝えるこの流れは、まさに就活で本当に伝えなければならない部分が凝縮されていると考えます。こういったことから、就活だけでなく入社後のことを考えるとっかかりとして、まずは配属面談を意識することが効果的だと考えます。

方法の詳細

具体的な方法

こうした方法はいたってシンプルです。まずは、何がやりたいかを考えることにつきます。特定の企業でなく、やりたいことから、就職先を選ぶことが重要です。将来やりたいことが決まり終えれば、配属面談を意識する方法の出番です。
具体的には、その軸に合致する会社を探し少しでも軸に合う会社があれば、その会社の部署・職種までを分析し、さらに軸に合致する部分を探すのです。そこまで決める上で完成された軸でなければ、修正しまた合致する部分を探す繰り返しとなります。
これは、実際に内定した筆者が配属面談に向けて行っていることです。これは就活期に行っていることの繰り返しですが、このサイクルを続けることで、より細分化され一歩先の自己分析になっていると思っています。

メリット①進路が絞れてくる

こうしたことに対して、多大な自己分析・業界研究が必要になりますが、明確なメリットが二つあります。
一つ目は、必然的なことですが、進路を絞ることにつながることです。進路が絞られれば、より深く企業分析をすることが可能となります。深い自己分析・企業分析が行えていれば、内定を獲得までの道もおのずと縮まります。

メリット②配属面談での評価につながることも

二つ目のメリットは、来る配属面談が有利になる可能性が高まることです。というのは、企業によっては、就活期でのインターン、面接の記録を配属の判断材料にして、面談の段階では内定者の適性はすでに把握しているところもあるそうです。したがって、就活期からこうしたことを意識し、ES・面接をこなすことては、内定後の大きなアドバンテージになります。

就活の方法のまとめ

就活では長期的に良いと思える判断をしなければなりません。ところが、就活中ではそのようなことを考えるための障害が多くなります。そのため、強制的に視野を保つ方法が必要となります。そのため、そう遠くない未来である、配属面談を意識しつつ進めることが、「良い就活」を送る上でのヒントになるのはでないでしょうか。