就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 京都大学大学院・経営管理学部
- 卒業年度
- 2020年卒
- 内定承諾企業名
- 博報堂
- その他内定企業名
- 双日
- 説明会
- 15社
- OB・OG訪問
- 40人(8社)
- ES・テスト
- 10社提出 → 8社通過
- 最終面接
- 5社
- 内定
- 3社
- 三菱商事(ES・テスト落選)・三井物産(1次面接辞退)・伊藤忠商事(ES・テスト落選)・住友商事(最終面接辞退)・丸紅(最終面接辞退)・電通(2次面接落選)・三菱地所(2次面接辞退)
- Fringe81(3日間)・AIG損害保険(3日間)・東京海上日動火災保険(5日間)・NTT西日本(3日間)・日本航空(2日間)・三菱地所(3日間)・東急不動産(3日間)・三菱UFJ銀行(5日間)・NHK(3日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=70:30:0。 【サークル】:チームでビジネスコンテストに取り組んでおり、応募したプロジェクトに対しては週3でコミットしていました。 【学業】:経営系のゼミに入っており、各講義で課される報告会でプレゼンテーションを行ったり、課外でのシンポジウムに参加したりと活発に活動していました。 【アルバイト】:短期でイベントスタッフや派遣業務に従事していました。
就活の「軸」
①モノでなく、自分の頭と体が資本となって世の中の課題を解決出来ることです。プロダクトを持たない会社でこそ実現出来ると考えていました。産業革新スピードが速いこの時代で、いつの時代でも通用するビジネスマンになるためには、自分自身に実力があるかどうかだと考えていました。 ②自分の考えた戦略が、広い形でアウトプットされることです。商材の裾野が広く、世の中の課題を解決することでマネタイズする企業に惹かれていました。
この業界・企業を選択した理由
軸から、総合商社・総合広告のいずれかに行きたいと考えていました。いずれからもご縁を頂いた中で、最終的には携わるビジネスに基づいて決定しました。つまり自分が説明会やインターンで、志望するとは行かないまでも興味を持っていた業界だった、消費財メーカーやメディアに「確実に」関わることが出来る広告の方が志望度が高いと考え、現内定先を選択しました。