就活をしているとOB・OG訪問をする機会がありますよね。ただ、相手は社会人ですから「忙しいのかな」「迷惑ではないか」と思ってしまう方もいらっしゃるはずです。また早すぎるOB・OG訪問は印象が悪いという噂もあるようなのですがその真偽は一体どうなのでしょうか。今回はOB・OG訪問を行う時期やアポイントの取り方についてご紹介していきます。これから先輩の話を聞きに行こうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
Summary
アポイント前に“社会人“を知ろう!
就活生のあなたは社会人にどのような印象をお持ちでしょうか。それぞれの社会人像があるとは思うのですが、OB・OG訪問の依頼をする前には少しでも社会人のことを知っておくのがおすすめです。どういう依頼なら気持ちよく受け入れてくれるのか、また忙しい時期を調べるだけでもスムーズに訪問することができるでしょう。
訪問を受ける社会人はどう思うのか?
OB・OG訪問は社会人側からすると嫌だなと思うことは基本的にないと思って構いません。繁忙期で時間が取れない中だと、OB・OG訪問を実施するのがそもそも難しいケースはあります。しかしそれは訪問を受けたくないということではありませんので、依頼の時期や日程調整の仕方で訪問を実現することができるでしょう。また社会人も学生との会話の中で気づきを得ることもあります。自分の経歴を振り返ったり、自社のサービスや商品が世の中でどう見られているかを聞いたりすることは日々の仕事に活きてくるのです。普段からお客さんや社会に貢献したいと思っている社会人は多いですし、そういった方は前向きに訪問を受けいれてくれるでしょう。
繁忙期はいつ?
先述したように業界や業種によって繁忙期があり、その時期はOB・OG訪問を受けにくいというのは事実です。例えば、財務や会計系の部門は決算の時期は特に忙しいのは想像できますよね。日本の企業は基本的に3月が多いですが9月決算を採用している企業もありますので、このような業種・業界への依頼は時期をずらして行うのが良いでしょう。他にも引っ越しを検討する人が増える1月から3月は不動産業界が忙しくなりますし、旅行業だと年末年始や夏季休暇などの長期休みが繁忙期になります。繁忙期はある程度の見当をつけることが可能です。興味がある業界・業種なのであれば企業研究も兼ねて調査してみるのがおすすめです。
おすすめのアポイントの取り方
基本的に社会人は忙しいという前提で依頼しましょう。ですので、アポイントを取るときに意識するべきなのは依頼先に選択肢を与えることです。一方的に「訪問日はこの日にしてください」とお願いするのではなく候補日を複数提示したり、ある程度期間に幅を持たせて候補日をいただいたりすることで実現しやすくなるはずです。就活生本位のリクエストになってしまうと受ける側も予定を調整しにくいですし、お断りという形で終わる可能性も高くなります。
OB・OG訪問に最適なタイミングとは?
みんながやっているから、自分もやらないといけないと焦って訪問しても意味がありません。OB・OG訪問に最適な時期は「自分にとって必要なとき」です。ここからは一般的に訪問を受けてもらいやすい時期についてもご説明しますが、参考にするべき一つの要素と捉えましょう。
OB・OG訪問は2種類!
OB・OG訪問は基本的に2種類あります。1つ目は、部活やサークルの先輩などの知り合いへ依頼するケース。もう1つは希望する人事部へ依頼して先輩社員を紹介してもらうケースです。前者の場合は、先輩との関係値が全てですので、個人間のやりとり次第です。もう一方のケースは時期によって受けやすさが変わってきます。たとえば6月に面接が開始されるとすると春先頃に訪問を受け入れる態勢を作っていくケースが多いです。つまり秋頃だと企業側がまだ準備不足で、春先に比べると先輩に会える可能性は低いということになります。もちろん企業によりけりですが、OB・OG訪問を受けてくれる先輩が市場に開放される時期というのが間違いなくあるのでそれを見定めるのが大切です。
OB・OG訪問で大切なこと
OB・OG訪問は実施すれば良いというものではありません。自分が何のために先輩の話を聞くのかを考えてから臨みましょう。就職先を決めるというゴールから逆算して、自分にはどのタイミングでどのような知識や要素を手に入れる必要があるか、段取りを組んでください。たとえ企業が繁忙期だったり、まだ訪問を受け入れにくい時期だったりしても自分が「今知っておきたい!」と思ったときがOB・OG訪問の絶好のタイミングです。OB・OG訪問は決まったルートで行う必要もありません。知りたい情報は必ずどこかに落ちているので方法を探りながら訪問に結びつけてくださいね。
まとめ
就活をしていると、正しい情報か正しくない情報か惑わされることもあります。特にOB・OG訪問には一般的な方法こそあれ、これが正解というものは存在しません。強いて挙げるとするならば、自分が知りたかったことを教えてもらえたり、訪問を通じて志望する企業のことがもっと好きになったりすることなのかもしれません。お伝えしたことを参考にしてより良いOB・OG訪問を実現してくださいね。
YouTubeで動画も公開中
OB・OG訪問をするにあたっての時期やアポイントの取り方について、元P&Gジャパン採用/研修統括マネージャーのレクミーおじさんが詳しく解説している動画はYouTubeでも視聴できます。記事には載せきれなかった貴重な話も聞けるので、ぜひレクミーチャンネルもチェックしてみてください。
▼【録画】OB・OG訪問はいつから始めるべき??