ページ上部バナー
3
3

経済学部でないけど、金融業界を志望している就活生へ。話についていけるかと不安で、リク面や面接前、いつも緊張していませんか?金融業界以外でも、商社は金融部門での売上も多いため、そちらの知識は必須ですが、対策は出来ていますか?そうした不安を抱えている就活生のために、金融業界で働いている社会人に「よく勉強しているね!」と褒めてもらえるよう、用語をまとめてみました。少し難しいものもありますが、ここで知っておくと、社会人から一目置かれるので頑張っていきましょう。

経済用語初級編・中級編はこちら

この記事は上級編になりますが、初級編・中級編の記事もありますので、確認してみて下さい。
初級編では、社会人との会話でよく出るであろう単語4つについて解説しています。中級編では、有価証券報告書を読み解くために覚えておくべき単語を紹介しています。下のリンクから、読むことができるので、時間があるときにご確認ください。
【初級】就活生が知っておくべき経済用語集ー社会人との会話についていくために
【中級】就活生が知っておくべき経済用語集ー有価証券報告書をラクラク読みこなそう

ファンド

良く聞くけど、実際の意味はよく知らない人、多いのではないでしょうか?ファンドの元々の意味は、基金・資金ですが、金融業界では、「投資のために集めた資金」「集めた資金を運用する専門家集団」のことを指します。
複数の投資家から資金を集めて、その資金を運用の専門家が株式や債券などに投資します。その結果、出た利益をそれぞれの投資額に応じて分配するという仕組みになっています。
投資家にとっては、①単独投資よりも運用金額が大きくなる、②専門家に運用を任せるため、安全性が高いというメリットがあります。
投資先を非上場企業に限定するプライベート・エクイティファンド、経営破綻・不振企業の株式を安値で買い取り、再生して企業価値を高めた後に高値で売却する企業再生ファンドなど様々な種類があります。

シンジケートローン

シンジケートローンとは、複数の金融機関が集まって、同一の条件・契約で企業に対して融資を行う手法のことを指します。
通常の融資では、借入企業と銀行が1対1です。しかし、シンジケートローンでは、1つの企業に対して複数の銀行が期間、金利担保などを同一条件で貸し出します。
借入企業側は複数の銀行と調整しなくて済むというメリットがあり、銀行側には調整手数料を徴収できる、単独で融資するよりも貸し倒れリスクを分散できるというメリットがあります。

プロジェクトファイナンス

プロジェクトファイナンスとは、企業があるプロジェクトを計画する際に、プロジェクトから発生する収益等をもとに資金を調達する手法を指します。
通常の資金調達だと、企業そのものの価値や信用が評価の対象となり、その評価に基づき調達できる資金額が決められていました(コーポレートファイナンス)。
これに対して、プロジェクトファイナンスでは、プロジェクトから発生する収益やプロジェクトの持つ資産のみを評価対象にします。石油・ガスなどの資源開発や鉄道・発電所などのインフラ整備など、大規模事業にて用いられることが多いです。
企業の信用力ではなく、プロジェクトそのものが担保になるので、①大規模融資が可能になる、②融資額をバランスシートに記載しないで済むので、借入金比率を低くできる、③プロジェクトからの返済が難しくなっても、返済義務を負わないというメリットがあります。

デューデリジェンス

デューデリジェンスとは、主にM&Aを行う際に、買収先企業の価値やリスクを調査することを指します。
想定以上の負債を抱えているなど、リスクのある企業を買収してしまうと、立て直しに時間・資金をかけてしまい、大損になることがあります。そのため、M&Aを実行する前に、デューデリジェンスを行うことで、買収先企業の負の部分を全て洗い出す必要があるのです。
デューデリジェンスには、組織や財務活動の調査をするビジネス・デューデリジェンス、財務内容などからリスクを把握するファイナンス・デューデリジェンス、定款や登記事項などの法的なものをチェックするリーガル・デューデリジェンスなど様々な種類があります。

エグゼキューション

エグゼキューションとは、M&Aにおける一連の手続きを実行・管理することを言います。
案件の発掘や提案を行うのがオリジネーション、売り手と買い手がM&Aに合意してから、買収条件が決定し、買収が完了するまでの過程におけるサポートを行うのがエグゼキューションです。
金融機関で働いている人に話を聞いていると、「エグゼキューションでは…」といきなり使ってくることが多いので、事前に意味を把握しておきましょう。

バリュエーション

バリュエーションとは、事業や企業の価値を評価することを指します。M&Aや投資を検討する際に、本当に実行する価値があるのか見きわめる為に行われています。

単語を知っているだけで、就活が有利に!


金融志望者向けに用語をまとめていきましたが、いかがでしたか?カタカナが並び、意味を理解するのも難しいものが多かったと思いますが、知っておくと「よく勉強してるね!」と評価されます。単語を知っているだけでも、リク面・面接での社会人のお話が良く理解でき、その時間を楽しめるようになります。 緊張の時間をリラックスできる時間に変えるためにも、この解説をご活用ください。