ページ上部バナー
就活の軸の作り方を徹底解説
就活の軸の作り方を徹底解説

「就活の軸」ってよく聞くけど、実際どう作ればいいのかわからない方も多くいるのではないでしょうか?この記事では、そんな方のために、就活の軸を作る目的からその作り方までをお伝えします!

就活の軸を作る目的

そもそもどうして就活の軸を作る必要があるのでしょうか?ここでは、就活の軸を作る目的をお伝えします。

自分に本当に合った企業を見つけられる

就活の軸とは、皆さんが就職先を選ぶ上で重要と考える観点の事です。そのため、その軸を元に絞られた企業は、皆さんにとって働く上で大事とする条件を満たしているという事です。このように、軸を持って企業を選択する事で、色々な情報に惑わされる事なく、本当に自分が大事にしている事を元に企業を選択していけます。

効率良く就活を進められる

ご自身の就活の軸に沿って就活を進める事で、非常に効率的に就活を進める事ができます。なぜなら、就活の軸がある程度定まってくると、その軸から外れた業界や企業について、調べたり、実際に選考を受けたりする必要がなくなるからです。就活の限られた時間の中で、本当に自分に合った企業を見つけるためには、効率よく企業を絞っていく事が重要です。

就活の軸の作り方

ここでは、就活の軸の作り方を3つお伝えします。

将来やりたい事から逆算

就活の軸を作る上で、まず始めに考えるべきは、「将来自分は何をしたいのか?」や「どんな姿になっていたいのか?」です。自分の将来の理想像を考え、そこから逆算して考える事で、就職先に求める条件がいくつか浮かんでくるはずです。それが、就活の軸となります。
例えば、「将来起業したい」と考えている人がいる場合は、その人が就職先に求める条件として、「若いうちから裁量を持って働ける」「新規事業を任せてもらえる」「過去に起業家を多数排出している」などが挙げられるでしょう。このように、将来やりたい事やなりたい姿から逆算して就活の軸を作る方法があります。

自己分析から見つける

就活の軸を作る上で非常に重要なのが、じっくりと自己分析をする事です。過去の体験や経験を振り返り、「自分がどういう時に楽しいと感じたのか?」や「どういう人と一緒にいる時に頑張れたか?」などを考えて言語化してみましょう。それらの共通項が、あなたの中で大切にしている価値観であったり、あなたが最大限のパフォーマンスを発揮する要因だったりします。それが就活の軸として、企業や業界を見る際の判断材料になります。

とにかく多様な社会人に会ってみる

上記2つの方法で考えてみたけど、就活の軸が思い浮かばなかったという方は、まずは色々な業界や企業で働く方のお話を聞いてみましょう。そこで、「この業界で働くの楽しそう」や「こういう人と一緒に働きたいな」などと色々な事を感じると思います。ぜひ、そう感じた理由を言語化してみましょう。
そうして、色々な社会人に会っていくと、次第に自分が楽しそうと感じる仕事内容や一緒に働きたい社会人像の共通項が見えてくるはずです。それが、皆さんの就活の軸となっていきます。なので、就活の軸がどうしても思いつかないという方は、まずは多様な社会人の話を聞きにいく事をオススメします。その手段として、OB訪問や座談会イベント、合同説明会などがありますので、ぜひ積極的に参加してみて下さい。

就活の軸における重要な観点

ここでは、就活の軸を考える際に、考慮すべき4つの観点をお伝えします。人によって、それぞれの重要度は異なりますので、自分の中で特に何が重要かを考えてみて下さい。

事業内容、業務内容

一番わかりやすいのが、事業内容や業務内容です。「誰(Who)に対して、どんな価値(What)を、どのように(How)届けたいのか」を考えてみましょう。まず、「誰に(Who)」は事業の対象にあたります。「どんな社会課題を解決したいのか」や「どんな人を手助けしたいのか」を考えてみて下さい。次に、「どんな価値(What)」を考える際に重要となるのは、各企業のビジネスモデルです。どんな価値を提供してどのように収益を得ているビジネスなのかを学び、どのビジネスモデルに対して自分が共感するのかを整理しましょう。最後に、「どのように(How)」は、実際に企業の中であなたがどんな役割を果たしたいかです。日々の業務内容として、何がしたいのかを考え、それが実現できる環境はどこかを考えることも重要です。

人、社風

重要な観点として、「どんな人が多くいる会社で働きたいか?」や「どんな雰囲気の会社で働きたいか?」を考えてみましょう。業界や企業規模などによって、社内にいる人の雰囲気は全く異なります。自分がどんな人と働きたいかを考え、軸を作ってみて下さい。
ただし、企業を人や社風に関する軸で判断する際に、面接などで会った人事の方の印象だけで、その会社の雰囲気を判断しないようにしましょう。人事は企業の中でもエース級の社員や、特に学生受けの良い社員の場合が多く、実際入社したら思っていた雰囲気と違ったとなりかねません。会社の雰囲気を判断したい場合は、出来るだけ多数の社員に会うように心がけましょう。

企業理念、ミッション

企業の理念には、企業が大切にしている価値観や事業の方向性が表れているので、そこに共感できないようでは会社に入ってから苦労するはずです。そのため、企業理念やミッションに共感できるかどうかは、ぜひ就活の軸の観点として大切にして下さい。

環境、制度

自分が理想とする働き方を実現できるかどうかを確認するために、どんな環境で働きたいのかを、就活の軸の一つの観点として考えてみましょう。例えば、実力主義なのか年功序列なのか、残業の有無、産休制度、休暇日数などが挙げられます。どんなにやりたい事ができる会社であっても、働く環境が劣悪であれば長続きしないかもしれません。どんな環境であれば自分が楽しく働けそうか、環境や制度の観点も企業選びの際には重要です。

就活の軸を考えよう!

就活の軸の作り方のイメージは湧きましたでしょうか?一点注意して欲しいのは、就活の軸は、一度作って終わりではなく、実際に企業の選考を受けたり、色々な方のお話を聞いていく中で、アップデートしていくべきものだということです。就活を進めていく中でPDCAを回し、より納得度の高い就活の軸を作っていきましょう。

スタートダッシュ講座のご案内

このメディアを運営するレクミーでは、スタートダッシュ講座という講座を開催しています。その中で、「少人数座談会」という形で、様々な業界で活躍する人気企業の社員の方とお話しができる場を提供します。「就活の軸の仮説がいくつかできたから、それを検証したい!」や「就活の軸が思いつかないから、まずは色々な企業で働く社会人の方のお話を聞きたい!」と考えている方は、ぜひこちらのイベントにご参加下さい!!
スタートダッシュ講座へ参加希望の方はこちらから
https://www.recme.jp/lp/recme_startdash.html
※こちら参加可能条件がありますのでリンク先にてご確認下さい