ページ上部バナー
グループディスカッション基礎編
グループディスカッション基礎編

外資系日系、業界問わず採用されているのが、グループディスカッション(GD)です。決まった解き方がなくて苦手!という就活生も多いのではないでしょうか。今回はさまざまなGD講座や本選考を経験した筆者の考えるGD攻略ポイントの基礎を簡単にご紹介します。

問題解決の流れ

グループディスカッションにはさまざまな種類がありますが、今回は最も一般的な課題解決型のGDの基礎をご紹介します。

問題確認・定義づけ

GDで与えられるお題は
・「少子高齢化を解決するにはどうすべきか」
・「地球温暖化を改善するにはどうすべきか」
・「老舗百貨店の売り上げを向上させるにはどうすべきか」
といったシンプルなものが一般的です。まずは曖昧な問題に輪郭を与えながら、メンバー全員の認識を揃えることが必要不可欠です。例えば百貨店の売り上げに関する問題であれば、百貨店の立地や規模がどんなものか、「売り上げを向上させる」とは10%増でいいのか2倍にするのかなど具体的に落とし込むことで、問題を解く土台を作ります。こうした問題を具体化するときは、担当の社員さんに確認を取っておくと安心です。

必要なステップ・着地点確認・役割分担

問題を具体的に共有できたら、今度は着地点を確認します。例えば「今晩の食事は何にするか」というテーマなら、
・食事の品目まで指定するのか
・お店であればジャンルまで決めればよいのか
・店舗やその中のメニューまで指定するのか
など「これから出す答えはどんな形をしているか」を確認しておきます。この行程でしっかり確認しておくことができれば、議論の途中で脱線せずに、常に目的地を意識して話を進めることができます。
着地点を確認できたら、今度は必要なフェーズを考えましょう。先ほどの夕食を決めるディカッションであれば、「予算決定」や「好みの突き合わせ」などが必要になりそうですね。必要なフェーズの見通しが立ったら、時間配分を決めましょう。ここは時間をかけるべきフェーズではないため、素早く決めてしましましょう。その後は時間を意識しつつ、対応してください。そして最後に役割分担を決めます。書記・タイムキーパー・ファシリテーターが一般的に置かれる役割ですが、必要に応じて役職を増やしたり、人数配分を変更するなどしてください。

要素分解・構造分析

このフェーズでは、どのような解決策を打つべきか検討するため、問題の構造を分解し、整理していきます。先ほどの老舗百貨店の例を用いて考えていきましょう。この分析で用いられるツールが「フレームワーク」です。フレームワークを効果的に用いると、漏れなく必要な要素を検討し、素早く状況を判断することができます。百貨店のケースでは、マーケティングや大まかな状況把握に用いられるフレームワークの「3C分析」が使えます。3C分析では(Company=自社/Competitor=競合/Costomer=顧客)のそれぞれを検討していきます。百貨店にはどんなお店が入っているか、競合はどんなタイプのお店か、現状の顧客はどのような人々かなどを具体的に落とし込んでいきます。このフェーズの目的は、有効な解決策の打ちどころを探すことです。課題の真因は立地なのか、入れるテナントか、それとも客層の選択なのか、さまざまな切り口から原因を探ってみてください。分析を始めると、どうしても最初に考え始めた切り口にこだわることがあるかもしれませんが、ここに真因がないかもと感じたら、他の切り口へ切り替えていきましょう。

解決策案出し・評価軸選定

構造を分解することで、解決策を打つべきポイントがわかったら、そこに対しての解決策の案を出していきます。重要なのは、検討を後回しにしてとにかく「拡散」することです。グループディスカッションでありがちなのは、まだ案を出している段階であるにも関わらず、「それは無理じゃね?」と人の案を否定してしまうことです。ここでいかに解決策を拡散させ、多様な案を出せるかが解決策の質につながってきます。ですから、まずはいろんな方向性の案を出していきましょう。
案出しがひと段落したら、次は評価軸の選定です。この評価軸の選定は解決策の成否を決める極めて重要な局面です。これまで構造を分析し、優れた案を出せていても、この評価軸次第で打つべき施策を採用できないかもしれないのです。逆にこの軸をうまく設定できればあとは案を当てはめていくだけですから、気合を入れて検討しましょう。

解決策決定・プレゼン

評価軸が決まれば、あとはそこに案を当てはめ、評価していきましょう。もし判断に迷う場合は、個別に比較しても構いません。実際のGDでよくあるのは、6つの案のうち、2つまで評価軸で絞りきり、その2つの決戦投票のような形で比較、検討するというやり方です。時間に余裕があればこうしたやり方で解決策を選定するのも有効ですね。
一般的なGDでは、最後に担当社員にむけて軽いプレゼンが行われます。プレゼンを担当すれば選考に有利!とは必ずしも言えませんが、自信がある人はチャレンジしてみましょう。誰も手を挙げない中で積極的に取り組む状況では大きくプラスの評価になり得るでしょう。プレゼンでは検討した過程全てを説明する必要はなく、なぜその解決策を採用すべきかを簡潔に説明しましょう。指定がなければ、GDの流れに則って説明する必要はありません。

次回は応用編

いかがでしたか。今回の記事ではグループディスカッション対策の基礎をご紹介しました。今回お伝えした基本的な内容さえ押さえておけば、議論でしっかりと価値を発揮できるはずです。次回はGDの現場で陥りがちなミスやハードルをご紹介します。