ページ上部バナー
就活短所
就活短所

面接で自身の志望動機や長所、アピールポイントを伝えるのはもちろんですが、「あなたの短所も教えてください」と聞かれて戸惑う就活生も多いはず。面接官の質問の意図から回答例や注意すべき点をご紹介します。

短所を就活生に聞く理由

まずは、面接官の立場からなぜ就活生に短所を聞くのかを考えてみましょう。

論理力を試す

面接官が就活生の短所を質問する一番の理由は、就活者の論理力も試していると言えるでしょう。後述しますが、長所と短所は表裏一体の関係になっているので、学生時代に力を入れたことや自己PRと短所が食い違っているとマイナス評価になってしまいます。また、そうした短所を自覚していながら、どのように学生時代に課題に取り組んできたかというところまでエピソードを理路整然と説明する必要があります。自身の経験で苦労した点などに絡めて話すと説得力が増してまとまりのあるエピソードになります。

自己分析をしっかりと行えているか試す

就活生が自己分析をしっかりと行った上で面接に臨んでいるかを確かめ、企業への志望度を確認する意図もあります。また、企業の社風や経営理念をしっかりと理解しているかも試しています。企業によっては、一人で課題解決する「自主性」を重視している企業やチーム一丸となって取り組む「協調性」を重視している企業もあります。自分の短所を補うために自主性・協調性を活かして取り組んだ、といった伝え方を心がけましょう。

性格を見る

そして、最後に就活生の性格を見て企業の雰囲気にマッチしている人材かを判断しています。自身の短所をしっかりと自覚し「私は〇〇するのが苦手だと感じています」と素直に伝えたほうが面接官にも誠実な印象を与えることができるはずです。完璧な自分を演じて採用してもらうのではなく、入社後も上司の指示やアドバイスを謙虚に受け止めて企業に貢献してくれそうな人材だと思ってもらうことが大切です。

長所と短所は表裏一体

実際に面接で伝える自身の長所・短所について考えてみましょう。上述の通り、「自分にとっては長所と言えるが短所でもある」といったポイントを伝えましょう。そうしたほうが、論理に矛盾なく自分らしさを伝えられるからです。例として2つ用意してみたのでご覧ください。

回答例1:協調性がある⇔流されやすい

アピールポイントとして「協調性がある」と答える人は、見方を変えると「主体性に欠ける」や「他人の意見に流されやすい」人だと言うこともできます。チームやサークルをまとめる役職として活躍してきた一方で、他人の意見に耳を傾けることを意識しすぎるあまり、自分の意見を真っ先に言えずに後悔した経験がある、という風に伝えてみましょう。

回答例2:計画性がある⇔心配性

「コツコツと計画性を持って行動」できる人は、見方を変えると「心配性」もしくは「決断力が無い」人だと捉えることもできます。様々な役割を任されたので計画をしっかりと練り上げそれに沿って着実に遂行した一方で、急な決断を迫られたときに極度に心配・不安になってしまう、もしくは決断に戸惑ってしまう性格である、と伝えてみましょう。

注意すべき点

ここまで質問の意図と回答例を紹介しましたが、これらを踏まえて自分で短所を考える際に注意すべき点もご紹介いたします。

短所が影響したエピソードを用意

前項とも共通しますが、自身の特徴を初対面の面接官に伝えるには、短所が影響した経験やエピソードを用意する必要があります。例えば、自身の短所のせいで失敗した経験や挫折した経験を絡めて具体性のある話をしましょう。

前向きな表現で締める

「私は〇〇するのが苦手な性格だ」「私は〇〇してしまった経験がある」と素直に伝えることは大切ですが、ここで終わりにしてはいけません。最後は明るい印象で締めくくりましょう。私にはこうした短所があるものの、「自身の長所を活かして乗り越えた」「こうした経験を反省し、それ以降は短所を自覚し改善しながら行動している」というようにポジティブに自身を見つめる謙虚な姿をアピールしましょう。

採用リスクのある致命的な短所は言わない

「遅刻癖がある」とか「失敗をごまかしてしまう」といった、裏返しても長所とは言えないような致命的でネガティブな短所は伝える必要がありません。こうした人材を採用することは企業に損害を与えるリスクを伴っています。

短所こそ冷静に伝えてアピールポイントに!

いかがでしたか。普段は言いたくない短所でも謙虚に、そしてポジティブに伝えることで自身の人間性やロジカルな面を十分にアピールすることができます。決して嫌な質問だと考えすぎず、本当の自分を知ってもらうチャンスだと捉えて乗り切りましょう!