ページ上部バナー

面接の最後に「何か弊社に関して質問はありますか?」と面接官から尋ねられて、上手に返せず苦い思いをした就活生も多いはず。十分に対策をしてから面接に臨めば好印象を残せる絶好のチャンスです。すぐ使える鉄板の質問から熱意をしっかり伝える質問の作り方までご紹介します。

逆質問の意図

面接の際に、学生側から企業の社員に質問するケースを「逆質問」と呼びます。その意図は以下の3つが挙げられます。

受検者の熱意を確かめる

1つ目は、受検者の志望度をチェックするためです。面接官の質問にただ回答するだけなら、他のさまざまな企業で練習してきた内容をそのまま話しても問題はないのですが、学生側から質問する際には、その企業に対して十分に理解を深めておく必要があります。どれだけ丁寧に企業について下調べしているかで企業への関心度合いを見ています。本当に志望度が高い企業ならば、自然と具体的な質問が出てきて、好印象を与えることができます。

コミュニケーション能力を見る

2つ目は、受検者のコミュニケーション能力を測るためです。上述の通り、「志望動機」や「学生時代頑張ったこと」について答えるだけでは事前に回答が用意できるため、コミュニケーション能力を知ることができません。そこで、初対面である面接官とスムーズに会話のやり取りができるかを確かめる意図があります。一方的に意見を伝えるだけでなく、双方向の会話を意識しましょう。

より会社に興味を持ってもらうため

企業からすると、説明会や座談会以上に近い距離で学生とコミュニケーションを取ることができる機会です。逆質問の時間を設けているのは、学生に更に志望度を高めてもらうため、また更に企業理解を深めてもらうためでもあります。このチャンスを活用して、熱意を伝えるとともに、志望動機をより強いものに次回の選考に役立てましょう。

NGな逆質問

「特にありません」

逆質問においては企業の志望度を測る目的があるので、何も質問をしないというのは面接官に印象を残すことができなくなってしまうのと同じです。逆質問の時間があることを想定して、企業研究とともに質問事項を事前に用意しておくことを心がけましょう。

調べればわかることを聞く

例えば「御社の経営理念は何ですか?」や「御社の強みは何ですか?」、「競合他社はどこですか?」といった質問は採用のWEBサイトを開けばわかる内容です。こうした質問を聞くのは時間の無駄ですし、企業研究不足の印象を与えてしまいます。基本的な内容を聞く際には、「御社の強みは〇〇だとお伺いしましたが、同業他社と比べてどのような違いがあるとお考えでしょうか」と、自身の意見や感想を付け加えて更に社員の意見を聞くことで志望度の高さをアピールできます。

事業に無関係なことを聞く

福利厚生や勤務地、給与面など、事業内容に直接関係のない質問は選考の場ではあまり相応しくありません。できれば社員座談会などの機会を利用して事前に情報を入手しておきましょう。志望動機において、「福利厚生が手厚いから」「勤務地が都内だから」といった理由を挙げないのと同様に、逆質問においても事業の内容や社員じゃないと分からない職場の雰囲気などを質問しましょう。

鉄板の質問

「活躍している人の共通点」

面接官の周りで活躍している人について尋ねることで、自身もその企業に入って活躍したいという熱意をアピールします。質問をする際に熱意をアピールするとともに、「私にはこうした長所があるとお伝えしましたが…」と前置きをして、自身の質問の理由付けや根拠づけを怠らないようにしましょう。

「入社までにすべきこと」

「もし内定をいただけたなら…」と前置きをした上で、「入社までにすべきこと」や「入社するにあたって求められるスキル」などを聞いておきましょう。これは1次面接ではなく、回数を重ねた面接などで年次の高い面接官に対して質問するのが効果的です。入社したいという意欲を前面に出しましょう。

社風などの感想を尋ねる

前項でお伝えした通り、学生が社員と一番近い距離でコミュニケーションを取れる機会でもあります。ぜひ、会社の雰囲気や入社する前後のギャップなど、パーソナルな意見を聞ける質問をしましょう。ここにおいても、「〇〇という印象を受けましたが、実際に入社されてからはどのように感じますか?」といったように自身の意見をまず伝えたうえで、社員の回答を聞きましょう。

逆質問の作り方

新聞記事に目を通す

上位校生が志望するような企業だと、事業内容だけでなく社内での新しい取り組みや経営についてのストーリーなどについても新聞などのメディアで詳しく取り上げられることがあります。採用のWEBサイトだけでなく、新聞などにも目を通して企業研究をしているというアピールができるのはもちろん、採用活動では大々的にPRしていない社内の取り組みなどについて伺うことでよりその企業を深く知ることができます。

会話を意識して深掘りする

どの企業に対しても深く企業研究を行い逆質問をいくつも準備するのは、忙しい就活生にとっては至難の業です。そこで、逆質問の際に双方向の会話を意識することで、その場で質問を考えることができます。例えば、「苦労された経験やプロジェクト」などの平易な質問を始めに尋ねます。その社員の回答には客観的な事実と主観的な意見が含まれているはずですので、主観的な意見に対して「どうしてそのように考えるのか」「どのような経営方針が影響しているのか」と深掘りを進めることで自然と双方向に会話をすることができます。

熱意を伝え切ろう

十分に対策をすれば、面接の最後でも慌てることなく自身の志望度や熱意をアピールすることができます。今回紹介した鉄板の質問をぶつけても良いのですが、やはり自分で質問を考え、自分らしさを交えることで面接官にも覚えてもらいやすくなります。最後のアピールチャンスを無駄にせずに面接を乗り切りましょう!