ページ上部バナー
面接終盤にあらわれる「最後に何かありますか」
面接終盤にあらわれる「最後に何かありますか」

人は多くの選択肢を前にすると躊躇してしまいます。同じく、面接終盤に投げかけられる「最後に何かありますか」という質問は、数多くの就活生を悩ませてきた存在です。就活期にこうした難問を前にした筆者の経験談を交えて、答えの手掛かりをお教えしたいと思います。

「最初に何かやることとは」

面接においては必ず質問の意図を考えることが重要になります。質問者の意図を知ることが適切な回答を導き出すヒントになるのです。そのため、ここではまず、質問者の意図を探っていきましょう。
「最後になにかありますか」
もちろん、面接では場の雰囲気を読んだ回答が必須になります。しかし、ここでは定型文になっているこの文から手掛かりを得たいと思います。少しシステマチックになりますが、この文を分解して考えてみましょう。
「最後に」
時間終盤に来ているので、あちらからは知りたいことが知れたという状態になっているはずです。そのため、この質問はある意味就活生に差し伸べられたチャンスでもあるのです。
「なにか」
何かという場合、何でもいいのです。しかし、それだけ選択肢が多いということにつながります。その分ポジティブにこの問題を考えていきましょう。
「ありますか」
最後にこの項で伝えたいのは、「ありません」という否定も、答えの一つだということです。場の雰囲気を考えてあげることが重要であるからです。時間が迫っていて面接官の方も気にしているようでしたら、手短に終わらせるのも気配りになります。再三にはなりますが、行間を読んだ配慮がいつでも必須です。
次の項では、ここでの分析をもとに具体的な対策を挙げていきます。

就活生の対策

逆質問

逆質問をするのも一つの手です。通常、逆質問はその前に行われますが、まだ聞き足りないときもあります。そんなとき筆者は逆質問の断りを入れ、再開していました。逆質問は質問であると同時に立派な選考材料ともなりえます。就活生が面接官の質問の意図を探るように、面接官も質問の質によって就活生の素質を見極めているのです。

最後のチャンスとしての自己アピール

志望動機の確認やまだ伝えきれていないことなど言う機会にもできるはずです。こうした機会を有効活用し、面接内容に応じて自分の力を出すことができなかったと思うところを重点的に言うこともできるのです。後悔のないよう、すべての力を振り絞る最後の機会だと考えましょう。
こうした機会が無縁だと思っていた筆者にも、そうする必要が訪れたことがあります。それはこのようなときでした。
面接はじめのときに、こちらの説明不足で、志望動機にちょっとした疑念がはいり、あまりいいムードになりませんでした。そんなときお決まりの質問がきたので、もう一度志望動機について説明をさせてくれるようお願いしました。そのときの弁明が効き、最後には納得してもらえました。そして、数時間後に、選考通過の連絡が来ました。
このように、こうした質問を挽回のチャンスととらえることもできます。

面接での質問のまとめ

こうして考えたものもすべてではありません。最適な回答も、通常の面接と同じように、人によって異なり、状況によって変わってきます。この記事をヒントとして、みなさんがこうした質問が来ても、難なく答えられるようになってくれれば幸いです。