ページ上部バナー
希望職種が通らなかったときは?
希望職種が通らなかったときは?

就活で希望職種を堂々と伝えることができるのは、綿密な自己分析・企業分析の証拠となります。しかし同時に、それが叶わなかったときの”万が一”を考えなければなりません。その意味で、夢見る就活生は、徹底したリアリストであることも必要です。ここではこうしたことに対する、打開策を考えたいと思います。

就活生の板挟み

面接において、就活生は希望職種、会社に入ってやりたいことを主に聞かれます。その反面、その職種に配属されなかったらどうするか、などということも聞かれたりします。こういった真逆の切り返しに、就活生は戸惑いを覚えるでしょう。
しかし、これは企業として仕方のないことで、入社後一人ひとりが希望の配属ができることはありません。つまり、就活生はこういった現実的な話を、面接という場で突きつけられているるのです。それに対して、就活生もそうした入社後、何年後という大きなスパンを、現実的な視点をもって、考える必要があります。

そうした状況に対する打開策

あえて希望職種を考えないという手もあります。しかし、それは正攻法ではありません。職種にまつわる企業分析をしなくてもよくなるという利点はありますが、他のところで綿密な分析が必要になってくるはずです。近道はないと思いましょう。
したがって、以下では、希望職種を固めた状態でどういう戦略を実施していくのか、考察したいと思います。

正直が最善の策

まず大前提として、正直が最善の策になります。
入れなかったことより、入ったことによるミスマッチは、双方にとって深刻であったりします。その職種にすぐにどうしても入りたいという強い思い入れがあるほど、こうした質問は、企業から差し伸べられる救いの手なのです。それに対しては、こちらとしても正直に臨む必要があるでしょう。

長期的な視野

初期の配属でうまくいかなかったとしても、声を上げ続けていれば途中から希望が叶うことは、一部企業を除いて多々あると聞きます。そのため、そうした事実を仮定として、筆者は受け答えを考えていました。以下が例になります。

私はマーケティング職で最終的に活躍したいと思っています。そのためには、多少の回り道も覚悟しています。そしてその回り道も、自分の身に活かしてくると思います。例えば、御社の営業職は、実務的な面や数字を毎日見る業務、顧客を知ることができると社員の方から伺いました。こういったスキルは、マーケティング職でも必ず生かせるスキルだと思っています。
面接で求められているのは、正しい心構えです。面接官は夢見る就活生に現実を突きつけ揺さぶりをかけますが、それに対して動じず長期的な視野を持った回答を用意する必要になります。その意味で、回り道をも良しと考えるポジティブ思考が、正しい心構えとなります。

職種のまとめ

職種を押し出すことは、ある意味で自分をアピールすることになる反面、それが叶わなかったときのことを予想しなければならなくなります。就活生は自己分析、企業分析を重ねながら、自分に合った範囲で希望職種を伝えるようにしましょう。