日系企業を就職先として考えている学生の皆さん!選考はまだまだ先だからと油断していませんか。外資コンサル、外資金融、外資メーカーを志望先として考えていなくても、選考を受けるメリットが存在します。第一志望先の内定を獲得するためにも、早めのうちに行動していきましょう。
Summary
外資系と日系という区分
外資系という括りは大きすぎる
外資系企業とは、外国法人で日本国外に本社を置いている企業、又は外国人が一定程度以上の出資をする日本の企業のことを指します。外資系と聞くと、UP or OUT、実力主義、競争社会、転職が多いなどというイメージを抱きがちで、そのイメージを全ての外資系企業にあてはめている就活生も多いのではないでしょうか。
ですが、同じ外資系でも本社がアメリカかヨーロッパか、工場が海外にあるか、日本にあるかといった違いで、海外勤務が多いかどうか、社員を育てる文化があるかに違いも出てくるものです。
むしろ、自分の希望が最大にかなう会社が眠っているかもしれないのです。
外資系の噂、偏見を検証
外資系を全く見ずに、日系企業を見ている学生は「自分には外資系はハードルが高い」、「英語できないし」、「自分の性格と社風が合わなそう」と思っていることが多いのではないでしょうか。
そんな尻込みしている就活生のために、蔓延している噂、偏見が本当に正しいのか検証してきました。
外資系は英語ができないと入社できない?
結論から言えば、英語ができなくとも入社は可能です。筆者の友人で、英語が全く話せず、海外経験もないけど、P&Gの内定を獲得という強者がいました。
もちろん、応募条件に「TOEIC 〇〇点以上」など足切りがあったり、英語面接があるなど英語力がないと入れない企業が日系と比べて多いのは事実です。
しかし、そういった足切りがない企業もあります。また、Sales(営業)は日本人を相手に仕事することが大半なので、入社してすぐは英語力はそこまで必要とされないと外資系人事部の方が話されていました。このように、企業別、部署別で英語力が必須でないところもあるので、英語力で尻込みしている学生は挑戦してみてはいかがでしょうか。
外資系企業の方が留学支援、インターンで海外に行くなど英語力を伸ばすために学生に資金や機会を提供する可能性が高いので、英語力を伸ばしたいと思っている学生も外資系はお勧めです。
外資系はUP or OUT?
外資系は能力があれば早く昇進できるけど、能力がないと判断されると次の日には自分のデスクがないという「UP or OUT」というイメージが色濃くあります。
ですが、社員によると、本社がどの国にあるかによって、「UP or OUT」が強い会社、そうでもない会社と分かれるそうです。
やはり、アメリカに本社がある企業は実力主義で生え抜き社員でなくとも昇進がどんどんできる分、「UP or OUT」の傾向が強くあると聞きました。ですが、反対にヨーロッパに本社がある企業は「UP or OUT」色が薄く、生え抜き社員は幹部候補生として育てるという文化があるようです。
外資系とひとくくりにするのではなく、本社がどこにあるのかもチェックしてみるといいでしょう。
このように外資系と言っても、英語力を重視するか、「UP or OUT」色が強いかどうかで企業に差はあります。もしかしたら、自分の希望が最大限叶えられる会社が外資系の方にあるかもしれません。
外資選考をなぜ受けるのか
外資系企業は就職難易度が高く、選考も早い時期に始まることから、日系志望の学生にとって自分には難しい、対策が十分な状況ではないからとしり込みしがちです。ですが、その難しさから内定を得られた場合、箔付けに使える、本命企業の選考対策として活かすことができます。

選考を受けた経験をそのまま活かせる
志望動機を一切聞かない、ひたすらケース面接をする外資系コンサルを受ける場合は別として、外資系企業も日系企業も選考フローは同じです。Webテスト、ES、面接という段階を踏んでいきます。就職活動で重要なのは、立派な経歴、実績があることではなく、適切に、論理的に伝えるようになることです。そのためには、場数を踏んで、伝える実践をすることが一番です。「日系志望だから」という理由で、外資の選考を受けないのはもったいないので、挑戦してみましょう。
内定=優秀者であることの証明
外資系の内定を得ることができた場合、日系の選考を受ける場合、非常に有利になっていきます。内定を得ているということは、他社がその人のことを認めているというなによりの証明になります。一部の企業では、外資コンサル、外資金融の内定者にコンタクトを持とうとする、外資系企業の内定をもっているか確認する項目があるとも言われています。総合商社、デベロッパーなど人気の高い企業の内定者には、コンサルからの内定を辞退した人もいるなど、外資系からの内定獲得者が有利な状況が伺えます。
心理的に安定できる
就活生にとって、一番大きいことかもしれません。就活中、どこからも内定がない状況が続くと不安になったり、本命企業の選考で緊張しすぎるといったことになりかねません。内定を持っているからこそ、強気の質問をぶつけられる、自分のアピールを最大限行えるなど納得のいく就活を進めることにつながっていきます。
日系志望者こそ外資系企業も選択肢に入れてみよう
いかがでしたか。日系志望だから、外資系を全く受けないのではなく、場数を踏んで本命企業には十分な姿勢で臨めるようになるためにも、外資系の選考にも挑戦してみましょう。