就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
 - 早稲田大学大学院・創造理工学研究科
 - 卒業年度
 - 2019年卒
 - 内定承諾企業名
 - 東京ガス
 - その他内定企業名
 - 大阪ガス、東邦ガス
 - 説明会
 - 14社
 - OB・OG訪問
 - 1人(1社)
 - ES・テスト
 - 8社提出 → 8社通過
 - 最終面接
 - 3社
 - 内定
 - 3社
 - 受験企業と選考結果
 - 東京ガス(内定)、大阪ガス(内定辞退)、東邦ガス(内定辞退)、岩谷産業(1次面接辞退)、伊藤忠エネクス(2次面接辞退)、JXTGエネルギー(2次面接辞退)、コスモエネルギー(3次面接辞退)、新日鉄住金エンジニアリング(最終面接辞退)
 - インターン参加企業
 - 東京ガス(10日間)、新日鉄住金エンジニアリング(10日間)、フロムスクラッチ(2日間)、大阪ガス(2日間)、岩谷産業(1日間)、新日鉄住金エンジニアリング(3日間)、東京ガス(3日間)
 
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト:遊び=20:20:30:30 学業…理系の中でも講義や課題が多い学科で、主に学業(研究活動)中心の生活。 アルバイト…個別指導の講師は授業だけでなく生徒のカリキュラム作成や面談等があったため精力的に活動。
就活の「軸」
①生涯をかけてでも取り組みたいことに参画できるかどうか(=環境負荷の低減に取り組むことができるか)という点。 ②給与と就業時間(残業込み)のバランスが良いか、という点。30代前半および40代での年収と就業時間が、自分の中で納得感を得られるものであるか気にしていました。 ③入社後に身につくスキルが転職市場において有用であるか、という点。一つの企業に永住するとは考えていませんでした。
この業界・企業を選択した理由
転職のことまで考えた場合、地域的な優位性や1次情報の取得難度から東京圏に腰を据えていた方が良いと判断したため。また業界の性質上、利益と人口の相関性が強いため人口が増加傾向にあり、成長の余地がある企業を選定しました。

