就活プロフィール
基本情報
- 大学・学部
- 一橋大学・経済学部
- 卒業年度
- 2019年卒
- 内定承諾企業名
- 東京海上日動火災
- その他内定企業名
- 三井住友銀行・オリックス・NTTドコモ・SCSK
- 説明会
- 20社
- OB・OG訪問
- 9人(7社)
- ES・テスト
- 14社提出 → 13社通過
- 最終面接
- 5社
- 内定
- 5社
- 受験企業と選考結果
- ゴールドマン・サックス(最終面接辞退)・NTTデータ(最終面接辞退)・三菱UFJ信託銀行(最終面接辞退)・東京海上日動火災(SPECコース)(3次面接落選)・SMBC日興証券(3次面接落選)・大和証券(1次面接辞退)・三菱UFJ銀行(1次面接辞退)・三菱商事(1次面接辞退)・三井物産(1次面接辞退)・三菱UFJモルガン・スタンレー証券(ES・テスト落選)
- インターン参加企業
- 三井住友銀行(5日間)・損保ジャパン日本興亜(5日間)・三井物産(3日間)・三菱UFJ信託銀行(3日間)・SMBC日興証券(5日間)・三菱UFJモルガン・スタンレー証券(5日間)・東京海上日動火災保険(2日間)
大学生活の過ごし方
サークル:学業:アルバイト=30:20:50 【サークル】ダンスサークル。3年次に30人のチームのリーダーを務めた。 【学業】計量経済学ゼミ。卒論のテーマは「企業の情報開示とIPOにおける公開価格の因果関係」。 【アルバイト】高校1年次からマクドナルドで勤務し、マネージャーとして店舗運営に励んだ。
就活の「軸」
①社会貢献性の観点で、広い影響力を持って、人々の生活を支える仕事ができるか。 ②仕事内容にワクワクできるかという点で、ゼミやアルバイトの経験から、数値を扱い、人、チームを主体的に動かす仕事かどうか。 ③人・組織という点で、企業及び社員の方々の考え方に共感できるか、将来キャリアを築く上で、長期的に働けるか、新卒で入るメリットがあるか。
この業界・企業を選択した理由
就活の軸の特に①から、金融、通信・IT(SIer)業界を中心に検討してきたが、②、③の軸に関して、将来どんなキャリアを築いていくか、モチベーションを持って長く働ける環境であるかを考えたときに、魅力的な人と環境がそろっていると考えたため。